ベートーヴェン捏造のレビュー・感想・評価
全61件中、21~40件目を表示
運命
ベートーヴェンの生涯を捏造した秘書シンドラーを描くという面白い題材に、バカリズム脚本が重なるとどうなるんだろうと気になり鑑賞。
評価は割れているようでしたが、自分はめちゃくちゃ楽しめました。
シンドラーの異常とも言える尽くしっぷりは現代でいう推しへの眼差しだなと思いましたし、そんな推しを身近で崇められるなんてファンからしたら感謝感激もんだなと思いましたし、理想の推しを作っていこうとする狂気までな行動もよくみるやつだからか、伝記物に近い作りでも身近な目線で観れるのは良いなと思いました。
全体的にシンドラーの心の声と共に進行していくのですが、バカリズム脚本らしくテンポ良いボケとノリツッコミが入っており、ベートーヴェンとの最初の接触で面白いくらい悪口を言ったかと思えば、手のひらクルックルでベートーヴェンの秘書になってみたり、仕事がから回っていながらも、ベートーヴェンに尽くせる悦びに浸って無意識に暴走してしまったりとでシンドラーの大変な一面を短い時間でこれでもかってくらい味わえました。
今作はベートーヴェンの死後から話が広がっていき、ベートーヴェンのヤバい本性を知っている側の人間の暴露本を出そうとするのをシンドラーが封じようとベートーヴェンの幼馴染や弟子と協力する流れになりつつも、シンドラーが他のことに根回ししていたら裏をかかれたりとでドッタンバッタンする流れがコメディになっていて面白かったです。
最初は会話本をベースにベートーヴェンの伝記を書き出していっていたのですが、だんだんと本性がバレていきそうになる中で捏造に捏造を重ねていくという事になるのですが、コメディ要素はかなり薄れ、シリアスな内容になっていきつつも、問題なくストーリーは進行しますし、捏造を分析した上で怪しむ人物も出てきたりと様々な角度からシンドラーを疑り深く観ていくってのも良いですし、怯まず捏造や改竄を続けるシンドラーも中々の大物だなと思いました。
現実パートともしっかりリンクしており、シンドラーの行為は長いことバレなかった事が、現代のSNS社会とも繋がっていたりとするのが面白かったです。
キャストはカツラを被り、衣装も貴族の格好というだけでめちゃめちゃ日本人で、そこに音楽家たちの名前をつけたというコント的な配役ではあるんですが、違和感なく飲み込めますし、横文字が飛び交ってもそういう世界観だなとサクッと飛び込める作りで良きでした。
これは原作も買ってじっくり読み込みたいですね。
楽しくスリル満載の作品でした。
鑑賞日 9/16
鑑賞時間 15:50〜17:55
「真実はいつもひとつ!」は間違いでした。(by江戸川コナン)
上映開始早々なぜか高校(中学?)のホームルームのシーン。「あれ?スクリーン間違っちゃった?」と、一瞬不安になるけど、音楽室に向かう生徒と古田新太がすれ違うシーンで間違っていないことに気付く。タイトルが出るまでのアバンでは音楽教師と男子生徒のやり取りが続きます。
で、場面は200年前にポンっと飛んで、ベートーヴェン登場。ここで音楽室の肖像画で見る他の作曲家とは一線を画すオーラを放つイケおじとは180度違う小汚いジジイであることに納得してしまいました。
中学生の頃から疑問に思っていたのですが、水道が行き渡り糞尿も肥料として利用していた江戸時代の日本と違って、衛生観念の欠如した19世紀のヨーロッパでは、桶に溜めた糞尿を窓から投げ捨てるのは当たり前で、落ちている大便を深く踏み込まないようにハイヒールが発明されたとか、入浴の習慣がないとか、不衛生を絵に描いたような世界観が存在していたんです。
本当はベートーヴェン以外の人物も汚らしくて良かったと思うんですが、本作はベートーヴェンのイメージ崩壊が主目的なのでこのギャップは仕方がないですね。
