「SNSがある今、違う様相になっていたかもWith social media today, things might have looked very different.」でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男 新米エヴァンゲリストさんの映画レビュー(感想・評価)
SNSがある今、違う様相になっていたかもWith social media today, things might have looked very different.
この映画の中で
1番のクズは校長だ。
ただ日常においては珍しい存在ではない。
面倒事を先延ばしにすることは
それを「する」か「しない」かの差でしかない。
個人的には、
主人公に謝らせて、
時間稼ぎと責任転嫁と
既成事実作りしていたのが
あまりにも見え見えだったので
ムカつきっぱなしだった。
主人公に
それを強いていた時の言葉が、
言葉ヅラだけは
もっともらしい響きで
それだけになおさら苛立ちが募った。
でもあんな事は残念ながら
日常において珍しいことではない。
それだけにこの映画の不気味さが
恐ろしいまでに迫ってきた。
これが実話を元にしているのも
いやはや・・・。
元になったルポルタージュを
読んでみようと思う。
P.S.
元のルポルタージュ読みかけているが、
校長や教頭は、もっとクズで、
件の両親も・・・・・。
呼んでいて胸糞悪くなる。
映画はかなりマイルドになっている。
In this film, the worst person by far is the principal.
But sadly, such people are not that rare in real life.
Putting off dealing with trouble is merely a matter of choosing to act or not act.
Personally, I was constantly irritated because it was painfully obvious that he was making the protagonist apologize just to buy time, shift blame, and create a fait accompli.
The words he used when forcing that apology sounded so superficially reasonable—
and that made it all the more infuriating.
But unfortunately, things like that aren’t uncommon in everyday life.
That’s exactly why the eerie tone of this film struck me as so disturbingly real.
And to think this was based on a true story…
Honestly, it’s chilling.
I think I’ll read the reportage it was based on.
P.S.
I've started reading the original reportage, and the principal and vice principal are even more despicable.
As for the parents involved... well...
The more I read, the more disgusted I feel.
The film is actually quite toned down in comparison.