劇場公開日 2025年9月5日

ふつうの子どものレビュー・感想・評価

全121件中、41~60件目を表示

4.0苦しくなった

2025年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どんな子どもでもあるようなエピソード。
自分だったらどうしようと怖く、苦しくなった。
蒼井優さんはお母さんも似合う年齢になったんだ。
でも、なんといっても瀧内公美さんが凄かった。
パンフによると、最後の方は、ほぼアドリブらしい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hanataro2

3.5映画の温度感がよく分からなかった

2025年9月22日
スマートフォンから投稿

シリアスの場面になったかなぁ、と思ったらほのぼのした音楽が流れたりして、自分の感情の入れ方が難しかったという印象。

映像の持つ美しさと、主人公の男の子の雰囲気は良かったけど、彼が抱く好きな女の子に対する恋心と巻き込まれる事件との温度差に少し(というか結構)怖さを感じてしまい、この映画の世界観を愛しきれなかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はなてん

5.0おもしろかった

2025年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
まめ

4.0ウシは悪くない

2025年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

斬新

唯士役の嶋田鉄太はふつうの子ども役だが、ふつうの子役ではない。
すっとぼけた演技や図書館で心愛ちゃんに近づいて、環境問題に興味があるふりをする落語家風のセリフまわしもあり、三遊亭好楽師の孫か???と思ったほど。
若干10歳にして立派な性格俳優。
彼の持ち味をいかんなく発揮できる映画やドラマをもっと沢山見たい。
落語家にもなれそうなイイ顔だ。
有村架純のちひろさんに出ていたあの少年だったのか〜
ちひろさんでは豊嶋花ちゃんと、今回は長峰くみちゃんとのシーンがとても微笑ましかった。

最後の15分、瀧内公美が出てくると怒涛の展開になり、三者三様のこの親にしてこの子ありを堪能させていただいた。
なかなか深い。
瀧内公美の演った母親役は元ヤンのハマの高級クラブのママか?
キン◯マがちぢみあがりそうだった。
国宝で最後に出てくるカメラマン役なんかより、瀧内公美はこうゆう奔放な役が絶対いい。

もう一度小学生に戻ってやり直せるなら、どんなタイプの女の子にアプローチするのがいいのかと考えこんでしまった😎

コメントする 2件)
共感した! 11件)
カールⅢ世

3.5小学生のリアル

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 16件)
ひでちゃぴん

4.5呉美保監督作品は、リアルで、それでいながらドキュメンタリー的な第三者的な映像ではなく、もう一歩登場人物に踏み込んだ当事者的な目線で描くのが魅力的。

2025年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
mac-in

3.5そうそう、これがふつうの子どもだよね。 、、、って思ってたらどこが...

2025年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

難しい

そうそう、これがふつうの子どもだよね。
、、、って思ってたらどこがじゃい!という展開にw
でも一周戻って、これはあるわ。
個性としても育つ環境的にも脳構造上も。
どの辺りまで許容されるか
今はスマホ、SNSとかもあるけど
普遍性のある話や面白さであってほしい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とりから

4.5等身大の子供たちによる、普通じゃない一作

2025年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『ハルモニ』(2003)、『そこのみにて光り輝く』(2014)など、多数の作品で高い評価を得てきた呉美保監督による、小学校を中心とした世界を描いた作品です。

登場人物の多くは団地の住民であり、自宅、学校、遊び場、農場、などなど、ある程度領域の定まった生活環境で錯綜しつつ日常を送っていく様を見るだけでも楽しく、もちろん「子供映画」なのですが、同時に「団地映画」としても観ることができます。

主人公の上田唯士を演じた嶋田鉄太はもちろん、どの小学生の俳優たちも、もちろん演技がうまいんだけど芝居じみたところはなく、まるで彼らの日常に溶け込んでいるかのような描写は、時に微笑ましくも驚かされます。

いかにも一人っ子的な独白の多い唯士、使命感は強いが自身の独善さに気が付くほどには成長していない三宅心愛を演じた瑠璃、そしてクラスに必ず一人はいるような腕白少年でありながら…という、ある種最も複雑な人間像を備えた橋本陽斗を、その動きだけで表現してみせた味元耀大、など、彼らのはつらつとした演技が目を引きますが、同時に、彼らよりも少ない登場場面だけでそれぞれの個性、家庭像を表現して見せた、蒼井優を始めとした親世代の俳優たちのすばらしさも際立っています。

本作を団地映画としてみるなら、『イノセンツ』(2023)も少し雰囲気の似た北欧映画として比較してみると面白そう(起きる事態は本作と比べてシャレにならない度が桁違いなんだけど)。

あるいは本作と同様、小学生の子供たちに密着した、山崎エマ監督によるドキュメンタリー映画『小学校~それは小さな社会~』(2023)と見比べてみるのも楽しそう。本作はこの、『小学校~』に対する一種の回答のようにも見えたんだけど、実際どうなんでしょう?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yui

4.0監督の作品の中でこれは面白い!

