劇場公開日 2025年7月18日

盲山のレビュー・感想・評価

全17件を表示

5.0二週間限定の再上映、と聞き鑑賞。終始笑いも救いもない感じ、最高。 ...

2025年9月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

二週間限定の再上映、と聞き鑑賞。終始笑いも救いもない感じ、最高。

舞台は1990年代初頭、中国北部。
甘肃、山西、陕西辺りなのだろうか。もちろんフィクションだから架空なのだが、下放でもされない限り行くことはないド田舎。日本だと過疎の離島でも上下水道はほぼ確保されているし、プロパンでガスも使えるが、当時の中国の国力では、そこまで望むべくもない。

主人公の白雪梅が作品の中でこれからどうなるのか、鑑賞前から想像はできるので、なんでそんな簡単に騙されちゃうかなと思っちゃうけど、素直さや無知ってほんと罪だし、人間の世界は本当のところ残酷なものなんだよな。監禁されて、手篭めにされて。先進各国の倫理観では許されないかもしれないが、現在生きている我々も、元を辿れば同じようにして残された遺伝子なのではないか、と考えてしまう。日本だったらクマソとか蝦夷とか、多様な土着民を飲み込んできた訳だし、生物は次世代再生産をDNAに刷り込まれている訳だから、倫理的にはともかく、村人の行動は生物としては当然なのかもしれない。ラストベルトの何も得ることのない男性たち、アフガンのタリバンの行っていること、直近では参政党の躍進も、根っこは同じなのかもしれないな。そんなことを思う。

鑑賞を終え思うのは、よく知らない誰かが儲け話を持ってくるなんてことはまずない、という当たり前のこと。また、調べもせずに中国の片田舎に足を踏み入れてはいけないということ。

村そのものも行政も、信用に値しないよ。そして、私が日本に生まれた幸運に感謝する。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Nori

4.0実話に基づく事がやりきれない

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

寒村に嫁として売られた主人公の出口の無さがやりきれない。
まさに四面楚歌の状況。
全ての村人に監視される中、それでも再三試みる逃走。
何度拳を握りしめたか。そして目を覆ったか…
言い方が難しいけれど、義母は良い人なんだと思います。
彼女の立場でできる限りの心遣いをする様が唯一の救いに感じられました。

しかし、女の子を育てないから嫁を買う羽目になる悪循環ではないかと思われるのですが、となると嫁を買うという行為は相当に昔から、もしかすると近代以前から村のシステムに組み込まれていり恐ろしい風習なのではないかとゾッとします。

1990年代。
日本がバブルに沸き立っていた頃に隣国では…
久々に観た実に重い映画でした。けれども、重いからこそ目を背けてはいけないことなのでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さとうきび

3.0人里離れた村で村人がぐるになっておぞましいことを展開する映画は実は定番 古いなあとは感じる(1990年代を舞台にした2007年製作の映画)

2025年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

有名タレントも参加したことで名を馳せた某宗教団体主催の合同結婚式にて結婚した ある日本人女性のその後についての報道を読んだことがあります。彼女は教祖が選んだ相手と結婚して韓国の農村に移り住んだのですが、その土地になじめず、夫のDVもあって、結局は夫を殺害、韓国にて服役中とのことでした。まあこの人の場合は、厳しい言い方になりますが、自業自得の面もあったように思われます。あと、この宗教団体は韓国農村部の嫁不足という社会問題を利用(悪用)しているように見え(合同結婚式では多数の日本人女性を韓国農村部の男性たちと結婚させたそうな)、そのビジネス感覚の鋭さには呆れ返るばかりです。

さて、1990年代を舞台にしたこの映画では、ある中国人女性(大卒で当時としてはそこそこのインテリ)が詐欺で騙されて人身売買され、山間部の農村に住む冴えない四十男と強制的に結婚させられます。彼女は何回も逃亡しようとしますが、そのたびに連れ戻されます…… 村人の大部分は彼女が逃げ出すのを阻止する方向に動きますから、逃亡に成功するはずがありません。

