映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全132件中、1~20件目を表示
ブラピと最新技術に導かれ、映画館でF1マシンのコックピットに座る
F1の知識ほぼ皆無なので、レースの戦略的な部分については説明された以上のことはよくわからず、映像の迫力とドラマ、ブラピとハンス・ジマーを楽しむことに全振りした。
F1ファンの鑑賞に堪えるものであると同時に、F1をよく知らない層にレースへの関心を持ってもらうこともコシンスキー監督の念頭にはあったそうだ。確かにこの飛ぶようなマシンのスピードに没入できる主観映像は、F1の魅力はこういうことなのかもしれないと感覚的に想像させてくれる。
マシンが生み出すスピードのスリルと爽快感。準備段階からレース中の情報戦に至るまで、想像以上に大人数のスタッフが関わるチームスポーツであることの難しさと奥深さ。そこに垣間見える人間ドラマ。
自分の顔の映るカットは全てブラピ自ら運転するという体を張った撮影だったそうだが、数ヶ月の訓練で実際のコースを時速320kmで走れるところまで持っていく(しかも運転しながら演技もする)のは並大抵のことではないはずだ。同じ課題をクリアしているJP役のダムソン・イドリスももちろんすごいが、撮影当時20代前半のダムソンに対し、ブラピはアラ還ですよ……トム・クルーズみたいにそういうことばっかりやってきたわけでもないし……それでもやり遂げてしまうところにスター俳優のプロ意識の高さを感じる。
ひと昔前のIMAXカメラといえばホイテ・ヴァン・ホイテマがえっほえっほと担いでいるイメージだったが、今回はついにF1マシンに搭載できるまでに小型化された。しかもぐりんっと回る。Appleのエンジニアチームが、本作撮影のために新たにオンボードシステムを開発したという。
「観客をF1マシンの中に入れる」というのがコシンスキー監督の本作における目標だったそうだが、本当にF1マシンに乗せられたかのような臨場感とスピードを目で感じることができる。
メインキャスト2人の挑戦と最新の映像技術によって、F1ドライバーの視点で見るレース、クライマックスでソニーに訪れるゾーンの感覚までも映画館で擬似体験できる、まさに映画館で体感すべき映画だ。
本作は地上版トップガンと宣伝されていて、確かにドラマ部分の大筋は本作と同じコシンスキー監督作品でスタッフも重なる「トップガン マーヴェリック」と何かしらかぶるのだが、主演2人、トムとブラピの個性は対照的だ。
これは完全に私の主観だが、トムはポジティブに頑張って不可能を超える姿がカッコいい(イーサン・ハントに引っ張られてます)。一方、ブラピは肩の力の抜けた、アンニュイな色気が魅力。
そして、ブラピのこの魅力は年齢不相応になるということがない。ソニー・ヘイズに扮したブラピはスタイルも筋肉もそこらのアラ還では遠く及ばないほど若々しいが、頬や目尻には相応の皺が刻まれ、ソニーが老兵扱いされることを自然に見せている。それでいて、彼の色気は質的に若い頃からほとんど変わらないし、そこに無理がない。多分彼は、若さを保つ努力ではなく、カッコよく年を取る努力をしているのだと思う。
物語の方はある意味典型的な、ミドルエイジに勇気を与える系ドラマだ。
ソニーの過去についてさらっと説明はされるものの、彼自身が心理的にどんな苦痛や葛藤を経験したかはほとんど触れられていない印象で、そのせいかキャラクターとして感情移入させる引力に今ひとつ欠けたのは残念なところ。その欠落をブラピのスターオーラが補っている感じだった。
ソニーがレースで自ら上位に食い込んで結果を出すのではなく、汚れ役を買って出てチームの成績を押し上げる展開は主人公の振る舞いとしては意外で面白かった。
ケイトと恋に落ちるくだりはベタな展開。カードゲームで負けて見せてラブシーンに持ち込む、あの展開に納得感をもたらすことができるのはソニー設定のブラピしかいない。ブラピはドライビングだけではなく、こっち方面でも見た目以上に高度なことをやっている。
ラストはしっかりソニーが結果をさらっていく。若干非現実的過ぎる気もしたが、ミドルエイジ応援歌なのでこれでいい。
そして、流しの運転手……じゃないプロドライバーに戻り楽しく生きてゆくソニー。はーカッコいい。ブラピは本物のスター。
映画『F1/エフワン』のこと
★このレビューは配給会社のご案内を受けて鑑賞して執筆しています。
