おーい、応為のレビュー・感想・評価
全209件中、1~20件目を表示
応為の内面のドラマはあまりない、芸術家親子の日常系映画
タイトルロールは葛飾応為だが、終盤にはいつの間にか北斎の物語になっていた。
応為関連のエピソードの多くが断片的で、ただ日常を淡々とたどっているように見えたこと、そして永瀬正敏の北斎の方がキャラ・ビジュアル共に作り込まれている印象だったことがその原因だったように思う。
先によかった点から書くと、長澤まさみはとても魅力的だった。北斎の部屋でくつろぐ彼女の、着物の裾から覗く膝下の長くて美しいこと。江戸時代に本当にいたら周囲から浮くのではといらぬ心配が湧くほどのスタイルのよさ。そんな彼女が着流しのようにマニッシュに着物を着こなして強気な物言いをすると、独特の婀娜(あだ)な雰囲気がただよう。
ところどころで見られた、江戸のレンブラントとも呼ばれる応為の画風に寄せたような光と影のコントラストが美しい映像は、応為へのリスペクトを感じられてよかった。
ずっと美しかった長澤まさみの横で、老けメイクばっちりなだけでなく老いを段階的に演じ分けた永瀬正敏の演技力が際立った。
正直なところ、人間的な魅力も北斎の方が上手く描けている気がした。馬鹿にしていた長寿の煎じ薬(wikiによると茯苓(ぶくりょう)という生薬らしい)をしれっと常飲していたり、迷惑がっていた子犬のさくらを添い寝するほど可愛がるようになる様子は人間味があって微笑ましかった。愛する者の姿に死の影を見ることに耐えられないのか、病床の息子にも会いに行けなかった彼が、取材旅行から帰ると死んでいたさくらの墓の前で、肩を震わせる姿に胸が痛んだ。
パンフレットの年表と、以前見た「新美の巨人たち」の応為の回での情報を合わせると、応為が夫と離縁して北斎のもとに身を寄せた1820年、彼女は20歳位だったと思われる(厳密には生没年不詳)。長澤まさみの美しさと演技で、この時期の描写にはさほど年齢的な違和感はない。
ところがこの後、11年ほど時間が飛んだ場面で、北斎はがっつり加齢が進んでいるのに応為の顔はつるんとしたままなのを見てちょっとだけ「あれ?」と思った。
まあいいか、と思っていたら、時間の経過と共に北斎だけがさらに年を取っていき、応為は終盤で少し白髪が生えたもののお肌はツルツルなままで(北斎が亡くなった1849年、応為はアラフィフのはず)その落差に対する違和感が雑念になって気が散ってしまった。
もう少し、2人の加齢のペースを揃えてもよかったのではと思う。
また、応為に関するエピソードがどれも北斎の横に並べて語るにはインパクトが弱すぎる印象だった。
そして「自分の意思で父親の世話をしていた」と応為に語らせたことで、親子愛の話にはなったが応為の内面のドラマがさらに薄くなった気がした。
実際の応為の気持ちは当然わからないのでこの辺はもう完全に私の好みの話になってくるが、十分な才能を持ちながら天才である父の助手に甘んじざるを得ない人間の葛藤を描く方が人間描写としても面白いし、応為が女性だからこそ現代に通じるテーマ性も出てくるのにと考えてしまった。
まあ、私が勝手にそういう物語を期待して、蓋を開けたら日常系&親子愛の話で肩透かしを食らった、それ以上のことではないのかもしれないが。
あと、映画を観ている時は気づかなかったが、キャストは自分で浮世絵を描く練習をかなり重ねたそうだ。にもかかわらず、北斎が障壁画を描く時以外、吹き替えなしにここまで描くのだとびっくりするようなシーンはほとんどなかった気がする。障壁画のシーンも、実際は浮世絵指導担当の想定の3倍ほど長回しで撮って、その間永瀬正敏はずっと描き続けたらしいが、映画では最初の数タッチしか使われていない。
せっかく練習したなら、長澤まさみが、永瀬正敏が実際にここまで描いてるんだ!と驚けるような映像が見たかった。そのような映像は役柄のリアリティも向上させる。
パンフレットの浮世絵指導担当者インタビューには、「監督は欲張らず、見せきらない選択をされて、すごい」とあったが、いやいや見せてくれよ。もったいない。
ピントが合ってない?