中ほどのベートーヴェンの死の前後の説明パートは、正直なところちょっと飽きてきたというか眠気を誘いました。「地獄の花園」とか「ウエディング・ハイ」で細かい笑いを取っていたバカリズムの脚本力はどこに行ったのか心配になるくらいでした。
ラストに近付くところで染谷将太が山田裕貴の捏造に気付いて追い詰めていくところは圧巻というか、近年になってようやく解明された会話メモの矛盾をもってしても、一度人々の心に刻み込まれてしまったベートーヴェン像というものは、真実をもってしても動かしようがないほど固定されてしまっている現実を思い知らされた作品でした。
誤解される勇気が欠けている
バカリズムさん脚本の単発テレビドラマを見た時に私が感じたのは、「誤解をおそれる余り、説明過剰になっている。つまり視聴者(観客)を信用していない。」ということだった。
馬場康夫監督(「私をスキーに連れてって」など)は、そのYoutubeチャンネルで最近の映画は暗黙の了解(演出)が無くなっていることを指摘している。昔なら言わずもがなの演出になった場面でもわざわざセリフなどで説明されるようになっているという。
倍速再生が前提となった現代では、じっくりと間合いを楽しむという場合では無いということか。
時代が変われば人の常識も思考も変わるのは当然ではあり、映像表現としての映画の演出も変わって行くのは仕方ないとはいえ、昭和から映画を観てきた者としては一抹の寂しさもある。
分からないものを分からないものとして受け止め、時間をかけて咀嚼していくという勇気は必要だと、昭和のおっさんは思う。一度ですべてを理解できるほど世界は単純ではない。
さて、本作での日本人が欧米人を演じるというアクロバティックな演出にはとりあえず目をつぶろう。
それにしても主人公の心情・行動がこと細やかにセリフで説明されるが、やはりバカリズムさんは誤解されたくないのだろうか。芸術として大衆に提供するということは良い意味でも悪い意味でも誤解の渦に投げ込むことだろう。たとえ誤解であってもそのことが作品のダイナミズムを産んでいくものだ。過去の名作が制作者の意図通りに理解されたとはとても言えまい。
バカリズムさんには、誤解される勇気を持って欲しいと思う。
最後の、染谷将太さんと山田裕貴さんの対峙シーンは割と良かった。
あれくらいの緊張感が全体にあると良かったのだが。
amazonが共同制作とあるので、年末の第九が流れる頃にAmazon Primeで配信されるのかもしれない。見るべきかどうか迷っている向きは、年末まで待つという手もあるだろう。
めずらしくド直球
バカリズムの脚本という事で軽妙な会話劇を期待すると肩透かしを食らう。ほぼひねりのないナレーションで展開する話は、とても分かりやすいが退屈。
予告もミスリードで、おかしいのは偏屈親父のベートーベンでなく、彼を狂信する秘書のシンドラーです。
ただし最後の方のシンドラーと音楽ジャーナリストの問答は、山田裕貴の名演もあって熱がある。対話のあとのシンドラーの姿には、偉大な伝説を捏造によって守り切ったという達成感に凄みがあった。
その後現代に戻っての先生と生徒の会話は、シンドラーの捏造は、その方が「面白い」、それによって「利益がある」と思われて守られた、という軽いものにされてしまう。去り際に生徒は、先生から些細な秘密を守ってねと言われ、「言いませんよ、利がないから」と笑っている。
物事の本質は関係ない、面白いか、何か利益があるか、というノリで動いているネット社会を穿つ話、というのは深読みすぎるかな。
生徒は先生に何か思う所があれば、いかようにでも脚色して先生の些細な秘密を広めるだろう。
「デスノート」を、山田裕貴をライトにしてリメイクしたらけっこうイケるのではと思いました。
