侵蝕のレビュー・感想・評価
全49件中、21~40件目を表示
児童心理学には明るくないけど サイコパスや個性を通り越した生来の残...
児童心理学には明るくないけど
サイコパスや個性を通り越した生来の残虐性ってのはある人にはあるんだろうねえ。
ただ、原因や対応を問うてくるものでなく
テーマにしつつもあくまでホラーとして作られて
そして観応えあった。
重い所は重いのでエンタメとして観れない人には勧めないかな。
サイコスリラー、ところにより謎解き
悪魔?怪物?面白かった
水泳のインストラクター・ヨンウンは夫と離婚し、幼稚園に通う娘ソヒョンと2人で暮らしていた。離婚原因となった娘の奇妙な言動、危険行為を必死に止めようとしたヨンウンだったが、ソヒョンが起こす危険行為は日ごとにエスカレートし、ヨンウンは娘を殺さないと収まらないと思うようになった。それから20年後、清掃の仕事に携わるミンと新たに同僚となったヘヨンは、それぞれ生い立ちに暗い過去を抱えていた。行き場のなかったヘヨンのため、ミンの養母により、ふたりはともに暮らしはじめたが、ヘヨンの行動に疑問を持ったミンはヘヨンを調べていくうちに・・・過去と現在が繋がり・・・そんな話。
幼い娘ソヒョンの異常な行動に驚き、父親は逃げ出し、母親も手をやいて、祖母も・・・そんな事ある?
まず、娘から逃げ出して離婚した父親が情けない。母親が困ってるんだからここは比較的力の強い父親の出番でしょ、と思った。考え方が古いかもしれないけど。
途中まで、保身に走る母親もクソだなぁ、と思ってたが、血を流しながらもプールで決着をつけようとした所は感動した。
犬を屋上から投げて殺したり、幼稚園児やお母さん、お祖母さんまで傷つけたり、鶏を殺したり、ソヒョン凄すぎ。悪魔?怪物?
そして、20年経って、ミンとなって再び・・・と思って観てたら、見事にミスリードされてた。
母親ヨンウン役のクァク・ソニョンは娘をなんとかしようとしてた表情が良かった。
そして、娘ソヒョン役を演じた子役のキ・ソユ。不気味さを出すため笑顔を見せない演技が素晴らしかった。
途中まで、ミンが20年後のソヒョンだと思ってたら・・・演じてたクォン・ユリがなんともキ・ソユに雰囲気を似せててすっかり騙された。
そしてヘヨン役のイ・ソルは甘えた時の笑顔が可愛かった。そして事をなした後のあの表情、そのギャップが素晴らしかった。
アクションも含め彼女に魅了された。彼女の他作品も観たくなった。
面白かった。
ユリちゃんじゃん!!
全然気付かなかった!
少女時代派だったのに。
私は「韓国映画」が好きなので、公開された作品は"観れる作品は全て観る"っていうスタンスなので、本作も事前情報ゼロで臨みました。
おおおおお〜〜〜ん!
こ、こ、こ、こわ〜〜〜!!!
いや〜!
久しぶりに韓国映画らしい作品でしたね。
容赦ネーーー(°▽°)
娘っ子がぁー!!:(´ཀ`)
あの美人ママの子ってのがいまいちピンと来ない雰囲気。
まん丸ほっぺちゃんのおかっぱちゃんで、
純朴そうにも見える。
水着姿なんてちゃんと可愛い。
あの年代の子供らしさも伝わってくる。
でもなんかゾワワワ、ゾワワワしちゃう、
落ち着かない。
オカシイ普通じゃない。
徐々に不穏な空気でいっぱいになってくる。
もう息苦しい。
え?え?って
少し戸惑っているともう手遅れ。
どーーーすればいーーのぉー!!orz
自分の子を"怖い"と思う感覚なんて私にはないので理解出来ない。
いや、ヨンウン(クァク・ソニョン)だって理解出来ない。
ソヒョン(キ・ソユ)の異常行動がエスカレートし、とうとう限界を迎えるヨンウン。。
前半は母ヨンウンと娘ソヒョンの日常が崩壊していく様を描く。
時は流れ20年後。
特殊清掃員として働くミン(ユリちゃん)は、どこか暗い影があり、訳ありなんだろ〜と思わせる人物。
彼女の元に、施設育ちだと言う笑顔が印象的なヘヨン(イ・ソル)がやって来て一緒に暮らし働く事になる。。
後半はこの2人の女性にスポットが当たる。
前半からの流れでほぼ全ての観客は、ミンをあの娘に重ねていただろう。
このリードはかなり後半まで続く。
そして見事に騙された!!
