アザーズのレビュー・感想・評価
全67件中、1~20件目を表示
ホラーだけでは留まらない、ありのままの家族愛の姿が記された映画
時にぶつかり合い、傷つけ合い、解けない誤解を抱えたまま、それでも最後には抱き合う。監督が描こうとしたのは、ありのままの家族の姿であり、ホラーというテーマは、そこに添えられた単なる薬味でしか無いような気がしてなりません。この映画で登場する「死者の記念写真」についても、確かに不気味でグロテスクではありますが、それでも愛する者の姿を残しておきたいという家族愛が込められており、正にこの映画を象徴と云えるのではないでしょうか。
色褪せない作品
2002年の作品
制作時との時間差があるものの、まったく古さを感じさせない。
1945年という時間軸に、当時の考え方や社会的背景が込められている。
この物語は、霊であっても人間だったことで、その思考や風習はそのまま残ってしまうことと、その悲惨さから他の霊が手を差し伸べるという概念による。
通常我々の立場は人間であり、その視点から霊的なものを思考する。
しかしこの物語は、霊が当時の強い強迫観念からどうしたら抜け出すことができるかを描いている。
そしてそれそのものを大どんでん返しにしている。
面白い。
霊が霊に介入する。
さて、
そもそもグレースは非常に隔離的な生活の中にある。
その一つが戦争であり、すでに死んだと思うしかない夫チャールズのことを、まだ戦地で戦っているとしか子供たちに言えないことが、彼女の最大のストレスでありジレンマなのだろう。
この彼女のストレスは、聖書や神という絶対的なものにしがみつくしかなくなっていた。
「神であれば、主であれば、この状況からきっと開放してくださるに違いない」
しかし結果はすでに告げられていた。
夫なしで二人の子供を育てなければならない。
子どもたちは光アレルギーで日光がダメ。
使用人を雇い、子供たちの教育を自身がする。
隔離され多様な生活は子供たちだけにとどまらず、グレース自身も外に出掛けることはできない。
濃霧は、彼女自身の心の闇の深さであり、自身を閉じ込めておかなければ居られない証。
部屋の鍵も同じような意味があり、表向きには光アレルギーの子供を守るためだと言っているが、実際には「この場所」に閉じ込めておくためのもの。
「この場所」とは、グレースの心だろうか?
強迫観念に満ちてしまった場所
そして、霊であっても夫と「邂逅」できること。
神父を求め、外に出たことが夫の霊を招いたのだろう。
しかし夫はそこに長くいれない。
それは、グレースが変われないからだろう。
この物語の意味が解ってもなお、グレースの心の闇の深さに感じる強迫観念
この人間の心というのは霊であってもなおコントロールできないほど難しいものなのだろう。
母の考えこそ正しいと考えている息子ニコラス
母の考えに賛同できない娘アン
アンは母に概ね従っているが、肝心な個所で袂を分かつ。
これが、アンには霊が見えることに繋がるのだろう。
交霊会
盲目の交霊者が降ろしたかったのがラスボスの霊 つまりグレース
この交霊者に協力していたのが、ミルズたちだったのかもしれない。
結核で亡くなってしまった3人
声が出せないほどショックを受けたリディア
リディアの悲しみは今も続くが、恐ろしいほどの脅迫観念に憑りつかれたグレースほど悲しいものは無いのだろう。
そして、
この人間と霊との逆転物語
私自身、何らかの情報によって、人間であれば「変化」できるが、霊となれば変えることができないと思っていた。
しかし、
どこにでも救いがあるならば、霊もまた霊によって救われることがあるのかもしれない。
モチーフの「光」
そこに感じる「正しい知識」
グレースの、一見正しいような思考
決してその他を信じないとする強迫観念 「光」
この光を遠ざけるように生きているグレース
最後に彼女は自分がしたことを思い出した。
そしてようやく昇華を迎えることができた。
ビクター一家は幽霊屋敷から引っ越したが、除霊は成功した。
2002年 まだ霊を信じる人々がたくさんいた。
TVでも取り上げられていた。
そんな世界があるならば、きっとこんな感じなんだろう。
自分の過ちを認めず、それが正しいと信じ続けること。
地獄とはまさにこのことで、光を一番必要とする人が、光を遠ざけてしまう。
ミルズは、現世のビクター一家らと「共存」するしかないと言ったが、何もかも受け入れられないというグレースには、それしか方法はなかった。
昇華
これこそ、日々我々が求められていることなのかもしれない。
子供の頃の怖さ
それぞれの関係性がとても上手いことできてるが、要は洋館で人の気配を感じる。原因は地縛霊かと思ってたら自分が地縛霊でした。という話。
子供の頃感じた、なにやら気配が怖いという感覚を呼び起こしてくれる良作。懐かしい気持ちがした。
幽霊なのか何なのか?
