恋に至る病のレビュー・感想・評価
全142件中、101~120件目を表示
山田杏奈という女優の凄みを、映画がまったく理解していなかった件
■はじめに:あまりに過剰な期待のもとで
公開前から「山田杏奈主演」「原作・斜線堂有紀」「廣木隆一監督」と三拍子が揃えば、そりゃあ観る方も胸を高鳴らせるわけですよ。青春の毒、恋の狂気、倫理の転覆。何かが壊れる予感しかしない組み合わせだった。
ところが、蓋を開けてみれば、構成は破綻、演出は無音、感情は無風。観ているうちにこちらの心拍が落ちていく。あれほど濃密な原作が、ここまで“薄いスープ”になるものかと、むしろ職人的興味で最後まで見届けた。
■構造の欠損:説明のない世界で、説明を求める観客
映画を通して一貫するのは「説明のなさ」。ミステリーを標榜するならば、情報を整理し、観客に“考える快楽”を与えるべきだ。しかし本作の省略は意図ではなく単なる欠落。
・なぜ宮嶺望は先輩の自殺を察知できたのか。
・なぜクラスメイトが次々に死んでも教師も保護者も現れないのか。
・なぜ屋上はいつまでも開いているのか。
これらの“説明不能の連鎖”が、物語のリアリティを根こそぎ奪っている。いくら象徴を装っても、観客は「管理の甘い学校」という現実的違和感しか掴めない。結果として、恋愛でもスリラーでも宗教譚でもない、意味の宙づり映画が出来上がってしまった。
■演出の矛盾:リアルに撮ってファンタジーを語る愚
廣木隆一監督はもともと“間”と“沈黙”の名手だ。だが今回、その手法は裏目に出た。撮影は徹底してリアル。校舎の湿気、制服の皺、朝の光——全部現実的。
なのに描きたいのは幻想的な“信仰の物語”。現実と幻想のチューニングが合わず、結果、観客はどのフレームも信じられない。リアリズムを維持するなら社会の反応を描け。寓話を撮るなら舞台を象徴化しろ。どちらもやらないから、ただの「整っているのに中身のない映像」になる。
■キャラクターの空洞化:寄河景の“特別さ”がゼロ
最大の敗因はここに尽きる。寄河景という存在が、“人を支配する特異な磁場”をまるで持っていない。原作では、景の言葉ひとつで人が動く。善意と支配、共感と操作が紙一重の領域で描かれる。ところが映画では、山田杏奈がどれほど細やかに表情を作っても、脚本が何も支えていない。クラスメイトが彼女を崇める理由も、女性刑事が糾弾する根拠も、観客には一切共有されない。
結果、山田杏奈は“演技の達人”としての誠実さを貫きながら、物語の空洞に吸い込まれていく。演技が良すぎて、逆に映画の貧弱さを照らしてしまうという皮肉。
■演技と構築の乖離:観客の「共鳴する権利」を奪った
映画が面白いと感じられるのは、観客が物語の中で“誰かと呼吸を合わせられた”ときだ。だが本作では、登場人物が何を思い、何を恐れ、何を望むのかがわからない。感情の橋がどこにも架かっていない。脚本・編集・演出がバラバラに機能しないせいで、観客は「寝ている間に物語が進んだ」ような錯覚を起こす。実際には何も進んでいないのに。
■それでも山田杏奈は好きだ
それでもなお、私は山田杏奈が好きだ。『ひらいて』で見せた冷たい激情、そしてこの『恋に至る病』で、脚本の穴を埋めるように目の奥で“何かを耐える芝居”をしていた。彼女が画面に立っているだけで、「この子には本当はもっと複雑な感情がある」と思わせる力がある。そのポテンシャルを活かせなかったこの作品こそ、山田杏奈の演技に対する最大の裏切りだと感じる。
■総括:信仰になり損ねた恋、恋になり損ねた信仰
『恋に至る病』というタイトルは、“恋と狂気の紙一重”を意味するはずだった。だが映画版は、恋も狂気も描けず、ただ淡々と“出来事”だけが並ぶ。すべての死が軽い。すべての沈黙が空虚。そして、すべての象徴が説明不足。それでも山田杏奈は、この不毛な脚本の中で最後まで信じて演じ続けた。その姿勢こそ、ある意味で“至る病”そのものだったのかもしれない。
