ふつうの子どものレビュー・感想・評価
全93件中、41~60件目を表示
奇抜に見えても実はリアルに描かれる子どもたちを取り巻く社会
日本の貧困の姿をこれでもかと突きつける『そこのみにて光輝く』や、綺麗事を取っ払った日本の教育の厳しい現実を描く(教育関係者必見の)『きみはいい子』、コーダとして生まれた若者の息苦しさを描く『ぼくが生きてる、ふたつの世界』など社会の閉塞感を描かせたら右に出る者がいないのではないかと思わせる呉美保監督作品なので、侮れるわけがない。
スウェーデンのグレタ・トゥーンベリが2019年9月23日に国連本部で行ったスピーチで使って有名になった "How dare you!" ([あなたたち大人は]なんていうことを!)という叫びと、その後、世界中のSNSで彼女に浴びせかけられた誹謗中傷や罵詈雑言が、本作を制作するにあたってのインスピレーションの元になっていることは間違いない(実際にその映像も出てくるし)。
大人たちが地球環境を破壊しているから子どもたちが苦しむことになっているんだ、と啓蒙活動に乗り出す子どもたちの行動はどんどんエスカレートしていき、大人たちにとってはテロ行為とすら見なされるようになる。
大人たちは子どもたちを叱責するが、そもそも大人たちが当たり前だと思っている行動そのものが環境破壊に繋がっているという子どもたちの主張はうやむやにされていく。
クライマックスは終盤の学校の会議室の場面。自己中心さと保身と責任転嫁。その会話の噛み合わなさ具合といったら、本来なら笑える場面になるはずが、そこで映し出されるのは、どこにでもいる子ども、どこにでもいる先生、そしてどこにでもいる親なので、あまりにもリアルで、アルアル感が強く、笑うことすらできない。それは、まさに現代日本社会の縮図だといっても良い。
劇場を出た後、子どもと大人の対立の姿は、年金問題で若者が老人を敵視し攻撃する構図にも似ているなぁ、とも思った。仮に動機は純粋で善意を持ったものであったとしても、結果的に分断を招くことになる煽情的言動は社会にとってマイナスにしか働かない。まぁ、意図的にそれを狙った政治家も少なくないし、声の大きな人間の尻馬に乗った取り巻きが少なくないのも現実だけれども……。
最後に、『そこのみ…』等と比べると、本作は希望が残されているように終わっていることが本当に救いだ。
先ずは子どもを信じてあげる事から。
こどもって不思議
映画だからデフォルメされているだろうが、ふつうの子どもたちが、ただただ愛おしい。
なんか涙が出ちゃったヨ!
最近、我が家に野良の黒ネコ親子が棲みついた。強い雨の日に裏庭のデッキの床下に避難してきたようなのだが、居心地がいいのかそのまま居着いたようだ。
ふと見ると、デッキうえの日陰でこねこ4匹がジャレあっているではないか!あまりのかわいさに、つい見惚れていると、母ネコがのっそり現れて、なにみてんのよ、とばかりにガン見された。その圧に負けて私は家の中に引っ込んだのだが、それから孫が欲しいとせつに願うようになった。
三人の子どもは結婚する気はさらさらなさそうなので、なおさらである。
もともとの感情がこねこに刺激され、唯士くんで頂点に達したようだ。だから涙なのだ。
賢そうでどこかおとぼけな唯士くんにすっかりやられてしまった。
だから☆5つなのだ。
いろいろやらかしたけど、それもヨシ!
自分の気持ちも安易過ぎるとは思うけど、それもヨシ!
純粋なこころの可愛らしさと鋭利さ
前半はこどもたちの振る舞いがひたすら面白い。
自由奔放でありつつ、
恋心をもつ異性に対して女の子のおませな感じ、
男の子の率直な不器用な感じも微笑ましく楽しい。
後半は一転して彼らの純粋さが凶器と化し、
大人の矛盾、いい加減さを容赦なく突き刺してくる。
妥協は共同体をうまく生きる知恵だったりもするのだが、
こども達には通じず、刃は研ぎ澄まされていく。
最後は親たちが慌てふためき、
ギクシャクする様がすごく面白いが、皮肉的にも感じる。
結局はこどもたちを力で押し込めようとするも、
消えていない心の内面の炎を暗示するような、
ハッとさせる余韻のあるラストがすばらしい。
こども目線の手持ちカメラの構図や、
主張しすぎない軽快なリズム主体の音楽も良い感じ。
タイトルに偽りなし。子どもたちの世界はいつだってカオスでそれが普通
主人公を演じた嶋田鉄太くんのオープニングの顔がもうズルい(笑)。ところどころ笑っちゃうのが、本が面白いからか彼が面白いからかがわからなくなった。
飢えや戦争を知らない世代の日本人なら10歳くらいまでは、この50年くらいほとんど変わらない日々を暮らしてんだな、登場する子どもたち一人一人を自分の同級生に置き換えられそうだななんて思えて、なんとなく安心する世界だった。まさにふううの子どもたち。
この年頃って女の子の方がしっかりしてるし強いよね。そんな心愛を演じた瑠璃さんがとても良かった。
久しぶりに映画館で観た蒼井優さんは、すっかりお母さんが板についてたなー。瀧内公美さんは、瀧内公美色強過ぎて怖かったなー
唯士くん役の表情がとっても良い
子どもたちの演技が自然すぎてドキュメンタリーを観ているようだった。
