映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全676件中、381~400件目を表示
映画ファンとしては4点、F1ファンとしては1点…
事前の期待:
昨シーズン、APXのガレージが実際にあったり、マックスやハミルトンと一緒に映るブラッド・ピットやダムソン・イドルスを見たり、表彰台にルクレールやラッセルと一緒に登るブラッド・ピットという、ネタバレを見たりしながら、不安と期待が入り混じる想いで、心待ちにしていた本作を鑑賞しました。
感想:
映画ファンとしては、ストーリー的にも破綻してないし、演出もコシンスキー監督の腕を感じるし、撮影も迫力があるしで、面白いとはおもいました。
ただ、映画に没入しかけると、F1ファンとしての余計な知識や思い込みが邪魔をして、我に返ってしまい、また没入しかけて、我に返ってるを繰り返して、心からは楽しめませんでした…
僕が特に気になった点を3つだけ挙げます。
※些細な事はまだまだありますが…
①序盤のプライベートテスト(フィルミングデー?)ソニーが事前のシミュレーターでのテスト等も無くポン乗りしていた事。
・現代のF 1はコーナー毎にステアリングでトラクション等の設定を変えたりして走っており、ソニーが乗っていた93年のマシンとは、電話で言ったら、登場したての携帯電話とiPhone16くらい違うので、どんな天才でも何の事前準備もトレーニングも無しで走れるとは考えられません。それに、シートもドライバー毎に型取りして作っているんですが…
このテストシーンには言いたいことだらけです。
②故意にぶつけてセーフティーカーやVSCを出して、味方に有利な展開を作る。
・中盤のレース(ハンガロリンクでしたっけ?)でソニーが何度も他車との接触等でパーツを壊してレースの流れを止め、JPをアシストしていましたが、こんなあからさまにしたら、ペナルティーポイントを一発で満点食い、次レース出場停止だし、下手したらスーパーライセンス取り下げですよ…
スケールの小さいクラッシュゲートになってもおかしく無いと思います。
※興味のある方はクラッシュゲート F1で調べてください。
③APX GPの目標が優勝
・2年半走っていてノーポイントのチームの目標が勝利って、いくら何でも現実味が無さすぎ。F1はトップチームとそれ以外では差が大きく、優勝するのは至難の業です。レッドブルが圧勝した2023年なんて、フェラーリが 1勝して、あとは全てレッドブルが勝ちましたし、少し混戦気味になった昨年ですら、レッドブル、マクラーレン、フェラーリ、メルセデスしか勝っていません。ここ5年をみても、レーシングポイント(現アストンマーティン)、それに奇跡的な展開でアルピーヌとアルファタウリ(現レーシングブルズ)が一勝ずつしているだけで、他は全て前述した4チームが勝っています。また、参戦して10年のハースレーシングは一度も表彰台に登っていません。なので、結果的には優勝しても良いですが、目標は一刻でも早く数回入賞してランキング6位、7位に上げるというのが、現実的だと思います。このチームで勝てないって嘆いていましたが、当たり前ですよ…なに言ってんの…
他には93年にキャメルロータスはオカシイとか、そもそもソニーにスーパーライセンス発行してくんないでしょ?とか、予選に出走してないドライバーは決勝でれなくない等、言いたい事は無数にありますが、コレくらいにしておきます。
しかし、最後にコレだけ…ルイスとリバティメディアが協力しているので、わかっていてコレを許したのが、余計にガッカリしました。
ただ、コレは僕が中途半端に90年からF1を見ていて、それなりの知識があるせいなので、もしこれがあまり知識の無いMOTOGPや、同じフォーミュラでもインディの話なら、もっと純粋に楽しめたと思うので、映画としてはオススメです!
