映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全503件中、241~260件目を表示
30年後の世界一に爆涙!
レースに勝つためには何が必要か?その答えがこの映画の中にあるような気がして観ていました。それは「異体同心」(姿形は異なっていても心は一つである)だと、目から鱗でした笑。そして見事にブラット・ピットが30年後の世界一になったラストシーンは、爆発するように涙が出ました!まさにエンタメ中のエンタメの凄さ美しさでした。最初に、少年時代に擦り切れるほど聞いたレッド・ツェッペリンの「胸いっぱいの愛を」が流れると、もうマシンの凄まじいスピードに乗せられたような感覚で嬉し泣きです笑。また、F1は少年時代の憧れの一つですから、没入感は半端なかったです(良くプラモデルを作ったことも思い出しました)。男って、どんなにおとなしそうに見えても、スピードを競うことに不思議な憧れを持つものです(私見)。ブラット・ピットは、潰れそうなF1チームを、かなり強引ではあるけれど、チームをまとめる牽引役として貢献していきます(せこい作戦や逸脱した行為で、かなりヤバい面もありましたが笑)。そして感涙のラストシーンへ。最後の3周する時のあの神の世界に近づいたようなブラット・ピットに、合掌したくなってしまいました笑。スポーツ競技とはいえ、やはり芸術を極めることと同じ世界がそこにあったのでした。そして、勝つためには「異体同心」のチームワークが全てであると教えていただいた気がします。
追記 レースをするのは何のため?「神の世界に近づくこと」とブラット・ピットが言っているような気がした大傑作です!
不養生にもほどがある!
ブラッド・ピット演じるソニーは、トップを走るドライバーと正々堂々とした駆け引きでトップに立ち(もちろん、今、流行りの〝コンプライアンス違反〟には当たらないやり方で)、最後はチームメイトのジョシュアとの一騎打ちの勝負となる。しかしゴール直前、かつての事故の後遺症の影響でクラッシュ!ジョシュアとチームはF1初優勝の栄冠に輝くも、ソニーの搬送先の病院で悲嘆に暮れるのであった。
(全然違ってた…)
なんてラストを想像したのは自分だけでしょうか。こういう発想は、日本人的なのか、昭和的なのか、自分だけなのか。
猛スピードのサンドバギーの振動を考えたら、30年前のあの診断書は何だったのか!?
とても心配で心配で…感動の余韻がスピンしてフェンスに激突してしまいました。
よかったです。
自動車の映画は「カーズ」がいちばんと思ってました。
カーズと同等か、もしかしたら抜いたかも。
F1が好きな人たちが作ったのだなあと想像させる映画でした。
マルボロマクラーレンとキャメルロータスの当時の映像もなかなか。
ブラピだから
これぞ、王道。激アツレース映画
まずは、音楽から高揚感を演出。トップガンと同じつかみどころをしっかり掴みます。話の展開は、伝説のカリスマドライバーのソニーが、最下位に沈むF1チームに復帰して新人達と衝突しながら頂点を目指すという王道なお話です。カリスマドライバーといえども過去の挫折を引きずりながらも人生再生を描いている点もお約束です。わかりやすい話の分、映像は大迫力です。車酔いする人は要注意です。残念なのは恋愛要素を唐突に入れているところです。ブラピとはいえ中年オヤジのラブシーンは不必要です。ラストは西部劇のノリで、流しのレーサーとして砂漠を駆け抜けていきます。しびれました。御馳走様でした。
コテコテのサクセスストーリーだけど、
4DXは椅子からズリ落ちる。。
アクション映画ならと勇んで4DXで観てしまったが、のっけからグラグラ椅子を揺さぶられ、何度も椅子からズリ落ちそうになった。(座席の横からスプレーも浴びちゃいます)
ストーリーはフィクションの限界ありで、レースものなら実話ベースで作った「フォードvs.フェラーリ」や「フェラーリ」に軍配が上がるかな。
迫力の映像と音を体感!
実際にサーキットで撮影されたレースシーンが迫力満点である。まるで自分もマシンに乗っているかのような臨場感あふれる映像と音に興奮しっぱなしだった。
アバンタイトルのデイトナ24時間耐久レースに始まり、オランダ、ベルギー、メキシコ、アメリカ、日本等々、世界各国のサーキットで展開される激しいレースシーンは、おそらくCGを駆使している個所もあるだろうが、かなり実写にこだわって作られているように見える。生の迫力を追求しようという製作サイドの熱意が画面から伝わって来た。
個人的に目を見張ったのは、ソニーが目の前を走るマシンを追い抜くカメラワークである。前方を向いていたカメラがすれ違いざまに後方へパンするカメラワークに度肝を抜かされた。時速300㎞を超えるとも言われるF1レース。撮影時には流石にそれよりも速度を落としていると思うが、相当早いスピードで走っていたことは間違いない。それを実写で追いかけて撮影するということが如何に凄いことか。これまでのカーレース映画では味わえないような映像体験ができた。
しかも、ソニー役のブラッド・ピット本人が実際に運転しているところまできっちりと映っている。紛れもなくこれが本物の映像だということがよく分かる。
また、レース中の駆け引きも中々面白く観れた。ソニーはギャンブル好きな性格ということで、彼のアイディアを活かした作戦がレースシーンをスリリングに見せている。リアリティという問題はさておき、モータースポーツに疎い自分のような者でも楽しく観れるように上手く工夫されていると思った。
ちなみに、今作の製作、監督、脚本、撮影といったメインスタッフは「トップガン マーヴェリック」とほぼ同じ布陣ということである。そのため、どうしても両作品を比較してみたくなる。
はっきり言って、プロット自体は「トップガン マーヴェリック」とほぼ同じである。
型破りなベテラン主人公が現役復帰して生意気なルーキーと対立しながら師弟の関係を築いていく。そこにちょっとしたロマンスがスパイスとして投入され、最後は勝利を掴むという流れ。これは完全に「トップガン マーヴェリック」と一緒である。ハリウッド映画らしいと言えばそれまでだが、正に王道の展開である。
ただ、「トップガン マーヴェリック」は「トップガン」という土台があった上での続編なので、36年越しのドラマチックさも相まってかなりエモーショナルな作品になっていたが、「F1/エフワン」は単体作品である。その点が大きく異なるように思う。似たようなプロットではあるけれども、本作の方が若干ドラマが薄く感じられてしまった。
中盤で”あるアクシデント”が描かれ、これが物語の流れを大きく変えるかと思ったのだが、そこまで活かしきれなかったのが惜しまれる。
キャスト陣では、ソニーを演じたブラッド・ピットの存在感。これに尽きると思う。還暦を超えて尚、自らアクションシーンを演じるというのは、同年代のトム・クルーズを意識してのことだろうか。今作にかける彼の意気込みがひしひしと伝わって来た。
エンタメ重視なので、とても観やすかったです!
