劇場公開日 2025年9月12日

ベートーヴェン捏造のレビュー・感想・評価

全221件中、101~120件目を表示

3.5ゆるくてハードな作品。

2025年9月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
とあるレビュアー。

2.5もう少し笑えると思った

2025年9月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

バカリズム脚本、古田新太のベートーヴェン。期待してました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Olivia

3.5名プロデューサーかオタクか

2025年9月16日
スマートフォンから投稿

ベートーヴェン役の古田新太と秘書役の山田裕貴の独特のテンポある会話と秘書の心の声がバカリズムでクスッとする要素。舞台は200年前、言葉遣いは現代人のギャップ。
秘書がベートーヴェン好きすぎて、もはや推し活。捏造と言えばそうだけど、作品のイメージを壊さないよう、見せるべきところだけを見せる、イメージ戦略、プロデュースとも。
名だたる作曲家たちに豪華キャストが起用されて贅沢。バカリズムらしく凄く盛り上がるようなことはなく淡々と進みますが、最後まで面白く鑑賞しました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ルピナス

3.0コーヒー豆を数えるベートーヴェンが見たかった(笑)

2025年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 26件)
やまちょう

3.0「バカリズム脚本」に期待をかけすぎるのも考えもの

2025年9月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は未読。ノンフィクションの書籍をどこまで面白くできるのか楽しみにしていた。音楽室で語られるベートーヴェンの人物像とその捏造疑惑。ドラマとしてのこの構造のおかげで、ベートーヴェンや数々の有名な音楽家たちが日本語で話していても違和感が少なかった。うまい作りだ。
ただ、笑えるところがあまりない。著名な音楽家たちがちょっぴりブロークンな日本語で等身大の会話を繰り広げる面白さはある。でも、それ以上のものはなかった。もしかして世間のイメージがどこまで真実なのかと問いかける物語だったのか?ちゃんとした話だし、ある程度史実に基づいているのだろう。でも、だから?なのだ。そんなものを観たいと思ったわけではない。真面目なノンフィクションをコメディテイストに仕上げようとしたこと自体、コンセプトのブレを感じる。
そして、「バカリズム脚本」という言葉に、多大な期待をかけるのも考えものだなと感じる。構成がうまくてセリフも効いていて、伏線回収もうまく、そしてちゃんと笑いもある。実際にそんな面白いドラマや映画をいくつも作ってきたし、世間的にも人気がある。でも、たまにはほどほどの作品が出てくることがあるということ。それを受け入れなければと思った。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
kenshuchu

2.0どういう狙いの企画???

2025年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場宣伝で、古田新太ブシが面白そうな期待を抱かせたのと、「バカリズム脚本」という言葉でさらに期待を膨らませて観賞したのだが・・・

【物語】
とある高校で、音楽室に忘れ物をした男子生徒が放課後の音楽室に向かうとそこでは音楽の先生(山田裕貴)がピアノでベートーヴェンの曲を弾いていた。先生は手を止めて「コーヒー飲むか?」と誘い、コーヒー飲みながらベートーヴェンの話を始める。

ウイーンで暮らす名も無い音楽家アントン・フェリックス・シンドラー(山田裕貴)は幼い頃からベートーヴェンに憧れていた。ある時、所属する楽団のイベントにベートーヴェン(古田新太)が出席する。勇気を出してベートーヴェン声を掛け、大ファンだと伝えたことがきっかけで、ベートーヴェンの秘書になる。

必死にベートーヴェンに尽くしたアントンだったが、2年ほどでクビに。しかし、それでもベートーヴェン愛は消えず、しばらくしてベートーヴェンが亡くなると、シンドラーは人間的にはクセの有ったベートーヴェンを人間的にも「偉大なる音楽家」としてのイメージを仕立て上げようとする。

【感想】
劇場宣伝では珍しく(初めてみたかも)本編映像が皆無だったので、作品の空気は全く知らずに観始める。学校から始まるという意表を突いた冒頭シーン、「おお、こんな作りなのね」と滑り出しは上々だった。

