「構えず、感じることで受け取れ、温かさが心に広がる物語です」生きがい IKIGAI ひかりさんの映画レビュー(感想・評価)
構えず、感じることで受け取れ、温かさが心に広がる物語です
『生きがい』
全国公開初日から、5回観ました。
被災地を描いた作品ということで、最初は息をひそめるように身構えてしまいました
けれどもそこに映し出されていたのは、決して自分たちと"違う"存在ではない人々だと気づきました。
「何かできることはないか?」
まずは想うこと
声をかけること
側に居ること
物理的に近くに居ることができなかったとしても、気持ちだけでも
そんな小さなところから"寄り添い"は始まるのだと感じました。
「僕わかったんです。僕とおんなじだって」
その言葉をきっかけに思い出したこと
「だらやなぁ」
妻を愛しく思う気持ちと"同じ"ものを、自分自身にも向けられるようになった瞬間
「どうせ生きるなら、バカになったほうがいいですよ」
と返してくれたボランティアの青年に、かつて妻がいれてくれた方法で"同じ"色と香りのお茶を差し出す黒鬼
"同じ"を共有する2人の時間がとても温かく、そこからのはじまりを感じました。
観終わったあとは思わず空を見上げて、続いている"同じ"を感じて、想いを寄せられる、自分にも何かできる、そんな気持ちをもらえる作品でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国公開から約1ヶ月
俳優さんたちのお芝居や、同時上映のドキュメンタリー『能登の声』についても触れさせてください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二度の災害に見舞われ様相が変わってしまっても、住み慣れた家で孤独に暮らしている、元教師・信三。大切なものをすべて奪われ、気力をなくし、張りつめた感情をあらわにしていました。そんな彼が、被災地ボランティアの青年と喪失を"共有"し、少しずつ心を開いていきます。
鹿賀丈史さんの迫真の演技は、深い怒りと喪失を抱えながらも、再び希望を見出す姿を映し出し、常盤貴子さんが演じる亡き妻の記憶は、温かく、かつての"生きがい"を思い起こさせます。小林虎之介さん演じる青年の、自然体で「そこに居る」と感じさせる佇まいが、再生の物語に深い説得力をもたらします。
美しい能登の風景が心に残ったまま、同時上映のドキュメンタリー『能登の声』では、輪島塗や御陣乗太鼓を通して、この土地の人たちの強さと、その根にある気質が、静かに、でも力強く伝わってきます。
映画の収益の一部が復興支援にあてられるため、「観る」ことが誰かの力になります。
どうか、少しでも多くの方に届いてほしい、そう願わずにはいられない作品です。
