NANAのレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
宮﨑あおいさんは上手かった
ずっと観たいと思っていた映画です。
でも、割と普通でしたね。
時代を経て、今観ると物語としては陳腐化してしまっているのかもしれません。
中島美嘉さんは、歌手だから仕方がないけど、演技が少し気になってしまいました。
宮﨑あおいさんは、上手かった。この映画を切っ掛けにしてブレイクしたのは納得できます。
松田龍平さんが中島さんの相手役で出ていて、中々良かったです。
「DEATH NOTE」でブレイク前の松山ケンイチさんも出演。まだ可愛い。
イタいところもあるがあの頃のアオハル
2005年公開で興収40億円(!)で同年の11位。それが公開20周年ということでPARCOのWHITE CINE QUINTOで上映するというので、なぜか思わず行ってしまった。
2005年かぁ。当時はアラフィフの現役で仕事が忙しかったし、あまり映画館に足を運ぶ習慣がなかったし、あの頃の邦画には食指が動かなかったし、何より原作がもともと『りぼん』連載の少女漫画だと聞いたからか、視野に入っていなかった。
でも、ポスタービジュアルの中島美嘉のインパクトだけは憶えていて、少なくとも映画の評判はあとから耳に入ってきていた。それでも「見逃した~」と残念がることもなく忘却の彼方に去っていった。
そしてつい最近、2ヶ月ほど前に、いきなり映画ドットコムのメールニュースでリマスター&リバイバル上映予定の知らせが飛び込んでくる。最近とても有り難いのは、こうしてさまざまな作品が配信ではなくリマスター版としてちゃんとハコでかかることだ。余談だけれど、それは今の日本で映画ファンが確実に定着してきて、配信の映画やドラマを2倍速で消費する層とは異なる人たちがそれなりに増えているからだろう。
話を戻すと、そんな「かすかに頭に引っかかっていたリスト」にあったこの作品を観にいくことにした。
観客は圧倒的に女性が多い。シニア料金で見に来ている、やや頭髪の薄くなった小生は完全アウェイ。
さすがにプロットや演出・演技には20年前のテイストが漂う。中島美嘉の演技は、なんと言うか、スレスレである。もとより役者が本職ではないのだから仕方がないが、しかし(変な言い方だけれど)その割には頑張ってる。でもあの声もキレイ過ぎて、パンクな感じとはちょっとズレがある・・・
宮崎あおいは、他のレビュワーさんも書いていたが、ただのウザ女に陥る寸前でそうはならないキワキワで抜群の演技力を発揮している。原作のキャラ自体もそうなのだろうけれど、それをあそこまで実現しているなら大したものだ。それにしても若いなぁ(笑)。
終わってみれば、そうか、20年前にヒットした理由がわかる。
情熱&マジと、ゆるさ&コミカルが、絶妙なバランスで仕上げられているんだなぁ。
というか、20年前のこの作品は、その後に続くアオハルな日本映画制作のレベルをぐっと上げるきっかけになったように思える。
いや、待てよ。これだけじゃないはずだ、と思ってGeminiに訊くと、金城一紀原作、クドカン脚本、行定勲監督の『GO』(2001年。演:窪塚洋介、柴咲コウ)を強く薦めてきたので、さっそく夜中にアマプラで観てしまった。
これもいいなー♪
このあたりから明らかにこのジャンルの質が上がっているなぁ。
リバイバル上映を見られて本当に良かった
公開20周年記念のリバイバル上映で鑑賞。出演者の皆さんのお姿も、20年たったのかと懐かしく感慨深い作品でした。年月を経た今でも共感できるストーリーだと思います(もちろん今も昔もこれからも、青春系・恋愛系のストーリーがそもそも好みでない方には向かないでしょうが)。