「F1」観て来ました
映画館専用
定番ハリウッド映画的な展開だからこそ楽しめた
あまり車の事や背景が分からないですが気になり視聴しました。
ハリウッド映画としていつもの展開な感じだからこそ楽しめた作品と思いました。
字幕がフライングしている部分もあったり展開が予想できる部分も多いですが、
だからこそ安定した感じでワクワクしながら楽しめました。
スピード感ある映像が多く、レースのシーンはどれも臨場感があり迫力満点でした。
特に最終レースは手に汗握る展開で見入っていました。
また、車の事が分からない人向けの解説もそこそこあり助かりました。
知ってる人からは冗長で蛇足かもしれませんが、何も知らない人には良かったと思います。
ポップコーンはMサイズだと食べる時間が足りずに余してしまう感じでした。
ハリウッド映画定番の頑張ってる・努力しているシーン辺りで少しずつ食べる時間があります。
全体を通して見入ってしまう部分も多く食べるよりも見てる時間の方が多いです。
良かった
賛
レッド・ツェッペリンの"Whole Lotta Love"と共に始まるオープニングのシークエンスがとんでもなくカッコいい。低いギターの音がめちゃくちゃレースにマッチしてて最高だった。
ブラッド・ピットとハヴィエル・バルデムの名優2人の共演も渋すぎる。ブラピは60歳超えてるのに筋骨隆々で衰えを感じさせない。キレたときのバリトンボイスも良い。バルデムはキャラクターとしては別に好きじゃないけど顔面の造形美が半端ない。
終盤のブラピ演じるソニーが"空を飛ぶ"シーンでのマシン目線の一連のカットの臨場感も途轍もない。通常サイズのスクリーンでも肝が冷えた。IMAXで観たらちびりそう。
シンプルに走力で勝ちに行くんじゃなく、ブラフや駆け引き・緻密な戦術を組み合わせて貪欲に勝ちに行く姿勢が他作品にはない独自性を生み出しているとも感じる。F1のノウハウがなくてもそれなりにわかりやすく描かれているし、様々な要素からレースを組み立てていく様子はなかなか他では見られない新鮮味がある。
否
コシンスキー作品は映像体験に大幅に振り切ってて脚本やストーリーの質がやや見劣りする印象。
ストーリー上でのテンションが中途半端にボルテージが高いからアガるところが目立たない。
カメラワーク単純。俳優の顔面力に頼りすぎて画角が良くない。馬鹿正直に真正面から撮りすぎ。
IMAX視聴前提で作られた様な作品
完成されたFIドラマに圧倒
映画によって座席のポジショニングを考えることもしばしば。この作品は前方中央がベストポジション。『トップガンマーヴェリック』のジョセフ・コシンスキー監督によるスピード感満載、迫力満点の映像と音響。近年のカーレースを題材とした映画としては『フォードVSフェラーリ』『ラッシュ/プライドと友情』を上回るレースシーンを堪能した。
チームメイトJP役の黒人俳優ダムソン・イドリス、初見の俳優だけどめちゃめちゃ演技が上手く魅力的。今後の出演に注目したい。友人でありチームオーナー役のハビエル・バルデムは相も変わらず渋い。
レースシーンのみならず開発視点からのアプローチを盛り込んでいるのが興味深く、クルー達の躍動も臨場感あり楽しめる。主人公とチームメイトの関係性が最後まで緻密に描かれ、チームスタッフとの関係性も興味深い。
トレーラーに住みアナログなトレーニング、カードに運を任せるなど旧時代的なドライバーと、小綺麗な部屋に住みハイテクなトレーニング、ネット受けを意識するなど現代的な若いドライバーの対比をベースとして、若者の突っ走りとベテランの余裕のコントラストを見事に描き出している。そして自ら考えて答えを導かせるコーチング術の如く押し付けでない展開が、観客をも巻き込んでいるんだなと感心した。
また、通常であれば主人公の取った弱者からの巻き返しに必要な戦略は、これが並の映画なら競合チームの悪辣な作戦として、それを乗り越える的な勧善懲悪の有りがちな展開になるやもしれぬところ、見事裏をかかれ、生きた戦略として楽しめた。違反ってわけでもないからね。