ネタバレの記述も多々ありますので、まだ本作ご覧になっていない方は、
ご鑑賞後にご一読いただけますと幸いです。
++++++++++++++++++++
車上で暮らすロートルのレーサーがデイトナで勝利する。生活はグダグタだが彼のテクニックは本物だ。次はどこで走るか、地図を見つめる彼の元にかつての仲間がやってくる。F1の運転席を用意したイギリスに来てくれ。単刀直入な申し出を受けた彼はサーキットへと向かう。
連戦連敗でポイントゼロのチームには、天賦の才を持つ若者がいる。一匹狼で自分のスタイルを貫く男とは相容れない。当然のように二人は衝突を繰り返す。勝つためには手段を選ばない。型破りな走行でチームを振り回す男と血気盛んに突っ込んでいく若者。連敗が続く中で、男が入賞し初のポイントを得る。
誰よりも早くサーキットに到着した男は独りで黙々と走る。レース前のミーティングでは勝つためのプランC(通常はAとBの2プランが目安)を呈示する。レースを型でとらえるのではなく、サーキットを走るドライバー視点で考える。その行動と言動を懐疑的に受け止めていたスタッフはレースを重ねていく過程で男を認めていく。自ずと男の傍らを併走するクルーの数が増えていく。
才能豊かな若者には勝つための経験が足りない。マシン、タイヤ、天候によるコースコンディションの変化、ライバルチームたちの動き。レースの行方を左右するあらゆる要素を俯瞰し、勝つために自分がなすべきことを見極める。無線を通じて耳に届く男の言葉がチームの仲間たちを動かしていく。やがてトップを狙える絶好のチャンスが訪れる。
「コーナーの先まで待て。そしてトップを獲れ」——男の言葉を耳にしながらも、若者は一気にアクセルを踏み込む。
夢、友情、信頼、相克、寛容、勇気、挑戦、成長、愛。不信、敵対、失意、欺瞞、後悔、自責。そして、尽きることのない試練と未来への希望。
この作品には多彩なテーマが詰め込まれ、古き良き王道の世界観で、最先端の戦いに生きる人々を描く。憎まれっ子が愛されキャラへと変貌していく。そしてその先に…、まるでお手本のような脚本だ。
選曲のセンスも粋である。開巻と同時に鳴り響くのは、我らがレッド・ツェッペリンの「Whole Lotta Love」、続く何曲かの後にクイーンの「We Will Rock You」。その後に数曲入り、ここぞのタイミングで劇伴が肝になる。歌詩のないハンス・ジマーの電子音が反復する旋律が観客をスクリーンに没入させる。
その瞬間に空を飛んでいる。
——なぜ走るのかと問われた男は、数多くのレースの走行中に、何ものにもとらわれず“忘我の瞬間”が訪れるのだと明かす。この台詞を違和感なく口にできる俳優はそうはいないだろう。多分にロマンティストなこの言葉を、良い意味でヌケヌケと口にできるブラッド・ピットはさすが、と言うべきか。
ブラピが演じるこの男は、肝心なことは口にしない。具体的な説明を受けるのではなく人を見て考え、行動と言葉の裏にある真意を見極めろと教えるのだ。克服すべきことが生まれたときにこそ学びの時が訪れる。そのためには本人の意識の目覚めが不可欠だ。そのことを最も理解しているのがこの男なのだ。
この作品が『トップガン マーヴェリック』になぞられる理由は実はここにある。音速で飛行する戦闘機と時速300キロを超えるF1マシンを動かすのは人である。共に常識から逸脱した人物を主人公に据えた両作品が描くのは、人を動かすための秘訣なのである。戦闘機もレース車両も独りの力では動かすことができない。勝つために、走り続けるために、自分は何をすべきなのか。その答えは映画の中にある。
迫力満点、ブラピカッコいい!
本物のF1は見たことがないので、詳しいルールとかは全然分からないけど、この映画は普通に楽しめました!
超高速で駆け抜けるマシンの臨場感など迫力あるシーンが目白押しのため、ぜひ映画館で観ることをお勧めします。
あとブラピはやっぱりかっこいいですね。
映像と俳優だけでも見に行く価値ありだと思います。
ちなみに脚本は王道中の王道なので、ドキドキ感は特にありませんでした。だが、それでいいのです。
ブラピが女性エンジニアといい感じになるシーンは本当に必要か?とは思いました。
関係持つつもりはないって言っておいた数分後にめちゃめちゃ絡み合ってたので、ちょっと笑ってしまいました(笑)
それでも非常によくまとまっている映画だと思います。
皆さん是非見に行ってみてください!
