「応為の内面のドラマはあまりない、芸術家親子の日常系映画」おーい、応為 ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
応為の内面のドラマはあまりない、芸術家親子の日常系映画
タイトルロールは葛飾応為だが、終盤にはいつの間にか北斎の物語になっていた。
応為関連のエピソードの多くが断片的で、ただ日常を淡々とたどっているように見えたこと、そして永瀬正敏の北斎の方がキャラ・ビジュアル共に作り込まれている印象だったことがその原因だったように思う。
先によかった点から書くと、長澤まさみはとても魅力的だった。北斎の部屋でくつろぐ彼女の、着物の裾から覗く膝下の長くて美しいこと。江戸時代に本当にいたら周囲から浮くのではといらぬ心配が湧くほどのスタイルのよさ。そんな彼女が着流しのようにマニッシュに着物を着こなして強気な物言いをすると、独特の婀娜(あだ)な雰囲気がただよう。
ところどころで見られた、江戸のレンブラントとも呼ばれる応為の画風に寄せたような光と影のコントラストが美しい映像は、応為へのリスペクトを感じられてよかった。
ずっと美しかった長澤まさみの横で、老けメイクばっちりなだけでなく老いを段階的に演じ分けた永瀬正敏の演技力が際立った。
正直なところ、人間的な魅力も北斎の方が上手く描けている気がした。馬鹿にしていた長寿の煎じ薬(wikiによると茯苓(ぶくりょう)という生薬らしい)をしれっと常飲していたり、迷惑がっていた子犬のさくらを添い寝するほど可愛がるようになる様子は人間味があって微笑ましかった。愛する者の姿に死の影を見ることに耐えられないのか、病床の息子にも会いに行けなかった彼が、取材旅行から帰ると死んでいたさくらの墓の前で、肩を震わせる姿に胸が痛んだ。
パンフレットの年表と、以前見た「新美の巨人たち」の応為の回での情報を合わせると、応為が夫と離縁して北斎のもとに身を寄せた1820年、彼女は20歳位だったと思われる(厳密には生没年不詳)。長澤まさみの美しさと演技で、この時期の描写にはさほど年齢的な違和感はない。
ところがこの後、11年ほど時間が飛んだ場面で、北斎はがっつり加齢が進んでいるのに応為の顔はつるんとしたままなのを見てちょっとだけ「あれ?」と思った。
まあいいか、と思っていたら、時間の経過と共に北斎だけがさらに年を取っていき、応為は終盤で少し白髪が生えたもののお肌はツルツルなままで(北斎が亡くなった1849年、応為はアラフィフのはず)その落差に対する違和感が雑念になって気が散ってしまった。
もう少し、2人の加齢のペースを揃えてもよかったのではと思う。
また、応為に関するエピソードがどれも北斎の横に並べて語るにはインパクトが弱すぎる印象だった。
そして「自分の意思で父親の世話をしていた」と応為に語らせたことで、親子愛の話にはなったが応為の内面のドラマがさらに薄くなった気がした。
実際の応為の気持ちは当然わからないのでこの辺はもう完全に私の好みの話になってくるが、十分な才能を持ちながら天才である父の助手に甘んじざるを得ない人間の葛藤を描く方が人間描写としても面白いし、応為が女性だからこそ現代に通じるテーマ性も出てくるのにと考えてしまった。
まあ、私が勝手にそういう物語を期待して、蓋を開けたら日常系&親子愛の話で肩透かしを食らった、それ以上のことではないのかもしれないが。
あと、映画を観ている時は気づかなかったが、キャストは自分で浮世絵を描く練習をかなり重ねたそうだ。にもかかわらず、北斎が障壁画を描く時以外、吹き替えなしにここまで描くのだとびっくりするようなシーンはほとんどなかった気がする。障壁画のシーンも、実際は浮世絵指導担当の想定の3倍ほど長回しで撮って、その間永瀬正敏はずっと描き続けたらしいが、映画では最初の数タッチしか使われていない。
せっかく練習したなら、長澤まさみが、永瀬正敏が実際にここまで描いてるんだ!と驚けるような映像が見たかった。そのような映像は役柄のリアリティも向上させる。
パンフレットの浮世絵指導担当者インタビューには、「監督は欲張らず、見せきらない選択をされて、すごい」とあったが、いやいや見せてくれよ。もったいない。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。