映画 太陽の子 特別版のレビュー・感想・評価
全7件を表示
短い期間の上映だった メイキングがよかった 春馬君の遺作
短い期間での上映だった。
日本が先に原爆を開発していた噂は以前に聞いていた。
日本も原爆を開発した可能性を感じながら。
被害者としての痛みや加害者になり得た現実
戦争に翻弄される若い人達への共感を
同時に感じる複雑な気持ち。
なにか重い余韻を残す映画だった。
春馬君の遺作 メイキングを見て
明るく楽しそうに取り組んでいる春馬君を見ていると
いい俳優だったのにと思った。
アマゾンなどで配信もしている。 一度見た方がよい映画
観たくはないが、観るべきとも思う。日本の戦争映画
なぜ観たくないかと言えば、だいたい同じ雰囲気、同じ論調…戦争なんかしたって皆傷つくだけでイイことなんかひとつもないという反戦一色。そして、反戦は訴えるわりに、何がいけなかったのかを突き詰める反省色は、あってもほんのりとしか描かれないという…
この映画もお決まりの枠内で描かれていたと思います。
反戦を描くのに反対なわけでは決してなく、積極的に観たいと思えない理由を述べてみただけで、こうして観てみると、やはりたまには観ておくべきか、とも思うわけです。
…ただ、単純な直球ばかりだな、と。
日本の反戦映画の良いところは、いい役者が顔を揃えるところでしょうか。
今回はやはり三浦春馬さん観たさに鑑賞する気になりました。
生前からファンだったわけではないのですが、観るたびにイイ役者だなと思わせられます…
良い役者過ぎないところがイイというか。
感性豊かで、諄くならず、うっかりすると「出てたっけ?」となりかねないほど出しゃばらない。けれど注視して観るとホントにイイ役者なのです。
反戦の人であるアインシュタインを妙に悪の扇動者的に描いているかのような終盤は「?」となりました。
(アインシュタインはマンハッタン計画には参加していません。というか呼ばれていないんですよね。第一次大戦の時も大声で反戦を訴えてますし、ドイツやイタリアとも関わりが深かったせいでしょうか)
ルーズベルトに原子爆弾を造るように勧める手紙に署名したせいなのでしょうが、アメリカが造らなければ、ナチスかソ連が先に開発したに違いなく、そうなっていた場合を想定すると、個人的にはアインシュタインの行動に非を唱える気にはなれません。
この頃のアメリカは(今とは違って)正義に燃えたイイ国だったんですよね。積極的にユダヤ人を保護していましたし。
欲望丸出しで侵略戦争を仕掛けた日本としては、非難できない結末なのでしょう(長崎のプルトニウムの方は明らかに実験で、戦後の覇権争いのためのものだとは思いますが)
兵器を持っている限り、疑心暗鬼になって、他国より強力な兵器を持たねば、となるのは必然。
「戦いには勝利したが、平和を勝ち取ってはいない」と言ったのもアインシュタインでした。
純粋な若者たち
4年ぶり
久しぶりに三浦春馬とのスクリーンでの再会。やはりいい男だな。ただいまと言われておかえりと言いたくなった。未来を語り合うんじゃないのかよー!と言いたくなった。
舞台挨拶つきで有村架純に会える!ということで、楽しみにしてました。イメージのまんまのかわいさ、素敵さ。なんか芸能人らしさっていう異次元の感じじゃない感じが万民に愛される愛らしさだと思う。
舞台挨拶でも人柄が出ていた。監督のマイクが不具合な感じだったが、ちゃんと流れを遮ってまで、有村架純がマイク交換させた。やりづらかろうがスタッフがやらないといけないところではあるが、同じく止めづらかっただろうに、そこをちゃんとやるのが軸のあるかっこいい大人の女性だなと思う。挨拶の中で三浦春馬のシーンの話も出るもののあまり彼の死に触れることはなかったが、有村架純が最後の挨拶でちゃんと触れてくれて、観客がなんかもやっとするところもしっかりケアしてくれた素敵な挨拶だった。思ってた以上に綺麗!かわいい!とかではないけれど、思ってた通りに綺麗でかわいくて、今日の話や撮影中のエピソードからも、思ってた以上に人間的に素敵な人なんだなというのが伝わってきて、さらに好感度が上がりました。
久しぶりに原爆ドーム行こうかな。
全7件を表示