『恋に至る病』にかかる
原作読了済。
原作の小学校時代から高校時代までの間の出来事を、本作では映画の尺(とキャスト)の問題で高校時代のみ、しかも1年経たない期間の出来事として描いているので全てが唐突には感じてしまうかも。でも原作での重要なトピックを上手くまとめていたんではないかなと思いました。
主演のお2人、長尾謙杜くんと山田杏奈ちゃんの雰囲気がとてもよく作品に合っていました。2人とも外見は可愛らしいのに、どこか闇や翳りを感じさせるのが上手でした。
長尾謙杜くんは今年4作目の映画出演となりますが、本作では得意な役どころ(?)である内気な性格の役。個人的にはこういった役をやらせれば若手俳優の中では右に出るものはいないんじゃないかと思います(笑)台詞はもちろん、台詞がないところでも瞳や表情で何かを伝えるのがとても上手です。どうしたって景に惹かれてしまう宮嶺の葛藤や純粋な気持ちが伝わってくる演技でした。特に最後の事情聴取を受け、「僕はまだ景のことが好きなんです」と言いながら笑顔を浮かべているシーンは、その純粋な笑顔と言っていることの恐ろしさのギャップに思わず鳥肌が立ちました…。
山田杏奈ちゃんは流石としか言えない、圧巻の演技でした。景の仕草や喋り方がいちいち魅力的で、周りが思わず景に取り込まれてしまうことへの説得力が物凄かったです。一方で、みんなの前での景と宮嶺の前での景とでは印象が少し変わるような、そういったグラデーションの表現もとても上手いなと感じました。宮嶺の前の景は、少し子どもっぽいような、恋する少女のような印象を強く受けました。
ただ、本作では原作と違い、景がブルーモルフォの真のマスターだということが明言されないので、良くも悪くも景の得体の知れなさが増してしまっていて、本作だけ見ると宮嶺と景の関係は"洗脳"であると感じられるのかな〜と思いました。私は原作も読んだ上で"純愛"だと信じたい派です。まあ、純愛だとしても洗脳だとしても、景の宮嶺に対する感情は他の人たちに向けるものとは異なる特別なものだったのではないかなと思っています。
原作と比べると物足りないところがあるのは正直なところですが、主演のお2人、そしてクラスメイトの生徒を演じたキャストの皆さんの素晴らしい演技を堪能できる作品でした!
【"青い蝶・・。"今作品は、支配欲の強いマインドコントラー少女の、恐ろしくも切ない恋心を描いたサスペンスラブストーリーである。ラストショットは秀逸だと思います。】
◼️ある街に、内気な少年ミヤミネ(長尾謙杜)が越して来る。隣家の少女ケイ(山田杏奈)は彼の姿を遠くから見て、手に入れたくなり、イロイロな手段を使い彼とデートするが、彼女はモノレールで、彼は自転車で目的地にどちらが早く到着するか賭けをするが、彼が必死に自転車を漕ぐ姿を車内から見て、優しい眼をしながら"頑張れ"と、呟くのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作品は名匠、廣木隆一監督らしい、一捻りあるラブミステリーである。
・ケイはクラスの人気者だが、徐々にその理由が分かるサスペンスフルなストーリー展開に引き込まれる。
・次々に起きる高校生の飛び降り自殺の影にあるゲームソフト"ブルーモルフォ"の存在。
・そして、ケイがそのソフトによりモンスターになっていた事が分かる展開。
◼️だが、ケイのミヤミネを自分のモノにしたかった強い恋心が分かる、彼女が残した"宝物箱"に入っていたミヤミネの消しゴムを映すラストショットは可なり切ないのである。ケイの不器用で、哀しき恋心が分かるからである。
<今作品は、支配欲の強いマインドコントラーの少女の恐ろしくも切ない恋心を描いたサスペンスフルなラブストーリーなのである。>
観て良かった作品
原作読んでますか?
