でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男のレビュー・感想・評価

全222件中、161~180件目を表示

4.0社会派

2025年6月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作を読んでからの映画。
キャスティングがいい。

綾野剛の正義感強くなく、感情的になってしまいやすく弱いところも、見事に表現。
柴咲コウの能面のような感じも。

いい話ではなく、報道の在り方、それを見る側に警鐘を鳴らしているよう

コメントする (0件)
共感した! 11件)
meromero

4.5にわかには信じられない…。

2025年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

にわかには信じられないことばかりだが、韓国ともめている、慰安婦問題と全く同じ構造だと思えば、すごく納得できる。

この経験は、日本の外交に活かされていることを望ばかりだが、教育の現場ではどうなのだろうか?

昔は、先生が権威のうえに胡坐をかいていた。その反動が今になってでているのだろうけど、なにごとにも、適正な位置関係というものがあると思う。

その位置決めには、やはり、面倒でも、難しそうでも、きちんと向き合って、意見を交わすことが大事だということだろう。

小林薫の演じる弁護士のアドバイスで、決して感情的になってはいけない、とあったけど、すべてに通じることであると思う。

それにしても、柴咲コウの演技の恐ろしいこと。
なぜ北村一輝がでているのだろう。もったいないでしょう。
綾野剛の演技はどんどんうまくなっているよね。とってもよかった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
うさぎさん

4.5表情で伝える、ということ

2025年6月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ドキドキ

綾野さん柴咲さんはもう言うまでもないが、全体を通して表情の印象というものに凄くこだわりが見えた。そしてそれ自体が「表面的な情報」であることもこの作品においては大きな意味を持つ。

地味なところでは亀梨くん演じる記者の正義感は持った上での悪辣さや軽薄さ、迫田さん(氷室父)の特に説明も台詞も必要ないアレな雰囲気も
作中世界のかたちを伝える意味でよく効いていたと思う。
そんな中で綾野さんの演じる「根は誠実だがそれが印象として伝わりにくい男」の匙加減が……もうなんか、すごかった()。

高嶋さん必要だったか?とか教育委員会の人のビジュちょっとベタ過ぎない?とか
マスコミに追われ始めてからの家の状況なんかアバウトだなとか思うところはいくらか有るが
見せたい物とその見せ方がはっきりクッキリした
(ノンフィクションという点を抜きしても)良作だったと思う。

追記)一番大事なことを書き忘れてた。
三浦くんなんなのあの子。エグすぎるやろ。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
野菜のおじさん

3.0理不尽な社会派ドラマ

2025年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2003年に起こった実話を元に教師の体罰事件を題材にして描いた社会派ドラマ。理不尽なことが多くて何が真実なのか、誰を信用してよいのか、分からなくなる作品でした。綾野剛を中心にキャスト陣の演技も素晴らしくて引き込まれた。

2025-99

コメントする (0件)
共感した! 18件)
隣組

4.5始業式の日にあの背面掲示は…

2025年6月29日
Androidアプリから投稿

己の職業柄、こういう映画のリアリティーラインにはうるさいタイプですが、実話をもとにしてることが全てで、柴咲コウみたいなモンスターに遭遇する現実があるので、恐ろしかったし、面白い仕上がりになってます。ああいう保護者と出会ってしまうのはもう時の運としか言いようがないんです。元々『あの家とは関わりたくない』と言われてる保護者ということは、若手より主任クラスが担当させられるのは仕方のないことで、綾野剛目線の物語を信じるとするならば、本当に力のある先生だから回ってきた担任なんだろうと。そして潰れてしまう。もしくは今回のように潰されてしまう。教員は立場の弱い仕事なんですよね。逆も然りで、担任と合わないと子どもが感じたとしても、1年間は逃げられない。保護者側もね。

学校の解像度について、強いて言うならラストの始業式の日にあの背面掲示はないです。前担任が新しいクラスに持って行くために自画像を描かせて掲示するということはほぼないです。