村には彼女のように騙されて村の男の妻になった女性も何人かいるようで、村長以下、警察を含めた村の組織はこのことには黙認状態を続けています。国は一人っ子政策を進めてきましたが、男尊女卑のこの社会には恐ろしい闇があるようで、彼女に勉強を教えにもらいに来ている小学生は男の子ばかりで、女の子の姿があまり見当たりません。自然の摂理に抗うようなことをした結果、こういった禁断の方法に手を出さざるを得なくなった人間の愚かさには溜め息しか出てきません。

タイトルに挙げましたが、こういった人里離れた村でおぞましいことが起きる映画というのはけっこうありました。でも21世紀の現代を舞台にするのは難しそうです。だって、そんな過去の因習に囚われた村自体が絶滅危惧種になっているからです。

最初に挙げた日本の有名タレントが参加した合同結婚式は1990年代の始めでした。この映画の舞台も1990年代です。主人公の女性に勉強を教えてもらっていた村の小学生の男の子たちは今や働き盛りの40代。彼らは恐らく少なくとも親よりは高い学歴を身につけ、あの村には残らず都市部で生活している者がほとんどだと思います。よって花嫁人身売買ビジネスも需要がないので成り立たなくなっているのではないでしょうか。この映画は2007年製作とのこと。その当時なら10年ほど前にあった事件を告発するということで意味はあったでしょうが、今となってはこれで社会問題を論ずるのはピントがズレてるような気がします。

今の中国の社会問題で大きいのは急速に進む少子高齢化でしょう(一時期、一人っ子政策をとっていたこともあり、急激な速度で進みます)。あと、この2-30年間の急激な経済成長によって生まれた歪みをどうしてゆくか、という問題もあるかもしれません。まあ、このあたりのことは日本人は経験済みですからね。お手並みを拝見させていただきたく存じます。

あ、映画のレビューでしたね。既視感はあったけどそれなりに面白かったし、2007年の時点で1990年代を振り返っているという資料的価値もあるように思えたので合格点でしょうか。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
Freddie3v

3.0おぞましい社会を描いていて印象には残る

2025年7月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知らないうちに人身売買されていた女性の物語。こんな人身売買がまかり通っていたのは、一人っ子政策(農村部では例外も認められていたようだが)の影響が大きいと感じる。生まれてくる子どもが男か女かを異様に気にするのもそんな背景がうかがえる。この家族が、ではなく村全体が嫁を買って子孫を残そうとすることを受け入れている。むしろ積極的に推し進めているのが恐ろしい。この話では仲介業者が女性を騙して連れてきていることが問題だが、普通に親が子どもを売るケースも相当あったのだろう。しかも1990年代に。考えさせられる話だ。
軟禁された主人公の雪梅がたびたび逃亡を図るのだが、これが無計画でかなり杜撰。思いついたように走り出して、仲間たちとともに捜索する夫に見つかるという流れ。逃亡劇としての面白みはない。そもそも人身売買が行われていた背景や、嫁として売られた女性が闘う姿を描いたものだから仕方ない。たしかに夫が雪梅をレイプするのを夫の両親が手伝う姿はおぞましかった。なんて社会だ。
なかなか救われない話だなと思ったし、いい終わり方ではないんだろうなと想像していたから、あの終わり方でも驚きはない。ただ、終わり方が唐突だったから若干拍子抜けしてしまった。ただ、面白かった!とは言えないが、印象に残る映画だったことは確かだ。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
kenshuchu

4.0何が悪いのか?

