ワン・バトル・アフター・アナザーのレビュー・感想・評価
全510件中、1~20件目を表示
全てのバランスが完璧!これぞハリウッド!
こんなにいろんな要素取り込んでるのに、物語がとっちらからないのが本当にすごい。
男女の愛憎劇や親子愛のヒューマンドラマ
ハラハラドキドキのクライムアクション
思わず声を出して笑ってしまうコメディ
現代の世相を表しているソーシャルスリラー
ここまで様々な種類のジャンルが詰め込まれていたら、それぞれの要素が中途半端だったり、広く浅くすぎて物足りなかったりしそうなものだけど、どこをとっても満足で、見終わった後の満足感や充足感がすごかった。
今作では、キラキラなレオ様は全くおらず、本当にあなたは以前愛する人を救うためにタイタニック号と共に沈んだ方ですか?と思うぐらい、今回のディカプリオは最初から最後まで頼りなくてカッコ悪い。
でもどこか憎めず応援したくなるのは、ものすごく人間らしくて、親近感をもてるから。
パスワードのところは最高だったなー!声を出して笑った。
そしてこれまた同じくらい印象的だったのは、清々しいほど最初から最後まで変態なショーンペン。変態すぎて笑ってしまう。お見事すぎました。
作品の軸には、暴力や報復劇の裏に、白人至上主義・人種差別・社会分断 という重めのテーマがあるけれども、ユニークなキャラクターやストーリーのおかげで、そこまで重くならず162分があっという間だった。
そしてストーリーだけではなく、カメラワークや劇伴の使い方、音響の演出がとても好みだった。
時間の都合でIMAXで見れなかったが、これはIMAXで見たかったなー!
ハリウッド映画の質の高さをこれでもかと見せつけられた作品だった、オススメ!!
意味なんてどうでもいい。なんだか面白い162分🎬
『ギルバート・グレイプ』にはじまり、世界中にその名を轟かせた『タイタニック』──
恥ずかしながら、私の記憶はそこで止まっている…😅
そして久しぶりにスクリーンで観たレオ様は、確かに歳を重ねていた。若い頃のプリンス・レオ様のイメージしかなかった私なので、あまりにもしがなく、ダメで人間くさいボブ(ディカプリオ演じる本作の主人公)の姿に、いい意味で驚かされた。
他のクセ強俳優たちの快演もとにかく凄まじい。
とくに無慈悲な軍人ロックジョーを演じたショーン・ペンからは、ひと時も目が離せない。怖い😱を通り越してキモい。日本で万が一リメイクするとしたら、この役をやれるのは鈴木亮平さんくらいしか思い浮かばない🤫彼の異常なまでの圧迫感が、この作品に強烈な緊迫感を与えている。
そしてもうひとり、娘の通う空手道場のセンセイ役を演じたベニチオ・デル・トロ。不思議な役どころだが、ピンチにふっと現れて、飄々とカッコよく主人公ボブをアシストする。とにかく作品に良いスパイスを与えているのだ。
怒涛のカーチェイスというより、どこか一風変わったカーチェイスも本作の見どころ。
「凄い」というより「上手い」と唸りたくなるシーンなので要必見です。美しい映像や迫力あるアクションも素晴らしいですが、ピアノやドラムなど打楽器を駆使した“音”にも注目👀不協和音で不快な感情を巧みに表現し、映像とともに感情を盛り上げています。
元革命家でありながら、どこかしがないダメ親父のボブ(レオナルド・ディカプリオ)。とにかく口が悪く、薬に逃げては暴言を吐きまくる。だからこそ愛おしく、時に可笑しく切ない。
最愛の娘のために、そして“本当の自由”のために恐れず奔走する父親ボブの姿に、最後は思わず胸が熱くなる。
「蛙の子は蛙」。勇敢な母の血を受け継ぐ娘もまた然り。
「生みの親より育ての親」。DNAや真実なんて、もはや意味を持たない。
一緒に過ごした時間こそが、愛なのだと気づかせてくれる。
白人至上主義などの風刺もあった…のかしら?
詳しくはよくわかりません😅
でも、意味とか難しいことを考えずに、まずは作品に身を委ねてみてください。
とにかく飽きないし、面白いのだけは確かです!!