長澤まさみの美貌と演技を愛でる映画として星3つ。長澤が長澤に求められる長澤像を演じている。長澤主演でなければ評価は星2〜2.5ぐらい。
絵師のはなしなのに主人公が絵を描くシーンが少なすぎて、才能があったひとと言われてもさっぱりそれが伝わってこない。スクリーンに映るのはヘビースモーカーでべらんめいな長澤で、絵師「応為」像が見えない。
さらに葛飾北斎のエピソードに結構時間を割いていて、誰の物語りなのかピントが合っていないように思える。2つの原作がベースだそうだがそもそもの企画に無理があったように思う。
あと細かいところで、時代劇の年号表示を西暦だけというのは違和感がある。和暦で西暦をカッコ表示が妥当では。長澤の老けメイクが控えめで全然歳をとらない美魔女になっているため主人公の年齢もあるといいかも。
究極のファザコン?現代の多くの女性には共感できまい
2025年映画館鑑賞101作品目
10月25日(土)イオンシネマ新利府
引換券付きシネマチケット1300円
監督と脚本は『ぼっちゃん』『日日是好日』『MOTHER マザー』『星の子』『湖の女たち』の大森立嗣
ロケ地
京都市右京区大本山大覚寺
京都府京丹後市五十河の里 民家苑
京丹後市大宮町延利 明田地区
1820年から1848年の江戸
葛飾北斎とその娘で弟子の応為の物語
所謂伝記物
いなせで男勝りのお栄は絵師と結婚したが夫の絵を酷評し離縁することに
父・北斎の住む長屋に出戻ったお栄は再び絵師になる
北斎から応為と命名される
しょっちゅう引っ越す北斎と共にどこまでも連れ添うお栄
イナセな応為がチャキチャキでカッコ良く痛快だ
着流しの着こなしも良い
北斎は当時としては長生き
最終的には杉田玄白みたいに誰かわからなくなるほどな特殊メイク
北斎を扱う作品にはついでに必ずと言っていいほどちょこっと登場する応為
彼女にここまでスポットライトを浴びせた映像作品はおそらくない
とはいえ北斎とセットメニューで父と娘の会話劇がメイン
再婚もせず父に尽くす姿は異様かもしれない
だが父は師匠でもあるから世間一般とは違う
現代でも結婚もせず偉大な父に尽くし看取る娘は長島三奈などなど少なからずいる
わりと娘と父とは疎遠になりがち
山城新伍の葬儀に来ない娘は特異なケースかもしれないが
尊敬しているわりには父を呼び捨てにしたり「おまえ」呼ばわりする初期の『クレヨンしんちゃん』ぶり
江戸時代の江戸では当たり前だったのかもしれない
僕は典型的なヤフコメ民と違いこういうことに関してはうるさい方でないがちょっとは気にはなった
妹だと思っていると初五郎に言われるお栄のシーンだがいくらなんでも間が長すぎる
映写機のトラブルかと思った
象さんのポットでもアレはない
オエネの篠井英介が良い味を出していた
この作品は長澤まさみに尽きる
特に泣きじゃくるシーンが良い
手の甲にたくさん溜まるくらい涙する熱演
あと柴犬の賢さぶりに感心した
ちょこんと座ってじっとしている
カワイイという評価は長澤まさみではなく犬に対する評価だ
配役
葛飾北斎の娘にして北斎の弟子の葛飾応為/お栄に長澤まさみ
浮世絵師の葛飾北斎/鉄蔵に永瀬正敏
北斎の弟子でお栄の弟弟子の渓斎英泉/善次郎に高橋海人
北斎の弟子でお栄の想い人の魚屋北渓/初五郎に大谷亮平
長屋の端唄の元吉に篠井英介
北斎に絵の依頼をする津軽藩江戸屋敷の侍に奥野瑛太
北斎の後妻のことに寺島しのぶ
目が見えないお栄の妹のはつに一華
乳房を露わにして北斎に絵を描いてもらう女に和田光沙
金魚屋に吉岡睦雄
薬屋の主人に笠久美
農婦に小林千里
長屋の女に山村嵯都子
飴売りの大道芸人に丸一菊仙
飴売りの大道芸人に上島敏昭
お栄の元夫の絵師に早坂柊人
好き嫌い分かれそう
ドラマチックではなく、芸術天才肌の不器用な親子愛のドキュメンタリー
全体的に淡々としている
あと、唐突に女性が上裸になるシーンがある
(そこに海人くんはいないのでご安心を)
かいつまんで言うと
かいつまんで言うと婚家で同じく画家の旦那の絵をボロクソけなして北斎の家に出戻ってから、北斎が亡くなるまで約30年寄り添った娘の日々を綴ったもの、出て来るエピソードは
ほぼ「百日紅」(エンディングにも参考文献として「百日紅」出ていたし)個人的に思ったのは長澤まさみの髪型、下ろした姿も含めて現在なら違和感ないが、江戸末期なら違和感ありありだなと。あと、近年の邦画としては珍しくオッパイが丸出しのシーンがあったのにビックリした。それだけ!!
以前NHKで放送した葛飾応為のドラマがとても良かった記憶があってそ...