2025年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

驚く

カワイイ

呉美保監督の作品は昨年のぼくが生きてる2つの世界に続いて2作目だが、振り幅が凄い。令和版小学校の子どもたちを主役にしたが、そうだよなと相槌を心の中で打ちながら観た。終盤は展開が読めたが、子ども視点で見た大人を見事に描いていた。はじめは令和版3人組シリーズ(児童文学)かと思ってしまったが。それにしても三宅さんの環境問題の考え方は凄い。呉美保監督の作品の中では今回が面白い。次回作に期待。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ナベさん

4.5昭和の子ども

2025年9月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小学校を卒業しておよそ40年、齢50を過ぎてこの映画を観ると、子供の本質は変わらずとも、周りの環境は自分の頃とは変わっているのだな、と

教師の児童に対する接し方など、現代の先生という立場の難しさを実感(昭和は教師の体罰が肯定されていたのでね…)

最後の会議室のシーン、社会の構図が凝縮されていて、よかったですね~

呉美保監督作、大体劇場で鑑賞してますが、これからも必見ですね

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たれぞう

4.5タイトルなし

2025年9月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

僕が生きてる二つの世界がよかったので期待したけど、少し取っ散らかり感。
一番凄かったのは、瀧内さん。
主人公は発達障害っぽいけど、人を好きになるからそれとも少し違うのか。とても無邪気で本当にいい子だ。好きな子のために背伸びしてしまう。蒼井さんのお母さん役はなかなか良かった。
主人公を追っかけてる変な女の子の仕草がとても良かった。
風間の先生も受容力あって良かった。そこまでいい人風でもなく。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Emiri

5.0普通の大人は何もしていない

2025年9月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

カワイイ

「大人は何もしていないじゃないか!」
という強いメッセージが響き続けています。

ふつうの子どもの対極に普通の大人がいて、地球温暖化のことは知っているのに何もしていない。毎日一生懸命に仕事をしています、家庭を守っています、子供に教育をしています、悪いことをした子どもは叱っています…
ふつうの子どもたちは、まっすぐに地球温暖化のことを考えて、何かしなくてはならないと、やった。

あなた、普通の大人だって何かできるでしょう、と。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yasyuon

4.0主役の子の20年後は?

2025年9月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

癒される

私は現在71歳なので恐らく、この子の20年後の活躍は観れないと思う。しかし、観たい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Cabe

4.0奇抜に見えても実はリアルに描かれる子どもたちを取り巻く社会

2025年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本の貧困の姿をこれでもかと突きつける『そこのみにて光輝く』や、綺麗事を取っ払った日本の教育の厳しい現実を描く(教育関係者必見の)『きみはいい子』、コーダとして生まれた若者の息苦しさを描く『ぼくが生きてる、ふたつの世界』など社会の閉塞感を描かせたら右に出る者がいないのではないかと思わせる呉美保監督作品なので、侮れるわけがない。

スウェーデンのグレタ・トゥーンベリが2019年9月23日に国連本部で行ったスピーチで使って有名になった "How dare you!" ([あなたたち大人は]なんていうことを!)という叫びと、その後、世界中のSNSで彼女に浴びせかけられた誹謗中傷や罵詈雑言が、本作を制作するにあたってのインスピレーションの元になっていることは間違いない(実際にその映像も出てくるし)。

大人たちが地球環境を破壊しているから子どもたちが苦しむことになっているんだ、と啓蒙活動に乗り出す子どもたちの行動はどんどんエスカレートしていき、大人たちにとってはテロ行為とすら見なされるようになる。

大人たちは子どもたちを叱責するが、そもそも大人たちが当たり前だと思っている行動そのものが環境破壊に繋がっているという子どもたちの主張はうやむやにされていく。

クライマックスは終盤の学校の会議室の場面。自己中心さと保身と責任転嫁。その会話の噛み合わなさ具合といったら、本来なら笑える場面になるはずが、そこで映し出されるのは、どこにでもいる子ども、どこにでもいる先生、そしてどこにでもいる親なので、あまりにもリアルで、アルアル感が強く、笑うことすらできない。それは、まさに現代日本社会の縮図だといっても良い。

劇場を出た後、子どもと大人の対立の姿は、年金問題で若者が老人を敵視し攻撃する構図にも似ているなぁ、とも思った。仮に動機は純粋で善意を持ったものであったとしても、結果的に分断を招くことになる煽情的言動は社会にとってマイナスにしか働かない。まぁ、意図的にそれを狙った政治家も少なくないし、声の大きな人間の尻馬に乗った取り巻きが少なくないのも現実だけれども……。

最後に、『そこのみ…』等と比べると、本作は希望が残されているように終わっていることが本当に救いだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Tofu