バランスの取れたエンタメ
テーマの焦点のあて方もさることながら、日本人がサラリと外国人を演じること、当初出ていた現代の登場人物が別役で次々と登場すること、有名どころがどんどん出てくるところ、わかりやすい丁寧なストーリー展開。
様々な挑戦と面白みがバランスよく詰め込まれていると感じました。
良い音質で良い音楽も聴けるし。
意図的に捏造するかしないかに関わらず、過去の話なんていうのは、個々人の感情や損得勘定によって、真実なんていかようにも変化させられる。
捏造だと明らかにされてしまったという事は、ある程度彼が純粋な人であったとも取れる。
彼が純粋にベートーヴェンを崇拝してそのような行為に至ったのか、己の損得勘定でそうしたのか、その真実も結局だれも(彼自身も)わからないままである。
前後の学校のシーンは必ず必要な設定で、中学生の少年が言うからこそのセリフが印象的でした。
クラッシック好きなら
クラッシック好きなら ☆4ですね。
特に興味のあるほうではないので、あ~~~そうだったのね
なので☆3
バカリズム脚本とのことで、先のテレビドラマがとても面白かったので
期待してたけど、ちょこっとバカリズム色が出ていただけで
終始歴史解説だったw
この映画は、黒田先生の残したいベートーヴェン&シンドラー像だったということなのだろう
2025.9.18 一部字幕 MOVIX京都
2025年の日本映画(115分、G)
原作はかげはら史帆のノンフィクション『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』
ベートーヴェンの誤ったイメージを流布した元秘書のシンドラーを描いた伝記映画
監督は関和亮
脚本はバカリズム
物語は、現代に日本のどこかの中学校にて、生徒の野村(柊木陽太)が音楽教師の黒田(山田裕貴)と、「ベートヴェンはどんな人だったか」という会話が紡がれて始まる
黒田は、野村のイメージするベートーヴェンは彼の死後に改竄されたものだとし、その顛末を語っていく
時代は遡ること1822年12月のオーストリア・ウィーン
ヴァイオリニストのシンドラー(山田裕貴)は、ある劇場のサロンにて、憧れの作曲家ベートーヴェン(古田新太)に出会うことになった
彼の言葉を無視するベートーヴェンだったが、ふと「耳が悪い」という噂を思い出す
そこで筆談にてコンタクトを取ることになったシンドラーは、話の流れからベートーヴェンの秘書をすることになった
シンドラーは耳の聞こえないベートヴェンに献身的に尽くす一方で、あるイメージを崩さない戦略を行なっていく
会うべき人物を勝手に選定し、その堅苦しさはやがてベートーヴェンそのもののイメージとなってしまう
堅苦しさに嫌気を指したベートーヴェンは、パリ公演のその夜、金を盗んだと嫌疑をかけて、彼を追い出してしまった
その後秘書の座にはホルツ(神尾楓珠)という若い男が付くものの、彼は自身の結婚を理由にあっさりと距離を置いてしまう
そして、病魔に倒れた彼の元に、再びシンドラーが現れるのである
映画は、全編スタジオ撮影で背景は安いCGという感じで、全てのキャラを日本人キャストが演じている
それ自体にはそこまで違和感を感じないのだが、CGに関してはアニメの背景のような感じで、合成している感が凄かった
メッセージもわかりやすいもので、現代パートとの二重構造になっていた
それは、過去パートでは「シンドラーがベートーヴェンを捏造した」のだが、現代パートでは「黒田先生がシンドラーを捏造している」ように思わせている
そして、野村はそれを看過していて、「歴史に残るものは、聞き手の残したいものが伝わって残っていく」ということを伝えているのである
