選挙と鬱のレビュー・感想・評価
全8件を表示
国会議員は、特別な人ではない、という話
れいわ新選組の支持者が一定数いるとしても、有力な政党に比べれば、有権者ひとりひとりに声を掛けて、公約を理解してもらい、投票してもらう努力が必要。そういう地道な活動を行っていく状況が前半の(本来のこの映画の)メイン。彼と一緒になってお互いの健闘をたたえ合う他候補もいれば、彼と一緒になることを避ける他党の人もいたり、その相手の度量も垣間見えたり。タレントということで顔と名前が売れているとは言え、売れていることによってついているイメージが逆効果にならないとも限らないのも大変だと思いました。投票日の直前であの事件が起きたことで、選挙活動にも影響が出たり、博士本人の異変とか、ある程度事前に想定ができるドキュメンタリーではないところが、この映画の醍醐味ですね。
国会議員と言えども生身の人間。強さもあれば弱さもある、有権者と同じ人間だということなんでしょうね。
比例区候補に「特殊乗車券」というものが渡されているのを初めて知りました。確かに資金力によって選挙活動をできる範囲に差が出ても困りますけどね。
見て良かった
映画『選挙と鬱』鑑賞。
重そうなテーマに身構えてたら、冒頭でいきなり爆笑できて、ガードがスッとゆるむ。監督と博士の人柄なのか、それとも積み重ねてきた物の力かな、ちょっと泣けたけど、最後まで軽妙な心持ちで楽しめた。
特にラストシーンには思わずため息が出て、この監督の過去と未来の作品全部見たくなった。ここ数年見た映画で一番心震えた幕引き。
そんなラストの余韻に押されて、日頃余程じゃないとグッズやパンフを買わないのだけど、Tシャツ(ハードコアチョコレート!)とパンフ両方買ってしまいました。
選挙ドキュメンタリーとしても秀逸で、同じく選挙をテーマにした『劇場版センキョナンデス』シリーズと共に見れば、選挙がグッと面白く身近に感じられる事請け合い。
そして帰り道、参議院候補の西郷みなこさんの京都市内での街宣に、さっき映画に登場してた大石あきこさんを見つけ、思わずリアルと現実(ママ)がごっちゃになって頭がクラクラ。
この辺り個人の感じ方ではありますが、鑑賞後に日常に作用する映画にハズレはないかな、そう思いました。
ときどき出てくる三又が最高!
水道橋博士は類まれなる文才の持ち主であり、ルポライターだ。彼が選挙に出て国会を可視化するっていうなら面白くないわけがない!素人集団で駆け出して選挙活動する姿がめちゃめちゃ面白い!結果は当選だけどその後まさかのうつ病により辞職。世間はこれで終わった人と思うかも知れないが、映画はその後も描き、人生死ぬまで物語は終わらない希望に満ちたエンディング!最高だったな。三又や博士の選挙期間中のトークで爆笑し、最後は泣けた。いいもの観させてくれてありがとう青柳監督!
監督と博士の真面目さが生んだ秀作
先ずは博士・・・、舞台挨拶を見る限りお元気そうな様子で本当に安心した。私は、父親の仕事上の理由で子供の頃から選挙という事象に触れてきた。思想信条や制度を超えた処で「選挙とは祭である」と思う場面をイヤと言うほど見てきた。神輿を担ぐ側も担がれる側も、投票日に向かって選挙ではトランス状態が生まれる。集団としての「躁状態」である。それは当確が打たれるとピークに達し、候補者はその渦に暫く身を任せる事しか出来なくなる。
しかし、祭はいつか終わる。候補者は議員となり成した事の大きさと、・・・特に野党議員の場合は、これから成せる事の限界に呆然とする事になる。野党でも、大きな政党なら委員会審議で時間も貰えるだろうし、組合や市民団体と行政の橋渡しといった仕事もある。しかし、最近他の野党と距離を置き、赤字を無視した積極財政と、いきなりの消費税0のれいわは「唯我独尊」的な感じが否めない。更に、博士自身が主張する「スラップ訴訟規制法」も実際にどうすれば良いのか現実は難しいと思われる。真面目な博士は「祭と政(まつりごと)」の双極の狭間で悩み苦しみ、元々双極性障害(所謂躁鬱)の既往が有ると言われる身にとって、この「作られた双極」は症状の出現に必然性を与えたので有ろう。舞台あいさつに出た選挙応援をしていた芸人さんが選挙の楽しさを力説していたが、当事者や家族は遊びではない。
さて、映画である。博士の真面目さ、監督の誠実性が画面から滲み出る様な・・・、当に秀作である。「選挙と鬱」風変わりな題名であるが、これ以外に無い内容である。余り人が集まらなかった地元岡山での集会から始まり、どんどん大きくなって行く祭りの輪。このまま終われば痛快なハッピーエンドだったのに、それが見事に暗転する。シリアスなドラマであるが、一方で笑えるコメディーでも有る。見事だ。見終わって確実に言えること・・・、作り物の「国宝」よりは本当の宝物を見つけた思いだったと言うことだ。
自分(達)へのエール。今観るべきドキュメント映画
まるで青春映画のようなドキュメンタリー映画でした
『選挙と鬱』というタイトルから、とても硬い内容かと一瞬身構えそうになりましたが、そこはやはり浅草キッドの水道橋博士さんと、博士を慕う皆さんなので選挙運動なのになんだかポップな感じもするし楽しさも感じて、観る前よりも政治が少し身近に感じるようになりました。
慣れない選挙活動でフラフラになりながらも頑張る水道橋博士にももちろん感動したのですが、僕は手伝っている周りの皆さんの博士愛にとにかく胸を打たれました。それを感じる度に泣けました。熱い愛と友情の青春映画だと思った。博士が鬱で活動を休止してから約1年後に、青柳監督が苦楽を共にしたメンバーと1人ずつ再会していって当時の事を語るシーンは本当に青春だと思った。そこに何度も泣きました。たのしかったりつらかったり、2時間の中に『人生』が詰まってました。公開されたら必ずまた観に行きます。
全8件を表示