F1史上初の黒人ドライバーとして数々の戦績を打ち立て、いまだ現役で活躍するルイス・ハミルトンが製作に加わっての裏付けのある物語は、完成されたレースシーンだけでない凄みをも楽しめる傑作だ。劇中でも実際のレースシーンの引用や現役ドライバーの実名での実況(日本人ドライバーの角田も)、主人公の若い頃のドライバー(セナ、マンセル、ピケ)の名前も出てきて、当時古館さん実況のF1に熱中していた自分としてはちょっぴり嬉しかったりもする。
近年のFIは結果くらいしか見ていなかったが、この映画をキッカケに首を突っ込んでみたくなった。
F 1 エフワン
鑑賞は昨日ですが、二日酔いの為、1日遅れました。
これを読んで下さる方、例え1人でも、新鮮な感想をと思ってるので、スミマセン。
さて、ブラッカイマー様製作の今作。
片道1時間をワクワクして、バイパスを爆走しました。
いつもの席に陣取って、映倫のパルクールにイライラする事、数分。
始まりました。
さてさて、作品です。
若さゆえの苛立ちを受け止めるブラピ様、素敵でした。
そして、若さゆえの苛立ちを過信に変えてしまう彼。
そして、悪く思われたくなくて嘘をつく、最愛の母親に。
分かります。
私も親に沢山の嘘を付きました。
叱られたくなくて。
見下げられるのが嫌で。
そこを描いてくれて、自分を見返しました。
監督か製作か、どちらの力量かは、私如きには分かりかねます。
『アンジェントルメン』もそうですが、ブラッカイマー様にハズレ無しです。
脇を固めるクルーも、素晴らしい。
セカンドの母親も、母親のエゴを見せてくれました。
あまり長い批評はしない様にしてるんですが、ブラッカイマー様愛で長くなりました。
男性諸氏、女性も劇場へ。
★半分マイナスは、最近の例に漏れないエンドロールの長さです。
歳とってもブラピはやっぱりカッコいいです。
カッコいいおじさんの代表みたいな感じでした。
映画の中で角田の名前が出てびっくりしました。現役レーサーの名前が!しかも今日オーストリアGP!
ストーリーはルーキーとおじさんレーサーに焦点があたっていますので単純かもですが
何が凄いって本当にレースを見ている様な映像と音!凄いです。思わず前のめりで見てしまいました。Dolbyだったので余計に良かったです。
F1ってかっこいいと誰もが思える様な映画だと思います。
最後まで飽きさせずに観せてくれる映画だと思います。
セナが亡くなる前のF1を思い出しました。
まあべたですな。
まあ前評判はかなりいいし、意気込みもかなり感じて見に行ってきました。
が、ストーリーはまるでべたですね。まるで面白みがない。まあブラピが主演てことで仕方がないけどレース映画としては『グラン・プリ』以来の王道です。マックウィーンの『栄光のルマン』『ラッシュ』には遠く及ばない、50年近くF1レースを見ているものとして現実的ではなさすぎるし、ハミルトン監修でもこの程度かと思いました。要はエンタメですね。恋愛関係はどうでもいい。ラストは映画演出おなじみのハッピーエンドなのでまあこんなもんだと思いました。ただ、昨今のF1のテクノロジーは見るべきものがあり、参考になりました。ドライバーのスキルアップもシュミレーションを使っているところはやっぱりなぁという感じ『グランツーリスモ』のようにかなり信憑性が高くてレースシーンも迫力があり、映画としては楽しめました。が、レース映画としては駄作です。『トップガン』の方が数倍面白い。あ、マーヴェリックの方ではないです、最初の『トップガン』。本物のF1の物語はもっとレースの経験とレース好きでないとできないなと思いました。レース経験のない素人には無理と思います。
見ごたえのあるエンターテインメント
ケリー・コンドンすげえ
とにかく、ブラピがカッコいい
思ってたよりはるかに熱かった‼️
孤高の天才ソニー・ヘイズの魅力炸裂!