綾野剛が裁判中も家の前だけはマスコミがいて、それ以外のところは自由に動ける設定のガバガバさはあります。あの家にい続けて良いのか、それこそ被害者側から報復がないのかは気になります。相変わらず家には落書きさせる描写はあるんだな〜ど思います。

そうした粗も気にならなくなるほど、綾野剛や柴咲コウの瞬き一つ簡単に許さない演技は本当に素晴らしかったです。結局母親は母親だけど、ショットの写し方的には父親なのかもな〜と思ったり。

責任を取れない管理職はゴミ。あの若い女の先生の若干の関与は何だったんだ。もう一回見てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
わたろー

3.5教師にはなりたくない

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

柴崎コウが怖かった。
マスコミも怖いし、教師仲間も怖い
教師にはなりたくない
キャストはピッタリかな(笑)

コメントする (0件)
共感した! 15件)
alreo

3.0綾野剛さんが

2025年6月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

期待どおりで良かった。柴咲コウさんはもう少しすごみがあっても良かったかな。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kurakorin

4.5三池崇史当たり作

Tさん
2025年6月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

怖い

社会派バンバン撮ってください

コメントする (0件)
共感した! 1件)
T

5.0裁判って、何なんだろうか?

2025年6月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いいセリフをおっしゃっております。
この時代から裁判に対して不信感を持っておられたんでしょう。令和現代でも何も変わらいのが恐ろしいと感じます。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ちびお

3.0上司の悪魔の囁きには要注意

2025年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

実話なので、内容に関してどう考えても、鑑賞者の感じ方ですので、私の採点は、芝居の上手い俳優さんを、適材適所にキャスティングした事に対してです。綾野剛さん、柴咲コウさん、小林薫さんをはじめ、皆さん上手いですね!

コメントする 1件)
共感した! 17件)
aki007

3.5これが実話だなんて

2025年6月28日
iPhoneアプリから投稿

これは今の時代だと、まず起きない話しだと信じたいです。あまりにも穴だらけで、何故こんな話がまかり通ってしまったのか?と、悪条件が重なってしまった事もありますが、当時はFact checkがまるでなかったのか?この自治体だけの問題なのか?実話なので、被害者はどっちなのか?逆訴訟出来ないのか?損害賠償は?とにかく、ネタバレになるので言えませんが、自分の身に万一起きたら、どうしたらよかったのか、答えが見つかった気がします。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ユタカ

4.0真実は藪の中では無い‼️❓人生は戦争のようなものだ‼️❓

2025年6月28日
PCから投稿

題名と監督から胡散臭くて無茶苦茶なものを想像していたが、事実を丁寧に真摯に再現した名作でした。教育現場の疲弊度とマスコミの実情が顕にされるとともに、当時はサイコパスの母親でも無理が通る時代なんですね。精神科医の判定が無茶苦茶である場合が多いことも示唆されて興味深い。何気に名優がてんこ盛りで、それだけでも観る価値あり。欧米では担任や運動部顧問は委託だそうです、日本で両方を持つとほぼ休み無し、モンスターペアレントの相手をするのも辛いから教師のなりてがいないそうですね。いろんなことを考えさせてくれる凄い映画🎞️🎟️、是非。

コメントする 4件)
共感した! 78件)
アサシン5

5.0異色の裁判劇

2025年6月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ドキドキ

実話ベースなのでモンスターぶりが増幅する超問題作。
原告・被告双方の言い分をそれぞれ映像で振り返る観せ方が分かりやすく臨場感が増します。
元々モンスターペアレンツが諸悪の根源ではあるが
それに乗せられて自己の保身しか考えていない校長・教頭・教育委員会の胸くそ悪さがハンパない。マスコミのゴミ度は旧知のこととはいえ取材能力不足は否めなかった。裏トリが報道の基本。一から出直してください。
被告の妻を演じた木村文乃さんに全員が救われました。有能な正義の弁護士が一匹狼なのも秀逸でした。
綾野剛さん素晴らしいですね。カラオケがサイコーでしたが本作も見事でした。
是非映画館で🎦

