「正直ずっとつまらない」ワン・バトル・アフター・アナザー Shipさんの映画レビュー(感想・評価)
正直ずっとつまらない
ディカプリオの新作なので見ました。
個人的には面白さが全くわかりませんでした。
登場人物に興味を感じません。
主人公達は革命家?で有色人種に対する差別的な物事や資本主義社会に対して自由?を求めて反発します。
ですが銃を突きつけて脅したり、爆弾で破壊活動をして暴れ回る野蛮な集団にしか見えませんでした。
ボブの妻は子供ができたことにより精神が不安定になり、革命活動中に不必要に警備員を射殺し捕まります。証人保護を受けるために仲間の居場所をばらし、大勢の仲間が死にます。
彼女の親は彼女には偉大な革命家の血が流れていると言っていましたがそうは思えません。
主人公ボブは娘ウィラを探しながら追っ手から逃げ回りますが、空手の師範代にずっと世話になりっぱなしで終始魅力を感じませんでした。
屋根から落ちて捕まった時、ここからどうやって逃げるのかな?と期待していたら、潜入していた仲間(もしくは師範代の協力者)がサラッと簡単に逃がしてくれて外には師範代が車で待っているんです。何も起こらなすぎてすごく違和感を感じました。
爆弾を使う設定も最初だけだし、無味無臭でつまらないキャラクターです。
逆にロックジョーはとても良いキャラクターだと思います。黒人を性的に好きだが、白人至上主義的なクラブ?に入会するために性的嗜好を隠し、自らの子供であるウィラを消そうとするとする面白いおじさんです。
ボブとロックジョーによる娘ウィラの争奪戦をもっと時間を使って表現してほしかったです。
本作はコメディ、アクション、ドラマなどのたくさんの要素を詰め込んだと言われていますが
そのどれも中途半端に感じました
特にパスワードを忘れてキレるくだりが長すぎてうんざりしました。一回も笑えるところはなかったです。
アクションも少なめに感じ、何も感動する要素はありません。
絵的にも印象に残るようなシーンはありませんでした。
あとウィラの始末任されたおじさんはなんでウィラ助けたのでしょうか?
最後も私たちの戦いはこれからだ!みたいなありきたりな感じで終わったり。
てかなんで普通に家帰れてんのよ、ロックジョー燃やした後どうやって事態おさまったの?
音響演出もここ盛り上がるよ!みたいなところで爆音でそれっぽいBGMを流したり
昔の洋楽(dirty workだっけ?)をオシャレでしょ?みたいに流したり
師範代にセンセイ!センセイ!って言ってお辞儀するのも寒かった
予告cmだけ見て劇場に行きました。
予告の情報量の少なさの理由がわかりました
監督のことも知らないし、ディカプリオ以外のキャストも知りません。
この映画を楽しめるだけの知識と、感性が自分にはないのかもしれません。
自分にはとてもつまらなく感じました。
個人の意見です。下手くそな文章でごめんなさい
間違ったことを言っていたらすみません。
おそらく元々ボブたちの革命活動を陰ながら応援していたのか、救われた過去があったのかもしれませんね。これは想像でしかないですけど…けれどあのおじさんは今までに何度かロックジョーの汚れ仕事をやっていた節があり、白人から金をもらい殺しをやるような人間が急に革命家側につく行為をしたのが違和感に感じました。何もメリットはないのに。
あのおじさんも不器用ですよね笑
ウィラに車の鍵渡して逃げろって一言言えば良かったのに。
myzkk様コメントありがとうございます。確かにそう言っていました。
おじさんの中でも仕事を果たすか、ウィラを逃すか迷いながら他の殺し屋(仲間?)のアジトに連れて行ってしまったのでしょうね。
結局そこで変な間があっていきなりライフル乱射で仲間と相打ちですもんね笑
子供を殺さない信条があるのはわかるのですが仲間と相打ちになってまで殺しを阻止するのがよくわかりませんでした。
助けたおじさんは子どもは殺さない、っていう信条があると言ってました。
だから他の殺し屋のところまで運ぶ仕事をしたのだけれど、やっぱり子どもを
殺すのに手助けするのは嫌であの行動をしたようです。
でも上手くやればよかったのに、正面から行きすぎですね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。