結局のところ、真実に関しては当事者しかわからないもので、ベートーヴェンに関しては「各音楽家が自分と絡めた論文」「シンドラーによる伝記」「ホルツによる伝記」などがたくさん存在する
そのどれが本当の姿かはわからないのだが、作曲家である以上、残された楽曲が全てのように思う
偉人のみならず、故人で商売をするというのは天罰レベルの罪であり、いくら脚色しようとも、作品以外のことには無関心なものなのだろう
素晴らしい作品を残す人間が人間性まで素晴らしいという方が稀有なものであり、それを知る現代人からすれば、「信じたいものを信じたら良いのでは」で終わってしまうのかもしれません
いずれにせよ、もっとコメディ寄りかと思っていたら、意外と真面目な伝記映画だったなあという印象があった
ふざけるようなところもなく、そう言った部分は配役で遊んでいたのかなと思うレベルで、メッセージ性を全面に出した作品だったと思う
それでも野村が黒田にはっきりと言ってしまうことで目的が明瞭化している部分があったので、そこはぼかしつつ「野村が別の生徒に違うベートーヴェン像を話す」という連鎖を描いた方が良かったのだろう
語り手は「自分がどう思われたいかを意識して話す」という部分があるので、黒田はシンドラーに寄り添ったけど、野村はそうではなかった、という対比にした方がインパクトがあったように思えた
ベートヴェン
バカリズムさんの脚本のファンなので観てきた。
前半はどうなることかと思ったけれど(どっち方向に向かうのか全くわからず)後半は面白くなってきた。
最後はやはりバカリズム。
上手い!座布団1枚!と思った。
申し訳ないことに、この映画で最も関心したのはそこではなく。
ほぼ全編に渡って流れるベートヴェンの音楽なのである。
古田新太が指揮をしようともベートーヴェンの第九はやはり素晴らしい。
後世に残る天才の曲だからなのか、その他の曲もやはりとてつもなく素晴らしいのである。
映画を観た感想がベートーヴェン凄い!じゃ違うだろ~と思うw
ごめんね、バカリズムさん。
そうそう、染谷将太さんがさすがだった。
彼の迫力にはたった一瞬だったのに息を飲んだ。
凄い俳優さんってやっぱり凄いのだ。
真実?そんなものはベートーヴェンの本質ではない
楽聖の神話を綴った男の物語
ベートーヴェンの秘書シンドラーが「俺の考えた最強のベートーヴェン」を綴る話。
愛というか狂信というか、とにかくイキすぎた男っぷりのシンドラーがとても良い。
「多少の誇張は仕方ない」「そんなものは彼の本質ではない」などと言って、歴史に残るべきベートーヴェン像を追い求めて暴走するシンドラーがついにイマジナリーベートーヴェンを呼び出すシーンは狂気の沙汰すぎて最高。山田裕貴のテンション抑え目な演技とも相まって何だかんだ憎めないキャラ。
当のベートーヴェンの実像は小汚くて癇癪もちの気難しい男という、けっこう大概な感じだが、古田新太が演じることによって絶妙な人間味が加わっていて魅力的。
そもそもこの男がもっとちゃんとした人間だったら、シンドラーもあんなに悩まずに済んだのだ。歪められた偶像を拡散された本人ではあると同時に全ての元凶でもある。
作中一番の山場は、やはり「第九」の初公演。
もはや過去の人として忘れ去られようとしていたベートーヴェンがその才能を再び世に解き放つ瞬間はまさに英雄の凱旋。シンドラーと共にその姿を目撃する観客も「この瞬間を後世に残したい」と思わずにはいられないカタルシスがある。
ただ、このエモーションは「第九」の音楽性の素晴らしさに支えられたものなので、「音楽が良いだけじゃん」と言われるとぐうの音も出ない。だが、ベートヴェンの偉大さを伝えるのにベートーヴェンが残した音楽に頼るのは全く正しいし、物語ではなく音楽そのものに極めて高いエモーションが宿っている証でもあるので、このシーンはこれで正解だと主張したい。
