「リアルな映像と非リアルなストーリーの共存」映画「F1(R) エフワン」 臥龍さんの映画レビュー(感想・評価)
リアルな映像と非リアルなストーリーの共存
1992年のモナコGP以来、F1にハマって鈴鹿にもほぼ毎年通っているF1ファンです。
監修を担当した現役ドライバーのルイス・ハミルトンがいうように、この映画は『リアリズムとストーリー性のバランスを考えたハリウッド映画』という表現がしっくりきます。
映画はFIAの全面協力のもと、ラスベガスやアブダビ、イタリアといった実際のグランプリウィークを利用して撮影が行なわれ、実在のチームやドライバーも出演しています。
ただ、マシンに関してはF1ではなく、下位カテゴリーであるF2のマシンをF1風に改造したものが撮影に使用されています。
ストーリーは1990年のマーティン・ドネリーの事故や2008年のクラッシュゲート事件など、実際にあった出来事から着想を得てはいますが、完全にフィクションです。
自信満々の主人公が何度も挫折を味わいながら、最後は悲願のF1初優勝を遂げるという、いかにもハリウッドらしい展開で、ハラハラしながらもなんとなく安心感を持って先を楽しめる。そんな構成になっています。
IMAXで観たのですが、トップガンの製作陣が関わっているだけあって、映像・音響ともに大迫力で没入感があり、普段の中継では見られない新鮮なアングルからの走行映像やドライバーの控室、ミーティングでのやり取りといった、普段目にすることのない舞台裏も覗けるなど、コアなファンが楽しめる要素も多かったように思います。
ストーリー的には『いやぁ、それはさすがに…』と苦笑いしてしまうシーンも多々あり、ハリウッド的な脚色によるご都合主義を感じる展開ではあります。ただ、これはドキュメンタリー映画ではないので、正確であることよりも純粋にエンタメとして楽しめばいいのではないかと個人的には思います。
現代F1はあらゆる情報がデータ化され、オペレーションもシステマティックで、人間的な要素は極力排除され、高度なシミュレーション技術により想定外が起こりにくくなっています。
また、衝突事故やルール違反は年々厳格化され、なにかあればすぐにインシデントとして走行データ(アクセル、ブレーキ、ハンドル操作など)の提出を求められ、スチュワード(審判団)による解析を経て、悪質性があると判断されれば出場停止など厳しい処分が科されます。
そんな現実のF1をそのまま再現するより、リアルさを残しつつも映画に不可欠な娯楽性との両立を考慮し、ギリギリの妥協点を探った結果、こういう形に落ち着いたのだろうなと思います。なので、コアなF1ファンの中には違和感を持つ方もいらっしゃると思います。
監修を担当したハミルトンも、F1ドライバーを招いた上映会で彼らの反応をだいぶ気にしていたようですし、その様子からも現実とエンタメのバランスに相当苦慮していたことが伺えます。
F1をよく知らない人は、まだ人間臭さを多く残す古き良き時代のF1を楽しみ、コアなファンは、大迫力の映像や音響に浸りながら、エンタメとしてライトにストーリーを楽しむ。そんな映画だったのではないかと思います。
あらすじ(備忘録)
かつてF1で名を馳せた伝説のドライバー、ソニー・ヘイズ。1990年代にはチーム・ロータスからF1に参戦していたが、スペインGPでのクラッシュにより重傷を負い、彼のF1キャリアは幕を閉じた。
その後はバンで生活しながら各地を転々とし、F1以外のカテゴリーを渡り歩きながらレースを続けていた。
そんな彼がデイトナ24時間レースの優勝後、元チームメイトであり現在はAPXチームのオーナーであるルーベンから誘いを受け、F1復帰を決意する。
周囲はF1引退から30年というソニーの実力に懐疑的だったが、ルーベンはソニーが持つ経験と天性の速さは、新興チームのAPXに必要なピースだと考えた。
気後れしてミスを連発するメカニック、失敗を恐れるあまり保守的なマシン開発を続ける技術者など、チームは経験不足や自信のなさから、その能力を十分に発揮しきれていなかった。
ファーストドライバーである若き天才ジョシュア・ピアースも、早く自分の才能を証明し、強豪チームへステップアップしようと功を焦り空回りしていた。
ソニーは悩めるチームスタッフに声をかけ、対話を重ねるなど経験者としてチームに足りないピースを埋めていく。
一方でチームはソニーの破天荒な行動に戸惑う場面もあり、当初は衝突も絶えなかったが、彼の卓越した技術と型破りなレース戦略、勝利への情熱に触れ、チームは次第にひとつにまとまっていく。
最下位常連だったチームはレースごとにひとつひとつ階段を昇り、入賞を果たすなど次第に力をつけていく。
ソニーはさらに技術面でも、直線スピードを犠牲にしてオーバーテイクしやすい(後方乱気流に強い)マシン特性に変えるようチームへ指示を出すなど、戦略的に優勝を狙いやすいマシンへと仕上げていく。
そうして迎えた最終戦アブダビGP。優勝争いを繰り広げていたハミルトンとピアースがゴール手前で絡み両者リタイア。3位につけていたソニーが悲願のF1初優勝を飾るのだった。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。