豹変と沈黙 日記でたどる沖縄戦への道

劇場公開日:2025年8月16日

解説・あらすじ

元日本兵たちの戦中日記を丁寧に読み解くことで、歴史の真実に迫るドキュメンタリー。

1937年の盧溝橋事件に端を発し、本格化した日中戦争を主な舞台に、名もなき3人の日本兵と、やがて徴兵されていく1人の沖縄出身者の日記を朗読。ごく普通の日本人が軍に徴集され兵士へと仕立てあげられていく過程を追いながら、戦場の知られざる実態をひも解いていく。タイトルの「豹変」は日本兵が戦場で人間性を損なわれていく姿を、「沈黙」は戦後、元日本兵たちが口を閉ざし、戦時の体験を胸に秘めて生きることになった日々をあらわしている。

監督は「夜明け前のうた 消された沖縄の障害者」の原義和。声優の相沢舞がナレーションを務めた。

2025年製作/104分/日本
劇場公開日:2025年8月16日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 今、振り返るべき歴史

2025年10月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

戦争は身近にあるということ。

世の中が動けば、簡単に誰にでも、その片棒を担いでしまうこと。

その方向になる前に、敵は外にあるのではなく、自分の中にある鬼を見つめ、治めることが必要だとおもいます。

コロナ禍以降、同調しないといけない空気になり、思考停止し、右にならってしまうことは、今もあまり変わっていない。

また同じ道を辿りかねないので、自分の頭で考え、選択をする人が増えることを願います。

全世界の戦没者が安らかならんことを祈ります。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
笑い獅子

4.0 見事な取材と構成。

2025年8月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

驚く

しっかりとした取材に裏打ちされた構成に興味深く見せていただいた。日記のリアリティが重くのしかかる。ただ、職業軍人ではない皆さんが、どのようなモチベーションで事変に参画したのかをもっと伝えて欲しかった。国民党と共産党が内戦を行っている中、都市部をのぞき込む「国民国家」意識のない農民が大半の大陸で、上海事変から南京攻略に向かった兵隊さんたちはどのような気分だったのか?便衣兵と間違えられた庶民に対してどういった意識で手を下していたのか?非戦闘員の庶民を虐殺する辛さは何となく理解出来たが。1つ残念なのは沖縄での慰安婦のインタビューで、「『慰安婦』にされた女性」とのテロップがあったが、ここはもう少し丁寧に表記すべきだった。本人の意志に反して「慰安婦」になったのかも知れないが、あの表記では、いわゆる軍による「強制連行」によって「された」ように解釈されそうで心配だ。悪徳業者による可能性もあり、経済的窮地による本人の選択だった可能性もある。あそこは「『慰安所』で働いていた女性」としておいて欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
羅生門

4.0 内容は素晴らしいし見る価値が高いと感じた。けど

2025年8月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

日中戦争が始まったあと、
いち庶民がどのような時間を過ごし、
どのような心理状態になっていったのか、彼らの日記を通して見ていて分かりやすかったし、悲しいことに説得力があった。
いわゆる"南京大虐殺"というのは、何より皇軍が日常的に感じていたこと、見ていたこと、そして行っていたことに起因する一連の悲劇の総称とも言えそうだと感じました。

劇場に来ていた人の中で30代半ばの自分が明らかに最年少で、
ほとんどの客は60代前後の人たちだったので、もっと若い人にも観てほしいと思いました。

しかし、映画表現としてはあまり好きではなかったです。
テレビ番組に出しにくいから映画にした、くらいの感じだったのかな…。
映画という作品としてみると安っぽかったし、
途中で謎の俳優達に衣装に見える衣装を着せて日記の要所要所を朗読させるという表現は見ていて恥ずかしさすら覚えました。
本人直筆の第一級資料があるのだから文字やナレーションで十分だったと思う。作品を一個上のレベルまで引き上げたい思いもあってたどり着いた表現だったと想像しますが、
そこだけは作品の格を下げてるような表現に見えて全く好きになれなかった。

とは言えやはり多くの方に見てほしい内容だったので星4つです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうい

他のユーザーは「豹変と沈黙 日記でたどる沖縄戦への道」以外にこんな作品をCheck-inしています。