結局、シンドラーの行いは罰せられるべきなのかどうか。
現代まで「第九」が偉大なる名曲として残されている事実の一部に、シンドラーの功績が含まれている事は間違いない。
ベートーヴェンのどうしようもない部分と、後世に語り継ぎたい輝きと、その両方を見せてくるので、観客もまた実像と理想との間で思い悩む。最後には功罪打ち消し合って、シンドラーの執念だけがそこに残される。一念で岩どころか歴史を貫いてしまったシンドラーの信念には、善かれ悪しかれ感服するしかない。
ゆるくてハードな作品。
推しの藤澤涼架さんが出るのと、少し気になっていた作品なので観てみました。途中、ちょっと寝ちゃったんですが(部屋の曲がり角を移動するシーンと、エンドロールです)、ストーリーはちゃんと理解できたのでご安心ください。
感想なんですが、ムロさんの独特な世界観というよりは、『ブラッシュアップライフ』みたいな雰囲気を想像していた私にとっては、まるでちょっと真面目な『びじゅチューン!』みたいな雰囲気だと思いました。真面目だけど、少しはっちゃけてる感じですね。
この作品は解説パートがあるんですが、専門用語が多すぎて、ちょっと不親切に感じました。ターゲットはクラシックが好きな人なんだろうけど、好きな俳優さん目当ての人や、涼架さん目当ての人、純粋に内容が気になった人には混乱しちゃうかも。確かにウィーンの話は有名で、小学校や中学校で習うけど、クラシック好き以外は覚えてる人って少ないと思うんですよね…。
でも、全体的にゆるい感じで、退屈じゃなかったです。俳優さんの演技がとにかく上手くて、ふざけた感じも出しつつ、真面目な感じもあって面白い作品だなと思いました。特にすごかったのは、『8番出口』でおじさん役をしていた河内大和さんです。キャラクターの威圧感や態度がハマりすぎてて、ちょっと動揺しました…。でも、涼架さんは元のキャラが抑えられてない感じでしたね(笑)。演技としては、彼なりに頑張ったほうだと思います。
ただ、なぜ評価が3.5なのかというと、CGっぽさが気になった街の建物のシーンがあったこと、そしてやっぱり解説シーンが分かりづらかったことです。そこが改善されていたら、4.5にしていましたね……。
コーヒー豆を数えるベートーヴェンが見たかった(笑)
偉大な作曲家、ベートーヴェンの元秘書シンドラーが、彼の伝記を執筆するにあたり、一部の事実を捻じ曲げて都合の良いように捏造しちゃうコメディタッチのストーリーです。
バカリズムさんは好きな芸人さんの一人で、彼のウィットに富んだ話芸にいつも唸ってしまいますが、かれが脚本を担当するということで興味深く思い映画鑑賞することに。
曲者秘書のシンドラーの一人語りには最初引きつけられたんですけど・・・せっかく、キャストは全員日本人で彼らが中途半端に欧州人のコスプレする面白い絵面なのに途中から画面に集中出来なくなりました。
おそらく「語り中心の演技」が前面に出る一方「キャラの行動が想定内で印象が薄い」ことがその主要因かと。
例えば、「コーヒー豆60個を数えてコーヒーを淹れた逸話」とか、いくらでも面白く本人登場で再現ビデオが作れるはず(笑)!・・・なのに、「何度も口で説明するだけ」でそれをしないのは何故なんでしょうか。実はその逸話は後世に(またはシンドラーが)創作した嘘で、実際は全く違ったというのを再現したってコメディ要素としては面白くできそうなんですけどね。
なぜ、総じて口でしつこく語るだけで済まそうとするのか。映画の表現手法はいくらだってあるのに何かもったいなく思いました。
最後はコメディ忘れて、なんとなくシリアスドラマになっちゃうし・・・全体的に求めていたものではなかったです。
では。
ユルくて好み