幽霊がいるのかポルターガイストなのか?
カーテンとか部屋の数とか鍵閉めろとか、ニコールキッドマンお人形みたいな顔して病んでてうるさいなと。
ホラーと思ってたらミステリーだったけど途中でちょっとだけよめた。
このガキ、小芝居しやがって… おまえらがどうにも怪しい… とかいろ...
戦争と聖書へのアンチテーゼを含むファミリー系ファンタジー
第二次世界大戦末期のイギリスの物語です。
グレース(ニコール・キッドマン)は
愛する二人の子どもに
聖書以外は信じないように教えながら、
戦争から帰って来る夫を待ちます。
心理的な恐怖体験を繰り返し、
魔女の老婆と遭遇して
攻撃したら、なんと
老婆ではなく自分の娘だったりと、
この屋敷で起こっている数々の不思議なことは、
悪霊の仕業のような描写です。
グレースのもとに帰ってきた夫に対して
「なぜバカげた戦争に行ったのよ」
という台詞もあります。
結局、死者の幽霊の存在を
肯定して終わる今作は、
戦争と聖書への
アンチテーゼを含む
ファミリー系ファンタジーで、
自分の存在を
客観的に見直すことを促す
メッセージ性のある
エンターテインメントなのであった。
アザース🫡 好き過ぎて何回も見てるし👻
あのラストの降霊術の場面👻のいきなり全てがひっくり返る展開はめちゃくちゃビックリしたわ😱
この頃はシックスセンスもですがオチでビックリホラーの名作がポンポンてあったんだよねえ😮💨
まあラストのあの感じって箪笥ばりに可哀想な話だし😭
オチは途中から何となく予想ついたのでそこまで衝撃じゃなかった
どんでん返しの映画を調べてたら行き着いた作品。オチは途中から何となく予想ついたのでそこまで衝撃じゃなかったなー。
母親がずっとヒステリックでうるさい。母が狂乱して子供を殺したって言ってたけど、具体的な理由が分からなかったから気になる。
テンポ良ければもっと面白い
家政婦として3人を雇ってから家で奇妙な物音がするようになる...というホラーサスペンス。
前半40分くらいの勉強シーンやアンのしつけシーンがやや多く感じて全部見終わるともう少し短くてもいいのかな?と。
ただ後半は予想を裏切る結末で面白かった。
実は気付かないだけで実際の家でも昔の住み慣れた我が家に住み着いた幽霊がいて新しい住人を追い出そうとしてるのかな〜と思うとゾッとした
怖くはないが、不気味
怖くないし面白い
................................................................................................
ニコールと2人の子供が住んでいる屋敷にお手伝いが来る。
その頃から子供が、知らない子供や婆を家で見たとか言い出す。
クリスチャンで頭の固いニコールはそれを頭ごなしに否定。
しかし結末としては、ニコールと子供達は既に死んでいた。
しかもニコールが感情的になり殺した末に自殺したのだった。
お手伝いらはその遥か昔にそこで死んだ人だった。
そして謎の婆や子供というのが普通の人間で、
ただその屋敷に引っ越して来ただけだった。
しかし気味が悪くなって屋敷を出て行った。
................................................................................................
流血なしのホラーという触れ込みだったらしいが、
気持ち悪かったり変に怖がらせる部分がなく良かった。
でもニコールのヒステリックさが幽霊より怖いわ・・・
なーんて思ってたらまさかのニコールも幽霊(場)
こういうどんでん返しで全てつながるって部分も面白かったわ。
もっと怖く出来たのに
録りだめていた録画データを見ていたら、20年以上前に劇場で見た映画だということを思い出しました。見終わって感じたのは、もう少し恐怖感を増すような演出が欲しかったということです。例えば、死者の写真が後半のキーになりますが、ラストで母親が自分たち親子の死に装束の写真を発見して自分たちが既に死んでいることを否が応でも認めざるを得ないようなシーンを入れたらどうでしょうか。リンボか何か分かりませんが、自分たちは生きている訳でもない、だからと言って天国にいる訳でもない。そこに死よりも深い絶望を味わわせるという構図です。でも一時帰宅した夫は一体どこに行ったのでしょうか?
