「これぞモータースポーツの醍醐味という映画なので、音響重視でシアタを選ぼう」映画「F1(R) エフワン」 Dr.Hawkさんの映画レビュー(感想・評価)
これぞモータースポーツの醍醐味という映画なので、音響重視でシアタを選ぼう
2025.6.27 字幕 イオンシネマ久御山
2025年のアメリカ映画(156分、G)
戦列から遠ざかったF1レーサーの復帰を描いたモータースポーツ映画
監督はジョセフ・コシンスキー
脚本はアーレン・クルーガー
原題は『F1:The Movie』
物語は、デイトナ24Hに出場する元F1レーサーのソニー・ヘイズ(ブラッド・ピット)が描かれて始まる
チップ・ハート・レーシングに所属していた彼は、自身の持ち場をトップで終え、優勝に貢献することになった
だが、優勝には興味がなく、勝ったとわかった瞬間にチームを辞めて転々としていた
次の場所をバハ1000に定めていたソニーだったが、そこにかつての盟友ルーベン(ハビエル・バルデム)がやってきた
彼はエーペックス(APXGP)のオーナーになったと言い、そのチームのドライバーとして、ソニーをスカウトしに来ていた
ソニーは彼の申し出を受け、チームのマシンをオーディションすることになったが、とても GPで勝てるようなものではなかった
チームの代表はキャスパー(キム・ボドニア)が務め、テクニカルマネージャーのケイト(ケリー・コンドン)、チーフメカニックのドッジ(Abdul Salis)らが支えていた
若手のドライバー・ジョシュア・ピアス(サムソン・イドルス)は天才肌だったが経験が浅く、チームはいまだにポイントすら稼げていなかった
ソニーは正式にチームのドライバーとなるものの、このマシンでは勝てないと感じ、ケイトに戦闘的なマシンの開発を進言する
元より安全重視だったケイトは風流シミュにレートには限界があると感じていて、ドライバーの素の声を重要視していた
ソニーは余すところなく感触を伝え、レースで勝つための戦略を練っていく
だが、ジョシュアとの溝はなかなか埋まることはなく、チームメイトでありながら、レースでも衝突を繰り返してしまうのである
映画は、わかりやすいスポ根系の映画となっていて、レースシーンの臨場感などが売りの作品となっている
映画ならではのアングルなどもあり、ファンなら垂涎ものの本人さんご登場が死ぬほどあったりする
IMDB他のリストでも本人役と表記されているキャラクターは半数を超える勢いだった
時代設定はわからないが、イギリス GPの段階で77回と表記されているので、2026年ということになる
セナが活躍していた時期に若手だった設定なので、1990年頃が事故を起こしたスペイン GPになると思うのだが、このあたりはファンタジーなので突っ込むところではないのかもしれません
映画は、経験豊富なソニーと若手の無謀さが反発し合うという内容で、ベテランならではの反則スレスレのレース展開を迎えていく
運を待つジョシュアとは対称的で、レースを人力で支配する様子が描かれていく
フェアプレイではないところに憤りを感じる人もいるかもしれないが、これぐらいの泥臭さがあった方がリアルに感じられるのではないだろうか
いずれにせよ、難しいところは一つもなく、話の展開も読みやすいので、映像に集中できる映画だったと思った
F1の知識がほぼゼロでも問題ないが、タイヤの種類と、グランプリがどのような感じで行われているかぐらいは知っておいた方が良いと思う
映画内である程度の説明はされているので問題ないが、タイヤによって走りやすさが変わるとか、天候や気温などによってタイヤを変える必要があるとか、ひとレースで変えられるタイヤの数が決まっている、ぐらいの知識で良いと思う
個人的には「少し知っている」程度だったが問題はなかったのだが、一番わからなかったのがジョシュアの周りをうろちょろしていたキャッシュ(サムソン・カヨ)の存在だった
マネージャーなのか、友人なのか、はたまた兄弟なのかよくわからない関係で、名前も最後まで呼ばれなかったのはノイズだったので、サラッと説明セリフが入っても良かったのかな、と思った