カーテンコールの灯のレビュー・感想・評価
全14件を表示
演劇を通じて浮かび上がる家族の痛みと再生の道
じっくり味わいの沁みる良質なヒューマンドラマである。あらかじめ言っておくと、キャストは無名だし、題材も派手なものとは言い難い。それに序盤は、トラブルメーカーの娘を巡って両親が頭を悩ませる場面から始まり、事情を知らない我々からすると多少の”とっつきにくさ”もほとばしる。だが、メインの父親が地域劇団に足を踏み入れていざ「ロミオとジュリエット」の世界にのめり込み始めると、途端に何か言いようのない魅力の実が育ちはじめる。これまで演劇に縁もゆかりもなかった彼が物語に触れ、輪の中で役柄を見つけ、演技へ情熱を捧げることで、いつしか彼ら3人家族がひたすら辿ってきた大きな悲しみの旅路が浮き彫りになっていく。この脚本と構成の妙。溢れ出る感情。キャストが無名だからこそ先入観なく内面に溶け込むことができる尊さ。幕が上がる。演劇モノ特有の高揚感が物語を席巻していく。世代を選ばず、多くの観客の心に灯をもたらす良作だ。
何か向き合うものがあるのは良い
中盤くらいまで、ダンたち家族が3人とも怒りっぽかったり、デイジーは言葉使いも良くないから、あまり好感が持てない。
なにかあるのは察しがつくけど、その原因がはっきりしないまま、それぞれが負の感情を押しつけ合うから、少ししんどい。本当に壊れた家族ではないのは救い。
理由が分かった後でも、なかなか自分を納得させられないのは理解できる。
演劇にきちんと向き合うようになってからはダンも柔らかくなっていって、途中から役者交代したかと思うくらい表情が違う。
『ロミオとジュリエット』とリンクしていて、ロミオを理解して演じることによって乗り越えていく。心の再生という言葉は、安直な気がしてあまり好きではないけれど、まさにそういうことなんだろうな。
途中で辞めた若い役者が、ジュリエットが歳とりすぎだの、インティマシーコーディネーターつけろだの言ってたのはちょっと面白かった。町のコミュニティ劇団で何言ってんだ。
歌舞伎では、70過ぎても吹輪に花かんざしで姫君演ってる方いますよ。
映画やテレビドラマでは、あまり実年齢との開きは少ないけどその点、演劇は自由なのが面白い。
ざっくりとしか知らないから、『ロミオとジュリエット』も観てみよう。
普通にいい映画で、普通に感動する
演劇セラピー
エピソードの扱いが不器用
期待していたほどの感動は起こらなかった。が、劇中音楽(挿入歌を含む)の美しさに感動。
この映画は、演劇には役を演ずることにより、セラピー効果があるという事を訴える映画だった。
要は他者を演ずることにより、現実の自分から離脱することができる。他者を演ずるには、想像力が必要。また、芝居は1人芝居を除き、共演者と一緒になって芝居を作り上げていく。作り上げていく過程で役者感の一体感を味わう事ができる。それがセラピー効果を生むのかな。私は芝居をしたことがないので、よくわからない。
家族の不幸と「ロミオとジュリエット」が重なっているところが味噌かな。
それよりも、劇中音楽の美しいこと。久しぶりに感動した。冒頭のオペラかミュージガルの序曲からして美しい。音楽を担当したした方は、初めてきく名前だった。今後、注目したい。
誰かになれたら
思春期真っ只中の娘に手を焼きながら、私生活もうまくいっていない様子の夫婦。しかし彼らにはある哀しい過去があり…といった物語。
燻っていたダンの元に、ひょんなことから演劇の誘いが。いやいやそんな割とスンナリ入っていくかい!…なんてツッコミながらも、まさかのロミオ役を任されることとなったダンだったが…。
登場人物はそれぞれに問題を抱えているようだが、その背景が暫く明かされないので、中盤までは中々感情移入が難しいかも。
それでも、全てが明らかになった段階でダンが演技を躊躇した気持ちや、彼らの哀しい物語が奇しくもそれをなぞらえていたこともあり、中々に胸が締め付けられる。
そんな中でもちょくちょく笑わせてくれるのはよいですね♪
演劇を通して家族が1つになっていく様や、そうは言っても現実的に踏ん切りをつけることなどできるハズのない奥さんの描写はリアルで良かったし。そんなこと言われてもキリンをゴミ箱にバンするわな…なんて思わされたり。
更に、辛い状況にあってもこんな温かな仲間達がいるのはとても羨ましく思えた。やっぱり良いですよねこういう繋がりは。
分かりづらい部分もあったけど、1つの答えに落とし込む作りや、仲間達の心強さに胸が温まる作品だった。
ホワイティング/ハッセー版にして欲しかった
おんぼろ劇団がシェイクスピアで大(?)成功、というと「恋に落ちたシェイクスピア」を思い出す。最後にリタが言う「次は喜劇で」は、うろ覚えだが、「恋に〜」でエリザベス1世がロミオとジュリエットを観終わったときと同じ台詞だったかも(あの頃のグィネス・パルトロウは美しかった…)。多少は意識したシナリオのような気がする。
それはともかく、心中未遂と劇を並列させるのはベタといえばベタだけどサスペンス風味を添えて、単なるおっさんの再生物語で済ませない事に貢献していると思った。
デイジーが例の「Two households〜」の前口上を誦じるのは、日本の高校生が「春はあけぼの〜」を暗記してるようなもんなのだろうか。こういう文化的背景を知っていればもっと楽しめたのだろうと、少し歯痒い。
言葉ではなく行動で表現している作品
25-082
「老けすぎ」
ドラマセラピー
とある悲しみで心がバラバラになっていた家族の父親が、ひょんなことからシェークスピア劇の『ロミオとジュリエット』に出る事となり…
演劇やドラマを用いて心の問題や精神的ストレスを解決する治療法「ドラマセラピー」が裏テーマ。そもそも脚本を担当したケリー・オサリバンが、2020年の新型コロナウィルスによるロックダウンで演技活動がストップしてしまった際に観たミュージカル『ロミオとジュリエット』の予告編に想を得たとの事で、彼女の体験がそのまま活かされている。
家族に起こった悲しみの真相と、『ロミオとジュリエット』のリンクが上手い。有名な俳優は出ておらず、製作体制も小規模なインディペンデント作品だが、掘り出し物の一本。
全14件を表示