ディア・ハンターのレビュー・感想・評価
全99件中、21~40件目を表示
戦争が人を狂気に追いやるんだなと、 戦争の恐ろしさを感じる映画だっ...
戦争が人を狂気に追いやるんだなと、
戦争の恐ろしさを感じる映画だった。
戦争がなくても、
人間関係は時間とともに変わっていくものだが、
戦争前の結婚式で、
アメリカ式に仲間で騒いで、
馬鹿やって、楽しい時間を過ごしたはずなのに、
同じ関係には戻れない悲しさを感じました。
ロシアンルーレットの緊迫感は
心拍数がかなり上がった。
しかしながら、最初の結婚式のシーンは
時間をかけすぎではなかろうか。
映画が作られた当時では、
アメリカの日常と戦場を対比させるために、
結婚式のシーンは重要だったのかもしれないが、
自分には長く感じた。
結婚式のシーンは3分の1くらいでいいと思ってしまった。
こんな感想で申し訳ない f(^ ^;)
シネラマで観たよ。
凄く面白かった
・ベトナム戦争で人生が狂ってしまった人たちっていう話だったので面白かったといっていい話でもないのだけど、作品は見ごたえのある作品だった。
・前半がとても楽しそうな日常生活で中盤でベトナム戦争の凄惨さ、後半でベトナム戦争を経て変化した仲間たちと日常と、180分あるとは思えないほどあっという間で見やすかった。
・前半の華やかさが凄くて、皆楽しそうで小さそうで寂しそうな町だけど羨ましく感じられた。
・中盤のベトナム戦争の人権無視のギャンブル、ロシアンルーレットがえぐくてドキドキした。それが実際に行われていたと思うのだけど、まさか闇ギャンブルにもなっていて驚いた。
・後半の各々のベトナム戦争からの帰還で皆、暗くなっていて影響力のすさまじさを描かれていて良かった。あくまで描写としてだけど。
・ディアハンターが鹿狩り?という意味なのも何だか皮肉っぽい感じがして良かった。実際のところは全く分からないけど。
・命の概念が戦争に行かなかった友人たちと大きくズレが生まれていたりして考えさせられる。
すごかった
テレビ放送で初めて見たのが高校生の時でロシアンルーレットの場面で度肝を抜かれた。その後上京して名画座で多分見て今回3回目だ。
パーティの場面がやたらと長い。鹿狩りについてはやたらと話す割りに鹿狩りのシーンはあっさりしている。
ベトナムのシーンがすごい。足もなくなっちゃうし、過酷だ。ロシアンルーレットが、一発入れてそのまま順番に引き金を引くパターンと、一発入れて毎回弾倉を回すパターンがあるのか?
メリル・ストリープが若い。
新たな理解
初見の人はトラウマ注意です
初鑑賞
変わらないもの、変わってしまったもの
最高の映画、最高のトラウマ…再び
4Kリバイバル放映を見ました。
是非映画館で見たくて。ビデオで見ると早回ししたくなるので…
この映画は知らなかった戦争の狂気を教えてくれる。
出兵前とは何もかも人生すら大きく変わってしまった事を教えてくれる。
まずこの映画を初めて見たのはTV放送。もう30年は昔の話。
テーマ曲のカヴァティーナの悲しくも優しげな旋律が好きでした。映画より音楽からディアハンターを知りました。
TBSラジオ大沢悠里のゆうゆうワイドの女のリポートコーナーのBGMとして使われていて素敵な曲だと強く意識しました。
そして何の予備知識も何も無くいきなり映画を見ました…虎と馬が駆けっこしてました…orz
最高に凄い映画なのに最高のトラウマを植え付けられた。
なので今ここで見直さないと行けない思いに駆られ放映を待っていました。トラウマを克服する為では無くもう一回植え付ける為に。
改めて見直して色々な事が分かりました。
結婚式の教会のネギ坊主を見てロシア正教、
披露宴兼出兵への壮行会でロシア民謡やコサックダンス、製鉄所のあるこの街はロシア移民が多い土地なのだと。
そして出兵前のランチキパーティや結婚式、
披露宴のどんちゃん騒ぎなどすっかり忘れていました。それは今回見ても記憶から消えつつあります。それだけ戦争での体験内容がトラウマになりました。そんな事もあったっけな?位です。
前半あんなに時間を掛けて友人達の楽しい遊びやシカ狩り結婚式などの楽しい思い出が最早思い出せない位に遠い過去の物となってしまいます。
出兵直前の時はシカを仕留めましたが戻ってからのシカ狩りではあえて外して見逃す。これでいいんだよな、の意味が重くて…このシーンは昔から覚えています。
