劇場公開日 2025年8月22日

「「南山の部長たち」と「ソウルの春」のあいだを描く。軍人は結局、命じられれば人を殺すという真実。」大統領暗殺裁判 16日間の真実 あんちゃんさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5 「南山の部長たち」と「ソウルの春」のあいだを描く。軍人は結局、命じられれば人を殺すという真実。

2025年8月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

表題にあげたのはパク・チョンヒ大統領暗殺とチョン・ドゥファンの粛軍クーデターをそれぞれ取り上げた作品である。今回改めて認識したのがこの2つの事件は1979年10月26日と12月12日に起こっており、その間46日しか空いていないこと。短い時間で権力を掌握したチョン・ドゥファンの行動の果敢さと運の強さが感じられる。その人となりだが「ソウルの春」のファン・ジョンミンはやや軽味すら感じさせる演技だったのと比べ本作のユ・ジェミョンは冷酷さが強調されていた。なかなかに複雑な人物だったのだろう。ちなみに本作も「ソウルの春」と同様にチョン・ドゥファンは仮名の扱いとなっている。パク・チョンヒと同じくそろそろ実名でいいじゃないかと思うけど。
さて本作では冒頭に暗殺が、最後にクーデターが取り上げられ、この2つをつなぐ空隙に行われた裁判を描く。主犯はもちろんKCIA部長のキム・ジェギュだが映画では彼の秘書室長をしていたパク・テジュ大佐に焦点を当てる。この人も仮名で実際はパク・フンジュという人なのだが、映画の中でも触れられている通り、キム部長と違ってあまり有名な人物ではない。監督もどこかのインタビューで言っていたが情報の掘り起こしには苦労したらしい。パク大佐の弁護士の奮闘が映画の主題なのだがここはほとんどがフィクションだろう。少し話を盛りすぎている感じはあるし、軍事法廷なので結果もみえてしまっている。
心に残るのは、弁護士とチョン・ドゥファンの対決の部分で「金をぜんぶ取っても権力をすべて取っても命だけは取るな」と弁護士が叫ぶところ。まさにここが翌年の光州事件に繋がっていくところでチョン・トゥファンの支配する軍は、一般市民に銃口を向けて多くを殺した。軍人というものは命令さえあれば同じ国民であっても女子供であっても容赦なく殺す。その命令を下すものが権力欲に取りつかれたゴロツキだったらどうなるか。だから軍隊に権力を持たせることは絶対に避けなくてはならない。この映画は結局、そういうところに帰着するのだと思う。まともな韓国人の心情でしょう。非常戒厳がコケるわけだよね。

あんちゃん