70

コメントする 1件)
共感した! 38件)
タイガー力石

4.0実話の重みをヒシヒシと感じました

2025年6月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

知的

実話である事で、全編緊張感を持っての鑑賞となりました。話の展開をあったがままに坦々と描く事で、その異常性が鮮やかに浮かび上がっていたように思います。
事件に疑義を抱く弁護士が見つかって本当に良かった。本当に。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
はらこ

3.5本当にこんなこと

2025年6月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ドキドキ

あったの?てぐらい理不尽な話です。
(実話ベースだそうです。)

漫画アプリで途中まで観ていて気になって映画も鑑賞しました。
柴咲コウさん演じる律子が、まんま飛び出てきたようで怖くなりました。

時代は今や令和なので、教育現場でここまで理不尽な目に遭わされることはないと願いたいところです。

マスコミだけは今でも変わってないんだろうな、と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
みーくん

4.0えっ、と驚く演出

2025年6月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

驚く

日本で初めて教師による児童への体罰事件を題材にした、福田ますみの、でっちあげ 福岡殺人教師事件の真相、を映画化した作品。
2003年、小学校教諭の薮下誠は小学4年生・氷室拓翔への体罰が有ったと母親の氷室律子から告発された。しかもその内容は、教師によるいじめ、もしくは傷害事件とも言えるほどの酷いものだった。最初は新聞で匿名報道され、それを週刊春報の記者・鳴海三千彦が実名報道に踏み切り、過激な見出しの記事は世間を震撼させた。マスコミの標的となった薮下は、誹謗中傷や嫌がらせ、家への張り紙、さらには停職と、絶望の底へ突き落とされた。世論も律子を擁護する声が多く、550人もの大弁護団が結成され前代未聞の民事訴訟となった。裁判では、誰もが律子側の勝利を確信してたが、法廷に立った薮下は、すべて事実無根のでっちあげだ、と完全否認した。そして・・・という事実に基づく話。

このニュースは聞いた事有ったかもしれないが忘れていた。
恐ろしい捏造事件であり、律子の目的がよくわからなかった。
拓翔も小学校4年生だから何か意図して嘘をついたのだろうが、その目的がなんだったのだろう?
1番知りたかった所はいまだに明らかになっていないという事なんだろう。
最初保護者側の映像が流れ、酷い教師というイメージが植え付けられた後に、教師側の映像が流れ、何が真実なのかわからなくなった。そこが狙いなんだろうし、混乱したが面白かった。
薮下役の綾野剛は流石で、酷い役もオドオドした役も上手かった。保護者・律子役の柴咲コウは冷たい感じが良かった。
薮下の妻役の木村文乃は強いなぁ、良い妻だなぁ、と感心して観てた。
その他、光石研や小林薫の素晴らしい演技が堪能できた。
面白かった。

コメントする 2件)
共感した! 41件)
りあの

3.5よくもまぁ映像化できたものですね。

2025年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

20年も昔の話だからこそ、実話ベースとはいえ映像化できたのでしょうね。
2025年現在なら、ネットでバズるでしょうし、仮にこの主人公が無罪だったとしても、ずっと彼は「いじめ教師」の烙印を押されたままかもしれません。

 この事件はウィキペディアに「福岡市「教師によるいじめ」事件」として詳しく書かれていますが、わたしもこの福田ますみ氏著のドキュメンタリーを読んだうえで鑑賞しましたが、やはり原作のほうが強烈でした。しかし冒頭の原告側の主張を映像化したものがあまりにも恐ろしい映像だったのも事実です。

 ただ、よくこの話を映画化したなぁと驚きました。この事件の関係者たちはこの映画をどういうふうに感じているのでしょう。少年は30歳前後ですし。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
邦画好き