ただもうあと10年後、公開30周年のタイミングではさすがにどうだろうかと、少し寂しい感情も浮かんでしまいました。人や社会の方が変わりすぎて、10年後の10代・20代の若者にはもしかしたら届かないかも、という不安のためです。
既に、あれは何? 携帯電話というものか! (スマホというものは世の中にないのか)と思ってしまったり、昔は新幹線の中でタバコが吸えたのか、と軽く驚きを感じてしまったり。新幹線自体も、思いのほか早く、歴史の教科書の中だけの話になってしまうのかもしません。
そういうモノの面での変化は仕方ないにしても、今住んでいるところを離れてでも、自分の夢や好きな人を追い求めるという情熱・行動が、将来の若者にも共感を得られるのか、と思ってしまうことへの不安、つまりは私自身が年をとってしまったことを認識させられてしまったことへの不安なのだと思います。
気になっている方は、DVDや配信などで見てみることをお薦めします。
主演2人は素晴らしかった
漫画の実写映画化という非常に困難な課題において、目的通り見事な興行成績を残した作品だと言われればそれに異論はない。
漫画を実写化するという難しい取り組みにおいて、上手くいっている部分も多々あった。
例えばブラスト/トラネスそれぞれのオリジナルソングは原作を知る人々の期待を超えるものだったと思う。
例えば主人公2人は原作以上にリアルな人物像が描けていたと思う。
ハチは原作だとややもすると凄く良い子にも見えてしまう角度があって、周囲が何故あんなにイライラしてるのか捉えづらい気もするのだが、宮崎あおいが演じたハチは本当にウザくて、演出と演技が上手くいっていたと思う。
ナナは実在できないタイプの人物像であるはずが、それを中島美嘉がこれ以上ないリアリティを感じさせる演技を見せていたと思う。
ただ、映画として見ればクオリティが全般的に高かったかといえば真逆だった。
主演以外のバンドマン達の数名は、全く役にハマっていなかったと感じた。そもそもキャスティングの段階で役にフィットする役者を選んでいるようにも見えない。
身につけているアクセサリーや衣装、仕草やセリフとその言い方まで含めて「そんなわけないだろ」と感じながら鑑賞することになり、私にとって面白い映画ではなかった。
建物や服装、持ち物など再現度は高い。 NANAの大事な部分である窓...
懐かしい…
宮崎あおいの黒歴史じゃないのかな?
新幹線の2人の出会いのシーンから、
宮崎あおい演じるナナのキャラが中々キツい。
他の演者も当時はまだキャリアが浅いんだろうけど、大根ぶりも中々キツい。
ナナ達が住んでるマンションも、蓮が住んでた倉庫のセットも絶望的にひどい。
2006年の美大生のファッションってあんな感じだったの?
油絵科の学生はバイト先へもキャンバス持って行くの?
単純な疑問。
イケメン枠風の松田龍平は、
肩肘張らずの飄々とした演技しか観たこと無かったので、一生懸命カッコつけてんなーって、なんか新鮮だった。
丸山智己は雰囲気出してたな。
宮崎あおいのナナはただただウザい。
何の魅力も無い。
犬みたいに人懐っこいというか、自己中でただただウザい。
宮崎あおいって、演技といいキャラといい、この映画黒歴史じゃ無いのかね?
紗栄子、平山祐太との修羅場シーンは何を見せられてるんだろうか、と。
中島美嘉は雰囲気も存在感も抜群だけど、
演技がなぁ。勿体ない。
中島美嘉のナナだけにフォーカスした物語の方が面白そうだったけどな。
嗚呼、文句ばかりだ。嫌になる。
公開当時、それなりに話題になっていたので時を経ても観られる映画だと思ってたんだけどなぁ。
当時のteenには刺さる映画だったのかな。
自分的には、内容の無い昭和のアイドル映画を観ているようだった…。すみません。
観終わった瞬間、二つのバンド名を忘れてしまった。相変わらず記憶力...