いよいよ、ウイーン編となり、
「舞台はヨーロッパでも全て日本人役者なのね」となる。
しかし、これは半分予想できたけど、日本人俳優が恥ずかしげもなく白人の役を演じる作品と言えば“のだめカンタービレ”と“テルマエロマエ”が思い浮かぶ。いずれも傑作コメディーだ。
これに古田新太というキャスティング、バカリズム脚本。これだけ揃えば99.9%の人が本作も傑作コメディーか? と期待するだろう。

が、その期待は見事に裏切られる。「いつ笑わせてくれるのか?」とこちらは身構えているのに、(わずかな笑いはあるものの)全然コメディーはやって来ない!!

最後まで観て、「一体何を作りたかったのか?」と思ってしまった。
これが洋画で、アントン・フェリックス・シンドラーという無名の男に光を当てたシリアスな作品だったら、「こんな男がいたんだ」とそれはそれで面白かったと思うのだが、なんで日本で、古田新太使って、バカリズムに脚本を書かせて・・・
何を作りたかったのか??? 企画した人に聞いてみたい。俺には全く持って、半端な作品としか思えなかった。

ものすごくガッカリしたのだが、1つだけなるほどと学んだことがある。
捏造や嘘は、普通は「真実をつかんで白日の下に晒すべきもの」と思いがちだが、必ずしもそうではないということ。

捏造や嘘で傷つけられたり、損害を被った人が居る(真実でない誹謗中傷を受けたり、価値の無い物を買われたりした)場合、真実を明かされるべきで、本人も周囲もそう努力することに利が有る。しかし、「賞賛や賛美が事実以上」の場合はどうだろう?
その嘘によって権力を手にして悪用したり、商品の価格を不当に吊り上げたりしているならなら別だが、ある人が過剰に賞賛されて、多くの人に過剰に愛されていたとして、「真実はこうだ」と明かしても誰も幸せにならない。それは妬みでしかないかも知れない。

人間、誰も知らない真実を知ると皆に言いふらしたくなるものだが、「それで誰か幸せになるか?」を考えて行動を判断すべきなのかも知れないと。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
泣き虫オヤジ

4.0奥が深い…

2025年9月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ベートーヴェンを題材に描かれてますが、ベートーヴェンの話ではないのでベートーヴェンに興味がない方でも楽しめると思います

バカリズムさんの脚本なのですが、いつものシュールな感じで笑いを誘う感じは若干弱めな気がしました

ブラック・ショーマンのほうがお客さんは全然入ってましたが、こっちのほうが楽しめました

コメントする (0件)
共感した! 7件)
おーちゃん

5.0予想以上‼️

2025年9月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ベートーヴェンが、そしてゲイリーオールドマンの「ベートーヴェン不滅の恋」が大好きで、本日夫婦で行って来ました。最高に楽しめました‼️