演出怖い
【”この家を離れられない・・。”今作は正統的英国ゴシック幽霊譚である。美しきニコール・キッドマンの熱演と、捻りある後半の展開に魅入られる作品でもある。】
ー 第二次世界大戦中、戦地に赴いた夫を人里離れた孤島の大邸宅で待つ美しきグレース(ニコール・キッドマン)とアンと二コラス。そこに潜む存在(アザーズ)とは。ー
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・グレースが”娘アンと息子二コラスは光アレルギーだから”と新しく来た使用人ミセス・ミルズ(フィオヌラ・フラナガン)と口の利けないリディアと老いたタトルに告げ、部屋を出る際には一々鍵を掛け、次の部屋に入る際には鍵を開ける姿を見ると、勘の良い方は何となく展開が見えてくるとは思うが、前半はゴシック・ホラー感を愉しめる作品である。
・途中に戻って来る夫、チャールズ(クリストファー・エクルストン)もどう見ても、戦死者であり、予想通り彼は一晩経って家を出る。
・途中、グレースが見つけた死者の写真。
ー これが、最後半重要なキーになるのである。-
・ミセス・ミルズとタトルが錯乱気味のグレースを見て”何時、言おうか・・。”と言葉を交わすシーンも印象的である。
ー 彼らは決して悪霊ではない。あくまで、屋敷に棲む存在(アザーズ)なのである。-
<今作は死者と生者との共存を、描いた作品である。
現代でも、地縛霊を始めとしてあの世に逝けない霊が多数いるようであるが、全てが悪霊ではない。
この世に未練を残しているためにあの世に逝けないのである。
今作のグレースのように・・。
今作は戦場から帰って来ない夫と自分達の境遇を悲観して自死した”自分が死んでいる事の理由を敢えて忘れ去ってしまった霊”の姿を描いたゴシック幽霊譚の逸品である。>
とにかくニコール・キッドマンが美しい。
生者と死者の家
舞台は第二次世界大戦の末期、イギリスのある島の立派な屋敷。
戦地に赴いた夫を待ち続けるグレースは、娘アンと息子ニコラスと三人で暮らしていた。
ある日、突然いなくなってしまった使用人の代わりにミセス・ミルズ、リディア、ミスター・タトルの三人がグレースの前に現れる。
グレースは彼らを雇うことに決め、屋敷の細かいルールを伝える。
部屋に入った後は必ず鍵を閉めること、そしてアンとニコラスは光アレルギーのため日中でも決してカーテンを開けないこと。
アンとニコラスは第一印象はとても純朴だが、アンの方が特に心の中に鬱屈したものを抱えていることが分かる。
二人はグレース以上に父親の帰りを待ちわびているようだ。
グレースは屋敷にビクターという少年とその家族の存在があるといってニコラスを脅かす。
そして実際にグレースもアンとニコラス以外の者のすすり泣きを聞いたり、人の気配を感じたりするようになる。
前半から違和感ばかりの展開が続くが、一番不気味だったのが屋敷に保管されている死体の写真を集めたアルバムをグレースが発見する場面だ。
写真の中の死者たちは、まるで眠っているみたいだ。目覚めるきっかけを待っているかのように。
やがて屋敷内で起こる不審な出来事にヒステリーを起こしたグレースは、お清めを頼むために神父を呼びに外へ飛び出す。
そして彼女はばったり戦地から帰って来た夫チャールズと出くわす。
ますます不信感を抱かせるような展開だ。
使用人たちも何かを企んでいるようで、屋敷の庭にある墓石を隠そうとする。
戦地から帰って来たチャールズはまるで魂が抜けたようだ。
そして彼はグレースが子供たちに何かをしたことを匂わせる言葉を口にして、再び屋敷を去っていく。
アンとニコラスが目覚めると家中のカーテンがすべて取り払われていた。
激怒したグレースは使用人たちを追い出す。
そしてカーテンを探している最中に彼女は、三人の使用人の死体の写真を見つけてしまう。
はじめは彼らが屋敷を乗っ取ろうとしているのかと思ったが、どうやら彼らはグレースに警告をしていたようだ。
やがてパズルのピースがひとつずつ合わさっていくと、思いもよらない真実が明らかになる。
正直、ビクターが現実に存在する少年であり、グレースとアンとニコラスが死者であったという結末は予想外だった。
ミルズはずっと侵入者の存在を口にしていたが、この映画はすべて死者の視点で語られていたのだ。
そして彼らはこれからも屋敷を離れることが出来ない。
気になっていたのが、冒頭でグレースが子供たちに創世記の内容を語っていたように、この一家がとても敬虔なクリスチャンであることだ。
彼女は善い行いをすれば死んだ後に天国へ行けると二人に教えるが、アンが何度もリンボのことを尋ねるのが気になっていた。
リンボとは洗礼を受けずに亡くなった子供たちの霊魂が行き着くところ。
はじめから彼らが死者であるという伏線が張られていたわけだ。
グレースは自殺をしたのだから天国へは行けないだろうが、子供たちの魂も現世に留められてしまっているのは可哀想だ。
あるいはアンとニコラスは信心深いクリスチャンではなかったのかもしれない。
そう思わせるようなやり取りが確かにあった。
これはとてもキリスト教的な世界観を色濃く持ったホラー映画なのだと感じた。
一瞬だけでも一家のもとに戻り、また去っていったチャールズの存在の意味を色々と考えさせられた。
全67件中、1~20件目を表示