「権威」が「スターウォーズ」撮りました(by プリ夫)
ポール・トーマス・アンダーソン
一般的に崇められて評価されるのは、「マグノリア」、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」、「ザ・マスター」あたりだが、その後の作品(「ファントム・スレッド」は若干毛色が違うが)について。
「インヒアレント・バイス」では、1960年代のヒッピーやカウンターカルチャー世代の理想が終わり、「カネ」と「権力」への時代の到来が背景にあり、「夢を見た世代」が覚めていく時代を描いた。ヒッピー探偵はドラッグと陰謀の中で「何が現実か」分からなくなっていく。
そのあとの「リコリス・ピザ」は、その「夢の残骸」を生きる若者たち。「失われていく時代」への郷愁を描いた。
この時期から、PTA作品は大学の映画学カリキュラムや映画史の論文でも頻繁に取り上げられるようになり、「権威的」作家として定着。
当人は撮りたいものを撮っただけのように見えるが、共通するのは、父性、男性性、カネ、権力、SEX、(あと下品!ね)を作品に盛り込み、評論家や映画オタクの面々を喜ばせるのだから、すごいことだ。
そんな彼の、プリ夫主演、大予算を獲得しての
「ワン・バトル・アフター・アナザー」
・
・
・
プリ夫はインタビュで、サングラスを盗むシーンを振り返って、こう言っている。
「ボバ・フェットみたいな、顔をぐるりと覆う光学ゴーグルのイメージがずっと頭にあった。この映画には、どこか奇妙な“スター・ウォーズ的テーマ”がある。この映画は本質的には“娘を取り戻そうとする父親”を描いたアクション映画なんだけど、その裏には非常に緻密で複雑なレイヤーが重ねられている。ここには賞金稼ぎがいて、レイアのような存在がいて、ヨーダもダース・ベイダーもいる。ただし全部、“現実の世界”の中に存在しているんだ。」
PTAは時代を批評しない。
全くその通りだと思う。(帝国も反乱軍、そしてシスとジェダイも「極端」な思想のもとに構築されているのが「スターウォーズ」。)
ここにあるのは、その時代に生きた人物の「父性」、「男性性」が極端な形で描かれ、「下品な物言い」、「SEX」といったPTAならではの要素で作ったアクション映画。
多くの人が指摘するように、本作はPTAより少し上の世代の監督作へのオマージュがちりばめられている。スコセッシの「グッドフェローズ」、スピルバーグの「続・激突 カージャック」、そしてミラーの「マッドマックス」などが分かりやすいが、ベースはなるほど、ルーカスの「スターウォーズ」かもしれない。(そりゃ、スピルバーグもスコセッシもコッポラも絶賛するわな)
もう少し深読みすると、「インヒアレント・バイス」から、「リコリス・ピザ」で若者が時代に翻弄されて生きた姿を描いていることからも、本作はその系譜にある。
思い切って言うと、「青春映画」としての着地なんだよね。PTAの作品には珍しく、甘い結末は、「大予算の娯楽作」ゆえ。
「トランプ政権だとか、なんとか」の声が大きいのは、娘側の視点が少し弱いからか。(プリ夫とデル・トロ、ペンにどうしてもフィーチャーせざるをえない)
ただし、扱いが非常に難しいのは、母親。冒頭からそんなに活躍しているるようには見えない爆弾プロのプリ夫(結局、全編通して、活躍していないプリ夫)が活動を止めて、落ちぶれて、のほうで「バランス」をとっているのだろうが、「娯楽作」の体なので、このキャラクター造形は危険。
あとは、プリ夫の演技が過剰で、PTAのデイ・ルイス、フェニックスと比べてしまうと、ね。言っても仕方ないことだけど。プリ夫の「フラワー・・」の演技は超笑えたんだけどね。
なんだけど!なんだけど!