コメントする (0件)
共感した! 8件)
枯れオヤジ

3.5偉大な天才音楽家の秘書

2025年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ベートーヴェン捏造

予告を見るからにコメディ要素が満載なのかなと思ったが

いやはやしっかり伝記映画

といってもベートーヴェンの捏造をしたとされるシンドラーも実際にはどのくらい忠実かも分からないところでもある

不思議なのは
つかみはやっぱりコメディか???と思われるうな入りかたで
ちっさくて小汚いおっさんの古田新太さんも
だんだんベートーヴェンに見えてくる

他の偉人たちも、全て日本人でまかなう?笑とは無理があるけどバカリズムっぽい

さて、捏造ではあるけれども
真実を語られた方がいいのか
偉大なベートーヴェンは聖なる天才音楽家と語られた方がいいのか

ベートーヴェンは自分の死後
どう語られたかったか

捏造と言うべきか

やはり
どんなに小汚いおっさんでも
偉大な天才音楽家という部分にフォーカスしてしまうかな

自分の知らないベートーヴェンを知れて良かった

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Qoo

4.0たとえシンドラーが嘘つきでもベートーヴェンの偉大さは不変

2025年9月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

2025年映画館鑑賞87作品目
9月15日(月)イオンシネマ新利府
ハッピーマンデー1100円

監督は『地獄の花園』『かくかくしかじか』の関和亮
脚本は『架空OL日記』『地獄の花園』『ウェディング・ハイ』のバカリズム

粗筋
ベートーヴェンの秘書を2年間だけやったバイオリニストのシンドラーはベートーヴェンの死後に彼の伝記を書いた
しかしその多くは出鱈目の作り話だった
ベートーヴェンを愛するが故に美化したのだった

音楽教師が音楽室でレギュラーコーヒーを飲みながら忘れ物を取りに来た一人の男子中学生にベートーヴェンの秘書のシンドラーについて話を聞かせる形
そのためかドイツ語圏の白人を全て日本人が演じても全く違和感がない
話を聞いた男子中学生のイメージだから

因みに山田裕貴古田新太染谷翔太生瀬勝久小手伸也が現代の中学教師役も兼ねている
聞き手の男子中学生を演じている子役の名前がわからない
エンドロールにあったはずだが覚えていない
残念である

最初の方はつかみでギャグっぽい台詞があるがあとはわりと真面目なドキュメンタリータッチな近代歴史モノになっている
歴史上の人物なので『ギャグ漫画日和』じゃあるまいし普通はあまり自由にはできないものだ
大胆なアレンジをするとNHKみたいにお叱りを受ける
バカリズムは原作をリスペクトした結果こうなった
佐藤二朗やムロツヨシが出るようなコメディーではない
基本的に男性中心
男の嫉妬

ためになる教養高い映画作品

外国人を日本人が演じるということでそこは俳優の力量の見せ所
感動する山田裕貴とかイヤミな小澤征悦とか本当に良かった
西田尚美のメイクがちょっと変だなと思ったが役作りの一環だろう
全体的に俳優陣の小芝居が目立つ
名前は知らないがショパンの隣で台詞もなく身振り手振りで印象付けたモブに目を奪われた

どうせ嘘なら極悪人に仕立て上げるより美化の方がまだまし
そっちの方がシャレになる

あと登場人物の肖像画を全て見たが群を抜いてイグナーツ・シュパンツィヒが1番変な・・・いやとても味がある顔だちだった
彼の顔だけは美化されていなかった
おそらくありのままなんだろう
その役を小手さんが演じるナイスなキャスティグ

もう一つ気になることがある
映画.comのキャスト欄
わりと重要なキャラのリースを演じた井ノ原快彦の名前がない
リースの妻ハリエットよりフェルディナントだろう
あのシンドラーの立場からすればキャラ的に少々うざいあの笑顔は好き
ジャニーズ関連の怪しい情報を映画.com担当者はまににうけた可能性が高い
やれやれ
ヤフーニュースのコタツ記事より井ノ原快彦の人間性を俺は信じるね
あいつら煽るだけでろくに取材しないんだからみんな捏造に決まっているだろ
東京のマスコミ関係者なんて所詮偽善の売文業でしかないし信じる価値は全くないよ
西村ひろゆきも逃亡者のくせに出しゃばりのバカだし奴らと同類だね
シンドラーの方が愛があるだけよっぽど善人に見えてくるよ