おらはベートーヴェンファンだよ。だから観に行ってみた。バカリズムは人気がありそうだから混んでるのかな?と思ったけど空いてて驚いた。おかげでリラックスして笑いたい時笑ったよ。周りは笑ってなかったけどね。
ベートーヴェンの伝記は数冊過去に読んだことがあるけどベートーヴェンを語るとなると長くなるから薄い感じになったのかなあ。ベートーヴェンの捏造をバカリズムが読んで、それを映画にしたのかな。
まぁいいや。
古田新太の顔を観てるだけで笑ってしまったよ。
指揮してる時の迫力の無さで吹き出したけど、ずっと観ていたらバックのCGも何となく綺麗で歓喜の歌が大音量でベートーヴェンファンとしたら一瞬感動を味わえたよ〜
山田裕貴の優しい表情と口調と滑舌の悪さが好みだったなあ。
外国人が居ない日本人だらけの設定もニヤけたし、このユルさも良かった。
銅像も古田新太のベートーヴェンだったと曖昧だけど笑ったよ〜
低予算で仕上げた感じのチープさもバカリズムだから納得したよ。
難しい映画は苦手なのでそういう方向きだね☆
鑑賞動機時々くだらないの観たくなる発作が10割
外枠の作りはうまい。メモ帳はちゃんとドイツ語っぽいのが書いてあるのにクスクス。ちょっとコント風味が強いところもあるけど、まあいいか。古田ベートーヴェンがそこまで酷い人でもなさそうに見えなくもない(近くで関わり合うの嫌だけど)けど。シンドラーは嫉妬だよね、あれ。
偶像の守り人
ベートーヴェンにもクラシックにも暗いため史実との比較は出来ないが、面白かった。
導入は現代の学校から、古田新太や生瀬勝久をカメオ出演的にチラ見せ。
音楽教師が生徒に語る形で、シンドラー目線のストーリーが展開されていく。
テンポもよく、構成に無駄がなく入りやすい。
豪華俳優陣が素通りするような贅沢な使い方だが、そのお陰でキャラ渋滞による混乱もナシ。
演技は全編に渡り申し分ないのだが、やはり山田裕貴が素晴らしい。
音楽教師とシンドラーの演じ分けは勿論、終盤は老けメイクの微妙さをカバーする好演を見せる。
声優も上手いだけに、ナレーションも聞き易い。
染谷将太も絶妙で、抑えた芝居と一瞬の激昂、その後の気圧される様子がそれぞれを引き立てていた。
背景はCGどころかモロに“絵”という場面もあったが、時代の雰囲気との相性で悪くない。
衣装とか書籍とか、時代考証的におかしなところもありそうだが、そこをツツく作風でもないし。
そのあたり、かなり自覚的にやってる印象。
バランスコントロールの巧みさは、最終的なクオリティに直結すると改めて感じる。
正直、思ったほどベートーヴェンがぶっ飛んでないし、笑いどころも多くない。
原作があるようなので、バカリズム色を期待していくと肩透かしを喰らうと思う。
この辺はプロモーションの弊害か。
自分もそのクチではあったが、単純に作品として見れば完成度は高かった。
締め方にキレが無かったのが非常に惜しい。
日本人による日本人のためのドイツを舞台にしたベートーヴェン映画‼️
今作で一番衝撃的だったのは、そのベートーヴェン像‼️下品で、口が悪くて、小汚いオッサン‼️古田新太が創造したそのキャラクターは、ある意味「アマデウス」のモーツァルト役トム・ハルスに匹敵するかも⁉️前半は、その秘書であるシンドラーをはじめとするベートーヴェンゆかりの方々とのやりとりがコメディ・タッチで描かれ、フツーに面白い‼️後半は、シンドラーによる "ベートーヴェン像" の捏造の真実、是非を巡る会話劇、心理戦が描かれるのですが、これまた熊井啓監督の「千利休」みたいでフツーに面白かった‼️ベートーヴェンを愛するあまり、".天才的な楽聖ベートーヴェン" のイメージを作り上げてしまったシンドラーという熱烈な一ファンによる、ファンダム映画として観ればいいと思います‼️
創作者も一人の人間…。
音楽上「クラシック」と分類されるものは、通常『古典音楽』と訳される。