そんなことをぶっ飛ばす、クライマックスの、互いに事情を知らない3人、3台のカーチェイスは映画史に残る名シーン。ここだけでも映画館見る価値十分。本当にすごい。
追記
本作において、やたら比較されているのだが、少し私見だが、タランティーノとPTAは時代との「寝方」が違う、といったところか。
たえず展開し、奇想天外に加速していく傑作
まるで161分間、ビスタビジョンが映し出す壮大な夢を見ているかのようだ。闘いは次から次へと展開し、その肝心の目的は主人公の人生過程において刻々と変移を遂げているかに見える。これは登場人物の誰もが「己を定義づけるものは何か?」という命題の下、もがき続ける物語。革命に燃えるパーフィディアは忽然と姿を消し、脳と体が酩酊しっぱなしのボブは自らを証明する合言葉が思い出せない。秘密結社に属したいロックジョーは審査段階で苦悩にさらされる。後半はウィラが鍵を握るが、彼女も己のアイデンティティに関わる混沌に呑まれ、夢の波間を漂うかのような前代未聞のカーアクションに身をさらす・・・。だが、根源的な主軸はやはりボブだ。世界を変える力のない彼が、娘だけは何が何でも守り抜こうと、自己認証や組織の力を越え、ひとつの個として父の愛を示す物語。激動の米社会を背景に、PTAならではの「家族をめぐる闘争」を描いた傑作である。
“駄目プリオ”の哀愁が最高。PTA映画では「マグノリア」「インヒアレント・ヴァイス」との接点も
酒とドラッグ浸りでよれよれになった中年親父のレオナルド・ディカプリオが、こんなにも哀れでみじめでダサいのにたまらなくチャーミングだなんて、最高に嬉しい驚きだ。
鬼才ポール・トーマス・アンダーソン(以下PTA)がスター俳優からかっこ悪いキャラクターの演技を引き出す手腕という点で、群像映画「マグノリア」に起用したトム・クルーズが思い出される。同作でクルーズが演じるマッキーは、男性受講者らに意中の女性をモノにする方法を伝授する自信満々のカリスマ講師に見えるが、幼い頃父親に捨てられたコンプレックスを虚勢で隠しており、久しぶりに再会した危篤の父に感情を爆発させる。あのキャラクターも、クルーズ自身のカリスマ性を観客が納得しているからこそ、さらけ出した弱さ、歪んだ感情に驚きながらも人間味を感じて心を寄せることができた。
「ワン・バトル・アフター・アナザー」には、ディカプリオ演じるボブがトム・クルーズばりのスタントに挑むシーンが2回ある(2回目などは、ベニチオ・デル・トロ演じるセンセイとの会話にも「トム・クルーズ」の名が出る)。だが2回とも、クルーズが演じるヒーローのような華麗さや軽快さとは程遠く、中年太りに相応の鈍重さで落ちる、転がる。爆笑を誘うそんな場面にも、哀愁が漂っていてちょっと切なくなる。
トマス・ピンチョンの小説が原作ないし原案であることから、2014年製作の「インヒアレント・ヴァイス」ともいくつか類似点が認められる。ホアキン・フェニックスが演じるヒッピーの私立探偵ドックも、酒とマリファナの常用でぼんやりしていて、ダメ中年の一歩手前だ。元恋人から依頼を受け「seek & find」(謎を追い、答えを見つける)の定型で物語が始まるが、ドックが殺人の濡れ衣を着せられて「run & chase」(逃げる、追う)の要素も加わる。
一方の「ワン・バトル~」では中盤からボブとその娘ウィラが離ればなれになり、軍人ロックジョーと彼が指揮する部隊を追手とする二筋のrun & chaseが並行して進む。だがその後、ウィラを追うロックジョーをボブが追い、さらにロックジョーを追う秘密結社の男も加わり、複雑にからむrun & chaseがクライマックスへとなだれ込む。
ハリウッドスターが片言の日本語を口にするユーモラスな場面も、「インヒアレント・ヴァイス」との共通点。同作では、ドックを日本料理屋に連れて行った刑事ビックフット役のジョシュ・ブローリンが「もっと、パンケイク!」(パンケーキおかわり)と叫ぶ。「ワン・バトル~」ではベニチオ・デル・トロが空手道場の師範役で、ディカプリオが「センセイ」を連呼する。主人公を支える重要人物を日本通として描くのは、PTAが日本文化へのリスペクトをさりげなく表しているようで、これもわたしたち日本の観客にとって嬉しいポイントだ。
これまでのポール・トーマス・アンダーソン監督作品の中で、最も万人向け。人物描写や音楽の使い方などが秀逸で、名作の域に達しているエンタメ作品!