おーい
とても楽しみにしていただけに
暗がりの美しさ
内容はない
貧乏絵描き親子の貧乏暮らしをただ繰り返していくだけで何も起こらず。
この親子を題材にするにはあまりにも材料が足りなさすぎるからなのではないか。
このタイトルを付けたかっただけな気もする。
永瀬正敏の特殊メイクは途中から永瀬かどうかも分からなくなって頑張ってるなとなったけど長澤まさみはさすがにまだ若いから無理がある感じ。
どうにも長澤まさみにはこういう役が似合ってるとも思えないのは何でだろう。ただ暗いだけだからなのかな。
これは過大評価ではなく私が本当に感じた感想です。
色々な意見があると思いますが、役者さん達のなりきり様が上手いなと感じました。応為役の長澤まさみさんは男勝りな女の人だが好意を持っている男性の前になると乙女な表情がチラリと出てたり(それはあざといとかじゃなく素直な心の表情がちょっと出る感じ)自然に演じられてて役者長澤まさみの上手さを感じれました。恋する時と絵に向き合う時の表情が素晴らしいです。男っぽい着物を着て歩いていても全然変じゃない。むしろカッコいいです。筆の持ち方も練習されたんでしょうが、まさに絵師になりきっていました。近所で火事を見た時に普通の人なら不謹慎だと思われる「綺麗だった」なんて感想を言う所があるんですが、美術に関わっている人だからこその感性なのかなと思いました。北斎役の永瀬正敏さんも90歳までの北斎を演じられてて凄かったです。メイクもあるのでしょうが、本当に永瀬さん?と思うぐらい後半晩年の北斎は本当に90歳に見えました。絵を描いてるシーンが多かったですが長澤まさみさんと同じく筆の持ち方、姿勢が絵師そのものでした。口は悪く出戻りの応為を邪魔者扱いするけど、本心は娘の事を心配している。後半のシーンで年老いた北斎が応為に人生は1度しかないから北斎を捨てて好きな事をして生きろと言ったシーンはボロ泣きでした。善次郎役の髙橋海人さんも応為の友人役でしたが、自然な感じて良かったです。絵が好きだった訳じゃないが生活の為(妹達を養う為)、絵師になったと言う役でした。女好きで遊び人っぽいんですが、本当は応為の事が好きなのかな?と思いました。(応為を抱き寄せてキスしようとしていたシーンがあったので。でも応為に避けられてました)犬も可愛くて、「さくら」と名付けられてました。なんか他の役者さんの事や書きたい事が山ほどあるんですが、主要3人までにしておきます。(((^_^;)後は劇場の皆さんの目で確認して下さい。
ゆっくりゆったりとした作品
ゆっくりゆったりとした時間が流れる序盤。その後もセリフが少なく、ただ風景を描写するシーンが多い静かな作品。こういう作品は嫌いじゃないです。
父親譲りのセンスと高い技術がありながら、父である葛飾北斎のアシスタントとして生きた娘。北斎の生み出す作品のすばらしさを誰よりも理解しており、北斎を支えるのは自分しかいないという強い使命感があったのかな。父北斎の画業につくすことと、自分の人生を生きることの葛藤があったと思います。長澤まさみさんがその気持ちが揺れ動く様をよく演じていたと感じました。
お栄の代表作である「吉原格子先之図」は原宿にある太田記念美術館が所有しているようです。ただし、常設展ではないようなので、開催情報をチェックしていつか実物を鑑賞したいですね。
面白かったと言うのは違うような
北斎と応為、父娘の日常を描いた作品でした。
大きな事件が起こるわけでもなく、淡々と過ぎていく毎日。
口は悪いが愛情が伝わる父娘の会話にくすっとしたり、可愛い「さくら」と「善次郎」にほっこりしたり、これを「面白かった」と表現するのも違うような・・・
私は好きな映画でしたが、人に薦めるには言い方に困るタイプかなw
好きなシーンは、娘に雅号を渡すところ。
いつもより豪華な食事を買いに行かせる北斎、「祝い事?」と聞く娘、雅号を渡されて自分が発した「祝い事」が自分事だったことが分かって、ちょっと嬉しそうな父と娘が良かった。
それから、善次郎と応為の艶っぽいシーンも良かった。違う形の愛情の交換が行われた感じがして、最期の時まで北斎と応為に愛されていた善次郎を演じたのが、髙橋海人くんなのはキャスティング大正解だと思いました(ファンの贔屓目だけじゃないと信じてる)。
あと音楽が好きでした。
大河ドラマを期待してはいけない
いま放送中の大河 べらぼうを見ていて 蔦重という人間が色々な画家や戯作者をプロヂュースしていたと知り、また先の映画里見八犬伝で馬琴の挿絵画家だと知り、それを期待して見に来たが、あくまで応為と北斎の親子関係しか描かれていなく(それも表面的な物しか)て、他の画家などの歴史背景、人間関係がかかれていなくて、見ていて残念でした。事前にそれらの情報が入っていれば(東海道53次を書きに旅に出たとか)まあこの時がそうだったんだなとかわかるけど。
ただ改めて大河ドラマってうまく(創作も多いけど)つくるんだな、と感心だけはしました。せめてエンドロールで北斎の経歴とか、応為の作品年表とか写したらなるほどと思えたんだけど・・・・。映画鑑賞後に応為の作品調べたら、劇中で書いていたものがそれとわかりましたが、せめてそれをエンドロールとかで見せて欲しかった。
あと終始画面が暗いですので、白内障とかあると疲れます。室内シーンが多く逆光のシーンが多いので役者さんの顔が見にくい。
ただ北斎の老後の特殊メイクは良くできてました。
長澤まさみを観るための映画
なんか違う...
葛飾北斎と娘、応為の話
全209件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。