「トップガンマーヴェリック以来の「ハリウッドパワーフルスロットル‼️」(予習オススメです)
一年に一本くらいはこんなハリウッドパワー全開!な映画が観たい。
F1を知らない映画ファンには「なんのこっちゃ?かもしれないが、それでも映像は凄い!」
全体のストーリーとしては、トップガンマーヴェリックを観た方なら「そもそもあって、無い様なもの」そんな感じだが、
深い事は考えず純粋に映像を楽しみ、F1のシートに座るってこんななんか!と興奮できれば充分かと思う。
正直、何十年もブランクがある還暦の元F1レーサーが復活し、インディでもGTでも無くF1のチャンプになるんて有り得ん事(そもそもライセンスが発行されないのでは?)だが、そんな誰もが『有り得んやろ!」と言われるのを一笑し、とにかく圧倒的な映像・VFX・サウンドを、浴びせまくって寄り倒す力技は「これぞハリウッド〜〜〜」
でも、これでいい。
映画館じゃなきゃ面白さの1/10も伝わらない作品だけど、絶対!邦画では撮れない“画”。
やっぱりハリウッドスゲーと思わせてくれる作品だ。
最初に「ストーリーが、あって無い様なもの」と書いたが、それはあくまで設定の話で、F1の戦略について何も知らない人には、なんのこっちゃ?となってしまうかもしれない。
映画で描かれたのはほぼ決勝レースの模様だが、基本的にF1は金、土、日の週末3日間、まずは金曜日にフリー走行が行われ実際にコースを走らせながらマシンのセッティングや戦略が組み立てられていく(本来マシン設計の段階からレースは始まってる様なものだが、ここら辺についてはかなり薄味)。土曜日の予選は決勝レースのスターティンググリッドを決めるためのタイムアタック。Q1、Q2、Q3の3回にわたって行われ、Q1とQ2のそれぞれでタイムが遅かった5台が順々に脱落し、10台によって競われるQ3で最速タイムを記録したドライバーがポールポジションを獲得できる。
(逆を言えば、Q3の走行をしているかどうかもその後のチーム戦略に影響するのだが、その辺りも今一つ触れられて無い)
日曜日の決勝レースは予選で決定したスターティンググリッドからスタートし、305km以上(約東京から名古屋くらいまで)の距離を80〜90分位で走り順位を決める(最高速度時速350kmオーバー。ちなみに、新幹線のぞみの東京〜名古屋間所用時間が1時間27分なので、どれだけ早いかなんとなく想像がつくかと思う。また、フォーミュラーカーの重量は軽自動車並み、飛行機の離陸速度が機体重量によって異なるが240〜280kmなのでダウンフォースが無ければ普通に飛んでしまう)
レース映像と共に、F1ならではの戦略・駆け引きが見どころではあるが、フォーメーションラップ(スタート前にコースを1周する)で、マシントラブルを演出してほかのマシンのタイヤが冷えてしまうのを狙ってスタートするところや、ジュシュアをサポートするため、何度もほかのマシンに接触して部品をサーキット内にまき散らし、セーフティーカーを走らせることで全車をゆっくり走らせるという荒技に、どれくらいのリアリティがあるのか本当のところを知りたいが、F1を運営しているFIA共同製作だという事を考えるとあながちフィクションと切り捨てられないのかもしれない。
そして、F1といえばピットストップ・タイヤ交換が必須!これはルール上決まっている。
各グランプリでひとりのドライバーが使えるのはソフト8セット、ミディアム3セット、ハード2セット(ソフトは「速いが消耗しやすい」、ミディアムは「バランス型」、ハードは「遅いが長持ちしやすい」)
決勝レースではこのうち、少なくとも2種類のタイヤを使わなければいけない(使えるタイヤも各GP毎に選択肢は限られてるので、映画の中でも色々なプランが設定されていた)。
また、タイヤはグリップ力を得るために柔らかいゴムででき、走れば走るほど減りも早い。より長持ちしてグリップ力のあるタイヤを使えば良い様に思うが、レース展開を面白くさせる為あえて長持ちさせないように設定されている訳で、そもそもトレッド(ゴム)の厚さも乗用車が30mmほどあるのに比べてF1では3mmしかないギリギリの状態、ただ早く走るだけでは無く、いかにタイヤを消耗させずに走るかも重要な戦略。
タイヤの選択・消耗がレースの鍵を握っていると言っても過言では無いし、タイヤをめぐる駆け引きがレースの醍醐味の一つでもある。
ラストアブダビの奇跡はまさにこのタイヤのおかげなのだが、予選走行の少ないAPXは未使用のニュータイヤが2本残っており、残り3周の再スタートでトップマシンと互換に戦う事ができた。その裏に何があり、ラストの奇跡がなぜ起こったのか、多少の予備知識が無いと意味がわからないかと思う。
そんな、予備知識があるか無いかで大分作品の見え方も変わってくるのかもしれないが、まあとにかく有無を言わせぬ圧倒的な映像はやはり凄いとしか言いようが無い。
・・・だからこそ、たいして必要もない女性テクニカルディレクターとのラブロマンスなんかが安っぽくて仕方ないのだが、間違いなく来年のアカデミー賞視覚効果賞の候補に上がるだろう。
(それにしても、今さながら「ゴジラ-1.0」よくぞアカデミー賞視覚効果賞取ったよな・・・としみじみ。人数は少なくても“こんな映像見せたる愛”の勝利)
ブラピはやはりカッコいい
始終ブラピの活躍を観れる。
ブラピファンには堪らない作品だ。
こんなカッコいい60代は、
トム・クルーズとブラピ以外
いないだろう。
人間関係のモヤモヤとか複雑なストーリーなどなく、ただただ難しいことを考えずにレースの迫力を楽しめる映画である。
