名もなきアフリカの地でのレビュー・感想・評価
全4件を表示
明らかなフィクションである
原作者は亡くなっているので分からないが、話の流れから考慮すると、彼等は元々ユダヤ人迫害から逃れる為だけにこのアフリカの地にやって来たわけではない。ドイツとイギリスのアフリカに対する植民地政策の狭間での運命なのだと思う。
つまり、高校2年の世界史で習うと思うが、イギリスが取った「アフリカ縦断政策(カイロ・ケープタウン計画)」が、ドイツの政策を上回り、孤立させたと言う事だ。
映画監督がゲルマン系のドイツ人女性で、ユダヤ人の原作者の小説を映画化したと言う事。やはり、ケニア人に対する植民地的な差別は拭えない。
追記
ユダヤ教に執着しないユダヤ教徒はいない。ユダヤ教は、イエスを迫害した事が理由で、ユダヤ教である訳ではない。新約聖書の何倍もの暑さを持った立派な宗教で、イエスは本来ユダヤ教徒で、神の子の一人に過ぎない。寧ろ、キリスト教徒が迫害の対象とした理由がユダヤ教徒の選民思想なのかも知れないくらいだ。
追記2
一つだけ分からないのは、なぜ1948年に建国されるイスラエルに行かなかったかって事かなぁ。
包み込んでしまうおおらかさ
迫害を予想し遠く逃れてきた家族を優しく迎えるアフリカの大地と人々。ナチスとか戦争とか人間の諍いとは無縁。ユダヤ人でも、すれ違う夫婦も、小さな人間世界のこととあざ笑っているかのようだ。その自然が与えた試練の結果、家族がひとつに戻るのが象徴的か?
アフリカが教えてくれたこと・・
ナチスによるユダヤ人迫害の映画は多いが本作は開戦前にいち早くアフリカに移住したユダヤ人家族の物語、ステファニー・ツヴァイク(映画では娘のレジーナ)の自伝小説を基にしている。
慣れない未開の地で苦労が絶えないが5歳のレジーナは現地にいち早く溶け込んでゆく、個性なのか子供の順応性の高さなのかはよく分からない、すこぶる良い子であることは間違いない。
ただ両親の夫婦仲は複雑、状況を考えれば双方に一理あるのだが意思疎通が下手なカップルで気を揉ませる。
文明国に生まれても未開の地に育っても人の幸・不幸は様々、同じでないことを嘆くより違いを尊重する大切さが語られる。子供たちにもこういう歴史を知って欲しいと思うが陳腐なベッドシーン演出が仇になって勧められないのが残念だ、また全編を通すとユダヤ人であることの悲劇よりも夫婦関係の難しさの方に主題がシフトしている感がある、そういう映画だったのかと観る前に心した自分が浅はかに思えた。
全4件を表示