4.0問題提起の映画と見るなら難易度が高すぎてこれはきついか

2025年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年150本目(合計1,691本目/今月(2025年6月度)13本目)。

 内容そのものは何ら行政書士持ちとは関係のない映画なのですが、展開が見事なまでにそれら試験で学習するような内容がどんどん出てくるので、ある程度の知識がないと理解で詰まるというタイプかなという印象です。ドキュメンタリー映画ではないですが、実際の事件を参照にして作られているため、一部ドキュメンタリー映画という側面もあり、また実際の裁判展開などは原則そのままなので(あまりに難しい内容はカットされている)、ここの知識で、問題提起型の映画とは考えても理解にかなり差がでます。

 そこそこの理解を要求する映画なので、ある程度理解の助けになる部分は以下に書いておきます。

 ----------------------------------------
 (減点0.8/内容がそこそこ高度であり理解が難しい)

 法律系ネタ映画といえば、「シャイロックの子供たち」(不動産登記法ほか。行政書士のお隣の司法書士という職業が扱う不動産の登記を扱う趣旨)を頂点に難易度高めな映画が多いですが、こちらの作品もなかなかで、一般のテレビ他の刑事ドラマで扱うような内容ではないので(後述)、かなりの理解が求められます。ある程度の知識がないと「理解の面において」返り討ちにされそうな気がします。
 ----------------------------------------

 (減点なし/参考/映画内で描かれている展開全般について)

 まず、大半を占める裁判に関する部分は、国家賠償法によるものです(行政事件訴訟法ではない)。このため、民事訴訟法の適用があります(※)。この点、民訴法までフルフルに理解するのはそこそこ難しく(行訴法は規定が少なく、「規定がないものは民訴法による」とあるため、資格持ちはある程度は知っている程度)、そもそも「民訴の話か刑訴の話か」の部分で理解がつまります。

 ----------------
 (※) 国家賠償訴訟は、国・都道府県等の違法な行為や不作為(知っていて状況を放置すること。例えば、薬に重大な副作用があることを知っていてそのまま放置する等)に対して国の責任を問う意味で、「行政と個人との関係での裁判」になりますが、適用されるのは、私人間のトラブルを解決する民事訴訟法です。

 (参考/国家賠償法4条)
 国又は公共団体の損害賠償の責任については、前三条の規定によるの外、民法の規定による。
 ----------------

 ラスト以降の採決による取消しは、これはわかりにくいですが、行審法(行政不服審査法)になります(こちらも行政事件訴訟法ではない)。この部分はかなりマニアックで、行審法自体を深く扱うことが一般の方は少ないし、不服のあるものは行政事件訴訟法で争えますから(行審法による採決の取消しは、行政機関による「準司法作用」にあたりますから、それを終審とすることは禁止されます(換言すれば、不服があるものは必ず裁判所による裁判を受けられる。日本国憲法参照))、ここはきちんとした理解がないと詰まるのですが、実はこの法律はその事情があるため(不服があるものは行政事件訴訟法で争えるため)、行審法「のみ」を扱った最高裁判例は数が極めて少なく(地裁・高裁判例も少ない)、条文をひたすら暗記するだけのドライな分野です。

 このあたり、一般的な刑事ドラマで扱う内容ではおよそないし(見たことがない)、全般的に内容がどうみても行政法分野に偏りすぎで、理解が難しいかなぁ…(資格持ちにとっての常識は、そうでない方の常識ではおよそない。ズレているケースが大半)といったところです。

 かといって、国家賠償法は時々ニュースで取り上げられる一方で行審法が出てくることはレアであり(2025年6月時点の、日本郵便に対する配達トラック等の使用禁止は、行政処分であり、これは「行政手続法」という別の法律から発動する「不利益処分」。混同注意)、こりゃまぁ6月も終わりかけのところで超マニア展開だなぁ、といった印象です。