4.0先ずは子どもを信じてあげる事から。

2025年9月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

驚く

「子供は親の背中を見て育つ。」と言う諺があるが、ここまでハッキリ三者三様、親の育て方が分かれて居るともう何も言わなくてもと言う感じだが。でも、例え時代が変わると同時に考え方とかが変わっても、親の子どもに対する信頼感だったり子を思う気持ちが子どもの人間性に大きな影響を与える事は、いつの時代も変わる事が無いと言う事は言うまでも無く、それは普通の事。どう言う子に育って欲しいかを、この映画は一目瞭然に表してくれたし、皆、親の背中を見てふつうに育っていく一人の尊重されるべき人間なのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
リコ

4.0こどもの中で広がる世界。そこに少し懐かしさを感じつつの鑑賞も、しっ...

2025年9月17日
Androidアプリから投稿

こどもの中で広がる世界。そこに少し懐かしさを感じつつの鑑賞も、しっかり「大人として」の問題提議も投げかけられ。

主人公の唯士くんが醸し出す独特の雰囲気も◎だか、子役全員が名演技!やられた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
こち

5.0こどもって不思議

2025年9月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画だからデフォルメされているだろうが、ふつうの子どもたちが、ただただ愛おしい。
なんか涙が出ちゃったヨ!

最近、我が家に野良の黒ネコ親子が棲みついた。強い雨の日に裏庭のデッキの床下に避難してきたようなのだが、居心地がいいのかそのまま居着いたようだ。
ふと見ると、デッキうえの日陰でこねこ4匹がジャレあっているではないか!あまりのかわいさに、つい見惚れていると、母ネコがのっそり現れて、なにみてんのよ、とばかりにガン見された。その圧に負けて私は家の中に引っ込んだのだが、それから孫が欲しいとせつに願うようになった。
三人の子どもは結婚する気はさらさらなさそうなので、なおさらである。

もともとの感情がこねこに刺激され、唯士くんで頂点に達したようだ。だから涙なのだ。

賢そうでどこかおとぼけな唯士くんにすっかりやられてしまった。
だから☆5つなのだ。

いろいろやらかしたけど、それもヨシ!

自分の気持ちも安易過ぎるとは思うけど、それもヨシ!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
うさぎさん

5.0純粋なこころの可愛らしさと鋭利さ

2025年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

前半はこどもたちの振る舞いがひたすら面白い。
自由奔放でありつつ、
恋心をもつ異性に対して女の子のおませな感じ、
男の子の率直な不器用な感じも微笑ましく楽しい。

後半は一転して彼らの純粋さが凶器と化し、
大人の矛盾、いい加減さを容赦なく突き刺してくる。

妥協は共同体をうまく生きる知恵だったりもするのだが、
こども達には通じず、刃は研ぎ澄まされていく。

最後は親たちが慌てふためき、
ギクシャクする様がすごく面白いが、皮肉的にも感じる。
結局はこどもたちを力で押し込めようとするも、
消えていない心の内面の炎を暗示するような、
ハッとさせる余韻のあるラストがすばらしい。

こども目線の手持ちカメラの構図や、
主張しすぎない軽快なリズム主体の音楽も良い感じ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
HK

3.5タイトルに偽りなし。子どもたちの世界はいつだってカオスでそれが普通

2025年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公を演じた嶋田鉄太くんのオープニングの顔がもうズルい(笑)。ところどころ笑っちゃうのが、本が面白いからか彼が面白いからかがわからなくなった。

飢えや戦争を知らない世代の日本人なら10歳くらいまでは、この50年くらいほとんど変わらない日々を暮らしてんだな、登場する子どもたち一人一人を自分の同級生に置き換えられそうだななんて思えて、なんとなく安心する世界だった。まさにふううの子どもたち。

この年頃って女の子の方がしっかりしてるし強いよね。そんな心愛を演じた瑠璃さんがとても良かった。

久しぶりに映画館で観た蒼井優さんは、すっかりお母さんが板についてたなー。瀧内公美さんは、瀧内公美色強過ぎて怖かったなー

コメントする 1件)
共感した! 6件)
たずー

4.0唯士くん役の表情がとっても良い

2025年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子どもたちの演技が自然すぎてドキュメンタリーを観ているようだった。
10歳の唯士が、環境問題に熱心なクラスメイトに恋をする。が、その子は同じクラスのちょっとやんちゃな子が気になっている。そんな3人がひょんなことから、環境意識を大人に高めてもらいたいといたずらにもとれる取り組みに夢中になるが、それがエスカレートして、事件が起こってしまう。
事の発端が何だったのか、親子共に呼び出された会議室でのやり取りで、今まで子どもだけにフォーカスされてきたストーリーが広がって見えた。
クラス担任に風間俊介、唯士の母に蒼井優、心愛の母に滝内公美。
子どもにまつわる話を大人キャストが良い具合に締めている。おもしろかった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
may 929