「優しさが勝つ社会であってほしい」でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男 kenshuchuさんの映画レビュー(感想・評価)
優しさが勝つ社会であってほしい
一つの出来事を複数人の視点で語らせる手法かと思った。あぁ、これねと。でも、全然違う。立場や視点が変わればってどころの違いじゃない。あぁ、あれは実はこんなことだったのか…なんてこともほぼない。完全にどちらかが嘘をついているってこと。そういう意味で法廷劇にふさわしい。完全な負け裁判に思える中、どうやって挽回していくのかが見どころだ。ただし、法廷劇というくくりだけにとどまらないテーマの深さを感じる。
校長と教頭の態度、正義は我にあり!とばかりに自宅に押しかけるマスコミたち。声の大きな親に対する教育現場の弱さや、事なかれ主義でとりあえず謝罪させようとする学校側の態度は、どれも本当にありそうなシチュエーションと展開だ(そもそも実話を元にしているし)。
序盤での薮下先生の判断はことごとく悪手だ。相手がどれだけ怒っていても違うことは違うと毅然と言い返さないと泥沼にはまっていくんだよな。薮下先生の協調性や優しさ、子どもへの思いやりが逆に悪い方向に進んでいく。本当にこんなことが起こりそうだから怖い。自分は悪くないと最後まで言い切れる氷室夫妻のメンタルの強さとあまりにも対照的だった。考えさせられることの多い映画だ。
薮下先生は、事件当時何歳の設定なんだろう。ラストで10年後の姿が出てくるが、あまりにも老けすぎていないか。話し方とか佇まいが定年間近(いや、なんならもっと年取ったかのような見た目)に見えるのはちょっと違和感があった。
コメントする