劇場公開日 2025年8月22日

「題名は「バレリーナ」だが」バレリーナ The World of John Wick 詠み人知らずさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0 題名は「バレリーナ」だが

2025年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

確かに、つかみは「バレリーナ」、流れる音楽は、チャイコフスキーの「白鳥の湖」、バレエの場面では、ロシア語が聞こえる。しかし、実態は熾烈なアクション映画、カンフーの現代版か。

一番、素晴らしかったのは、何と言ってもキヌア・リーブス、手足が長く、立ち姿が見事で、偉大な「ダース・ベイダー」の父性が感じられた。

イヴに扮したアナ・デ・アルマスも、よくやっていた。小柄で、こっぴどい打撃を食らうが、素早い動きと応用力があり、女性しかできない技を次々に繰り出す。ただ、火炎放射器の場面は、少し長かったかな、エネルギーの切れるのを気にするところにリアリティーを意識していたが。放水の場面も、水の量には、制限もあったろう。一番切れ味がよいのは、日本刀というのは、サービスか。

限界は、登場人物の描き方が類型的であったこと、二度出てくる主宰と、中間に出てきたウィンストンは、同じ役柄にみえた。イブの12年後のコピーがエラで、イブの父とエラの父パインは相似形。イブには同時代のコピー(姉レナ)も存在するが、劇中で、予め仄めかされることはなかった。

確かにCGは使ってないが、ゲーム機、アニメの世界を、スタントマンと築き上げたということか。

心に残るのは、プラハのヴルタヴァ(モルダウ)河畔の石畳の道、それから何と言っても、狭い渓谷の湖畔に切り拓かれた世界遺産の村、オーストリアのハルシュタット。ブダペストでもロケを行ったようだが、地名を特定するに至らず。

中欧のこれ以上ないシチュエーションを背景にしたアクション劇だったのだろう。それにしても暗殺集団の村があるなんて、江戸時代には、日本にも泥棒集落があったと言うが。

詠み人知らず