「こういうドキュメンタリーがあるんだ!面白い!」佐藤忠男、映画の旅 talismanさんの映画レビュー(感想・評価)
こういうドキュメンタリーがあるんだ!面白い!
「佐藤忠男」の映画なので見に行った。このドキュメンタリーはとても不思議でとても面白い!佐藤忠男の妻も映画関係者も同業者も出てくるし彼の来し方も出てくる。自分にとってのベスト映画を尋ねられたら、映画をあんまり見ない人には○○○○と答えるだろうが、映画をよく見る人であれば「魔法使いのおじいさん」と答えるかな、と言う佐藤忠男。だからこの映画のテーマは「魔法使いのおじいさん」でもあるのだ!寺崎みずほ監督はインド映画「魔法使いのおじいさん」(マラヤーラム語)の監督(は亡くなってしまっている)の妻と息子を、カメラマンを、映画に出演した(当時子どもだった)人達を訪ねる旅に出る。インドへ、インドのケーララ州へ。映画の後半、「魔法使いのおじいさん」(1979)のシーンとその撮影地の現在の様子を交互に映す箇所がとてもよかった。都会になっても元気に生きている人間がそこにいた。
佐藤忠男がアジア映画のために立ち上げた「アジアフォーカス・福岡映画祭」のことを初めて知った。この映画祭に「賞」はない。「賞」があると監督同士が敵になってしまうからだそうだ。なるほど!その映画祭はいったん終わってしまったが、現在若い人達が繋げている。佐藤忠男のアジア映画の旅は驚異的だ。インド、中国、台湾、韓国、ベトナム、モンゴル、スリランカ、フィリピン、イランなどなど。「軍国少年」だったことへの贖罪意識、とパンフにあるが、そこにも書いてあるように、佐藤さんは面白い映画を見たい!という「映画少年」だ。品が良く美人の奥さんを大切にして、映画の仕事は二人でいつも一緒に。車椅子に乗る自分、妻の葬式やお墓の様子、弱って姪の家に世話になる様子、監督を信頼して自分をすべて映させた。
終演後、思いがけずトークショーがあった。監督が若くて背の高い素敵な女性でびっくりした。なんでびっくりしたんだろう?監督は時間配分を意識しゲストの方に話の時間をたっぷり差し上げ、テキパキしている。かっこいい映画監督だと思った。こういうドキュメンタリー映画が作られたことに喜びと新鮮さを覚えた。
おまけ
インドの「ケーララ州」、聞き覚えがある地名だとずっと考えていた・・・。わかった!映画「グレート・インディアン・キッチン」(2021/マラヤーラム語)だ!パンフレット(買っておいてよかった)で確認した。監督・脚本はジョー・ベービ。佐藤忠男さんはこの映画をご覧になれたかなあ。