しかも、序盤のブラピがトラブルばかり起こすことでイライラが積もっていくが、その後はどんどん発展していき、終盤にかけてのデッドヒートは、アドレナリンやらエンドルフィンやらの脳汁がドバドバで続けるので頭の中は凄く気持ちがいい。
恐らく、映画の評価をつける上で、この脳内麻薬が終盤にどれだけたくさん出たかで映画の評価が決まるのだと思う。
どうでもいい話だが、クルマが壊れる度に、F1って金がかかるスポーツだなーと思う。ピットに入る度にタイヤやらウィングやらたくさん付け替えるし、チームのスタッフの人数分、人件費がかかるし、賞金やらレース場やら花火やらアナウンサーやら、とにかくスポンサーがつかないとやっていけない世界。
後、気になったのは、どんなに順位が悪かろうが途中でレースを放り投げようが、アナウンサーはブラピ中心のアナウンスであり、そのレースで優勝したチームのことなど一切触れないのが、ある意味で物語に没頭できる要素かも知れない。
しかし、よくもこんな驚異的なスピードで命をかけたバトルができるもんだわ。正気の沙汰では、できないスポーツ。怖さの気持ちを感じるレベルがぶっ壊れてないととてもじゃないが、F1に参加したいと思わない(笑)
F1ファンからすると少し複雑な気持ちになる。
F1という題材を使った、タイバニみたいな作品。
弱小チームを如何に頂点に導くかというのを
一般層に向けて、短い時間で分かりやすくするために
ダーティーな戦術を使ってという風にせざるを得なかったのだろうけど
にしても、意図的なクラッシュが賞賛されるような見え方には
現実のF1ファンからしたら少し複雑な気持ちになるというか
どうしても”理不尽なクラッシュ”で散っていったケビンやルイスを
可愛そうと思ってしまい…
(というか、アロンソがソニーに「よくやった!」的なことを言う
あのシーンは、クラッシュゲートのセルフオマージュなのかと思い笑った。)
でも、F1ファンからすると一般のファンを取り込むために
この映画の意義は賛同するし、大迫力・リアルなレース映像
往年のF1ファンに向けた小ネタみたいなのもいいなぁと思うのだけども・・・
やっぱ、F1の面白さを短時間で伝えるのって難しいよなって思って少し悲しくなった。
リアルな映像と非リアルなストーリーの共存
1992年のモナコGP以来、F1にハマって鈴鹿にもほぼ毎年通っているF1ファンです。
監修を担当した現役ドライバーのルイス・ハミルトンがいうように、この映画は『リアリズムとストーリー性のバランスを考えたハリウッド映画』という表現がしっくりきます。
映画はFIAの全面協力のもと、ラスベガスやアブダビ、イタリアといった実際のグランプリウィークを利用して撮影が行なわれ、実在のチームやドライバーも出演しています。
ただ、マシンに関してはF1ではなく、下位カテゴリーであるF2のマシンをF1風に改造したものが撮影に使われています。
ストーリーは1990年のマーティン・ドネリーの事故や2008年のクラッシュゲート事件など、実際にあった出来事から着想を得てはいますが、完全にフィクションです。
自信満々の主人公が何度も挫折を味わいながら、最後は悲願のF1初優勝を遂げるという、いかにもハリウッドらしい展開で、ハラハラしながらもなんとなく安心感を持って先を楽しめる。そんな構成になっています。
IMAXで観たのですが、トップガンの製作陣が関わっているだけあって、映像・音響ともに大迫力で没入感があり、普段の中継では見られない新鮮なアングルからの走行映像など、ファンとしては貴重な映像体験を満喫できました。
さらにピット内の様子やドライバーの控室、ミーティングでのやり取りといった、普段目にすることのない舞台裏を覗けるなど、コアなファンが楽しめる要素も多かったように思います。
ストーリー的には『いやぁ、それはさすがに…』と苦笑いしてしまうシーンも多々あって、ハリウッド的な脚色によるご都合主義を感じる展開ではあります。ただ、これはドキュメンタリー映画ではないので、正確であることより純粋にエンタメとして楽しめばいいのではないかと個人的には思います。
現代F1はあらゆる情報がデータ化され、オペレーションもシステマティックで、人間的な要素を極力排除し、高度なシミュレーション技術により想定外が起こりにくくなっています。
また、衝突事故やルール違反は年々厳格化され、なにかあればすぐにインシデントとして走行データ(アクセル、ブレーキ、ハンドル操作など)の提出を求められ、スチュワード(審判団)により詳細に解析されて、悪質性があると判断されれば出場停止など厳しい処分が科されます。
そんな現実のF1をそのまま再現するより、リアルさを残しつつも映画に不可欠な娯楽性との両立を考慮し、ギリギリの妥協点を探った結果、こういう形に落ち着いたのだろうなと思います。なので、コアなF1ファンの中には違和感を持つ方もいらっしゃると思います。
監修を担当したハミルトンも、F1ドライバーを招いた上映会で彼らの反応をだいぶ気にしていたようですし、その様子からも現実とエンタメのバランスに相当苦慮していたことが伺えます。
F1をよく知らない人は、まだ人間臭さを多く残す古き良き時代のF1を楽しみ、コアなファンは、大迫力の映像や音響に浸りながら、エンタメとしてライトにストーリーを楽しむ。そんな映画だったのではないかと思います。
将来有望されていたレーサー
でけえ事故を起こし、その時の診断で今後同じような衝撃事故があれば
失明やら半身不随やら最悪死にます
途中でその事実を知った私
あらそうなの?危ないの?最後死んじゃったりするの?