これまでのポール・トーマス・アンダーソン監督作品はツウ向けが多い印象でしたが、本作では最も製作費をかけてアクションシーンを増やすなどエンターテインメントを追求した楽しい作品になっています。
本作のメインは子供が成長した「16年後」ではありますが、前半の展開が「16年後」において重要な意味を持ってきます。
そこで前半も時間を確保してしっかり描く必要性があるのです。
上映時間が162分ではありますが、前半は前半で面白いですし、「前半」との対比のもと「16年後」の父親役のレオナルド・ディカプリオの姿や、娘との関係性などが人物造形において深みを与え、長さを感じさせません。
メインの登場人物が奇抜な役柄になっていますが、レオナルド・ディカプリオ、ショーン・ペン、ベニチオ・デル・トロというアカデミー賞受賞経験のある個性派俳優3人の“競演”も見どころの1つです。
これまでポール・トーマス・アンダーソン監督が培ってきた人物描写手法や音楽の活用法などを駆使し、アカデミー賞でのノミネートも多数期待できる、演技も展開も楽しめる名作です。
面白かった
革命家の善、悪
色んなシチュエーション入り混じり飽きないアクション!
いやーよかった!時間が短く感じた。
まさかの渋滞で冒頭10分見逃し、革命家時代の話がすっ飛んだけど、ディカプリオに尻揉まれたあとショーンペンといたすところくらいからみれたので話は大体繋がった。
ザザコルダで気になったベニチオ続けてみられてすっかりファンに。冷静に珍妙な行動取るセンセイ役がピッタリ!かっこよかったー
レオ様も思えば最近全て当たり役、フラワームーンやハリウッドすごくよかったし私が一番好きなインセプションもよく考えたらレオ様だ。ダメ男役が最近すっかり定着してしまったがそんな中では元英雄としてそこそこカッコ良さも披露するシーンが。。なかったな。
生まれて16年間ずっと謎の機械を持たされ携帯を禁止されパラノイドな父に耐えてきた娘が漸く状況を知り、本当の父かもしれない人に命を狙われ、母が裏切り者だと暴露され、でも持ち前の空手精神と技で悪に立ち向かい逃走する、かっこよすぎ!
そして悪の組織がKKKならぬ白人至上主義団体、そこに入ろうとする軍曹が黒人女性好きで証拠隠滅をはかる、革命軍のフレンチなんとか、は過去の英雄を讃えながらずっと大昔からのマニュアルの暗号を頑なに守り続けて活動している。変えなくていいの?笑
最後、逆転で娘が暗号に頼ってそれを(ラリって覚えられない)パパプリオがもういいんだ、と投げ捨てるのがついにこの日々も終わり。。な感じで良かった、が本当に終わるのかな?少なくとも親娘はロックジョーは車の中で死んだと思っているはずだけど、母と再会する第二弾とか面白そう。
よくわからなかったのが、DNA結果。親子なら線が出る、その線がわからなかったけどでたことになってたの。。??ハテナ。
あとカーチェイスは、逃げてるのは娘だけでクリスマス会のおっさんは別に追っかけてる訳ではなかったのかな?それともみんな消せというオーダーだったっけ?パパも前の2台に娘がいるかわからないながらとりあえず追っかけていただけ?いずれにせよ娘ちゃんの車の止め方すごかった!
現代社会への静かな反抗
『ワン・バトル・アフター・アナザー』は、革命運動と現代社会の対立を軸に、個人と国家、理想と現実の狭間で揺れる人間の姿を鋭く描いた社会派ドラマである。かつて革命に身を投じた男が、成長した娘との断絶を埋めるために再び闘争の只中へと戻る。その物語は、政治的闘争の外側にある、父と娘という家族の絆の再生のドラマとしても深い余韻を残す。
本作が興味深いのは、革命の精神が世代を超えて受け継がれる過程を通じて、理想主義の限界と現代社会のシステム的暴力を対比している点だ。監視社会の中で薄れていく“個”の意志、そして体制に組み込まれることで失われる“闘う理由”を、登場人物たちの葛藤を通じて浮き彫りにする。
さらに、舞台となる現代アメリカの政治的現実(中絶法や社会的分断といった問題群)が、物語全体に風刺的な陰影を与えている。理想と暴力、親子の愛と政治的信念が交錯するその構造は、単なる社会派映画の枠を超え、「革命とは何か」「家族とは何か」という根源的な問いを観る者に突きつける。
ビミョーだな
割と好意的な評の人がいるけど、何か話がとっ散らかっていて、単なるアクションものでも無いしかと言って余韻が残る考えさせられる話とも言い難い。
アメリカに密入国したいメキシコ人たちとそれを食い物にする連中…白人至上主義者達の醜さ、おぞましさ。ベニチオ・デル・トロ扮する空手(忍術?)の道場主は「センセイ」と日本語で呼ばれているのが可笑しかった(道場に貼られているポスターが、何故かカタカナで表記された日本版のスーパーマンとか)。トランプ政権下でのあるある話が随所に感じられて、如何に現状のアメリカが混沌としているのかが垣間見られる。
とは言え映画的には160分!も必要だったかなぁ?最近やたら長い作品が多いけど、もう少し絞り込めた気がするけどね。
アメリカはテロと不法移民対策で大変だ!
