「教訓:やっていないことは断固として認めてはならないのだ。」でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男 ヘマさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0教訓:やっていないことは断固として認めてはならないのだ。

2025年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実際に起きた冤罪事件を元にした作品は、鑑賞するのに少々気後れしてしまうんですよね。冤罪に巻き込まれた気の毒な主人公を、上映終了まで見届けなければならないので、はたして救いがある結末なんだろうか? と鑑賞中ずっと気になってしまう。そうかと言ってオチを知った後だと面白さ半減なので、こればっかりは仕方なし。

我が子に体罰を振るったと、その両親から言いがかりをつけられた小学校教師が、マスゴミにも取り上げられたことから、その言いがかりはあたかも「真実」のごとく広がっていく。本来は教師の守護者であるべき校長・教頭からも無責任な指示をされ、致し方なく、主人公もその場しのぎの振る舞いを行うが、そのことで事態は後戻りできない状況に悪化していき…。

やはり冤罪に巻き込まれていく様は観ていて気の毒でしかなかった。彼の味方をしてくれる老獪な弁護士が現れてから、多少なりとも形勢逆転の目が出てきて、ようやく一息つけた感じでした。

さて作品的な演出として、言いがかりをつける両親の狂人ぶりが誇張されているものの、実際の当人はもっと普通に見える人だった気がするんですよね。でないと、大勢の弁護団が形成しての裁判まで発展しない気がする。だから怖い。

しかしもっとも恐るべきはマスゴミからネットに拡散しての「世間の声」。我が身を振り返りながら、安直に世間の声に同調しないよう心掛けるべきと感じました。

昨今、教師にまつわる事件が頻出していて、教師には分が悪すぎなので、善良教師と不良教師を線引きできる方策を立ててほしいところ。しかし学校の問題の関心って、自分の子供が卒業してしまうと途端に低くなりがちなので、その辺も難しいんだよなー。

コメントする
ヘマ