勝利したものの「やったなソニー!…ソニー?…ソニーーーーー!!!」
とかなっちゃうの??とレースそのものじゃないドキドキを抱えたまま鑑賞
結果、そんなことはなかった
…え?
なんなら最後、でっかい車でビョーン!HAHAHAHA!
だったら純粋にレースでドキドキに集中させてほしかったYO!!
迫力はあったけど、あまり感動はなかった
F1は小さい頃から時々見て好きなので、関係のある映画は大抵見ています。
なのでこれも期待していたんだけど、、
24時間レースでのヘイズのやり方に、F1でそんな故意にぶつけたりなんてしないよ、っとちょっと嫌な気持ちになりました。
勝つためなら手段を選ばず、ライバルの車にぶつかったり、押しやったり、わざとセーフティカー入るようにしむけてその間に時間稼ぎしたり、、姑息すぎて共感できなかった。
F1関係者も監修したりとかしてるけど、レースを冒涜してるとか思わなかったのかな、、?
まあこの時はいわゆるチームに所属してるわけではなくて、雇われで賞金目当てだからいいのかな、、?
そのあとかつて一緒に走った仲間と再開してチームに呼ばれて入るが、そこでもヘイズと若手のジョシュアと衝突、スタッフともバラバラ、、。
でもヘイズの経験と知識、技術などから、だんだん周りも認めて一体化していくのはドラマティックではありました。
ヘイズの指示を聞かずジョシュアが突っ走って大事故。あの燃えてる中助け出されて、手だけの火傷って、、
しかもジョシュアの母は、助けたヘイズにお礼を言うどころか憎むって、、事情はともかく、ヘイズがレース投げ打ってまで助けなければ死んでたかもしれないのにね
普通のレースだと、誰かが事故ってもそのままレース続行してますしね、、
ラストのレース含め、その辺がやはり映画だなって思います。
ジョシュアが自分のレースを見直して、ヘイズの言う通りにしていればよかったことがわかった時のなんともいえない表情好きでした。
ケイトが入って3人でポーカーしながら、お互いのことを理解するように仕向けて、2人の関係性が変わっていくのは良かった。
レースはレーサー目線だったり、一緒に体感できる感じは良かった。
フォード&フェラーリは事実に基づいてたからか、リアリティがあってよかったですね
それにしてもプラピ、ラフな服装で立ってるだけでもかっこいいってすごいね
63ってびっくりです。
フィクション感のつよいレース映画だなと思いました。
以下ネタバレ
ドラマパートは予想していたよりは
退屈ではなかったけれど、
「フォードvsフェラーリ」のような実話モチーフではない
作劇のためか、
創作レースシーンをながめて
おしゃれな雰囲気加工された裏方スタッフを見て
フィクション感のつよいレース映画だなと思いました。
「フォードvsフェラーリ」のような
後方から追跡撮影したアングルで
後輪タイヤの立体感の迫力が伝わってくる映像と比べると
「F1®/エフワン」車載カメラの映像は
特に新鮮な驚きのない映像でした。
実際のレース会場で撮影しているので
お金かけてるな感はありましたが、
実際のレースを再現する撮影のためか、
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」
のようなチェイス感はなく、
運転席からの映像は
ゲーム画面で見た事がある印象のものが多く
最後の走行シーンも
事前に飛んでるとセリフで説明をされ、
浮遊感あるでしょ?
と同意をもとめられてるような
鑑賞となり、
嘘のレースと
演技してる役者を
鑑賞している感がつよく
残念な映画でした。
迫力満点
ドルビーシネマで観たら映像も音響も迫力満点!キャストも文句無し。
ブラピの、ブラピによる、ブラピのための映画だったw
モータースポーツ興味なかったのに見に行きたくなってしまった。
ただポーカーの答え合わせは要らなかったかな。
不明確なままの方が後で色々考えることができて楽しかったのに。
レースに魅せられた男のかっこいい話
IMAXで鑑賞。
物語は単純ですが、2時間半面白く拝見しました。
ストーリーは、過去期待されてF1の世界に入り、事故によりその後のレーサー人生の歯車が狂ってしまった男が、今はオーナーとなった元のチームメートに請われて新人の育成を頼まれ再びF1の世界に戻ってくるというある意味ぶっ飛んだ夢のような話でした。
実際にF1を見た人は、結構楽しめるかと思います。レースシーンは迫力あり、IMAXで見れたことに良かったなという感じでした。数年前「ラッシュ」がありこちらも結構好きな映画ですが、今作と大きく違うのは、「ラッシュ」がF1を知る人以外にはラウダ、ハント? ダレ?となってしまうと思いますが、今作は架空のチームで架空のドライバーだけど、実際のグランプリ中に撮影し実際に走っているドライバーやチームスタッフが登場しており、F1を見る人には、リアル感は半端ではなく、F1を知らない人にも観やすかったのではないかと思います。
私的には映画に引き込まれました。
年寄りドライバーが、復帰!そんなことあるわけないと思いながら見てましたが、レース後ソニーが汗だらけで、疲労困憊でソファーに崩れるように横になるシーンや水風呂(事情はありますが)でアイシング?するシーンなど少しは過酷さが出ていたような気がします。
また、ビジネスとしての汚さ、ずるさも少し出ていましたね。
上映時間の関係もあるかと思いますが、裏話を拡大するとF1を知らない人にはつまらないものになってしまうと思うので、十分だと思います。 でもやっぱりこの映画はレースのシーンですね。あの迫力はIMAXをお勧めします。
