ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かうのレビュー・感想・評価
全8件を表示
知ることから始める
2016年、沖縄県は県民45万人に供給する水道水に化学物質PFAS(有機フッ素化合物)が含まれていたことを公表した。当時、多くの県民はPFASについて知らず、すぐに関心が高まることはなかったが、アメリカではがんや低体重児出生といった健康への影響が確認されていた。その深刻さに気づいた沖縄の女性たちは街頭で涙ながらに訴え、調査や浄化を求めるようになった。しかし、汚染源とみられる米軍基地への立ち入り調査は拒まれ続け、汚染発覚から9年経ってもなお、汚染源の特定すらできずにいた。それでも子どもたちを守るために闘いを続ける女性たち。一方、アメリカやヨーロッパでは、PFASの有害性を重く見て規制が進められており、そのきっかけをつくったのも、現地の女性たちだった。そんなPFAS被害と女性の戦いを描いたドキュメンタリー作品。
広島県でも東広島で汚染が問題になってたので多少の事は知ってたつもりだったが、こんなに酷い事になってたとは知りませんでした。
沖縄での問題がきっかけだった事も初めて知った事だし、
PFOSとPFASの違いもわかってすごく勉強になった。アメリカやイタリアまで取材に行かれて、日本以外の国の状況を教えてもらい知ることが出来たのも良かった。
ウナイは、沖縄の言葉で女性たちを意味するとの事。自分の体が心配なのは女性も男性も一緒だけど、子供を産む、という行為においてはやはり女性の方が圧倒的に問題意識が高いだろうな、と感じた。
なるべく多くの人に観てもらい、まず知る事、問題意識を持つ事、から始めるべきと感じた。
平良いずみ監督他、本作を制作された関係者に感謝です。
主張は至極尤もだけれど
近年では日本でも漸く取り上げられる事が増えて来た PFAS (ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物: 有機フッ素化合物)汚染に抗議する沖縄の女性達の運動を追ったドキュメンタリーです。
沖縄駐留米軍はその有害性を認識しているにもかかわらず、高濃度のPFASを含有する消火剤を大量に自然界に廃棄しました。それが地中に浸透し、付近の水道水中にも含有されている事が明らかになっています。その非道を地元の女性らは県に政府に世界に訴え始めたのでした。
その訴えは抗議は尤もで、対応が遅く甘い日本の環境行政は指弾を受けるべきでしょう。しかし、どうしてこの運動する女性にのみ焦点を当てるのか少し違和感を覚えました。実際にこの抗議運動には男性の参加者は少なく、女性中心に動いているのでしょうか。或いは、監督は女性に焦点を当てたかったのでしょうか。男性だって黙ってないと思うんですけどねぇ。
更に、この運動の動機付けとして「子供の命を守る = 母親」という主張が強調され過ぎている様にも感じました。個人の主張としては理解できますが、作品中でそれが固定化する事は女性の役割分担の様に映らないでしょうか。環境保護は大人も子供も男も女も皆の問題です。子供を守るのに男も女もありません。でも、実際の運動はそうではないのかな?
そして、化学工業に携わって来た者として少し気になった事。本作では、PFAS・PFOS・PFOA がそれぞれ分けて述べられていますが、一般の人々にはそんな事が理解できる筈はなく、何となく「フッ素 = 悪者」のイメージだけが残るのではないでしょうか。「フッ素全廃」などという単純な流れが出来る事は決して健全ではない様に思います。
観て良かった
沖縄基地周辺に住み、PFAS汚染と闘っている母親たちを追うドキュメンタリー。PFASの怖さについては映画『ダーク・ウォーター』で知ってはいたが、日本でもこのような深刻な問題があることを私は知らず、わが国の報道姿勢について疑問を覚えた(私が情弱なだけかも知れないが)。世界でも今PFAS汚染は社会問題になっており、アメリカ、イタリアでこの問題に立ち向かう女性たちにも監督は直接会って
話を聞いていて、彼女たちの言葉にとても説得力を感じた。また、他国の状況と日本の状況の違いを感じ、そのことを知ることができた。まだまだ闘いは続くが、女性たちが粘り強く信念をもってできることを一つずつ積み重ねていく姿が心に響いた。
今日は他の作品とこちらの作品を観るか迷っていたが、この作品を観て良かった。観るべき作品。
日本国民全員が観るべき
残念な話なんだけど、確かな勇気をもらいました。
「ウナイ」とは沖縄の古い言葉で「姉妹」を意味するそうです。このドキュメンタリーでは、有機フッ素化合物(PFAS)による水の汚染に立ち向かう女性たちを「ウナイ」と呼び、その連帯や行動が描かれていました。
最近、各地でPFAS汚染が報告されているのが気になって足を運んだのですが、知識や情報以上に心に響いたのは、市井の人々が理不尽に泣き寝入りせず、無責任な企業や無作為な行政に対して粘り強く闘う姿でした。市民が社会を変える原動力になりうる――そんな希望を感じられたのは大きな収穫でした。
「何も知らずに子どもに危険な水を飲ませてしまった」という母親の怒りと悔恨がパッションとなり、そのパッションが人から人へ伝わり、連帯を生んでいく。冷めた市民活動ではダメだなあと、自分を振り返るきっかけにもなりました。
「私は執念深い」と語る監督・平良いずみさんの視点は明晰で、世界各国の汚染地域にまで取材を続ける粘り強さには脱帽です。
日本のPFASの基準は甘く、私たちの多くが体の中にそれを蓄積しています。誰一人他人事ではないでしょう。見終わったあと、自分にできることはなんだろうと考え込んでしまいました。(それで、とりあえずレビューを書くことにしました)
本当に、一人でも多くの人に観てほしい映画です。
ドキュメンタリーでも、観やすかった
全8件を表示