沈着冷静なマイクはベトナム戦争でも友人達を助け武勲も上げますが心に何とも言えない傷を負います。それでもなんとか心と身体を取り返します。そして親友ニックの恋人に心を寄せている。ニックは心を病んだまま恋人への思いと友人スティーブンの婚約者と寝て彼女を妊娠させてしまった負目から帰国を拒みサイゴンで自ら狂気に走って賭けロシアンルーレットで儲けた金を戦争で四肢を失ったスティーブンに送金しつづけた。
出兵前に生きて故郷に帰りたい、何があっても連れ帰ってくれと言うニックの思いを遂げようと再びサイゴンに探しに行くマイク。そこで見つけたニックは薬にも手を出して完全におかしくなっており自分の事も友人の事も故郷の事もほぼ忘れてしまっていた。そしてマイクが止めるのも聞かずロシアンルーレットで…
最後ニックの葬式の後いつもの飲み屋で友人が集まって朝食。彼の冥福を祈りながら終わる。
そしてカヴァティーナなが静かに流れて…
ここで涙腺が決壊した…
素晴らしい映画、素晴らしい曲、素晴らしいトラウマを残して終わった。
これが戦争の狂気だろう。いや戦争の日常かも知れない。しかも正義の無い戦争だった。
何が正義なのかは難しいが。
ベトナム戦争時代はまだ幼子だった。戦争をやっている事しか分からなかった。アメリカ人でも無かった自分には何のことか分からなかった。
勝ったのかも負けたのかも。
ようやく劇場にて
アメリカの余裕
午前十時の映画祭12にて。
ベトナム戦争中の60年代末、ペンシルバニアの製鉄所で働くマイケル、ニック、スティーブンたちは徴兵され、ベトナムへ送られた。ベトナムで捕虜となったが、マイケルは負傷したスティーブンを連れなんとか脱出したが、ニックは行方不明になった。本国に戻ったあとスティーブンは車椅子生活となったことを知り、大金がベトナムから送られて来ていたため、ニックが生きていると確信したマイケルは再びベトナムへ向かった。マイケルは彼を連れ帰る事が出来るか、という話。
マイケルの捕虜からの脱出シーンはあまりにベトナム兵がお粗末すぎた。現実にはあんなドジなベトナム兵なんてあり得んでしょう。
ロシアンルーレットのような賭博って実際にやってたのかな?そうだとしたら怖い。ニックは記憶喪失になってたのだろうか?
名作らしいが、何が良いのかわからなかった。
アメリカって、戦場に行くのにあんなに呑気に行けたんだな、って羨ましく感じた。第二次世界大戦中の日本だと悲惨な気持ちで赤紙受け取って戦争に行ってたのとはえらい違いだ。
それだけアメリカは余裕が有ったのだろうと改めて国力の差を思い知らされた。
素晴らしかった
今では撮れない作品だろうな
午前十時の映画祭12にて。 公開当時から何度も観ている大好きな映画...
極限下の友情
戦争での極限状態の精神から戻ってこれなくなった友人を連れ戻すために、主人公自身も文字通り命を賭して再び極限状態に飛び込み、どうにか心を通わせようとする、、悲しく美しいクライマックス。
ベトナム入りするまでのパートが長くて若干辛かったし、その後もどこに話が向かうのか良くも悪くも読めなかったけど、最後まで見終わってみると、全体がちゃんと繋がってて、削れる部分はあまりない気もする。
なお、ベトナム戦争下ではあんな感じにロシアンルーレットが行われてたのかーと思いきや、ネット情報だとその辺は捏造という説もあり。危うく鵜呑みにするところでした。
ベトナム戦争の陰
戦争の残酷さと戦争後遺症の苦しみを真摯に偽りなく捉えたマイケル・チミノの力作
ついに鑑賞
美しく切ないテーマ曲のカヴァティーナ、恐ろしいロシアンルーレット、名作と聞いていたが、一体どんな物語なのか、長年気にはなっていたが、ついに鑑賞。・・・しかしながら、よくよく考えると、戦争の狂気というより、ベトナムの地下賭博の狂気。マイケルがホーチミンで遂にニックを見つけた時、なぜ有り金はたいてロシアンルーレットするのか全く理解できない。友を力ずくで連れ帰ればよいものを、目の前で自死させてしまった。これを納得する人がいるだろうか。戦争とは直接関係ない気がする。
ベトナム物はたくさん観ているし嫌いな映画ではないんだけど、ベトナム...
あの頃の良い映画
全99件中、21~40件目を表示