DROP ドロップのレビュー・感想・評価
全69件中、41~60件目を表示
アナログからの反撃
気づけばクリストファー・ランドン監督の作品を観るのも4本目である。
「笑えるホラー」の帝王とでも言うべき監督だが、今回は笑いの要素はなし。どちらかと言えばヒューマンドラマに重きを置いたサスペンス作品に仕上がっている。
半径15メートルの距離で絶えず自分を監視している謎の犯人からの脅迫を受け、初デートの相手を殺さねばならない状況に追い込まれていく主人公・バイオレット。
巻き込まれ型サスペンスの王道とも言うべき脚本の中で、バイオレットという人物のバックグラウンドがちゃんと描かれて、なおかつダラダラ長くないところが良い。
ストーリーを転がす為に必要なパートと、バイオレットの心情や過去を開示するパートが同時に成立するように、巧みに計算された脚本は流石の一言。
前半に登場する小道具や過去の体験が、後半まるっと回収されていく様も小気味良い。
サスペンスのネタを長々説明するのは無粋なので最小限に留めるが、デジタルツールを駆使してバイオレットを追い詰める犯人が、「ベテランバーテンダーの目」というアナログな視点を見落としていたことで反撃される、というプロットが秀逸である。
アプリやネットワークの発達で、色々なことが効率的になった現代だけど、人間そのものの複雑さが失われたわけじゃない。
他人に「見られる」ことを意識したデジタル世界の中ではわからない、実際のやり取りが持つ情報の豊かさは今でも健在で、それは実際に相手を見て、話を聞いて、そして自分の磨いてきた感覚で察知するものなのだ。
ラストシーンでバイオレットがとてもリラックスしてヘンリーを見舞うシーン、高層階のファインダイニングとは程遠いテイクアウトのファストフードでも、2人は幸せそうである。
お互いがどんな人物か、本当の意味でわかりあえて一緒に小さな希望に向かって歩み出すようで、心温まる印象的なエンディングだったと思う。
「ハッピー・デス・デイ2U」ほどの盛り上がりはなかったが、単なるサスペンスとは一線を画す秀逸な脚本と、計算によってスリルを盛り上げる映像のコラボレーションが素晴らしい。
今後も作品が楽しみな監督の1人だ。
設定は◯、オチは☓
全体を通して演出が過剰な点は気になりましたが、そこは大目に見たとして、序盤から中盤にかけては、どうなるんだろうという期待感から結構楽しめました。また、ラストもめでたしめでたしで良かったと思います。
しかしながら、肝心のオチに無理があり過ぎると思います。犯人に不利な証拠とそれを握っている人物を消すために、何であんな芝居がかったことをする必要があるのかさっぱり分かりませんでした。あれで、主人公が指示通り殺すことに成功していたら、彼女と子供も殺すつもりだったのでしょうか?殺す人数が増えるだけで何にも得しないと思うのですが…
そう言う訳で、そこそこ楽しめはしたものの、オチに全く説得力がないため減点です。
キャストの皆さん演技は良かっただけに残念です。
後半のどこかでドロップキックが炸裂するのかなと思ったが、そんなことはなかった
2025.7.14 字幕 TOHOシネマズ二条
2025年のアメリカ映画(95分、G)
メッセージアプリにて脅迫を受けるシングルマザーを描いたスリラー映画
監督はクリストファー・ランドン
脚本はジリアン・ジェイコブス&クリス・ローチ
原題の『Drop』は映画内で登場するアプリ「Digi DROP」のこと
物語の舞台は、アメリカ・イリノイ州シカゴ
セラピストとして5歳の息子トビー(ジェイコブ・ロビンソン)を育てるバイオレット(メーガン・フェヒー)は、夫ブレイク(Micheal Shea)から暴力的な迫害を受けてきた
今ではシングルマザーとしてトビーと暮らしているが、時折、彼女の夢にブレイクが登場していた
ある日のこと、マッチングアプリで知り合った写真家ヘンリー(ブランドン・スクレナー)と会うことになったバイオレットは、妹のジェン(バイオレット・ビーン)にトビーを預けて、高級レストランの「PALETE」に向かうことになった
「少し遅れる」というメッセージを受けたバイオレットは、レストランのバーカウンターで時間を潰すことになった
そこにブラインドデートの相手だと勘違いした老紳士リチャード(リード・ダイヤモンド)がやってきて、さらに専属ピアニストのフィル(エド・ウィークス)までもやってきてしまう