ただいただけないのが、ポイント取るための作戦?やりすぎです。
また、過去の事故や、事件を参考にしたようなシーンがいくつかできます。ショッキングだったのは、ソニーのクラッシュの映像は目を背けたくなりました。連れは完全に顔を背けてました。特に、主人公若い頃のクラッシュの回想シーンでシートごとコースに叩きつけられているシーンがあり、本人の目線もスクリーンに映される。正直少しやりすぎではと私は思いました。終映後あれはやりすぎだよねという話になりました。
また、連れとは、昔鈴鹿であんなことあったよねなどと思い出話ができました。
映画自体はレースに取り憑かれたバカな男の格好良すぎる話でした。
私は好きですし面白かったです。
PS もし本当のレースであれば、監督含めてクビでしょ。ドライバーがストラテジストなんて私的には笑ってしまいました。勘違いするようなやりすぎな描写でマイナス星一つです。
でも、この映画を機にF1のみならずレースに興味を持ってサーキットに観に行く人が増えてくれればなと思います。
走る阿呆に見る阿呆がたくさんいます。実際のレースに興味を持ってくれる人が出てくれたらいいですが、楽しいですよ。
レースの迫力は満点
事故でF1レーサーから30年遠ざかっていた主人公が
弱小チームに所属することになり
そこで優勝を狙うことになる
上映時間は長めだが
レースの迫力はかなり良かった
F1のレースについてまったく知らなかったが
それでもかなり楽しめた
レースではソニーの奇策によって
チームは困惑していくことになる。
基本的に敵と競うよりもチームの不協和音を乗り越えていくような印象
後半でソニーは30年前の事故によって
レースができない身体になっていたが
それでもレースに挑むのは少し無理やりっぽかったかな?
ラブロマンス要素は蛇足かな
若きルーキーはスポンサーやメディアなどを気にしているところとかは
現在の問題にあてはまるところか?
Old soldiers never die, they simply run away. …これ“あの映画“の続編として企画してたヤツちゃいますのん?
将来を嘱望されながらも挫折してしまったレーサー、ソニーのF1へのカムバックとその熱戦の模様を描くモータースポーツ映画。
主人公、ソニー・ヘイズを演じるのは『セブン』や『オーシャンズ11』シリーズの、オスカー俳優ブラッド・ピット。本作の製作も務めている。
ソニーの旧友でもあるF1チーム「APXGP」のオーナー、ルーベン・セルバンテスを演じるのは『パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊』や『DUNE/デューン 砂の惑星』シリーズの、オスカー俳優ハビエル・バルデム。
音楽は『ダークナイト』トリロジーや「DCエクステンデッド・ユニバース(DCEU)」の、巨匠ハンス・ジマー。
何を隠そうモータースポーツ「F1」の映画である。凄いタイトルである。サッカーの映画を『サッカー』、ボクシングの映画を『ボクシング』、野球の映画を『野球』と名付ける様なものである。テレビゲームの「SIMPLEシリーズ」みたいである。ストレートすぎてちょっとバカっぽいけどそこもまたご愛嬌なのである。
アップルスタジオ創立以来、最大のヒットとなった本作。監督:ジョセフ・コシンスキー、脚本:アーレン・クルーガー、製作:ジェリー・ブラッカイマー、音楽:ハンス・ジマー、撮影:クラウディオ・アマンダという、『トップガン マーヴェリック』(2022)の主要スタッフをそっくりそのまま引っ張って来ただけあり、その大枠は『マーヴェリック』とほぼおんなじである。
また、ブラッカイマーとハンス・ジマーといえばかつて監督:トニー・スコット、主演:トム・クルーズと共に『デイズ・オブ・サンダー』(1990)というレース映画を制作。『トップガン』(1986)チームで作られたこの映画は、実際「陸のトップガン」と揶揄された。
『トップガン』のヒットにあやかって『デイズ・オブ・サンダー』を作り、『トップガン・マーヴェリック』にあやかって『F1』を作る…って、何十年経ってもおんなじことやってんなブラッカイマーッ!!
そういえば、何年か前に『デイズ・オブ・サンダー』の続編が進行しているというニュースがあったが、もしかしてこの映画ってその企画を流用したものなんじゃ?トム・クルーズの予定が合わなかったから、大体おんなじ様なポジションにいるプラピを起用してさも新しい映画の様に見せかけているだけの様な気がしてならん。ソニー・ヘイズを『デイズ〜』の主人公コール・トリクルにそっくり入れ替えてもなんの違和感もないよねこれ。
「60歳のF1ドライバー」という、いい加減にしろバカッ!と突っ込みたくなる夢芝居。水島新司の「あぶさん」かお前はっ💦
冷静に考えるとめちゃ常軌を逸したトンデモストーリーなのだが、不思議なもので観ている間はそれほど気にならない。それを成立させているのは他でもないブラッド・ピットのスター力である。
御年61歳にして、その色気は未だ衰え知らず。一時は引退の噂も囁かれたが、アンジーと離婚したからか最近は元気を取り戻し、アクションにヌード、さらにはラブシーンまでなんでもばりばり熟す。今回も身体をバキバキに鍛え上げており、特に首の太さなんて格闘家なみ。レーサーを演じるために特に重点的に首を鍛えたのだそうだが、それにしたってこのサイズ感は凄い。本当にこの人60代?