 少なくとも、
  ・ 民事訴訟法と刑事訴訟法の違い(常識ライン)
  ・ 国家賠償法とは何か
  ・ 裁判所とは異なる「行政不服審査法」に基づく「審査会」といったものがあること

 …等は頭の中に入れておかれたほうが良いかなと思います。

 (減点なし/参考/被害者が、教育委員会の個人を訴えることはできるか)

 この点触れている方もいらっしゃいますので触れておきます。結論からいうと「不可能」です。

 これらの職員は公務員ですが、公務員の職務に対するトラブルは個人を被告にとって裁判を起こすことはできません(業務と離れて、自宅でアルコールトラブルで人を殴った等は、単なる個人間トラブルなので民事訴訟で争うことは可能)。これは、国・地方自治体が公務員を雇用している以上、その公務員個人ではなく、その雇用した国等が「責任を代位する」という考え方であり(「代位責任説」というもの)、これにより、公務員の軽微な過失まで問われないようになっています(このことは重過失・故意であっても同じ。あくまでも責任を取るのは雇用主である国・地方自治体。もちろん、故意によるものは裁判の確定とともに、責任を取って辞職してね、ということはあり得ます)。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
yukispica

4.0ピノキオ、アンパンマン、ミッキーマウス

2025年6月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

火付け役は朝日新聞である。平成15年6月27日の西部本社版に、「小4の母『曽祖父は米国人』教諭、直後からいじめ」という大きな見出しが踊った。その時点ではまだ、単なるローカルニュースに留まっていた。
これを一気に全国区にのし上げたのは、同年10月9日号の「週刊文春」である。
「『死に方教えたろうか』と教え子を恫喝した史上最悪の『殺人教師』」。目を剥くようなタイトルと教師の実名を挙げての報道に全国ネットのワイドショーが一斉に飛びつき、連日、報道合戦を繰り広げる騒ぎとなった。
(以上、新潮文庫の原作ドキュメンタリー『でっちあげ』の冒頭から抜粋。)

このモンスター母の証言は矛盾だらけでアメリカ人というのも曽祖父だったり祖父だったり、コロコロ変わる。
原作を読む限り、下記のようなことが客観的に確かめられている。
①原告のモンスターペアレンツは虚言癖と言えるほど、平気でバレるような嘘をつく
②校長、教頭ともモンスターペアレンツの剣幕に押され、苦情内容の事実検証を行うことなく、穏便に事態を済ませることしか考えない無能な事勿れ主義者
③PTSDの診断をした医師のCAPS検査はかなり杜撰でPTSDの判断自体が誤り
④各種メディアとも書きっぱなし、放映しっぱなしで、のちに検証や謝罪を行なっていない(冤罪を受けた教師への直接的な謝罪だけでなく、他の保護者へのヒアリングなど基本的な裏付けも行わないまま、センセーショナルに煽るような報道を行なったことへの公的な検証結果の振り返り報道等はたぶんなされていない)

この映画は、自分が社会的にどの程度他者への影響力があるのか、自分が身の処し方を間違えたらどのような悪影響をどう広げてしまうのか、という認識や自覚によって、何をどう戒めとして受け取るのか、相応に変わってくると思います。

※原作に出てくる体罰三種
ピノキオ…鼻をつまんでぐいぐい引っ張る
アンパンマン…両方の頬をグリグリする
ミッキーマウス…両方の耳を引っ張り宙に浮かす

校長、教頭、杜撰な医師、無責任に煽った記者…
「さて、ピノキオ、アンパンマン、ミッキーマウス。
お前はどれにする?」
将来、閻魔大王からそう選択を迫られることになるかもしれないですね。

映画の演出として、ひとつ気になったこと。
モンスターペアレンツの家庭訪問の時と別の保護者宅でインターホンを鳴らした時。どちらもあんな暴風雨は必要無かったと思うのですが…こんな異議は監督から却下されるのかしらん。

コメントする 3件)
共感した! 39件)
グレシャムの法則
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。