バーテンダーのカーラ(ガヴリエル・ライアン)は呆れながらも、バイオレットをフォローし、会話を楽しむことになった
物語は、ようやくヘンリーが姿を現すものの、それと同時に「Digi DROP」というアプリにてメッセージが送られる様子が描かれていく
ヘンリーは別のアプリ「Air DROP」を使っていたが、そのアプリは半径15m以内にいる登録者にメッセージを送れるというもので、最初はインタネットミームを使っての冗談のようなものだった
だが、相手は自分のことを知っていて、さらに息子のことや、家に遠隔監視できる監視アプリを入れていることも知っていた
指示通りに家の中を覗くと、そこには覆面をした黒づくめの男がいて、トビーとジェンが危険に晒されていることがわかった
相手の要求はヘンリーのカメラに入っているSDカードを盗むというもので、隙を作ってカメラに手を伸ばしたバイオレットは、そこに市長の不正の証拠などが記録されていることを知ってしまう
なんとかしてSDカードを抜いたバイオレットは、それを持ってレストルームへと向かう
カードを処分したバイオレットは、その場所にもメッセージが送られてくることに気付き、盗聴器があるのではと探りを入れていく
さらに、店中にもカメラがあることに気付いたバイオレットは席を変えることを提案するものの、その行動にも制限がかかり、やむを得ずに指定された場所で次の指示を待つしかなかったのである
映画は、閉鎖的なシチュエーションスリラーで、レストラン内でほとんどが完結する流れとなっていた
このレストランは既存のものではなくすべてスタジオに作られたもので、外観に関してはアイルランドのダブリンにある「The Convention Center」が使われている
アプリ自体は架空のものだが、同じように近距離にいる登録者にメッセージを送信できるものがあるので、そこまで絵空事でもない
ただし、映画のように「その場にいるほとんどの人が入れて登録している」と言うことはほぼないので、かなりファンタジー度合いが高い
物語は、冒頭で示されるように、バイオレットと夫の間で何かしらの出来事があり、そこで夫が死んだことが仄めかされている
彼女が収監されていないことで何らかの判決が下りているのだが、それが何なのかは明示されず、おそらくは事故か自殺で片付けられている
だが、犯人はそのことも知っていて、状況的にはバイオレットが殺したとも考えられ、夫家族が判決に納得しているのかはわからないということを嘯いていた
ぶっちゃけると、状況を楽しむだけの映画で、後半のトンデモ展開もギャグ要素になっている
そのシーンまでほとんど動きを出せなかったゆえの反発のような後半は、カメラワークも凝っていて、それまでの鬱憤が晴れるような内容になっていた
プロット的には一捻り欲しいところだが、これ以上凝るとややこしさが増すと思うので、これぐらいあっさり風味の方が良いのかもしれません
いずれにせよ、作品の世界観に入り込むにはハードルがある感じで、アプリ自体が類似品も含めて日本ではほとんど流通していないことが問題のように思う
FacebookやInstagramなどをインストールしていれば、その場にいる相手にメッセージを送れるみたいなものだが、さすがに危なすぎて利用する人はいないと思う
また、ヘンリーや店員などがバイオレットの異変に気付いているのだが、SOSを仕掛けるネタが少ないようにも思える
犯人に関しては「もう少し捻りなさい」と言わざるを得ないものだが、徐々に「その席に座ったが最後」というのがわかる構成はうまいと思う
だが、犯人がうっかりと口を滑らせるコメディ展開はズッコケ要素で、「毒」の扱いについても「他の犠牲者への効能」を考えると、あの場所でわからないのはおかしいと思う
なので、そのあたりのガバガバさも含めて、笑い飛ばすコメディスリラーだったのかな、と感じた
スマホにドロップしただけなのに
スマホのドロップ機能を使った密室サスペンスで、なかなか面白かったです。息子を人質に取られた女性が、スマホのドロップを通じて犯人に色々と指示されるのが不条理な怖さがあり、舞台もほとんどレストランの中と言うヒッチコック的なサスペンスです。メールと違って近距離で使うドロップを使っているので、犯人一味は近くで監視していること、主人公はデートの相手やレストランの従業員に気取られないようにしなきゃならないことがサスペンスのキモです。一応お話しは面白く最後までダレずに観られるけど、犯人のメッセージに対する主人公のリアクションが不自然すぎで、よくデートの相手から振られないもんだと感心するほどです。また、犯人からのメッセージを大写しで表現する演出も何度も使うと、一歩間違うとコメディになってしまいます。犯人グループが彼女をターゲットにした理由もイマイチで、もうひとひねりほしかったです。役者さんは、みなさん知らない人ばかりでした。