2025年7月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

誰が悪いわけでもない。村人が悪なの?働き者で無学だがそれでしか生きられない村人達が悪ではない。義母が悪なのか?それも違う、ただ純粋に今の現状を守りたいだけ。
主人公は悲しい運命ではあるが正義なのか?それも言い切れない所がある。
ストーリーが単調だが、一つ一つ丁寧に矛盾を突いていて、演出、カメラワークもドキュメンタリーのように現実に実際にあるであろう光景を思わせる。
頭ごなしにこれが悪いでは語れない部分の演出が上手い。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
るい

4.0ホラー

2025年7月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ひたすら胸クソで救いの無い話だが、中国のことと切り捨てられない。日本でも身売りなど人身売買は堂々と行われてた訳だし、フィリピンから嫁を取る話などなんら違うところもない。
そういう意味ではリアルな話だが、現代日本の観客としてはホラーとしてしか観られない。
従ってずっと「家族全員○して火でも付けたれ」と思っちゃう。ラストのアレをカタルシスと思ってはいかんのだろうけど。
しかし男の子だけを尊び女の子が生まれたら殺しちゃう、ってそりゃ嫁を掠ってくるしかなくなるのは当たり前。でも誰もが「そういうもんだ」と思ってるのがコワい。そここそがまさにホラー…
でもそれが一人っ子政策に起因するものなのか、以前からそうなのかは気になるな〜…

コメントする 1件)
共感した! 4件)
ぱんちょ

3.5その先が見たい

2025年7月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

仕事があると騙され山奥の村に嫁として売られてしまった女性のお話です。

道具でしかない主人公の扱いは見ていて辛いものがありました。母親が言った「誰もが通る道」というのはまやかしに過ぎません。ただ、「(産んでくれたら)一生、感謝する」という言葉はすごく切なかったです。しかも欲しいのはやはり男の子なんですね。

公開されて良かったと思う反面、色んな場面がカットされてしまうのは残念です。ラストも気になります。生首転がるところまで見たかったです。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
Yum

4.0そりゃあ、まあ上映禁止食らうだろうなと。 どの時代のどの国も日常と...

2025年7月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

そりゃあ、まあ上映禁止食らうだろうなと。
どの時代のどの国も日常と地獄の境界線はそこかしこにあるだろうけど、日常に溶け込みすぎでしょ。
よくあるとか、みんなそうだからじゃねーっつーの
絶望に耐性つけないと観続けられない。
映画としての伝搬性故に睨まれたろうによくぞ作ったわ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
とり

4.0長閑な山村の風景と人権無視の蛮行のコントラスト

2025年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1990年代、中国東北部の山間の村を舞台にした物語でした。父親の借金返済のため職を探していた女子大学生・白雪梅(ホアン・ルー)は、騙されて誘拐され、見知らぬ山村へと売り飛ばされ、40歳の独身男性・黄徳貴(ヤン・ユアン)と無理やり結婚させられてしまいました。

どこか既視感があると思ったら、5月に観た『デビルズ・バス』とかなり似通った構図でした。どちらも前近代的な田舎の村落での「嫁取り」をめぐる物語で、家父長制の下で犠牲となる女性の姿を描いています。
ただし両作には明確な違いもあります。『デビルズ・バス』の主人公は、当初自ら納得して嫁ぎ、村の共同体に順応しようと努力しますが、結局は受け入れられず、精神を病んでいきます。一方、本作の主人公・雪梅は誘拐されて連れてこられたため、初めから一切妥協せず、徹頭徹尾この村からの脱出を試みます。その強い意志と行動こそが、本作の中心に据えられています。

物語の舞台は30年ほど前ですが、当時の中国における大学進学率は一桁台と低く、雪梅のような女子大生は極めて少数のエリートだったと言えると思います。そんな彼女が、40歳の独身男性と無理やり結婚させられるというのは、まさに理不尽そのものでしょう。

本作は2007年に制作されましたが、中国国内では当局により上映禁止とされました。その理由は明白です。誘拐された女性が人身売買されて「嫁」として売られるという内容は、中国政府にとって極めて不都合なものであり、容認しがたい描写だったのでしょう。
さらに言えば、人身売買に至る背景には、一人っ子政策によって生じた男女比の歪さという、より深刻な社会的問題が横たわっているからです。本作でも一部触れられていましたが、跡継ぎとしての男子を重視するあまり、女児が生まれると間引かれるといった悲劇も存在していたようです。統計によれば、通常は女性100人に対して男性107人ほどが自然な比率だそうですが、中国では男性が118人に達しており、明らかに女性が不足しています。結果として、黄徳貴のような「結婚できない男」が多数生まれる構造となり、それが人身売買という形で表面化したわけです。
加えて、本作では賄賂の横行や、村長・警察といった公権力すら誘拐を黙認する姿勢も描かれており、それらもまた中国政府にとって不都合な現実であったことは想像に難くありません。