《IMAXレーザー》にて鑑賞。
【イントロダクション】
ブラッド・ピット主演。 かつてF1®︎(フォーミュラ1〈Formula One〉)レースの世界で天才と呼ばれた伝説のレーサーが、ランキング最下位の最弱チームを優勝させる為に復活する姿を、『トップガン マーヴェリック』(2022)のスタッフが再集結して描く。
製作にジェリー・ブラッカイマーとチャド・オマン、監督:ジョセフ・コシンスキー、脚本:アーレン・クルーガー、撮影:クラウディオ・ミランダ、音楽:ハンス・ジマーと豪華布陣が勢揃い。更に、現役チャンピオンのルイス・ハミルトンがプロデュースに参加。F1®︎全面協力の下、実際のレースサーキットで撮影された。
【ストーリー】
かつて天才と呼ばれ、伝説となっていたレーサー、ソニー・ヘイズ(ブラッド・ピット)は、過去の事故によって表舞台から姿を消し、耐久レースチームの助っ人として生計を立てながら、自由奔放な車中生活をしていた。
ある日、元チームメイトで現在はF1チーム“APX GP(エイペックス)”の代表を務めるルーベン(ハビエル・バルデム)から、自身の受け持つ最下位のチームを救ってほしいと依頼される。このままだと、チームは売りに出され、ルーベンは代表としての役職を失い、多額の借金のみが残るからだ。
チームに参加する事にしたソニーは、チームの若きエース、ジョシュア(ダムソン・イドリス)と対立を繰り返しながらも、チームを救うべく時に違反ギリギリのダーティプレイを、時に命懸けの作戦を駆使して、次第にチームを導いていくようになる。
【感想】
実に景気の良いスポーツ・アクション映画だ。F1®︎の全面協力に現役世界王者の監修、実際のサーキットでの撮影と主演のブラッド・ピットによる実際の運転と、とにかくリアリティの追求に余念がない。本作のタイトルロゴまで実際のF1®︎と同じロゴを使用するという徹底ぶりだ。
また、各国で開催されるレースをダイジェストながらも次々と見せつけてくるスケールの大きさは、本作の一流キャストと一流スタッフという超豪華布陣だからこそ成せる技だろう。
特に素晴らしいのが、オープニングでの掴みの鮮やかさだ。ソニーが耐久レースでチームを勝利に導いてからの、かつてのチームメイトからのスカウト。新しい戦場となるF1チームの紹介と、観客を物語世界に没入させる手際の良さが抜群で、一気に期待感を煽られた。よく、脚本術の指南書等でも“優れた作品は掴みから既に面白い”というのは定石だが、本作はまさにそのお手本のような出だしだった。
しかし、そんな序盤でのテンポの良さ、展開の面白さが災いしてか、中盤以降、特にクライマックスにはもっと劇的な展開を期待してしまい、若干の物足りなさと肩透かしを食らった印象。ソニーの勝利への卑怯な戦法等、序盤にレースを制する為の駆け引きの面白さを見せ過ぎてしまった為、最も盛り上げなければならないラストのモナコGPは、尺的にも物語的にも割と淡々としており、せっかくのチーム優勝もイマイチ乗り切れなかった。
中盤でソニー達が互いに意見し合ってチームワークを築く為に行ったポーカーであった台詞のように、中盤までで「強い手札を切り尽くした」印象。その為、中盤までヒートアップする一方だった熱が、鑑賞後には殆ど冷めてしまっていた。やはり、物語というのはクライマックスにこそ劇的な展開が必須なのだと再確認した。そう言った意味でも、クライマックスに怒涛の盛り上がりを見せた『トップガン マーヴェリック』と比較すると、本作のキャッチコピーである”地上版〈トップガン〉誕生!”は、些かオーバーに感じられた。
しかし、実際のサーキットでの撮影によるレースのリアリティ、座席カメラからのまるで自分もレースに参加しているかのような抜群の疾走感は、優れた環境での鑑賞に適しており、鑑賞料金分の価値は十分にある。
【孤高の天才、ソニー・ヘイズの魅力】
ブラッド・ピット演じるソニー・ヘイズというキャラクターは、彼のキャリア史上でもトップクラスに来る名キャラクターとなったのではないだろうか。
かつては天才として持て囃されながら、クラッシュ事故により表舞台から姿を消してしまう。生活費を耐久レースチーム等に参加して稼ぎながらも、特定のチームには属さず、車中生活を送っては次のレースを求めて旅をする。トランプゲーム好きな性格から常にトランプを携帯し、レース直前にはシャッフルした山札から選び取った1枚を御守りのようにポケットに仕舞うというルーティーンを行う。
若かりし頃は、頂点を夢見て走り続けていたが、事故により背中を負傷。診断書には“次、大きな事故をすれば失明や半身付随、植物状態に陥っても不思議ではない”と記載されながら、それでも彼は走り続けてきた。レースの最中、極限の集中状態で見えてくる、“全ての時がゆっくりと流れ、飛んでいるかのような感覚”を求めて。
作中でもケイト(ケリー・コンドン)からカウボーイだと指摘されるように、流れ流れて各地でチームを勝利に導いては、自身はその栄光に酔いしれるでもなく、新たなレース、新たな挑戦を求めて去っていく。彼の姿は、正しく現代のカウボーイだ。そんな彼の孤高の姿に痺れる。
ラスト、メキシコ・バハでの砂丘レースに参加する彼の生き生きとした表情が最高だ。世界一のタイトルを手にしても、彼にとっての挑戦はまだまだ終わらないのだ。それは、演じるブラッド・ピットが60歳を超えた今も尚ハリウッドの第一線で活躍し続けている姿と重なる。
ところで、ソニーが優勝後に確認したトランプには何が描かれていたのだろうか?ようやく手にしたF1王者の称号に相応しいK(キング)だろうか?自分がチームに呼ばれた順番として口にしていた9(ラッキー9)だろうか?