今、私たちが日々聴いているような物は、それと対比して『現代音楽』と呼んでいる。
此処で話が飛んで恐縮だが、以前ある番組で聞いた話を此処で暫し紹介したい。'70年代にヒットした山本リンダの『どうにも止まらない』という歌謡曲の話である。
作詞家の阿久悠は、この歌のタイトルとして『恋のカーニバル』と云うものを既に決めていた。ところが、歌手レコーディングの前の、曲のみ(いわゆるオケ録)のスタジオミュージシャンによる演奏録音に立ち会っていた作曲家の都倉俊一は、不思議な光景を目にした。
全て録り終わって、スタジオから出て来るミュージシャン達が、揃いも揃って「🎶もぅどうにも止まらない〜」と口ずさんでいたのだ。
その瞬間、都倉俊一はピンと来るものがあり、阿久悠へ直ぐTELし、「阿久さん、これはスゴいよ。演奏しただけで口ずさんでるんだから、タイトルは『どうにも止まらない』がピッタリだよ」と伝えたそうだ。しかし、阿久悠は電話でいきなり言われたので「自分が決めた『恋の…』で行くべき」と不機嫌に語って、その場は切られたそうだ。
その結果は、皆が知る通りに成り、見事大ヒット曲になった。しかし話はそこでは終わらない(止まらない?w)。
阿久悠氏が後に書いた自伝には、この歌についてハッキリと「出来上がった曲を聴いた瞬間に、これは『どうにも止まらない』しかないと思った。」と書いているのである。
これは別に「阿久悠が嘘をついている」と言いたい訳では無い。自分が言いたいのは『人間と言うものは、自分の良い様に《自分の記憶を書き換えられる生き物》なのだ』と云う事だ。
ここまで書けば、私の言いたい事は大体お分かりかと思う。例え「古典」だろうと「現代」だろうと、人は《その人にとって都合の良い記憶で居たい》のだと。
クラシック作曲家の伝記と云うのは、大抵「聖人君子」か「破茶滅茶な人生の人」のどちらかである。「そこそこ普通の人でした」と書く訳にはいかないのだ、周辺の人達は。だから伝記を書く際は『悪い話は切り捨てて、思い切り持ち上げて書く』か『生きた通り、そのまんまを書く』かに分かれるのだろう。
この映画を観ていて、山田裕貴扮する主人公は《嘘をついていた》と、後の研究成果で暴かれた訳だが、彼は彼なりに〈自己保身,自我礼賛だけ〉で無く『先生の為に…』と云う気持ちが有ったのだろう、と。そしてさり気なく(でもないがw)付いた嘘は、やがて自己の中で《本当にそういう記憶》に成ったのではないか…と。
バカリズムの脚本だが、こういうドキュメンタリー的要素の題材では「らしさ」は出し難かっただろうと拝察。オール日本人キャストの中、違和感を感じさせず、ゲラゲラと笑う映画ではないが、会話のテンポの間の良さ等、時折クスッとさせる辺りは流石と拍手。
最後に、やはり音楽という芸術に〈古典〉も〈現代〉も無いのだなとつくづく感じた。それはいつの時代でも《人間が作っている》からであり、最終的には『人間の業』が投影されるからではないかと、しみじみ思いながら劇場を出た。
ベートーヴェン、ちゃんと聴こう!!
無理があったんじゃないか?
バカリズムさん脚本と聞いてすぐ鑑賞。
ベートーベンが古田新太なんて、絶対面白い!
確かに面白かった。
ベートーベンが死ぬまでは。
死んでから、サスペンス感に話が寄っていってしまい、前半と後半の流れがチグハグ。
サスペンスなら最初からサスペンスとして通して欲しかった。下手にコメディちっくに始まるから期待し過ぎてしまった。
ベートーベンの存在感?古田新太の存在感?が大き過ぎて、後に出てくる役者さんが背負えない感満載だった。
染谷くんが出てきて、やっと持ち直した!と思いきや、現代の場面で「コーヒーのことは利にならない」(?だっけ)のシーンで一気に白けて終了。
なんであのシーン入れた?