ここで思ったのは、『デビルズ・バス』や本作で描かれるような女性蔑視と家父長制に基づいた社会が、決して過去の遺物ではないという点です。くしくも本日行われた参院選では、選挙中「高齢女性は子どもを産めない」、「男は男らしく、女は女らしく」といった発言をしてきた政党の代表が大躍進を遂げました。しかもその政党の新憲法草案には、「基本的人権の尊重」すら明記されていないというのです。日本がいつ中国のような国家に変貌してしまうか——そうした危機感すら抱かせる状況に、私は強い不安を覚えました。

少々話が逸れてしまいましたが、本作における最大の魅力は、「コントラストの描き方」にあったと思います。『デビルズ・バス』でも同様でしたが、山村の風景や人々の暮らしぶりは一見すると非常に長閑で、現代社会の喧騒に疲れた者にとっては癒しとも言えるものでした。しかしその裏で繰り広げられる女性蔑視や暴力の実態は、まさに「野蛮」と呼ぶにふさわしく、目を覆いたくなるようなものです。この美しさと醜悪さの遠近感が際立ったことが、本作の圧倒的な印象を生んでいました。

また、最後まで抵抗を貫いた雪梅と、同じく誘拐されて嫁がされ、今ではすっかり順応してしまった女性との対比も非常に印象的でした。いわゆる“ストックホルム症候群”を思わせるような描写であり、時間の経過が人の意志をも変えてしまうのだという現実に、衝撃を受けました。本作は「実話をもとにした」と明言してはいませんが、同様の境遇に置かれた女性が実際に存在することは間違いないでしょう。

まとまりのない感想になってしまいましたが、本作が描いたような前近代的な社会に私たちが舞い戻らないためにも、不断の努力と警戒が必要であると強く感じさせられる一本でした。

そんな訳で、本作の評価は★3.8とします。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
鶏

3.0途中・・は いつ勧・・悪かと期・してたが・・・【娯楽映画オンリーとして観た俺が悪いカモです。】

2025年7月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

鬼滅回避 名画座系 第二弾。本作は全シーン眠らじ👀 全シーン見逃さず。

コレ 2007作品だから 事実に基づくかどうかは不明 有料パンフ🈶無し。
なので批判は控えたい。

人身売買は 最高レベルの犯罪。

ストーリーには一切触れないが

だんだん 主人公を除く 周囲の人間全員 憎たらしくなってきた

正直 映画観てるだけの観客の俺の不満のマグマは俺の中に溜まるばかり 増すばかり。

正直 制作年度が近い ブラピの『イングロリアス・バスターズ』か
昭和から続く テレビ朝日📺ドラマ『必殺仕事人』シリーズ藤田まこと
的なもの 激しく期待してる俺が居た。←ジジイなので許してね

