「環境活動に取り組む小学生3名の行動を通して描かれる、ふつうの子どもの世界。地球の環境を守るのも大事だけれど、子どもの生活環境を守ってあげるのも大切な事と感じた作品です。」ふつうの子ども もりのいぶきさんの映画レビュー(感想・評価)
環境活動に取り組む小学生3名の行動を通して描かれる、ふつうの子どもの世界。地球の環境を守るのも大事だけれど、子どもの生活環境を守ってあげるのも大切な事と感じた作品です。
この監督の作品は、過去に2本観ております。…少ない。
最近観た作品が「ぼくが生きてる、ふたつの世界」で
その前の作品は「そこのみにて光輝く」
「ぼくが生きてる-」の方が記憶に新しい訳ですが、登場人物の
生きざまや心の変化を巧みに捉えて描写した作品だなぁ と
思った記憶があります。
(そこのみ-」は鑑賞がかなり前で記憶が…。 ・_・; 10年前?)
今回の主人公は「ふつうの子ども」。
どんな風に子どもを描くのか、観たくなりました。
この監督の「きみはいい子」は観てないですが、この作品を理解
する上で問題はあるか無いかは気にしつつ、鑑賞することに。
さあ鑑賞。
舞台は小学校。4年生のとあるクラス。
主な登場人物は3人。同じクラスの同級生。
・上田唯士(ゆいし)=嶋田鉄太 自己主張が弱いマイペース人間
・三宅心愛(ここあ)=瑠璃 環境問題に敏感でやや攻撃的?
・橋本陽斗(はると)=味元耀大 周囲へのちょっかい出し大好き
みんなそろそろ思春期に入りかけるお年頃。(かな?)
主人公の唯士、どうやら心愛のことが気になっている。
何とかして話しかけたい。気を引きたい。
けれども目立つ行動も、なんかイヤ。
心愛が環境問題に関心があることを知り、さりげなく近づいて
声をかける。まずは教室で。心愛の対応はしょっぱい。うーん。
ただでは終わらない唯士。
心愛が図書館の本を借りて読んでいることを目ざとくチェック。
今度は図書館にでかける。" 心愛は…いないのかな…? "
そうそう都合よくは… " 居た! "
環境の本を何冊か棚から取り出し、さりげなく心愛の周りをウロウロ。
読書に集中している心愛が気付かないと、エヘンオホンと咳払い。
” 座ったら? ”
さりげない(?)アピール大成功。やったね。
心愛からお薦めの本を教えてもらい、有頂天の唯士。
クラスの中でも話ができるようになった。そんな二人の間に
" クラスの中で何かをやっていると、邪魔しにくる男 "
陽斗が割り込んでくる。
邪魔されて面白くない唯士。…なのだが、心愛の表情に気がつく。
ほんのりと上気して。
なんとなく嬉しそうで。
えぇっ 何だよぅ
焦り、二人の会話に割り込もうとする唯士。
気がつくと、環境問題をもっと周囲に広くアピールするには
二酸化炭素をばらまく大人たちに対して、止めるように訴える
具体的な行動が必要 ということになる。
ビラを作ろう。脅迫状みたいに文字を切り貼りしよう。
ビラを貼ろう。車や店の窓ガラスに。
そのうち、自分たちのマネをしている奴らがいるらしいと知る。
" もっと派手にやらなきゃ "
3人の行動は、どんどんエスカレートしていく。
肉屋さんに向かってロケット花火の発射したり。あああ。
学校の中で、この「悪質な悪戯」の事が取り上げられた。
やりすぎ。行き過ぎ。
自分のやっている事・やりかたに疑問を持つ唯士。
" これでもう、やらないよね? "
と、思っていたのに。
心愛はもっと派手にやらなきゃ。続けなきゃ。 といい
陽斗は心愛に同調する。当然だろ。続けなきゃ。
これ以上何を? と問う唯士に お前が考えろよ と陽斗
なんて勝手なことを 無責任… と思いながらも
" 心愛に嫌われたくない "
" 心愛に良いところを見せたい "
その一心で、唯士が思いついたのが…。えっ? 牛? 牧場?
悪戯で済まないのでは? 本当に? やるの?
…というお話。 モー大変。
◇
子どもの生活感をリアルに描いた作品なのか、と当初は思って
いたのですが、そう単純な内容ではなかったようです。・-・;
もちろん登場する子どもたちからは、今どきのこどもの生活ぶ
りが伝わってきました。(…すごく遠い目)
それに加えてこの作品、さりげなく現代社会が抱える重いテー
マもメッセージとして込められているのでは? と
そんな風にも感じられた作品です。
普通の子どもが育つためには、普通の環境が必要 と思います。
子どもが子どもであることを否定せず
子どもに子どもであること以上を求めず
子どもが変わろうとするなら見まもっていきましょう。
それの出来ない世の中にならないよう頑張るのは、大人の仕事。
そんな風に語りかけている気がする作品でした。
見て良かったです。良作。・_・b
◇あれこれ
■社会の問題を提起 …なの?
・ヤングケアラー(だよねー 陽斗クン)
・空き家問題(勝手に入ったらダメですよ 三バカ)
・子育て放棄(してたのか? 心愛の母さま)
・パワハラ?(娘が萎縮してますよ 心愛の母さま)
・etc
色々な問題を描きながらも、この小学校のみんなは
生き生きと学校生活を楽しんでいるように見えました。
なんか良かった。・▽・
■恋心のかけら …かな
子ども同士の恋愛模様がこのあと始まるのか?
と、思って見守ってました。
誰のことかって 貴女ですよ。えーっと 名前?
生きものがかりの女の子。…名前不明です(涙)
この子、さりげなく唯士クンの近くにいるのです。
目立たないけど何気なく。
こういうのが、恋心の芽生えなのかなぁ。 (遠い目)
とても素敵なものを見せてくれて有り難う。(遠い目)
この子たちの将来を温かく見守っていきたくなりました。
◇最後に
エンディングが、出演した子どもたちの紹介映像でした。
みんな良い表情していて、ほっこりしながら観てました。
最後は唯士クン。
" ふあぁ "
大あくび。そしてお終い。
なんか いいな。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。