「sprite survive」アメリカッチ コウノトリと幸せな食卓 Socialjusticeさんの映画レビュー(感想・評価)
sprite survive
映画を見終わって、すぐ思ったことは主人公Charlie Bakhchinyan(監督脚本、主人公Michael A. Goorjian )の想像力・創造力などが、現在人である我々が投獄されたら残るだろうか?
当時を計算すると、1922年(アルメニア・ソビエト連邦)からスターリンの死、1953年まで約31年主人公(チャーリーorカロ)は獄中にいたわけだが、この間、主人公は砂、石、そして、口をきくことは看守やソ連軍や同胞とだけである。この中で、画家Tigranの差し入れて、絵を描きはじめた。それに独演をしたりしたわけだ。また、Tigran(Hovik Keuchkerian )や奥さんのマネごともした。二人の気持ちになって、アドバイスを与えたりした。その、アドバイスが絵だったり、黙示力もあった。エンターテーメントスキルもあるわけだが。体罰を受けても、食事が粗末でも、乾杯したり、アルメニア語を生活の中に入れて、一人芝居をした。獄中の環境が最悪でも、彼はこのクリエイティビティがあったからこそ、ここまで生きられたと思う。
たとえば、Z世代のある青年が投獄したとすると、まず、使えなくなるものはスマホである。膨大なインフォが隠されていると思うし、どの組織や仲間にもコンタクトされたくないから。これなしに、紙と鉛筆の世界に戻るわけだ。スマホに汚染されているとしよう。そうすると、鉛筆での動きはキツい。我々は主人公のようなクリエイティビティーをどう確保できるのだろう。明らかにサバイバルスキルである。肉体的にもメンタルも弱くならないためにも。生き抜くためにも。
まず映画の冒頭に字幕でアルメニアの歴史が説明される。『第二次大戦のあと30年世界に散って行ったアルメニア人がソ連政権の元に戻ってきた。スターリンはアルメニア人虐殺の生き残りの人々に、お金を出した。10万人のRepatrates (この場合アルメニアに戻ってきたアルメニア人)の中に三百十三人の米国アルメニア人がいたと。米国の市民権を拒否して、自国に戻って、自分のアイデンティティと文化をとり戻した。この物語はその中の一人の話である』と。映画の最後に、この映画は監督の祖父に捧げると。多分だが、これは監督の祖父の経験に脚色を加えて制作したもか?と思った。なぜかというと、1915年にアルメニアの主人公の家族がオスマン帝国の虐待に遭い、米国に難民化した。それは監督の祖父も同じであり、祖父は(主人公も)アルメニアのソ連体制に(Repatrates )戻ってきたから。
序幕で主人公のお婆さんが『Caro,Never lose your smile』と。おばあさんのいうことをよく聞いたね。大変だったのに。それに、この時、すでに主人公はイマジネーションのある子供だったんだね。
メインストーリーは1948年、アルメニア・ソ連の時代から始まる。第2次大戦後、妻を失った主人公は、故郷アルメニアに帰ってきたが(Repatrates )ソ連連邦から信用されず、スパイだと思われてしまう。ソ連は米国が反革命プロパガンダを広めるために送り込んだと思っている。事態をのみこめていない主人公とソ連側の軍人の会話は質の悪いコメディのようだった。たとえば、十本のネクタイをある軍人は欲しがっていると思ってる主人公。しかし、軍人は主人公に10年のシベリア行きを与えると。また、数人の同胞が刑罰を受けるんだが、その順番を先にさせてくれと頼む主人公。主人公はアメリカ英語でとても丁寧に頼むんだよね。おかしくて、おかしくて!