いや、違和感はあったのだが、所々で
ん?ん?と引っ掛かりはあったのだが、どれも決定打に欠けて、巧くミスリードされた!
ひぃ!やられた!
&ひぇーーー!!!
もう。救いようがないのデス。。
サイコさんの気持ちは私には全然理解出来ないのだけど、もしかしたらヘヨンは、自分は何故誰からも愛されず、恐れられる存在なんだろう。
1番の理解者であって欲しかった母親からでさえも、愛されず理解されず、そしてあんな目に遭わされた。。と、思って生きてきたのだとしたら。。
可哀想だとおも。。。えないーー!!
あの娘は真性のサイコパスなので、そんな感情はないのかも知れません分かりません(°▽°)
もし舞台挨拶とかあってキ・ソユちゃんが着飾って笑顔で登壇したとしても、おばちゃんは凍りついてしまいますょ
(; ̄◇ ̄)
なんだかすすきのホテル殺人事件を思い出しました。。
イヤミス、オゾミスの最高峰か?!
いや〜どうしようもないデス( ̄∇ ̄)
プール、水に漂う血、沈むヨンウンの表情。
あのシーンは美しさをもまとった、印象的なシーンでした。
韓流サイコパスの恐怖
サイコ
殺意が込み上げるほどの名演技。
古くは「悪い種子」、そして名作「危険な遊び」、その「危険な遊び」から多くのシチュエーションをパクった「エスター」、おっと、忘れちゃいけない「マイキー」といった作品群を彷彿とさせる宣伝に子供が大活躍する映画だとばかり思っていたのですが、まんまと騙されました。
いい意味で裏切られた感がありましたよ。
ミスリードさせる気満々のシーン展開をしていましたが、そこに大きな重点が置かれている感じはなく、すぐにネタバレしてしまいます。
わかったとて、「ろくな事にはならない」のが予想できるので鬱展開を求める人にはもってこいなのではないでしょうか。
しかし、懸命に演技しているちびっ子には申し訳ないのだけれど、全ての演技が巧すぎて殺意しか湧かなかった。
ごめんね。
なかなか 心理 スリル的には面白かったです。
最近の韓国🇰🇷さんの映画は 質が高いね❗️を感じさせた1作。
ただ 有料パンフ🈶が 超薄くて コラムは無理だけど それ除くとすぐ制覇できる逸品。良いのか悪いのか❓
前半のパートが まあ飛躍はあるけど 綿密に緻密に 心理戦 親と子供 見せてくれて 惹きつけられる。
スリラーであり 若干ホラー的な💯
後半もなかなか良い心理戦で魅せてくれるけど 後半は 若干 雑。
なんか つなぎ粉 を欠く 的な。
まあ本作の場合は 俺が語っちゃうとなんだかなぁ であるので
俺史上 間違いなく最短レビューで敢えて 本作の良さを書いてみた。『後半雑と言うのはスピーディーとも言える』
『20年と言う年月は 人の顔つき目鼻立ちまで変えてしまうのか❓』
と アメリカ🇺🇸を代表する 短編小説家 O・ヘンリーさんが 書いてました。
なかなか 秀逸ですよ。 ただ 俺だったら 怖くて ・・放棄します❗️それは相違ない。
俺にしては超短い けど それだけ 本作に潜在的魅力が有ると言うことです。是非
ただしキャスティングは失敗 0️⃣点 シロウトかい
キタキタ
恐怖、不快より理解されない悲しみA sorrow of being misunderstood, rather than fear or disgust
映画という器を信頼し切った
素晴らしい作品。
テーマの中心は、
善悪の理解が周囲と合わない子供と
その親、そして
その20年後の話。
大半の人は、おそらく
善悪の基準が違う登場人物の気持ちを理解できず、
嫌悪感すら抱くかもしれない。
ただ最後まで観ていて、
主人公の理解されない悲しみと
多くの人とは基準が違うなりに
周囲と溶け込むために
なんとかしようとしたけれど
どうしても上手くいかない、
理解されない苛立ち
悲しみが垣間見えて、
ラストシーンは胸が痛くなった。
多くの人は、当たり前のように
共通する道徳を共有し、理解して
社会生活を送っている。
でもその当たり前は、
国が変われば、通用しなくなる。
宗教が違えば尚更だ。
同じ国でも
時代が違ったって通用しない。
近年テレビドラマで、
わずか四半世紀違うだけで
道徳が変わって、
通用しないことをコメディとして描いていた。
「不適切にもほどがある!」(2024年)
この映画は、そのコメディドラマの
コインの裏表でしかないよな、
と感じてしまった。
自分にとって、
怖い、不快というより
理解されない悲劇、
理解できない悲劇に見えてしまった。
韓国映画で
胸を抉るような表現で打ちのめされたのは
「嘆きのピエタ」(2013)以来だけれど
この辺は毎度毎度すごいなと思う。
This is a remarkable film, one that places absolute trust in the medium of cinema itself.