こうした考察をするのも実に楽しい。
【総評】
圧倒的没入感と疾走感、ブラッド・ピットの熱演とソニー・ヘイズという孤高の天才キャラクターの魅力が炸裂した本作は、まさに王道のハリウッド大作映画だ。
クライマックスの展開にもう一捻りとドラマが欲しかった感は否めないが、この贅沢な映画体験は劇場の大スクリーンで体感せねばならないのは間違いない。
高齢者、年寄りとか言われてたけど…
是非とも映画館で!
死と隣合わせにもかかわらず(だからこそかな)華やかな世界。
泥臭い闘い方、最初から最後まで目が離せない。ブラピって、やっぱり大スターなんだな。ウキウキワクワクしながら映画を見たの久しぶりかも。
高音質、爆音の音圧がサーキットでF1が近づき走り去っていく様を体験させてくれる。テレビではなく是非とも映画館で音圧を感じてほしい。
個人的すぎる感想だと実は30年程前、いやもう少し前になるかな。アイルトン・セナ、アラン・プロスト、ミハエル・シューマッハ、ジャン・アレジなどの時代に父親の影響で熱心にF1を見ていたのだ。ルマンやパリダカも。当時は日本チーム、日本人ドライバーもいた記憶がある。知ってる名前がレジェンドのように登場したのが嬉しかったし懐かしかった。ハリウッド映画って迫力が違うよな!って憧れた子供の頃。F1をまた追いたいし、ハリウッド映画もたくさん観たい。
父に会いたい。
自動車レースの世界にようこそ!
冒頭のWhole lotta loveかっこいいですねぇ!
初歩的な説明は一切なくいきなり自動車レースの世界にぶち込まれます
レギュレーションや嵐のような無線のやり取りについて来れない人もいると思います
よーいドンで競争しているだけと思っていた人はあまりの複雑な世界に面食らう事でしょう
私がリアルタイムで知る限りアメリカ人F1ドライバーは
エディ・チーバーとマイケル・アンドレッティ(マリオも?)の2人だけ
黒人ドライバーはルイス・ハミルトンだけとF1界のマイノリティたちが主人公です
アメリカ自体は自動車レースが野球やバスケットボールと肩を並べて大人気で
冒頭のデイトナ24H佐藤琢磨選手が大活躍のインディ500さらに
「カーズ」や「ハービー」でもお馴染みNASCAR等国民的人気シリーズがあります
それを言うなら「デイズ・オブ・サンダー」だろ!というツッコミもあると思いますが・・
(本作はもちろん「ミッシェル・ヴァイヨン」の撮影時も現地にいた私も好きねぇ)
ハビエル・バルデムと言えばNo country for old menか・・なるほどとか
「シェーン」のラストシーンだぁ!とか勝手に解釈してウケてました
レース映画にハズレ無し本作も見事な人間ドラマとして仕上がっています
洋画は「グランプリ」や「栄光のルマン」を初め挙げればきりがないですが
日本映画も中井貴一主演の「F2グランプリ」南野陽子主演の「ドライビング・ハイ」
といった名作もあります
コクピットでボケっと座っているだけのスティーヴ・マックイーンより
延々とレース中の眼球の動きをアップで捉えただけで表現した南野陽子さんの圧勝です
日本と全く同じ状況にあったドイツはミハエル・シューマッハの登場により国民的人気に
国内にはスポンサー企業が無くF1進出を果たせなかったスペインの
ホルヘ・ヘネ(ジョルジュ・ジェネ)がフェルナンド・アロンソ(本作にも出演)の登場で
国内が盛り上がり弟マルク・ジェネをF1に送り込んでいます
日本も大谷翔平のようなスーパースターが登場するといいですね
ブラピ!ブラピ!ブラピ!ずっと叫んでいた。
全676件中、381~400件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。