サスペンススリラーのお手本のような映画で、面白かった
コンパクトにまとまっててダレなし。
言いたくても言えない、これが大きな隠喩
ライトなホラーの傑作『ハッピー・デス・デイ』の監督最新作
類似ジャンルに慣れてる人だと物足りないかもだけど「母ちゃん頑張れ!」と応援したくなるのは皆一緒だよね!?
コミカルな部分もあるけど〇〇映画とも言える・・・
忌まわしい事件を経験し、一人で息子を育てているバイオレット
妹に一晩だけ息子を預けた彼女は、マッチングアプリで知り合ったカメラマン・ヘンリーとの初デートに出かける
待ち合わせの高層レストランにつくと、スマホに異様なメッセージが送られ続けてくる
指示に従わなければ息子の命はないと脅され、自宅の防犯カメラを見るとそこには怪人物が・・・
ごくごく普通の母ちゃんがチョー久々のデートに出かけたら身に覚えのない事件に巻き込まれるという主人公を応援するしかない設定
そしてバイオレットがとにかく諦めないで、あの手この手で状況を打破しようと行動し続けるんだよね
私たちもとやかく言わずに応援しようぜ!
そんな気持ちになってくる
EDロールで分かりやすく提示されるけど、この「言いたくても言えない状況」自体がすごく隠喩になってます
スマホの「ドロップ機能」???
鑑賞動機:あらすじ3割、『ハッピー・デス・デイ』&『2U』7割
現実でお話しを展開させるなら、もっと細かいアラは潰して欲しい。HDDやスイッチのような非現実的要素がある中でのお話とは違うので、もう少し色々と説得力が増すような理由づけが欲しい。
息子のためというのもあるが、考えて切り抜けようとする姿勢には好感を持った。
難点は犯人がほぼ誰でも成立しそうなところ。手間をかける必要がある理由を、それこそ手間をかけて考えて欲しかった。もったいない。
デジタルを駆使したヒッチコック映画という印象が強く残る上質なスリラー。
ヒッチコックが自身の作品「暗殺者の家」をリメイクした「知りすぎていた男」でドリス・デイが息子のために声を張り上げて唄う「ケセラセラ」のシークエンスを始め、色々なヒッチコック作品が頭を過ぎってしまうほど、ヒッチコック映画という印象が強く残ってしまう良質なワン・シチュエーション・スリラーでした。
レストランという限られた空間に「犯人がいる」という状況を見事に作り出し、主人公と共に観客までもが犯人に翻弄されて、強迫されてゆく作品。
先ずなんと言っても、主人公と関わる店内の人物たちをさりげなく増やしていき、誰が犯人なのか観客にも考えさせようとするシチュエーションを作り出すのが本当に巧かったです。
誰しもが犯人となりうる余地を残して、物語が進行。
主人公が店内を見回し、怪しいと思う人物に視線を落とすと、それに呼応して周囲が暗くなり、怪しい人物だけに照明が当たるという舞台劇のような演出があり、本作の雰囲気をますます古いスリラー映画のようにしていました。
そうかと思えば、犯人から送られてるスマホへのメッセージや防犯カメラの映像が次々と壁に映し出されていく合成シーンでは思い切りデジタルな雰囲気を醸し出したりもしていました。
クライマックスではド派手な展開が待ってます。
この点もヒッチコックっぽさがありますよね。
ぶら下がってしまうシーンではいやが上にも例の映画が頭の中に浮かんでしまいましたよ。
勿論、この映画、ヒッチコック作品を知っている人にとっては思わずニンマリしてしまうシーンが多々ありますが、知らない人でも充分にワクワク、ドキドキできる作品になってます。
主人公と共に犯人を探してみるのも一興かと思います。
アプリのほうが気になってしまう
iPhoneのAirDrop機能は知っていたけれど、それを使ったSNSアプリがあるってことですよね⁈
そのアプリについて、共有OKの設定にしておくと、ある場所で半径15メートルくらいの人たちとそこにいる時間帯はその場限りながら繋がれる。つまり、半径15メートル限定の即席のLINEの輪ができる、という理解であってますか?