観終わった瞬間、二つのバンド名を忘れてしまった。相変わらず記憶力が弱いなぁ~と嘆く一方で、別れの列車がキハ40-816だと覚えていた・・・
コミックが原作なのにしっかりしたストーリーだ。そして、音楽もいいのに、中島美嘉、松田龍平、そして平岡祐太の演技によって評価が下がってしまいました。ギターを弾く姿だって、松田龍平は素人っぽく、なぜバンドにスカウトされたのかがわからないほど。元のバンドではベースを弾いていたのに、ギターでスカウトされたかもよくわからない(原作ではちゃんとした理由があるような気もする)。俳優で良かったのは、宮崎あおいと成宮寛貴。特に成宮寛貴の酔っ払ったときに見せるアホ面は最高でした。
自分の名前にゲンを担いで7という数字にこだわるところは好きです。マンションの部屋や家賃、そしてナナの吸うタバコもセブンスター。彼女達が車を買う頃にはナンバーをどうするのかな~と想像してしまいます。個人的には、kossykossyにちなんで車のナンバーを“5454”にすればよかったと今でも悔やんでいます。
コンサート会場の最前列がステージから見えるかどうかという着眼点もいいですね。自分の体験では、最前列の真ん中をゲットしたことあるジャニス・イアンのコンサートでは、アクビをした瞬間、彼女に睨まれてしまいましたし、さだまさし(デビュー当時)のコンサートでは、「綺麗な女性ばかりで感動しています」と彼が言うときにジロリと睨まれました。いい想い出です。
女性2人の客の多かったことが印象に残ります・・・
原作に忠実。
漫画原作の実写化はガッカリすることしかないと思ってるのでまず見ないが、10年以上ぶりに漫画を読み返したキッカケで、このキャストなら見れるかもしれないと思って今さら鑑賞。
矢沢あい先生の独特の世界観、キャラクターの魅力にハマってから見ると、実写はやはり違和感はある。
ただ、実写化するならこのキャストなら納得できる。
顔の綺麗な演技派揃い。若手の俳優を集めて棒演技祭りじゃないのは安心した。
特に中島美嘉…すごい。。こんなにナナにぴったりな役者いない。体格も、顔も、歌も、非常に良い!
シンちゃんはもっと華奢でいてほしかったしレンも違和感はあるけど、演技派のイケメンなのでこれはこれとして良さがある。
ライブはパンクバンドならもっと弾き方を研究してほしかったところはあるけれど…。弾くことに一生懸命で、気持ちよさそうな感じがなくてちょっと残念。
ただ無理に切り貼りして2時間に収めたり、実写オリジナルストーリーに変えたりせず、原作に忠実なのも好感度が高い。
二人のマンションや、窓から見える景色もそのまま。
初めて実写版でもよいと思えた作品。
ただ…NANA2は無理だ。
奈々は宮崎あおいにしてくれ……
宮崎あおいに(いい意味で)引っ張られていた中島美嘉、NANA2では市川由衣をリードしているように感じるほど、ちょっと……
普通
女の子っぽい宮﨑あおいさん演じるナナ(ハチ)と中島美嘉さん演じる女っけをほとんど見せない男前のヴォーカリストナナの物語。
偶然の出会いから、お互い無いものを持ち合わせて意気投合して友達に。
有名作品でありながら観てなかったのでちょいと手に取りましたが、若手の一生懸命さがひしひし伝わる作品。
宮﨑あおいさんの語りで進む流れに「ナナは死ぬのか?」と思ったらそうでも無く😅
そりゃそーだ。こう言うストーリーでナナの死は不要だわな。
しかし恋愛にも時代時代のありようがあるんだなと思いますね。
サエコさんが割って入る宮﨑あおいの彼氏との関係。
彼女は私が悪いと責めるけど、今の時代、出会ったなら私が取ってやる!的な風潮が強い気がする。
この頃は、そうでは無かったんだろうな〜と思わせ、その健気さにグッときた。
やっぱり私は昭和のオッサンだわ🤣😱
バンド映画!
全28件中、1~20件目を表示