配役
ベートーヴェンの秘書を務め彼の伝記を書いた音楽家のアントン・フェリックス・シンドラーに山田裕貴
作曲家のルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンに古田新太
ベートーヴェンを研究しているアメリカ人作家のアレクサンダー・ウィーロック・セイヤーに染谷将太
シンドラーの後釜としてベートーヴェンに仕えたカール・ホルツに神尾楓珠
ルートヴィヒの甥のカール・ヴァン・ベートーヴェンに前田旺志郎
ルートヴィヒの弟のニコラウス・ヨハン・ヴァン・ベートーヴェンに小澤征悦
ベートーヴェンの盟友のシュテファン・フォン・ブロイニングに生瀬勝久
ベートーヴェンの師であり友人のイグナーツ・シュパンツィヒに小手伸也
指揮者でバイオリニストのミヒャエル・ウムラウフに野間口徹
ベートーヴェンの幼馴染のフランツ・ゲルハルト・ヴェーゲラーに遠藤憲一
フランツの妻のエレオノーレ・フォン・ヴェーゲラーに西田尚美
作曲家のシューベルトに新原泰佑
作曲家のチェルニーに前原瑞樹
作曲家のショパンに藤澤涼架
作曲家のワーグナーに堀井新太
詩人のハイネに坪倉由幸
ベートーヴェンの愛弟子のフェルディナント・リースに井ノ原快彦
フェルディナントの妻のハリエット・リースに市川紗椰
音楽評論家のジークフリート・ヴィルヘルム・デーンに安井順平
セイヤーの友人に泉澤祐希
劇場スタッフに前野朋哉

9/23追加
シンドラーの幼少期に近藤瑠伊
作曲家のマイヤベーアに河内大和
作曲家のベルリオーズに管勇毅
理想のベートーヴェンに小西遼生
ベートーヴェンの家政婦に仁山貴恵

校長に古田新太
担任教師の山本に染谷将太
音楽教師の黒田(語り手)に山田裕貴
教頭に生瀬勝久
音楽室に黒田先生がいることを野村に教える教師の岡田に小手伸也
黒田先生にシンドラーについて話を聞く中2の野村に柊木陽太

コメントする (0件)
共感した! 4件)
野川新栄

5.0にゅるっとキモチワルイ

2025年9月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

バカリズムさんらしいシリアスすぎない、所々に挟んでくるコメディ感。
内容的にはテレビで十分ですが、『音楽』はぜひ映画館で聴いてほしい。
古田さんのあの鋭い目つきがかっこよすぎます。
あと、キャストが無駄に豪華。

とりあえず狂信者キモチワルイ(笑)

コメントする (0件)
共感した! 7件)
上市

4.0『英雄』は清廉潔白を求められるのか

2025年9月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

バカリズムさん脚本ということで
ゆるめゆるめのコメディ作品かと思っていたが
蓋を開けてみればなかなかシリアスな展開で
意外ではあったが結構楽しめました。

キービジュアルを見た時は
『出たよ外国人コスプレ』などと思い不安でしたが
あれはあくまで現実パートの教師と生徒が
頭の中で生み出した世界観なわけで、
そう考えると日本人が日本語で話を進めることも
周りの大人たちがキャラを演じている事も納得がいくので
上手いなという感想でした。

稀代の天才、ベートーヴェンの栄光を
後世に残すために捏造に手を染めたシンドラー。
しかし果たして彼の所業に意味はあったのだろうか。
どれだけ人となりは人間臭くとも、その偉業から
歴史に名を残した偉人はそれこそ山ほどいる。
現実ベートーヴェンの生き様を知られたところで
彼の曲や偉業は朽ち果てはしない。

現代のスターや有名人は
子供の頃より清廉潔白を求められるようになり
少しでもぞんざいな態度ひとつ見せようものなら
世界中の人間がよってたかってふくろ叩きにする。
そんな世の中でこの話が世間に知られることは
まるで100年以上の時を経た皮肉のように思えた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
サイレンス

3.5「英雄」を求める人はいつでもどこにでもいる、ってことなんかな

2025年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

英雄を求める人っていつでもどこにでもいるってことを、
一人二役演じる山田裕貴が示しているんかな。
史実ではベートーベン本人がナポレオンにあこがれて交響曲3番「英雄」を彼に提供しようとしたそうだし。
あっと、でもこれも捏造かも・・・

話としては意外と真面目な作品で、ギャグ満載かと思うと予想を裏切られます。
悪くはないけど配信でいいかも。
アマゾン関与しているから早めに配信になるのでは。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
お抹茶

