少年(1969)のレビュー・感想・評価
全4件を表示
当たり屋
四国から北陸、旅館を渡り歩いて車に撥ねられる。痛くないように、ほとんどが車の横に接触するように・・・最初は母親だけだったが、少年はやがて自ら当たり屋の中心に・・・
母親が夫との子を孕んで、仕事(当たり屋)で修理工の男に当たったときから、夫婦のきずなは揺らぎ始める。旅をするにしても、別々の宿をとるようになったのだ。母親が男好き?そんな雰囲気も匂わせながら。
雪の北海道にたどり着いたとき、3歳のチビがふらふらと道路を歩き、それを避けようとした車が横に逸れ、同乗者が死亡。そのときの少年の心は悲しみと自省の念があったのか?時折、挿入される白黒映像が彼の心象風景を表していたが、この終盤にきて、子どもらしい心に戻ったようで、大人には理解できない・・・
低予算のATG作品なので、事故のシーンや、最後の死亡事故なんてのは現実離れしていて残念。そして、実際に起こった事件とも比較するようなナレーションと映像で締めくくるが、高度成長期の中の貧困というものをもっと強調できればいいのに・・・
悲しい家族と昭和の時代
車への当たり屋で金を稼ぎ、高知から北海道まで日本海側を転々とする親子4人。その手口は手馴れたもの。少年とは10歳の男の子で母親の当たりを見て自らもやることに。継母であるが、冷静に甘えることもなく、暴れることもなく、両親に従っている。両親とも離婚経験や親子関係が悪く育っており、貧しい荒れた生活は引き継がれていくのか。
雪の深いある日家族喧嘩の中、少年の弟が道路に飛び出しそれを避けようとした車が横転して事故。乗っていた少女が死亡する。それは少年のみが目撃する。このシーンがそんなに衝撃的に描かれていなくて、横転して止まった様子で事故死になるような状況でないのが、印象を薄くしているが。
この後も夫婦は別れるとか当たり屋はやめるとか、少年をめぐって喧嘩を繰り返す。少年はそこを飛び出し雪の深い道を自分が死んだらいいと歩き出すが、その後を小さな弟が追いかけてくる。二人で雪の中、語るシーンが何とも切ない。アンドロメダとつぶやく弟。
結局、警察に逮捕されてしまう家族であるが、少年はあくまで嘘をつきやっていないという。
2013年11月09日@広島市映像文化ライブラリー
少年にとって怪獣とは雪だるまだけなのか
10歳くらいの少年を含む当たり屋一家は当たりを続けながら日本列島を北上して行く。
昔はよく当たり屋グループ北上中とかそろそろ入県とか、本当なんだかデマなんだか分からない情報がたまに流れてくる事があった。この映画が元なのか、それともそういう事実が実際にあって映画が作られたのか、前後関係はよく分からんが。これは雑談。
さて、戦後も二十年経ち東京オリンピックも成功裡に終わり、敗戦などどこへやら高度経済成長を行け行けどんどんで突き進む日本社会の様子を映画の背景画像としてこれでもかと見せつける。
画面の主たるオブジェクトを常に中心線からずらし余白を大きくとる撮り方。
高度経済成長に背を向けたのは主体的だったのか風まかせだったのかわからないが、とにかく結果的に高度経済成長から落ちこぼれて犯罪一家になってしまった家族。
そういう大島渚監督の独特な、あるいはニューシネマ風な撮り方によって、その家族が映ると非常に悲しさが浮き彫りになる。その映像表現は逸品である。
少年の身代わりのように一瞬で死んでいった雪国の少女は、もはやぴくりとも動かない。だからこそ静かで美しい。禁断の美しさを見せつける。大島渚監督よ、あなたの映像はすさまじい。
すごい映画なのだが、一家に対する同情を盛り上げるでもなく距離感を持って追い続けるような作風のため、いまいち没入感はなかった。
大島渚監督が提示する日本の一家族、そしてそこから脱出しきれない少年の物語
実話に基づく話らしい。雪だるま登場まで含めて、是枝監督の万引き家族と似ているのは、偶然なのか?、それとも是枝監督がこの映画を一つのモチーフにしている?
いずれにしても、車への当たり屋を仕事とする一家族の日本縦断の旅は、興味深かった。後半崩れてしまうが、小山明子妻、渡辺文雄夫、そして少年、各々の役割分担ができていて、お見事。そして、母とは血が繋がっていない少年の揺れる心が、素直な演技の良さもあってか、心に響く。
中学生の少年は思い立って家出までするものの、寂しさで帰って来てしまう。後半は、秘密を共有した母と二人三脚で犯罪を重ねる。死んでやると思って外に出たが、母違いの可愛がっている弟に追いかけられて、本当の事故が起きてしまう。
家族が憎くも恋しくもある一少年の複雑な心の揺れ動きを、南国高知から北海道の北の果てまでの旅情をバックに、愛と希望の街の様な声高の主張は控えて、淡々と描いている。それができる監督の大島渚に好感と強い興味を覚えた。
全4件を表示