駄作。原作読んだのかな、どうやればこんな作品できるんだろう。不思議。一周回って面白くなってくる。正直言って映画代が無駄です。ユニセフに募金した方がまだマシ。
原作との設定が削られている癖して、尺も短い。109分ってやる気あるのかな?って思いました。
正直鬼滅より長くなってもいいから原作の内容を再現して欲しかった。特に全部。終わってる。
皆さんは映画を観に行かずに原作と、短編集を買った方がいいです。本当に。
洗脳か純愛か…
作品、演技力に圧倒されました
ポスターや予告で書かれているインパクト強めな言葉達に負けないくらい本編もすごくインパクトの強い映画でした!
普段から恋愛映画・青春映画を観ることが多いので、この作品は公開が発表された時から観にいきたいと思っていました。
そして長尾謙杜くんと山田杏奈さんがW主演ということもあり、私の中で期待値も高かったです。
原作は映画を観た後に読むつもりなので前情報なしでの感想です。
本編を観て「圧倒された」というのが私の中で1番大きな感想です。
自殺者が増加する現代にこういった作品を作るのか…と作品性に1番初めに圧倒されました。
他人によって自分の意思を操られ自殺に至る、とても恐ろしいけれどありえなくもない話だなと感じました。
特に善名美玖利役 中井友望さんの"私には特別な才能があるの" "来世ではあんたよりもっと素敵な人に生まれ変わるんだから" というセリフには少しハッとさせられれた部分があります。
最近、自己肯定感が上がるような曲が流行っていますがこの言葉は特に現代の風潮を表しているなと感じました。
他人の紡ぐ言葉によって自分の自己肯定感を上げている、誰にでもあることなのでそこに罠があることが恐ろしいなと感じました。
主演の長尾くんと山田さんの演技にも圧倒されました。
宮嶺望役 長尾くんの取調べの場面 "僕は景を好きだったんじゃありません。今でも景が好きなんです" と言った後の笑み、これには鳥肌が止まりませんでした。
この映画を純愛だと見ている側からの感想にはなりますが、景のヒーローであり続けたい、どんな景でも好きだという景に対する強い一途な気持ちには自然と泣かされます。
そしてこの笑みが景だけを見つめるような目をしていて、観ていて胸が苦しくなりました。
寄河景役 山田さんが美玖利に刺され殺される場面で "キスして?" と宮嶺に迫りキスをする、この流れがあまりにも美しすぎて見惚れてしまいました。
正直それまで純愛か洗脳か自分の中ではっきりしないまま観ていたのですが、この景の純粋すぎる真っ直ぐな言葉と表情に 純愛だ、と自分の中で腑に落ちたところがあります。
内容的には辛く、苦しい場面ではありますが、こんな美しい描写をずっと観ていたいという気持ちにさせられました。
公開初日に観させていただき、せっかくなら…ということで舞台挨拶中継上映を観ました。
なにわ男子の長尾謙杜くんが主演ということもあり、席はかなり埋まっていたように感じます。
何度も観て自分の中の考察を深めていきたいと思った映画なのでぜひ沢山の方に観ていただきたいです!!!
いろいろ考えが巡る作品
この恋、純愛なのか?洗脳なのか?