眠かった…

2025年9月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

バカリズム関連作品…
古田新太さんの出演作品…

どちらも…これまで面白いと感じた作品は皆無…今回もその予想は裏切らなかったな。
どストライクに退屈な時間を提供して頂きました♪(⁠ʘ⁠ᴗ⁠ʘ⁠✿⁠)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ラテンマニア

4.5ユルくて好み

2025年9月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ルートモネ

4.0抱腹絶倒のコメディを期待したらダメ

2025年9月15日
iPhoneアプリから投稿

評判があまり良くないので、ちょっと不安でしたけど…
杞憂でした。全然、普通におもしろかった。

あれですよね・・・
「バカリズム脚本のコメディ映画」だと思って、抱腹絶倒の映画を期待してたら「期待外れ」かもしれませんね。
意外と、きちんとした伝記ものですよ。

あとは・・・
ベートーヴェン関連のエピソードについて、ある程度の基本的な知識がないと、お勉強みたいな感じになってしまう部分もあるのかも⁉︎

基本知識がある人であれば、知っている場面を映像化してくれてるだけでも面白いし、各キャラクターを役者さん達が適度なユーモアを加えて演じてくれているだけでも十分におもしろい。

そこに、「あー、そんな感じで話を盛っちゃったのねw」というのが乗っかってくるので、私はとても楽しく鑑賞しました。

バカリズムらしさが出ているのは、彼一流のニヒルなダークさというか、皮肉屋の部分ですね。

最後に、語り部である中学教師(山田くん二役)に、聞き手の中学生が鋭い指摘をする。
あれが、バカリズムの言いたいことなんだろうと思います。
思わず、ニヤッとさせられる皮肉な一言。

ああいう視点、バカリズムの良いところだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Bratsche

4.0シンドラーは推しの鏡

2025年9月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリー展開がとても良く出来ていてとっても面白かったです。
俳優陣も音楽もとっても素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Bell

4.0期待度○鑑賞後の満足度◎ 虚像と実像、天才を手の届かない場所まで持ち上げるか、自分達の処まで引きずり下ろすか、どちらを好むかは人各々だけど、結局大事なのは後に残した“音楽”。

2025年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①日本人が白人(に限らず非日本人)に扮する劇はどうしても違和感が先に立って好かないし、顔ぶれを見たら大概面白くない福田雄一監督作品が連想されて初めは食指が動かなかったけれども、ちょうど『架空OL日記』(TVドラマと映画はなかなか面白かったけれども、原作のブログはも一つ)を観たところだったので、バカリズム脚本と云うところに興味があって鑑賞することに。

②てっきりコメディかと思っていたら、(コスプレっぽさはあったけれども)なかなか興味深い題材で、“裏『アマデウス』”とも云えるような側面もあり、

コメントする (0件)
共感した! 5件)
もーさん

4.0事実は小説よりも奇なり

2025年9月15日
iPhoneアプリから投稿

バカリズム脚本家とのこと&予告からギャグ映画かと思い、観るのもどうしようかと思っていたけれど、ギャグ要素は少なく想像していたよりも面白かった。
クラシックも好きなので、ベートーヴェンの名曲が流れて癒されたし、知らないことも知れて勉強にもなった。
小学生のときに歴史上の人物漫画をよく読んでいたことを思い出し、同じような感覚になった。

歴史上の人物の真の姿って、異なる可能性もあるとよく言われていますよね。ナポレオンは本当は英雄ではなかったとか、マザーテレサもしかり…。

それにしてもレイトショーではないのにガラガラだったのは残念だった。個人的には8番出口より全然面白かった。(8番出口の謎のおじさん役の河合大和がこちらにも出ていた。)

同じ日にブラック・ショーマンも観たが、個人的にはこちらのほうが面白かった。

『怪物』の子役だった子が出てた。声変わりもしており大きくなっていて、時の流れを感じた。

宣材用キャストにはイノッチの名前がなかった気がするのに、出演していてビックリした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ももか

0.5信じられない!

2025年9月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
kazu565
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。