結果は如何❓❓

限定上映らしいから 映画館のスクリーンで確認して。❓

あっ 俺は『社会派』ではなくて 単なる娯楽として 観ました。

お客さん多すぎだよ❗️すごい満員🈵作品。ただ事ではない。是非どうぞ。❤️

コメントする 1件)
共感した! 8件)
満塁本塁打

3.0社会の盲点を描く3部作のひとつ

Kさん
2025年7月19日
iPhoneアプリから投稿

中国で上映禁止となった衝撃作!
これは絶対に観なければと思っていた作品。

国内版と国際版ではラストが違うので
どちらも鑑賞しました。

人身売買業者に騙され山奥の農村に
花嫁として売られてしまう主人公、白雪梅。

レ◯プ、望まぬ妊娠、公然暴行、奴隷…。
村の子供たちが監禁されている彼女の姿を見て
笑っていることからこれらが日常茶飯事なのだと
悟りました。

さらには役場、警察、郵便は腐敗。
村人たちとグルになっているため
助けを求めても無関心で話にならず、
逃げては捕らえられの繰り返し。

法律で禁止されていても
周りがやっているからという理由で正当化。
村人たちの言い分には到底理解できません。

またこの村では男の子が生まれると重宝されますが
女の子が生まれるとほとんどが池に…。
なので、白姉さんのところへ
勉強しにやってくる子供は全員男。

実際に起きた事件をもとにアマチュアの
俳優さんと現地の人々で構成されているので
かなりリアリティがありました。

この事件が繰り返し起きていたという事実が
本当に恐ろしい。

そして村人たちは口を開けば「金、金、金」
味方がいない状態で救いのないなか
ついに助けが!からの…🔪

中国の社会問題を恐れずに作り上げた監督に拍手。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
K

2.5自分ファーストの中国ならではの事件

2025年7月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

日本でもニュースで話題となった中国の片田舎で起こった嫁の監禁事件。
本人の意思とは無関係で売買され、ただ子を産む為だけに連れて来られた嫁の事件を基に作られた本作は中国で上映禁止となり、検閲で20ヶ所以上もカットされ、尚且つ中国の国内向けと海外向けではエンディングまでもが違うという曰く付きの作品です。
日本では未公開ながらも数十年前に監督の名前と共に話題となり、一部のコアな人々から「中国の今」を描いた胸糞映画として騒がれた問題作でもあります。

中国側からすると映画そのものが劇薬。
人権問題を軽視した中国の実情が明確に描写されています。
嫁を買う為に金を払った家族は正当な権利者であり、逃げ出す嫁の方が問題。
身分証もなく喚き散らす嫁に対して、村人は勿論、警察でさえも味方なんてしてくれません。
しまいには村の女性から「私たちも同じ。諦めた方が楽だ」と言われる始末。
愕然とさせられました。
美しい映像にも関わらず、のどかな田園風景からも、山々に囲まれた牧草地帯からも、恐怖と絶望しか感じませんでした。

主役を含め、主要キャスト以外は撮影現場で使った村の人々という点も「怖さ」に拍車をかけてきました。
特に、村の子供たちには絶句させられます。
監禁された嫁を窓から覗く子供たちの笑顔や村に連れ戻された嫁が乗る軽トラに群がってくる子供たちの悪びれる様子もない態度に背筋が凍り付きました。
こんな異常な事態が彼らにとっては「他愛もない日常の一コマ」に過ぎない出来事なのだという事が一発で伝わるシーンとなってますのでお見逃しなく。

映像自体は、殆ど派手なものがなく、日常生活を淡々と描写しているだけなので余計に怖くなります。
リアルに感じてしまう人にはキツい作品なる事でしょう。
逆にド派手な映像を求める人には物足りない作品になってしまうかもしれません。
どちらにせよ鑑賞には吟味が必要。
幾ら一部のコアな映画ファンにとって待ち望んだ日本公開とはいえ、扱っているのは中国の闇(社会問題)。
劇場も限られ、1週間だけの上映なのでよく考えてから観に行く事をおすすめします。

余談ですが、ヤン監督は本作の前に撮った「盲井」でも地方の出稼ぎ労働者が起こした事件を描き、本作の後に撮った「盲道」でも盲人になりすまして人々から金を騙し取る詐欺師を描いたりと、中国が抱える社会的な問題に焦点を当てた作品ばかり手掛けていました。
本作の上映を機に、他の作品がも日本で観れるようになれば良いですね。

コメントする 3件)
共感した! 10件)
かもしだ

4.0中国🇨🇳やっぱ恐い。

2025年7月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

もう無理。

無知、無学、無教養とかのレベルじゃない。

ヒトとしての根本がもう…合わない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
デブータ

3.5自国の俗衆を痛罵する!!