原作とは少し違う部分もあったりして少し展開が早かったりもするけど、しっかりと描かれていたりして生ぬるくない感じがとても良かった。
原作を読んだ時から洗脳寄りの考えで居たけど、映画を観ると純愛寄りにも思えたりしてこんなにも雰囲気変わるものなのか?となるほどどちらなのかが分からなくなる作品。世代、性別、どんな人間関係をしてきたかとかでほんとに色々な考えが出てくると思うし、全部正解であって不正解なんだと思う。色々な人の考えを聞きたくなる作品ですごくおもしろい。
どんな恋愛も第三者からしたらこんな風に見えてたりするのか?とか考えたりすると、純愛なのか?洗脳なのか?って脳内でずっとはてなだらけになるからほんとに訳が分からなくなる。個人的に自転車のシーンが何故このシーンがあるのか?何故これをやらされてる?やっている?と考えたりしてたら、めちゃくちゃ怖いシーンに見えてきてしまってゾワゾワゾクゾクしてたシーンだった。素敵なシーンなのに怖くなってしまったりするのも、W主演の長尾謙杜くんと山田杏奈ちゃんの2人のおかげなんだと思う。
最後のシーンとか自分だけ取り残されていく感じがあって、原作でも同じ感覚はあったけどまた違った感覚で良かった。主題歌が流れるタイミングほんとによかった。
宮嶺も景もそこに居るのが本当によかったし、W主演の長尾謙杜くんも山田杏奈ちゃんも素敵な演技をされるからどんどんとのめり込んでいけてよかった!周りのキャストの方たちも素敵な演技でほんとによかった。
愛する人の人生を永遠に支配することで、最上級の幸福を手に入れられるのかもしれません
2025.10.25 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(109分、PG12)
原作は斜線堂有紀の同名小説
被支配構造を恋愛に持ち込んだスリラー映画
監督は廣木隆一
脚本は加藤正人&加藤結以子
物語の舞台は、神奈川県にある塔の森高校
親の転勤で引っ越しばかりしてきた高校生の望(長尾謙杜)は、7回目の引っ越しが最後だと言われていた
海沿いの街に引っ越した彼は、向かいに同年代の女子・景(山田杏奈)がいたが、引っ越し当初は挨拶さえもしなかった
望はコミュ障というわけではないが、引っ越しのたびに人間関係がリセットされることで安心を得ていた
転校初日、壇上で自己紹介をすることになった望だったが、うまく言葉が出てこなかった
それを見かねた景は「知り合い」であることを強調して助け舟を出した
望は景を認知していなかったが、彼女は自分の家の向かいに住んでいて、景は望のことを覚えていた
景はクラスじゅうに愛されている人気者で、クラスメイトの根津原(醍醐虎汰朗)は彼女に好意を抱いていた
だが、景と距離を縮めていく望に苛立ちを覚え、2人きりで水族館に行ったことを機に、それが攻撃へと変わってしまう
景は根津原に止めるようにいうものの、逆に景も仕打ちを受けることになり、望はそれを知ってしまうのである
映画は、望をいじめていた主犯格の根津原が突然自殺をするところから動き出す
望は景が何かを知っているのではと思って探りを入れると、彼女は「自分が殺した」と告白をする
望は自分のために根津原を殺したと思い込み、彼女のためにヒーローになると宣言をする
だが、それはこれから起こる悲劇の序盤でしかなかったのである
映画には、死にたい若者を自殺に誘導するゲームというものが登場し、その参加者が最終的に自殺してしまうという設定があった
それにハマる若者たちを描きつつ、このゲームを作ったのは誰なのかというミステリーも描かれていく
劇中では中学校の教諭(長尾拓磨)が犯人として逮捕されるのだが、それは身代わりのようなもので、閉鎖されたサイトは「偽サイト」などを含めて復活を遂げていた
映画では、その首謀者が景であるとは断言しないのだが、そこは察してねレベルで説明を省いているように思えた
恋愛関係における支配と被支配の構造があって、そこに若者の不安定な感情が混じっていく様子を描いていく
彼らは「次の人生では良くなる」と信じている部分があり、ゲームでも「選ばれた」という感覚を植え付けていく
小さな成功体験が積み重なって自分には価値があると信じ込み、転生に対して必要なカリキュラムを続けさせているように思える
映画内ではゲームに関する細かな説明はしないのだが、モデルになっているゲームやその派生というものも存在するので、あえてぼかしているのだろう
心理誘導に際して、手を下すことなく自分の意思で行動を起こさせるというものを利用しているのだが、それほどまでに若者の心の中には隙がたくさんあるということになる
