「ソダーバーグがミニマリズム趣味を炸裂させてスパイ映画に挑戦」ブラックバッグ 村山章さんの映画レビュー(感想・評価)
ソダーバーグがミニマリズム趣味を炸裂させてスパイ映画に挑戦
この映画の筋書きにおけるわかりにくさ、不親切さを無理くり擁護しようというわけではないのだが、ソダーバーグという監督はギミックのあるストーリーを好みつつ、必要最小限の描写で説明し切ろうとするところがあって、思えば『オーシャンズ』シリーズや『ローガン・ラッキー』もトリックの部分はかなり入り組んでいて、一度観ただけでは理路整然と説明できなかったりする。それでいて適当ではなくきちんとロジカルに作られていることが見返すごとにわかってくる仕掛けになっており、それはソダバが「映画とは二度三度見返す価値があるもの」だと信じているからだと思う。
さりとて誰もが同じ映画を繰り返し観るわけではないし、ギミックの部分を詳細に理解しなくとも楽しめる作品であるというのも大前提としてある。本作の場合は、一見するとスパイ同士の騙し合いでありながら、本質としては人間同士の信頼と疑いにまつわる心理ゲームが主軸になっていて、その点ではデビュー作『セックスと嘘とビデオテープ』にも直結する作品であり、むしろスパイ要素は主ではなく従だという気がする。スパイ戦をしながら痴話喧嘩をしているコメディという捉え方もできる。
もちろんジャンル映画大好きなソダーバーグだけに、王道であり同時に異色であるスパイ映画としても成立していて、ソダーバーグ好きにはたまらないと同時に、もうちょっととっつきやすく作れば間口が広がるのに……いや、そうなるともはやソダバ映画じゃなくなるのか……と逡巡してしまう、ファン泣かせの作品でもある。ひとつだけ不満を述べると、早撮りの撮影監督でもあるソダーバーグさん、効率を重視しすぎたからなのかはわからないですが、映画界の至宝ケイト・ブランシェットのことはもう少し魅力的に撮れていても良かったんじゃないですかね。