2025年7月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なにもない山中の寒村の日常に、見入ってしまった。内容は、世界のどの時代にもあった事だが、それは嫁不足の深刻さが所以で、人身売買ビジネスを近年までやらかしているというのはこの国の特殊事情!

検閲を受けたと言っても、作品の存在自体が当局にとって不都合であり、どこがどうという事もあるまい。病院も警察もヒッチハイクも金次第!豚の飼育まで納税対象だ。
上映が許されているのは、寛容さを見せるためではなく、文民統制も限界!どうやっても漏れ出してしまうとして半ば“諦め”があるのでは?

主人公は大卒設定!90年代なら、女子は希少、かなりのエリートのはずだが、この子は知恵が回らないよね。村中グルだとわかっているのに、手紙が届くと信じているし、逃げ出しても目立つ車道を歩いているし、避妊にも無頓着。身につけたスキルは男に媚びて寸借すること。(店主との絡みはカット?)
淡々としている村人がぬっと共同体の本性を現すところがコワイけど、村長の言う通り無知で野蛮!専ら喫煙と麻雀に興じるのみ。ほかにやることもない。
ラスト!旦那がナタで切りつけられて画面もプッツン切れてしまうが検閲なのか演出なのか。

お隣さん、SNSでも”大国意識”は相当なものだが自国の足元をしかと見るべきではないか。この監督には今後も期待を持てるし、まあ、なにより“無事“であってほしい。

コメントする 7件)
共感した! 9件)
ノーキッキング

3.5制作陣と配給会社の勇気

2025年7月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

良くもまぁ、中国の恥部を曝け出した。これじゃあ、中国の国内上映全面禁止は納得。それにしても、主人公の旦那以下村民たちは皆さんリアル。本当に、中国の僻地に暮らす人達の様でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Cabe

3.0とりあえずタバコ

2025年7月20日
Androidアプリから投稿

怖い

単純

1990年代初頭、中国北部の山間部の村に知らない間に売られていた女生の話。

大学を出て就職出来なかった女生が、製薬会社の漢方薬の訪問販売と騙されて、中国北部の山間部の村に連れてこられて巻き起こっていく。

ドキュメンタリータッチとはこれっぽっちも感じなかったし、これは20カ所以上カットされた後のものですかね?これが上映出来ないというのは暗に現実的と認定された様なものだと思うけれど、流石世界最大政党の洗脳国家ですね。

そして、当時の7000元は都市部の企業勤めの2〜3カ月分の給料ぐらいですかね?
この時代にそんな金額で知らずに売られて監視されてって恐ろし過ぎる。
自分と同じ境遇の人に簡単に絆されたり、郵便屋を盲目的に信じているのは能天気過ぎるけど。

どうせ死ぬならとか、死なば諸共な考えとかないのか?とか、何か色々と緊迫感なさ過ぎとかも思ったし、ラストは今更?な感じもしたけれど、最初から最後まで胸クソ悪さが堪らないナイスディストピアだった。

そういえば、2000年代初頭に中国へ行った際、吸わないのにタバコを持ってる人がいた記憶が。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
Bacchus

2.5あの結末じゃないと検閲はパスできなかった

2025年7月19日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

難しい

数年前に北京へ出張した際、万里の長城を観ておこうと出掛けた。ツアーではなく、現地の駐在員の運転で向かったので、パスの通らない道を進む中で目にしたのは、物乞いをする人の多さ。老若男女問わず、路肩で大勢の姿を目にした。その道中での駐在員の話しの内容が正にこの作品に近かった。
信じられないけど、この国の山奥の地域では当たり前のことであり、幼い男の子の誘拐も多いんだとか。
本作品のラストには違和感を覚えたけど、ああでもしないと検閲をスルーできなかったのだろう。
政治や経済面で中央部分に注目しがちだが、中央以外の人々に対して、知識を与える機会がない限り、この国の本当の発展はないだろうなあ。

コメントする 2件)
共感した! 4件)
ちゃ坊主