そこに付け込むことで道具と化すのだが、道具になっていると気付いた先輩・善名(中井友望)は報復を思いつく
それでも、景にとってはその感情すら道具であり、望にとっての忘れられない人になることを目的としていたのだろう
ラストには、無くなった消しゴムが彼女の宝箱から見つかるのだが、それはきっかけすら彼女が作っていたことの証拠であり、自分に好意を寄せている根津原を使うことで、望にとって必要不可欠な存在になろうとしていた
随所にその仕掛けが施されているので、ある程度の経験値がある人ならば「景の張り巡らせた罠」というものに気づけると思う
その視点だと刑事(前田敦子)の憤りが理解できるのだが、それすらも滑稽と思うのが、現代的な感覚なのかもしれません
いずれにせよ、転生をするかどうかは置いておいて、景自身は他人にそれを信じ込ませても、自分自身ではそれを否定しているのだと思う
彼女にとって、今世で何を成し遂げるかが重要であり、彼女自身が好意を持った相手の人生を奪うことができるかどうか、というのがゲームになっているように見える
彼女は何度も救急車を呼ぶことを止めるのだが、それは望に行動と絶望を促すためであり、自分の存在が絶対的なものであることを植え付けるために行なっていた
それを自分の命と引き換えにできる感覚は理解不能なのだが、彼女のロジックではそれが正解なのだろう
これらの心理的な現象は「自分が社会の中にどんな存在価値を残せるか」という若者特有の感覚であり、その最上級の思想なのだと思う
それゆえに、若年世代にはバズり、大人には意味不明と映ってしまうのではないだろうか
荒唐無稽なストーリー?否、リアルなW主演の演技力に刮目せよ!
原作は既読。高校生が読むものと高をくくっていたが、面白かった。
内気な男子高校生は長尾謙杜の十八番。
山田杏奈のサイコパスの適性は「ミスミソウ」で証明済み。
原作のショッキングな内容は観やすいように改善されていた。
原作はあまりにも現実離れしていた。映画は中途半端な内容かもしれないが、いくら優秀といってもたかだか高校生。宮嶺と景の揺れ動く心情を2人ともよく表現できていた。
美しい海、緑溢れる草原。水族館。蛹から蝶になる瞬間。心情を盛り立てる音楽。サウシードッグの主題歌も良かった。美しい景色、生物に対してのあまりにも軽すぎる人の命。未成年の人生経験のなさゆえの暴走する思考。その対比が皮肉に感じた。
でも何と言っても長尾謙杜✕山田杏奈。相性が抜群。
目の演技が2人共上手。唐突なパワーワードも2人の演技が上手なのでリアルに感じてしまう。
U25俳優の中でも演技力は群を抜いている。
2人以外のキャストも上手だった。
洗脳か?純愛か?観る人によって解釈は違う。
また違う角度で何回か観たくなる作品。
2人の純粋すぎる想いが切ないです
純愛と洗脳
クラスメイトの1人になった気持ちで観てました
恋に至る病、初日の舞台挨拶中継付きで観てきました。原作は未読です。
最初から最後までこの映画はどういった話に展開していくんだろう?とずっと予想が出来ないまま張り詰めた空気で話が進んでいき、あっという間の2時間でした。
また、不穏な空気が続く中でも穏やかな時間も流れたりと、学生生活に見え隠れする怖さがまた印象的でした。
映画全体が俯瞰的な場面が多く、登場人物のほとんどの感情は本人たちそれぞれ内に秘めており、自分はその様子を第3者のクラスメイトとして眺めているような没入感がありました。
主人公の宮嶺役の長尾くん、景役の杏奈ちゃん2人の目の演技や表情が素晴らしく、インタビューでも話されていたように、クラスメイトといる時と2人だけでいるときの纏う空気感が違っていて引き込まれました。
闇や洗脳を描いた作品ではなく、舞台挨拶で監督が話されていたように、自分はピュアで純愛のストーリーだったなぁとラストからエンドロールを眺めながら、余韻に浸りました。
長尾くんがインタビューで話していたように、宮嶺が景に出会い、クラスメイトと関わることでストーリーが展開していくし、宮嶺も成長して変わっていくので、人と人との出会い方や関わり方で運命は変わったかもしれないと、ifの世界線を考えたくなるような結末でした。
もう1度観てまた新しい発見や考察がしたくなりました。
p.s
景のカリスマ性の素晴らしさはもちろんですが、個人的に黄色のブラウスにブーツがとてもキャラクターに合ってて好きでした。
原作と比べちゃうと弱いかな。
内気な性格の宮嶺望と、クラスの人気者の寄河景とのラブ・ストーリー。
しかし、キャッチフレーズにもあるように、この恋は、純愛か洗脳か?