謎の中毒性を感じた
ディカプリオってキラキラほっそい美少年から、気づけばジャック・ニコルソンになってるが、いい年の取り方してまじでいい役者だわと心底思う。
トム・クルーズともブラッド・ピットとも違って、むしろ見た目は一番変わった気もしなくはないが、演技の面やこの人出てるならハズレなさそうなランキングでは一位じゃね?というやっぱ見たくなる役者だぜ。
それに加えて他のキャストもヤバいうまい、監督もヤバいと聞くが実は初めて見たのだが確かに他の作品も見たくなる、滑り込みで映画館で観てよかった。
もっとでかいスクリーンの時に行けばよかったな。
基本、自分は半分近く笑いながら観てた気がする。コメディ要素強め。おもろい。声あげて笑いながら観たい。、
でも数多の評論家のコメントや皆さんのレビューのとおり、すっごい今のアメリカの世相を表してもいる社会派とも言えるのが面白かった。リアルなのかという恐怖。そして皮肉。ごった煮かもしれんが、ごちゃごちゃを感じさせない。何の映画かと枠にはまらない、聞かれても答えられないのがすごいな。でも後味いいし、感動もさせられちゃうからやられた。
ちょっぴりだれた感は否めかったが、なんかまたすぐ観たくなる映画だ。
なお、日本も似たテーマが問題になるのも遠い日ではないのかもしれないが、あの日上がった土地の映像は日本からの遠さを感じてしまった。一方で日本ネタけっこうあって親近感も感じてしまう二面性。やっぱ謎だわ。
久しぶりにクレイジーなアメリカ作品だった。 こうこなくちゃ。懐かし...
おもしろいけど大人な作品だね ポリコレ完璧クリアでのアカデミー狙い...
左派には共感できないが面白かった
娘役の女優さんが魅力的
この映画の最大の美点は娘役の女優さん。単なる美人とも違う、なんというか姿形が爽やかでスッキリしてる。こういう人が苦境に陥ると観客は「がんばれ!」と応援したくなる。空手をやってるという設定を活かして空手を使ったアクションが見たかった。というか見せるべきでしょ。監督の怠慢というと言い過ぎか。
話はこの娘が捕まって逃げるとこから急にぐちゃぐちゃになっていく。
① あの賞金稼ぎがなんで殺しを始めるの?
② そもそもあの賞金稼ぎって人探しが仕事だろ、なんであいつに娘を引き渡すの?
③ 青い車の男はなぜ白い車に娘が乗ってるってわかるの?
④ 娘の方もなんであの青い車の男が追っ手だとわかるの?
⑤ しかもなぜディカプリオはその二台の車を追いかけるの?
③〜⑤についていうと登場人物が全員超能力者でないと説明がつかない。
ただし、この話の最大の問題点は娘の救出劇にディカプリオがらまったく役に立ってないこと。単に右往左往してるだけ、解決したあとで現れるってね。信じられないくらい下手くそな作劇だ。
ディカプリオの周りのキャラ立ちがすごい傑作
家族愛を描くのにこんなやり方があるのか!って物語を、派手でもなく抑制でもないポール・アンダーソン監督の「見たいところを見せてくれない」ウズウズするカメラで描き切る。
宣伝にあるようなコメディでもなく、シリアスなヒューマンドラマでもなくバイオレンスだけでもない、噛んでも噛み切れない感じがすごくいい。
主体性があるんだかないんだかわからない主人公のディカプリオは今作ではあくまでハブに徹していて、とにかく周りが全員キャラ立ちまくり!
敵役のロックジョー大佐を演じるショーン・ペンは、これでアカデミー助演男優賞を獲ってもいいと思う。
音楽も素晴らしいので、それだけを味わいにもう一度観に行きたい(2時間40分もあるので今度はボンタン飴持ってw)。
全510件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。