主人公は独房に押し込められるが、その生活で、小窓から 自分をエンターテインする方法を見つけたようだ。 Tigran(Hovik Keuchkerian )と奥さんの演劇を遠くから観賞している。会話の続きが毎日あり、遠くから見ているだけで、十分理解できるようだ。最初は演劇の観衆になったように振る舞うけど、その後は家族の一員になって、食事も一人で食べず、窓向こうの夫婦と一緒に食べるようになる。たのしそうだ。ター(Ta)という楽器を Tigran?が弾き始めた時、主人公はほとんど聞こえていないと思うが、目を閉じて聞いているのが良かった。こんなとこで生活しているけど、感慨深い顔つきをして聞いていたよ。食事にしろ音楽にしろ独房にいて一般人のアルメニア人の文化との接点を見出したんだね。文化を体験して、自分をその文化に置いてみるのもアルメニア文化を知る最高の方法だからね。コメディのようだけど、悲劇で、おばあさんの言った、微笑みを忘れないね。主人公のポジティブなスピリットが苦境を乗り越えたね。主人公はシベリアに流刑されずにアルメニアに残ることができたが、30年もの間、監獄の中で刑罰を受けた。
主人公のおばあさんが冒頭で歌っていた「gorani」の意味が『鳥』だと、ソナから教わったシーンもいいねえ。この歌はアルメニアのフォークソングだけど、Taronという地域の曲だと。これで、主人公が鳥に注目したり、地震でも鳥の卵を助けようとしたりした行動に伏線を貼ってるね。
この地域を検索する(私の検索が間違いなければ)と、現在はトルコだ。巨大な文明の発祥地、アルメニアの現在は小さな国になったけど、近隣の地域は過去にはアルメニアだったようだね。
ここで、おかしいと思ったシーンをいくつか書いてみる。
1)自分のことを正当?のアルメニア人だと思っている年配の刑務所仲間がいるが、彼はTrigonのことを身売りをしたスターリン派だという。Trigonこそ反スターリン派だと思うが。なぜなら、彼の芸術に理解を示さない、スターリンの独裁に対して、画家としての仕事を奪われ、監視塔で働いているから。そして、主人公のチャーリーにこっそり画材を送ったり、食べ物を届けたりして主人公の立場を理解してくれてる。でも、主人公チャーリーを命令で、殴らなければならなかった。その心の呵責で彼は、監視塔での仕事を辞めたように思う。ソ連体制で、果たしてそれができたかどうか知らないが。少なくても、ソ連のコマンダー、ドミトリー(Mikhail Trukin )の奥さんのソナ(Nelli Uvarova )とTigranの奥さんは姉妹だから。コネはあるよね。
2)自分のことを正当な?アルメニア人だと思っている男は刑務所の中で最高に引き立つし、監督はアルメニアの知名度を上げるためにも面白い存在を映画に入れたね。自分の国を誇りにしているのいいことだ。アルメニア人がワインを発明したとかいうが、検索してみたら、ジョージア人の説もあるようだ。古代文明の発祥地、メソポタミア文明(チグリス・ユーフラテス)の土地だから、はっきりアルメニア人と言い切れないものがあると思う。しかし、キリスト教を国教として最初に受け入れたのはアルメニア人だというのは史実となっている。エルサレムにも(モスリム、ユダヤ、クリスチャン、アルメニア使徒教会)があるからねえ。
3)ソ連のボス、ドミトリーのダブルスタンダードと権力の横暴には笑っちゃうね。西洋の物質への憧れ、それを持てない僻みや英語が少し話せる妻ソナから味わう屈辱。ソナの主人公に対する言動を伺っているのを知ってか、その嫉妬深さ。スターリンが死んでから、ニキータ・フルシチョフの大きな写真が飾られたが、ドミトリーの家族はその後どうなちゃうんだろうと思った。スターリン派の人の将来はフルシチョフの政策には結びつかないからね。
最後に、監督はなぜこの作品を作ったのか見当がつかない。パンデミック中の作品のようだ。勝手に考察すると、一つにはアルメニアの知名度の低さにアルメニア人だったら驚くと思う。ダイアスポラはユダヤ人や中国人のように世界中に散らばっているが、アルメニア人はおとなしい人々だ(偏見?)。そして、アルメニアというと主に、オスマン帝国の虐殺を思い出すし、その映画やドキュメンタリーは数ある。それに、メソポタミア文明。三代文明の一つだと言っても、イラン、シリア、トルコ、イラクなどと現在では幅広い国にまたがっている。文化のいいところだけを海外に出す(偏見?)、イスラエルや日本と違って、もっと幅広くアルメニア文化を啓蒙したいのではないかと思う。それを深くするには人間の喜怒哀楽がつきものだからこの映画をこのように、アルメニアで作ったと思う。-私見
Socialjusticeさん、コメントありがとうございます。どんな映画でも緻密でクリティカルなレビューなので楽しみに拝読しています。
この週末はショーン・ベイカー監督の初期映画4本を見るために、恵比寿の映画館に3日間連続で通って疲れました
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。