人を惹きつける力を使って、思い通りに人を操作できるとしたら?
人によって結末の捉え方が分かれる作品です。
ちなみに映画版は、望が高校に転校してくる所から始まるが、原作では小学校の時の転校生。
小学生の頃からの景の立ち振る舞いがあるからこそ、高校生になった景の危険な香りを素直に感じる事ができたが、映画ではその期間がなく展開も早い為、景のキャラクター性の説得力が弱く感じた。
また、小説と違って人物の心情が言葉として描かれない為、何を思っているのか分からない作りになっており、より考察のしがいがあるような作りになっていた。
あとは、イジメや自殺を扱った作品の為、テーマとしての重さがあるものの、原作に比べると大分マイルドな表現となっていた。個人的には、もっとハードに再現してもよかったのではと感じた。
ただの恋愛映画ではない
タイトルだけ見たら「高校生の恋愛映画」と思われそうですが、サブタイトルのとおり「これは純愛か洗脳か」見終わってどっち???となりました。
友人や家族など複数人で観て、鑑賞後考察をお勧めします。
1人で観たため考察相手がおらず、?の持って行き場に困っています。
主演の2人が原作の持つ含み部分を表情や眼、声のトーンで表現していて、観る側に解釈を委ねてきます。でも、彼らはストーリーの中で、それぞれの役をしっかり生きていて、考察だけを投げかけてくる。長尾くんも杏奈ちゃんも、巧い。役者と廣木マジックが、はまった映画だと思いました。
ストーリーは、どこにでもいそうな高校生の日常生活に起きた事件ですが、事件はエッセンスで、観客に主人公2人の心理を魅せ考えさせることが主テーマだと思います。廣木監督の技法(遠景やワンカット長回しなど)あってこその作品ではないでしょうか。
(その後2回観ての追加感想)
最後のシーンの伏線回収となるところで「純愛か?」と思ったのですが、もう少し深読みすると、それすらも景が意図し、宮峯は、景がいなくなっても心理的に景から離れられなくさせられているのかもしれないと思い始めました。
全体を通じて、必ず蝶が関係しています。景が惹かれるのは世界3大美蝶のブルーモルフォ。一方、宮峯はアゲハ蝶になる前の幼虫を飼っている。
ブルーモルフォ蝶の羽は、視覚的にブルーに見えるだけで本来の羽は色を持たない蝶だとか。
内気な宮峯が飼う現実の幼虫は、サナギから羽化してアゲハになると手の届かないものになる。
そのアゲハ蝶の中でもさらに手が届かず幻想的な蝶がブルーモルフォであり、景。
宮峯が景に翻弄される様が、重なりました。
ラストシーン、宮峯は景のいない状況を受け入れ現実に戻ったかのように見えて、実は目の前にはいない景にまだ翻弄されている?とも見えてきて、杏奈ちゃんも長尾くんも、この含みを十分に残した演技だったことに、改めて若いのに巧いと思いました。
原作とは全然違う内容に驚いたが、全体的に少しフィルターがかかったよ...
全142件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。