10歳の唯士が、環境問題に熱心なクラスメイトに恋をする。が、その子は同じクラスのちょっとやんちゃな子が気になっている。そんな3人がひょんなことから、環境意識を大人に高めてもらいたいといたずらにもとれる取り組みに夢中になるが、それがエスカレートして、事件が起こってしまう。
事の発端が何だったのか、親子共に呼び出された会議室でのやり取りで、今まで子どもだけにフォーカスされてきたストーリーが広がって見えた。
クラス担任に風間俊介、唯士の母に蒼井優、心愛の母に滝内公美。
子どもにまつわる話を大人キャストが良い具合に締めている。おもしろかった。
主人公の子のトボけた感じが良かったですね(^-^)
呉美保監督作品。
昨年見た『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は私の中では映画館で見たベスト1でした。
この映画は、映画館で予告を見ていてみたいと思っていた。
ほとんどのシーンが子役が出てくるシーン。
主人公の子のトボけた感じが良い。
予告を見て、コメディチックで子供の淡い恋心を描いた映画なんだろうと思っていたら違っていた。
環境問題に興味を持つ女の子に恋心を抱くというところまでは想定通りだったけど、それから大胆な行動に移って行く。
えっ、小学生がココまでって感じがしながら見ていた。
純粋に環境問題意識からの行動じゃなく、三者三様の理由があっての行動。
それには親の存在なかも絡んでの展開。
心温まる映画というより、今の社会風刺的な映画であったように思う。
お母さん役の蒼井優、瀧内公美、良かったです。
蒼井優は久しぶりに見て気がした。
私的にはもっと子供目線で純粋な世界を描いて欲しかったかな。
あの主人公の子役のトボけた感じを活かす展開がもっとあったように思った。
親と子供の関係は千差万別。
いろんな親がいる中で、いろんな子供が育っていくというのが分かる映画でした。
瀧内公美が捲ってきた
ずっと観てる間、もう一息マジックというかスパイスが欲しいと思ってたところに瀧内公美が捲ってきた。どういう親なんだろう。バリキャリ路線ではあるが、男の子ってそうだもんねなどのちょっとオバサン掛かったニュアンスも堪らない。前日知らないおばさんに飲み屋で子供を育てるのがいかに大変かを聞かされたのでなおさら染みる。自分が学校に呼び出されるなんてシチュエーションになったらテンション上がりすぎて楽しくなっちゃうな。キタキターって。不思議なトーンのクラスメートが気になっていたが長峰というらしい。意図的に何を言ってるか分かりづらいハイテンションなキャラクターなのだが、この子が特に今後が楽しみ。とにかく不思議な雰囲気だ。私の従姉妹がルック含めて小さい頃こんな雰囲気だった気もするのでどこか懐かしい気持ちにもなる。子供の演技の面白さがほかの作品と比較してやっぱり素晴らしい。
小学生あるある。
唯士くんの淡い切ない気持ち!
自身の子供の頃もそうだったけど、子供って本当に『浅はか』だよなぁ ...
無邪気なエコテロリスト
普通は難しい
答えは無限な第二次自己中心的行動期
期待を裏切らない瀧内さん
ごくごくふつうの男の子が、好きな女の子と仲良くなりたい一心で、特に興味もない環境問題に取り組むお話。
主演の男の子は『LOVE LIFE』で亡くなった息子役の子だったのね。ドキュメンタリーでも観ているかのような自然な演技。
環境に関する啓蒙的な映画だったのかとザワザワしたけれど、3人のやってることが、SNSとかでよく見かける環境活動家のそれと同じようなことだったり、How dare youを多用するあたり、ちょっと活動家をいじってるな。
でもさすがに肉屋と牛はやり過ぎ。大人なら逮捕されてる。
案の定、やり過ぎて大問題になってしまうわけだけど、はるとは自分でけしかけといて卑怯だし、その母親は若干モンペ気味。三宅さんは全く悪いと感じてない地獄のような会議室の中、満を持して登場の瀧内さんが、もはや誰の味方してるのか分からない暴れっぷりで、ごっそり掻っ攫っていきました。
それに対するふつうのお母さん、蒼井さんの小声の「もう黙って」も良かった。
その後がどうなるか気になる終わり方も好き。
子役たちの演技力に脱帽
以前より映画館でこの映画の予告を観て「面白そうだなぁ」と思い、公開2日目に監督の舞台挨拶含めて鑑賞しました。
まず子役達の演技が素晴らしいです。
監督も仰ってましたが、「ふつうの子ども」と言うタイトルだけあって、変に演技慣れしていない本当に普通の学校にいそうな子達をオーディションで選んだとの事で、それが見事に子ども社会のリアルさを表現出来ていてとても良かったです。特に主演の唯士君は表情だけで感情を上手く魅せていて、つい唯士君の言動に見入ってしまいました。あと個人的には唯士君と仲の良いメイちゃんもとても好きなキャラでした♪
テーマは「社会的問題」と「子供社会」の2つあり、一見相反しそうな両テーマですが上手くストーリーで結び合って最後まで目が離せない作品でした。予告を観て気になった方は是非観てください。オススメです♪
全93件中、41~60件目を表示