合コンのあいだだけ、コソッと繋がって、気が合えばメールやLINEの連絡先を交換したりするのかな。
不特定多数の人と繋がれる環境を作るアプリというのは、利便性と悪用されるリスクが背中合わせということがとても分かりやすく描かれていたけれど、そもそもそこまでの利便性って実際のところ日常生活の中では必要ないのに、あるとついつい使ってしまうことになる(これもある種のネット依存症)。
こんなものがあったら、図書館とかカフェでも誰かと繋がってしまい、勉強とか読書なんかますますしなくなってしまいそう。
DVよりもそちらのほうが気になってしまいました。
ひねりなし
予告編の「レストラン内半径15m以内の何処かにいるの脅迫犯に、自宅の家族を人質に取られ、目の前の男を殺せと脅迫される。」というプロットに惹かれて鑑賞。
その通り犯人は15m以内にいたし、人質も取られたし、目の前の男を殺すよう脅された。
当初追い詰められていくものの
しかし、脅迫犯も結構あっさり発見・排除。
家族を人質にとった側の犯人も自宅に急行し、サツガイ。
殺せと言われた男は無事。家族も無事。黒幕逮捕。
目を引くプロットとは逆に、実に捻りのないストーリーに拍子抜け。
バストショット多めの絵作りもマイナス点。
もうちょい何とかならなかったのか。
ヒロインも彼氏も美男美女
ハラハラドキドキ大満足
マッチングアプリで出会った男性との初デート中、息子と妹を人質にされデート相手を…という脅迫がスマホに次々と送られてきて、というサスペンス作品。
予告を観て面白そうと思っていたので同日公開のスーパーマンより楽しみにしていたくらいです。
ま、スーパーマンの方を先に鑑賞しましたが。
行ってみたくなるようなステキなレストランがほとんどのワンシチュエーション。
絡んでくる人全員が怪しく思えて、脅迫してくる人は誰?というのがこういう作品の楽しいところ。
すごく挙動不審なヴァイオレットに、ターゲットにされているヘンリーがとっても優しいイケメンさん。
初対面であんな挙動不審な人にそこまで優しくできる?とか思ってしまうくらいでした。
いろいろツッコミどころはあるし、犯人のバレ方がありきたりだったりでしたが、あっという間にラストに感じるくらい十分楽しめました。
製作に加わっているマイケル・ベイらしいシーンがあって、こんな作品でもそれをぶちこむマイケル・ベイが好きです。
マジ 原則から外れてる。と『認識した。』【認識なので 事実とは限らない。映画館で確認を】
ブラムハウス
も マイケル・ベイも織り込み済み
しかし 主人公が もう 観てられない落ち着かない感じで 俺には無理 ホントにその職業❓以下も含めてスクリーンで確認を❗️
コレに比べれば アメリカ🇺🇸小作品としては ショーン・ペンの真夜中タクシー映画の方が圧倒的に秀逸なので ジャンルが違うとは言え加点
とにかく コレは事前動画でわかること
①最初のデートに高層ビル高級レストラン・ウェイティングカウンターが 俺的にあり得ない いくら金持ちでも 石油王でもトランプ🃏でも いくら近代ビルでも高層は高層 最初は避ける。
相手の本当の姿見極めたいなら避けるべし。2度目以降のデートなら良し👍いわゆる 吊り橋効果 は2度目以降
②デートなら 最初からスマホ📱切れ💢ないし バックの中にしまうべし。