通常字幕版を鑑賞。
F1やレーシングカーに疎い方(自分も含めて)にも優しい説明と、分かりやすいストーリーがエンタメ感満載で良かったと思います。
映像・音響は正直IMAXで観るのが良いかと思います。
ブラピが兎に角かっこいい映画なので、ブラピ好きなら絶対劇場で観るべき作品かと。
個人的にはもう少しレースや他チームとのライバル関係みたいなところを観たかったので、⭐︎4に留めています。
IMAXか否かは最重要ポイント
10点(5点満点として)。だって〜しょうがないじゃな〜い。半世紀過ぎたオジサンで、飲食業界への思いを燻り続け拗らせてるヤツには刺さらない方がおかしい。超王道で超映画的展開だが、それの何がおかしい?ハリウッドエンタメ映画の王道。最高じゃないですか。最近、エンタメ映画に対する情熱が復活したかの様に働くジェリー・ブラッカイマーに大感謝。自分、まさに"あの頃"が黄金期だったものでね。そしてF1。主人公が登場してすぐに「こいつ、マンセルだな笑」と思った位には好きでしたし、その時代がやはり黄金期。嫌いになれるわけがない。IMAXスクリーンで観て欲しくてIMAX撮影に拘った作品。多少の無理をしてでもIMAXのある劇場でご覧下さいませ。劇場は絶対です。
典型的なアメリカのドラマ。 結末が見えてしまい、見えた通りの結末な...
エンターテイメント、娯楽として楽しめた
ブラッド・ピット。ひたすらカッコいい。
ブラピいいねえ
アメリカ映画だし、もりあがりどころとか結末もなんとなくわかるけど何故か見入ってるいる自分がいる
この手のヤツは、トムクルーズしかり皆んな一緒のカテゴリーだけどそんな事はどうでもなくヨイネ!
ただ走ってるだけだけどねー!
何で邦画ではこんな感じにならないのかなぁ〜?
思ってたよりは
もとよりF1が好きで、製作の諸々を把握した状態で鑑賞。
F1知ってる人がツッコミたくなる所はあれど、そんなに気にならなかった印象。
予選のコンマ1秒を争う場面が無かったのはちょっと残念(最初のシルバーストンでのテストの場面が代わりかな?)。
最終戦アブダでフェルスタッペンが急にいなくなったのは、劇中とはいえ抜かれるのが嫌だったからと予想。ハミルトンが製作にも入ってるし、21年の最終戦を思わせる展開になったのかな?
ストーリー自体はもうちょいどうにかできそうだったので、個人的に評価は中。JPのママがソニー詰めるシーン意味わからん、むしろ感謝しろ。JPがソニーのことをリスペクトするようになる流れも不自然。死ぬリスク負ってレースしてたことが分かったからってだけ?そもそも死ぬリスク負ってレースしてるのはどのドライバーも同じ。
レースシーンは満足。迫力もそうだけど、実際のレースの映像に違和感なくAPXGPのマシンが置き換わってて、違和感ないのが怖かった。オンボードカメラの広角レンズの歪みくらいは補正したほうがいい気はしたけど。
F1知らない人の評価もなかなか良さそうなので、これを気にまた日本でF1人気が再燃してくれるといいなと思います。
興味持った人はネトフリの栄光のグランプリを見て!
映画館で観るべき映画
レースの迫力を映画館で
スーパースター主演の王道エンターテイメント作品。
F1から遠ざかっていた無冠の凄腕レーサーが、どん底チームに呼ばれる。反発にあったり勝利目前のアクシデントに見舞われたり、レースを重ねていくうちに一丸となっていくチーム、そしてルーキーとベテランの関係性が清々しい。
F1の知識はなかったが、各国で何戦もレースをするのでそのうちなんとなくルールがわかってくる。コンマ何秒で闘う世界でピットとやりとりし瞬時に作戦を変更して修正を加え、相手に仕掛けていく裏側は非常にエキサイティング。
車載カメラを遠隔操作して撮った映像は臨場感と迫力がすごい。
SNSで連日流れてきた来日を楽しむブラピと映画のメイキング映像で興味を惹かれて観に行ったが、劇場で観てよかった。
6月公開はタイプの違う良作揃い。夏休みまでやって多くの人に見てもらえたら良いな。
全503件中、241~260件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。