At its core, the story follows a child whose sense of right and wrong doesn’t align with those around them, their parent, and what becomes of them twenty years later.
For most viewers, it may be difficult—perhaps even impossible—to sympathize with a character whose moral compass feels alien. Many may feel only discomfort or revulsion.
But as the film progresses, what comes through is not horror, but the protagonist’s sorrow: the frustration of trying to adapt and connect despite seeing the world differently, the pain of failing to be understood. By the final scene, I felt my chest tighten.
Most of us take it for granted that we share a common sense of morality, and that this shared code allows us to live together in society. Yet what feels universal is often fragile—cross a national border, and it may no longer apply. Add religious differences, and the gap widens further. Even within the same country, a shift of just a few decades can render one generation’s morals incomprehensible to the next.
A recent Japanese drama, Too Inappropriate! (2024), turned this very point into comedy, showing how quickly moral codes can age. This film, however, feels like the other side of that same coin—tragic where the drama was humorous.
For me, the story was never about fear or revulsion, but about the tragedy of being fundamentally misunderstood—and of being unable to truly understand others.
The last time a Korean film struck me with such raw, gut-wrenching force was Pietà (2013). Once again, I was left astonished at the unflinching power these films are capable of.
【””ママ、痛い?”幼き怪物の誕生と、大人になり更に狡賢さを増した女が行った事。”今作は、心理的な不安を募る構成と描写が嫌な感じの(褒めてます)鑑賞後の不快感が尋常でない作品である。嗚呼、嫌だ・・。】
■水泳教室のインストクターのヨンウンは、幼い娘ソヒョンと二人暮らし。夫はソヒョンの不気味さに耐えきれずに、離婚。ユンウンの太もも、腕には傷がある。ソヒョンは幼稚園では同級生を傷つけ、転園させられ、ヨンウンが働く水泳教室でも泳げない女の子を、プールに突き落とすのである。
そして、20年後。
特殊清掃の仕事をする孤独な女ミン(クォン・ユリ)の処に、新人としてヘヨン(イ・ソル)が現れる。二人は、会社が用意した部屋で同居を始めるが、ヘヨンは最初はミンに懐くフリをしているが、徐々に本性を表して行くのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤の、幼稚園児のソヒョンが怖い。まるで、愛されていないと殺す様に、同級生も母も関係なく、怪我をさせていく。