③人生 進学 就職 結婚 思想宗教 その他色々あるが 煮え切らないで 最初から『相手の土俵に乗る』のはあり得ない💢
とにかく デー・❤️優先なのか 家・優先なのかハッキリせい💢
普通は100%安全が大事 もうハッキリしている。
有料パンフ🈶は読みやすいよ
色々と背景が載っている レストランはセットの模様。
もうホームページの事前動画からわかるのでいうと
高層ビルのガラスあの程度の強度ではアウト。
あと 言い換えると
卒業してるの 卒業してないの❓は2択しか答えがない。『卒業してると認識してた』という認識は聞いてない
それから 本物の卒業証書に見えた はダメ 本物の卒業証書です❗️と言い切らないと
それくらい 煮え切らないでイラついた作品でした。イヤ人によるので 是非スクリーンで確認を❗️
2025最新作❗️95分なので観ました。人によります 是非。アメリカの最新を観たという意味では良かったです。😊
予告編からDROP
ブラムハウス製作。ショッキングな予告編映像。期待したくなる。
映画の冒頭からショッキングな映像が始まる。しかしいざ本編が始まると、近距離通信アプリからの画像で指示された主人公は何も手出しができない。レストラン内のみだからあまり変化が無く、正直退屈。
他の客や店員もそんなには怪しい人物も行動もない。ドキドキ感も感じなかった。
最終明かされる事実も「アッ、そう」ぐらい。ハッキング技術や主人公への その都度の対応力や自宅へ送り込んだ刺客から、こんなに回りくどい事しなくてもと思えてしまう。
ちょっとしたアイデアが出て、それを盛り付けて作品にしたが、盛り付け方が足りなかったようです。
ところで冒頭の場面、誰?
DV元夫なのだろうけど実際はあまり意味のない描写だろう。wiki(英語版)にも書いていない。ショッキング映像として良いと思えるが、それゆえに逆に落差も感じてしまった。
映画は実際に自分で見ないと評価できません。特にホラーやサスペンスは一般受けしなくても固定ファンも多いし、思わぬ良作もあるから。後悔はしていません。
怖くなくてラッキーでしたー
ポスターヴィジュアルだけで映画館行きました。
始まって製作会社のロゴ?みたいなのが出てくるのに
ブラムハウス
えーホラーじゃないのー
てなりましたが、drop機能が出てきた瞬間、メインプロットが分かって
これはたのしそう♪とビクビクがワクワクに変わりました!
自宅の殺し屋が二人組でないとことか、至近距離で小娘一人仕留められないとか、
テーブルでチェスに「仕事」をなぞらえてた策士っぽい主犯のくせに先読みできてない点とか、証拠の保全とか、いろいろありますが観てる時には、そんなの気にならないですね
ドキュメンタリーじゃないから。
いいストーリーテリング、演出がしっかりしてる。
いちばんいいとこは、観てるこっちが生き残ってほしい人がちゃんと生き残るとこ。
ヘンリーかっこいい、最初スコットイーストウッドかと思うほど好み顔でした!
バイオレットきれい、ジェンもトビーもかわいい!
4人ともまた映画館で会いましょう
主題歌はHealing by FLETCHER、笑顔のラストにぴったりでした〜
スペクタキュラーなジャンルを外せば、今年一番のストーリーです
そんな気圧差ある?
全69件中、41~60件目を表示