トム・クルーズも『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』(2025)で脱ぎまくっていたが、トムの脱衣がほぼギャグだったのに対しプラピのはちゃんとセクシーシーンとして機能している。2人ともムキムキなのにこの差は何っ!?
また同じ「ジジイカムバックスポーツ映画」といえば、あの大名作『ロッキー・ザ・ファイナル』(2006)がある。あの時のスライは大体今のブラピと同い年だと思うんだけど、スライが完全におじいさんだったのに対してこのプラピの現役感は何っ!?DNAからして他の人とは違うわこりゃ。
155分間、とにかくプラピが出ずっぱり。大胆不敵で傲岸不遜、ポーカーフェイスな不良中年というまさにザ・プラピな演技を堪能させていただき、不足していたプラピ分をしっかりと摂取する事が出来ました。いやありがてえありがてえ🙏やっぱりプラピからしか摂れない栄養がありますからね。何歳になっても元気でいて欲しいものです。
また、国際自動車連盟(FIA)が全面協力しているという事もあり、レースシーンには本物と見紛うほどの迫力がある…というか本物の映像を使っているからもうこれほぼ本物である。そして『トップガン マーヴェリック』流の「役者を本物のマシーンに乗せるイズム」は今作にも継承されており、その臨場感は一入。本物×本物が生み出すスリルには誰もが手に汗を握る事だろう。
ただ、物語の展開に関しては正直退屈してしまった。作中何本かのレースが描かれているが、テンポと内容が単調ですぐに飽きが来る。何回事故んだお前ら。何回揉めんだお前ら。
ソニーのダーティプレーは意外性があり楽しめたのだが、それはあくまでも隠し球の様なものでメインにはなり得ない。週刊連載の漫画ならともかく、映画という時間的制約がある媒体で1戦1戦を特徴的な試合にするというのは難しい事だとは思うのだが、もう少しレース展開のバリエーションを増やしてくれないとやはりダレる。120分くらいのランタイムならまだ許容出来たのだが…。
ストーリー的に、最後はソニーが死ぬか失明するかじゃないと収拾がつかない様な気がするんですが、なんかバリバリバギーレースで爆走してましたね。身体が悪い人が1番やっちゃダメなヤツだと思うのですがそれは…。
この終わり方、さては続編作る気だな。となると、次作は『デイズ・オブ・サンダー/F1』とかにして、トムとプラピを共演させるしかない!頼んだぞブラッカイマー!!
プロの仕事って美しい
良かった。
オープニングで思ったのは「プロの仕事って美しい」という事。
物凄いスピードで動きながらも滑らかに柔らかな曲線を描いて走る光景に美しさを覚えた。
ピットに入れば各々自分の役割通りの仕事を素早くこなす姿にも惚れ惚れする。
でもそこからの展開は爽快感というより、何か碌でもない事が怒るんじゃないかっていうハラハラとかソワソワばかりがつのっていったし、実際碌でもない事が起きまくる。
ソニーがルール違反スレスレで破天荒な作戦でジョシュアの順位を押し上げていった所はニヤニヤが止まらなかったけど。
中でも印象に残っているのは、ピットで作業員の女性が壊れた機具を放り投げ、それをマシンが轢いてしまい故障する場面。
それまで良い子の印象があったジョシュアが、ソニーに対するイライラも相まってキレてしまうのが凄くしんどい。
その展開があってからの「3秒で交換出来ればいける!」の場面でめちゃくちゃプロカッコイイ!!!! ってなるんだけど。前半で泣きそうになったシーン。
もう一つ印象深いのは、ジョシュアが怪我してから復帰するまで。
プロスポーツ選手が怪我から復帰したというニュースは、一般人の私からすればあまりにさらりとした報道にしか聞こえないけれど、実際は痛みが残る不快さとか自分が休んでいる間にチームメイトが活躍する焦燥とか、早く復帰したいイライラとかを乗り越えて戻ってきているんだなと思わされた。
F1のシミュレーションレースが出来るシステムが凄く良くて、あの時言われた通りにやっていればというIfを現実的に突きつけられて、ジョシュアのショックと考え方の変化に繋がるのが画期的でハイテクだなぁ。
あとジョシュアのママが凄く良い人で安心する。
最終レース、またオープニングで感じた美しさが戻ってきた。
実況が「バレエを見ているようなレース」と言っていたが本当にその通りで、ソニーとジョシュアのマシンの軌道の美しさや、ラスト一周の空を飛んでいる時の美しさと言ったら。
F1って、爆音で無骨で死と隣り合わせの危険なスポーツってだけじゃなかったんだと知った。
この映画にはギャンブルや賭けって言葉がたくさん出てくる。
それらは自暴自棄に快楽だけを求めてするものではなく「人事を尽くして天命を待つ」というような意味合いのもののように感じた。
F1に疎くても楽しめる映画だった。
私も有名レーサーの名前はセナしか知らないし、あんなに何十周もするとかオペレーターが何人も居るとかなんて全く知らなかった。
それでも体ごと惹き込まれる映画だった。
追記
立場によってプロとしてのプライドの形って変わってくるんだなとも思った。
ソニーが来るまであのチームには諦め混じりの「最下位だけど腐らず最低限の事はやってますよ」感があったけど、順位が上がり始めた時のインタビューで格上の相手に「相手にしてませんwww」って言われた整備長の態度。
見返してやれる、トップに手が届くという手応えを得た後は皆より進歩を、より進化をするために各々もがき始めるのが良いのよ。
ジョシュアも才能があるのに実績がなくて他に行く宛もない閉塞感があったけれど、最後にはレースに真剣に向き合いチームを引っ張る気概を見せていた。
どちらもプライドなんだけど、順位が変わると質も変わってくる。
Now on racing!