でもベートーベン数々の名曲が聴けて嬉しかった。最後の熱情のエンドロールは、またピアノやろうかな!?と思わせてくれた。
生徒の言葉が的確!
山田裕貴さんが出演されるとのことで鑑賞しました!
耳が聞こえないという難病に打ち克ち、歴史に刻まれる数多くの名曲を遺した、聖なる孤高の天才・ベートーヴェン。
しかし、実際の彼は――下品で小汚いおじさんだった...!?
世の中に伝わる崇高なイメージを“捏造”したのは、彼の忠実なる秘書・シンドラー。
彼の死後、見事“下品で小汚いおじさん”から“聖なる天才音楽家”に仕立て上げていく。
しかし、そんなシンドラーの姿は周囲に波紋を呼び、「我こそが真実のベートーヴェンを知っている」、という男たちの熾烈な情報戦が勃発!
さらにはシンドラーの嘘に気づき始めた若きジャーナリスト・セイヤーも現れ、真実を追求しようとする。
シンドラーはどうやって真実を嘘で塗り替えたのか? 果たしてその嘘はバレるのかバレないのか―― ?
というのがあらすじ!
現代の日本から話がはじまり教師が生徒にベートーヴェンの物語について語り出します
ベートーヴェンについては正直に言うとあんまり知らないです…笑
耳が聞こえなかったぐらいしか…笑
シンドラーははじめはベートーヴェンが好きだっただけですが秘書になったことでどんどん重たい愛に変わっていくのが面白い!
最初のベートーヴェンを見た第一印象が笑えました!
下品で小汚いおじさんは容赦なかった😂
そしてパパゲーノと言われはじめたのは面白かった笑
でもそれを全然悪口と捉えてない…
感覚が少し?ズレてる笑
ずっと秘書をしてるのかと思ったら途中で一回辞めてたのが意外😳
カールの自殺未遂で戻ってきてそこから亡くなるまでまた秘書をしていたなんて知らなかったです
その後ホルツが伝記を出すと聞きます
実際の姿が書かれてしまうと偉大なベートーヴェンが崩れてしまう…
そこで一線を超えることを決意し会話帳を改竄して都合のいいベートーヴェンを創り上げて伝記を完成させました
ここまでするのは正直すごい笑
しかも新聞でホルツと戦うし…笑
周りの人たちがみんな亡くなりセイヤーが再びやって来て語り合うところで終わりかと思ったらそこからまたセイヤー視点!
知ってたのかと思ったら生徒の捏造を知らなかったのでは?という生徒の問い…
ここでこれは先生から語られた物語なのかと思いました!
その後の先生みたいな人が過去を歴史を捏造してきたんでしょうねと言った生徒の言葉が的確すぎた!笑
最後の顛末は先生の捏造かもしれないという可能性があるのは考えさせられた…
人から語られるのもそうですしいろいろ信じてはいけないですね〜
今は特にいろんな情報が多すぎるし…
人は自分の理想や信じたい方を信じるし面白い方にいってしまう
物語を信じるのかどうかは気をつけないといけないですね
やっぱりバカリズムさんの脚本は面白い!
会話が絶妙で思わず笑ってしまいますね
海外の人を日本人が演じてるし変なカツラとか被らずにそのままで演じてるので内容が入ってきやすいし観やすかったです!
あとイノッチが出てたのは驚き!!
サプライズ出演だったのかな!?
面白い映画をありがとうございました😊
推しがため
前半はコミカルに進むので何度も吹き出すくらい面白かった。
シンドラーさんのポジティブ思考を見習いたい。
ベートーヴェンが亡くなってからは愛するがあまり暴走しちゃうけど第九が流れれば全て許せる。
やっぱりベートーヴェンは天才だ。
キャストが日本人なのもいい。
柊木陽太くんとても良かった。
全61件中、21~40件目を表示