生まれながらのサイコキラーである事が分かる。ご存じのようにサイコキラーは頭が良く、ソヒョンの様にその犯罪行為が長年バレない事が多いのだが、今作では母であるヨンウンは、いち早く娘の異常性を見抜いているのである。
■それ故に、ユンウンはプールで泳げないソヒョンを抱いたまま、水底に沈むのであるがソヒョンに切られた傷により、彼女のみが水底に沈んで行くのである。
・そして、20年後のシーン。
最初、ミンが成長したソヒョンかとミスリードされそうになるが、ヘヨンの登場で、彼女がソヒョンである事が分かって行く過程の描き方がナカナカである。ミンがヘヨンの過去を調べると、ヘヨンは孤児院の火事で死んでおり、ミンが身分を偽って過ごして来た事が分かるシーンは、怖い。
彼女は、特殊清掃のチーム長から、過去が無い事を告げられ、最初はノラリクラリととぼけているが、最後はチーム長をボールポイントペンで滅多刺しにし、チーム長の彼女を優しく世話して来た女性をも、始末しようとするのである。
・そして、ガソリンを部屋中に撒き、全てを再び焼き払おうとしたソヒョン(ヘヨン)と対峙したミンは、彼女に反撃し、ソヒョンは火だるまになるのである。
■ラスト。シーンは何処かの水辺になっている。火傷を負ったソヒョンが水で怪我を冷やしていると、水底に沈んだ筈の母ヨンウンが、水中から現れる。
ソヒョンは母に”地獄はどう?”と聞くと、母は"暗いわよ‥。”と告げるのである。
そして、ソヒョンを抱くのだが、ソヒョンはユンウンの頭を狙い、河岸の大きな石を叩きつけ昏倒した彼女の頭に更に石を叩きつけて、暗転するのである。
<今作は、怪物の誕生を描いた、心理的な不安を募る構成と描写が嫌な感じの(褒めてます)鑑賞後の不快感が尋常でない作品なのである。>
「怪物」が潜み、日常を侵す恐怖
二部構成の妙。
前半は、齢7つで徐々にサイコキラーの才能を開花させていく娘・ソヒョンによって、精神を蝕まれていく母親を描き。
後半は27歳になり、他人になりすまして名を変えたソヒョンに狙われた家を描く。
もしも、自分の愛娘が、隣にいる優しそうな人が、精神異常な快楽殺人者だったら?
一見人懐こく、優しい人間に見える「怪物」の恐怖。
台風一過のフェーン現象でクソ暑い日に観たんですが、かなり背中がヒヤッとしました。
前後半でまったく違う作品になる良し悪し。
悪魔のような我が娘と、ごく普通の母親との関係性、その対峙がヒリヒリと息を呑む感じで描かれていく。
娘がモンスターであれば有るほど、母親が普通であれば有るほど物語は転がり、その先を期待する。
母親の決断と反撃により、大きく物語が舵をきったと思った矢先に、物語は20年後となり、まったく違う映画になってしまう。
この話はモンスターである娘の話なのだろうか? 私はモンスターである娘に対峙する普通の母親の話とみていたし、そうであるべきだったと思っている。
成長したモンスターと後半に不意に現れた疑似家族との戦いは違和感しかなく、たとえ面白くても困惑してしまう。
母親役のクァク・ソニョンが素晴らしかたこともあり、母と娘のヒリヒリとした神経戦、肉弾戦を観たかったし、前夫や叔母も巻き込んだ地獄絵図を見せ、充分に戦いを描ききった後に韓国映画らしく絶望的な結末で悪魔誕生を見せて欲しかった。
それが作品として成功すれば、20年後の話は続編として観てみたくなったんだろうと思う。
子役の演技に圧倒される
愛に飢えてるのか、単なる異常者か
この映画は前後編の2部制で展開しますが、前半部は丁寧に伏線を張る仕込みパートで面白さのメインは後半からになります。
前半はトラウマを与える程のイタズラを平気で行う子供、そしとそのお母さんの話しです。
このイタズラが常軌を逸しているせいでお母さんは育児に悩んでしまいます。
これは母親の愛を独占したいが故の行動なのか、それとも根っからのサイコパスなのか?
そして親としての行動は何が正しいのか?
母親の立場から話しが進んでいきます。
そして20年後、後半が始まります!
後半のストーリーはサスペンスとして上手く出来ているので敢えて記載はしませんが、1番ラストのシーンで彼女は母親の愛を求めていたのか?異常者なのか?の答えが明かされます。個人的にはその表現方法と終わり方に衝撃的な余韻が残りました。
なかなかエグい場面もありますが、ヒトコワ系のサスペンスを求めているならオススメ出来る映画です。
全49件中、21~40件目を表示
