いまから20数年前頃だろうか。地上波でも深夜にF1の放送がされていた頃、見ていた時期があった。「皇帝」ミハエル・シューマッハ全盛の時代だった。
子供の頃に鈴鹿サーキットに行ったり、学生時代に(F1規格ではないが)サーキット場でアルバイトをした経験があったりで、少しは関心があったけど、最近は全く関心を失っていた。
当時から色々変わったのだろうと思うが、この作品はマシンの造形、レースシーン、ピット、ガレージ、シミュレータまで、驚くほどリアルで「作り物感」を感じさせない。私の知っている、そして知らないF1の世界が恐ろしいほどのリアリティで迫ってくる。
トップガンマーベリック(TM)の制作チームが作ったこの作品。F1トップチームや、トップドライバーのルイス・ハミルトンの協力とF1開催中に寸隙を縫って撮影をしたという本物の画。そしてTM同様、俳優に時速300kmの実車の操縦をさせるという徹底したリアリズム。
低重心で路面にへばりつくようなコクピット映像とアップで迫るGに耐えるドライバーの顔面。あの独特のエグゾーストノート。手に汗握るコーナーでの駆け引き。
映画館の大画面と音響でレース場にいるかの臨場感を味わうことができた。
ブラッド・ピットの年齢を感じさせない演技と肉体には素晴らしいとしか言いようがない。というかカッコよすぎ。そうか、トム・クルーズに相対峙できる同世代の俳優は彼くらいかもしれない。
テニスボールトレーニング、氷の水浴、左右の違うソックス、トランプのカードというルーティン(ジンクス?)がなんとも言えない人間臭さを出している。
VFX全盛の時代に、リアルに拘ったアクション映画。
これからも作り続けて欲しい。そこには本物でしか伝わらない何かがある、と信じたい。
いろいろと残念な作品…
SchreenXで鑑賞
この夏の一番楽しみにしていた作品だったが残念な内容だった。
1988年からF1を観てきた身としては似て非なるもの、この残念な感じは日本のマンガをアメリカで映画にしたら全然おかしなものに仕上がった時のようだ。
ドラマパートはまあブラッカイマーだから現代版アルマゲドン張りにロートルが頑張る筋だろうと予想はしていたが、肝心のレースがF1じゃなくてアメリカのNASCARのような不死身のマシン、胸熱系チームメイト戦略、最下位チームが突然トップ争い参加というご都合主義満載異世界のルールで進行していて、中盤には違和感で集中出来なくなってしまいまた意識が飛んだ。。先日のMI8に続いてSchreenXは鬼門か。
映像は綺麗だったので星1、音楽がハンスジマーで星1、奇跡の63歳ブラピが格好良かったのと実際のF1関係者が出演で星半分。脚本は最悪。アメリカ人にはこれでいいんだろうが、残念だが2度目の視聴はない。
あと作品中、主人公の過去の事故直後のドライバーが投げ出され倒れているシーンはマーチン・ドネリーの事故映像そのままかほとんど丸パクリの画像。こういう形で当時のあのショッキングな記憶を呼び起こされるのは非常に心外だし実在のドライバーを冒涜しているように感じた。なので星マイナス2
傑作には届かない
短い時間でいかに無理なく観せる(納得できる)ようにするのが映画の肝だと思っています。
そういう意味ではこのF1はまあまあと言えると思います。
傑作たり得ない部分としては、深みが足りないですか。なんか結果だせば信じられる。的確な事言ってれば信じられる。みたいな。
人間関係ってそんなもんじゃないでしょ?
彼女もスグ寝てんじゃないよ:D
テキーラのせいよじゃないよ。
イケメンに限るのよね。
妬ましいわ〜。
--追記
この作品は夢です。
ドリームなんです。
すごくご都合主義ですがエンタメと割り切って見るようにしましょう。
現実世界ではとりあえず殴って解決とか出来ないでしょ?
それ言い出したら映画が成立しないのよん。
楽しみましょうね(^o^)
全132件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。