劇場公開日 2025年9月5日

ふつうの子どものレビュー・感想・評価

全128件中、1~20件目を表示

5.0なんてすばらしい子役たち

2025年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どこからこんな味のある子どもたちを見つけてきたのだ。特に主役の子どもが最高だ。と思ってたら、呉監督の前作「ぼくが生きてる、ふたつの世界」にも出演していた。
でも最後には瀧内公美が全て持っていった。なんという強烈なインパクト。でも、実際ああいう人いるよね、と思わせる絶妙な存在感があった。

物語は環境問題への意識から子どもたちが街で、啓発活動をするのだが、子どもの発想だからそれはいたずらじみていて、しかし次第にエスカレートしていき騒動へと発展していくというもの。子どもじみたいたずらだったとしても、彼らはきちんと地球の未来を考えている。時に恋心で揺らいでしまうのもリアル。そして、何かを達成した、注目されたという高揚感に心が囚われてしまうと周囲が見えなくなることの危うさも描かれていた。
大人はこの子たちの声に耳を傾けているだろうか、責任を取っているだろうか。大人はこの子たちのことを叱る資格があるだろうか。そんなことを痛烈に突きつけつつも、笑いの絶えない96分だった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
杉本穂高

3.5前提ではなく、結果が生み出す群像劇。

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

呉美保監督の『ふつうの子ども』を観た。
『そこのみにて光輝く』(2014)はもちろん観ているが、『きみはいい子』(2015)は未見だ。『酒井家のしあわせ』(2006)、『おかんの嫁入り』(2010)は当然観ていて、今改めて彼女は家族を描き続けきたのだなぁと感慨ひとしきり。ひとりの人物にフォーカスすることは、その傍らに居る人たちを描くことになる。だから豊かな群像劇になる。それは前提ではなく結果だ。

『ふつうの子ども』の最大の成果は撮影にある。背景を飛ばし、ソフトフォーカスな映像で子どもたちの「顔」を映し出す。まるで往年のハリウッドのスターを映し出すかのようなその絵に驚嘆した。

細かいことを突き詰めていくと、日常=つまり「普通」の描写は成立しなくなる。そんなことはとっくに分かっているとばかりに、監督は敢えて彼らを暴走させる。というか、成り行きに任せる。おいおい、一体どこまで連れて行くんだ…。男ふたりと女がひとり、三人揃って走る姿は、ルルーシュの『突然炎のごとく』(1962)であり、ロベール・アンリコの『冒険者たち』(1967)そのものではないか!

その時、たまたまめぐり合わせた三人が、迷うことなく挑戦する。その様がなんとも心地良い。子どもたちの疾走を描いた先にあるのは、至って普通な大人たちの反応だ。子どもたちの周りで、至って普通な大人たちがオロオロした先で、素朴だけれど、人生を変えるようなひと言が飛び出し。あ、そうなのかと合点がいった。それが「ふつう」なのだ。子どもたちの日常にある普遍を導き出す編集が効いている。

新宿で『ふつうの子ども』を観終わった後、地元で信号待ちをしていると、道の向こうで子どもが飛び跳ねて手を振っていた。三歳手前の少女が隣に住む僕を見つけて喜んでいるのだ。子どもの健やかなまなざしを育てることは、環境問題の手前にある、最も大切なことに違いない。この一文を書かせてくれた、少女の飛びきりの笑顔に感謝を込めて。ありがとう!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
髙橋直樹

4.0瀧内公美の優勝

2025年11月4日
iPhoneアプリから投稿

子どもだって必死で生きている。
元子どもの大人なら皆んな分かる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
センタ

4.5”ふつう”って何だろう

2025年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
鶏

ふつうじゃない!

2025年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テアトル新宿で呉美保(お みぽ)監督『ふつうの子ども』鑑賞。意識高い人が陥りがちなセクト主義のメカニズムを小学生の社会でやっちゃうという超おもしろくて、ある意味怖い映画だった。劇場内は笑声が起きていたけど、あたしゃ永田洋子やウルリケ・マインホフを見てるようで笑えませんでしたわ。#61

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はにわさん in 2025

5.0How dare you って何?

2025年10月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ここ十数年、世界各地での異常気象に伴う災害、生態系の変化による弊害は収まる気配はない。明らかに環境問題が元凶であるが、トランプ大統領などはそんな問題などない。と開き直っている。我々のような年寄りが生きてる間は壊滅的なことは起きないだろうが、今の子供たちが社会の中心にいる頃は今とは大きく違う生活環境になっているだろうし、考えられない程大きな災害も起きるのだろうと思う。何かとても申し訳ない、。
心愛(ここあ)の環境問題を解決する気がない大人に対する怒りはとても正しい。そんな彼女に憧れる唯士(ゆいし)の純なところもわかる。大騒ぎすることが好きな陽斗(はると)のような危なっかしい子どももいるだろう。そのほか出演した4年生の生徒(特にいきものかがりの子どもたち)を含め、皆が「ふつうの子どもたち」である。そして、先生を演じた風間俊介も唯士の母親の蒼井優も、かなりキツめの心愛の母親の瀧内公美も「ふつうの大人たち」でしかない、。
心愛のその大人に対する怒りの作文に対しふつうの大人の「ふつうの先生」の風間俊介は「先生まで怒られちゃいそう」と茶化し「SDGsの授業でね」と逃げた。先生には自分の意見などはないことを悟った3人は(色んなやり取りの後)、自分たちの行動で社会を変えようとする。イタズラ半分なところもあったが真面目に考えてやったのだと思う。げっぷがメタンガスの原因となる牛たちが行き場を失い学校や街中に出現し大騒ぎになり、3人は学校で呼び出され父兄も呼ばれてしまう、。3人の子どもの母親の、子どもの守り方や突き放し方がとてもリアルであったが、それに全く屈しない心愛は母親を無視し持論を喋り続けた。凄い子ども(もはや、ふつうの子どもではない)に脱皮したように私には見えた。心愛の「はうであゆー」に首をかしげる唯士の方が将来大物になるかもしれないけどね、。
映画はとにかく子どもたちの自然な演技が素晴らしく良質なドキュメンタリーを観ている気にさせてくれる。今、子どもを育てている監督やスタッフの皆さんが等身大の今の子どもたちに愛情を込めて作ったのだからだろう。良い映画をありがとうございます。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
アベちゃん

4.0ホントにふつうの子ども

2025年10月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

斬新

そして普通に居そうな親達。子供独特の小さな世界で起こりそうな出来事と、キャストの妙でコミカルに見えてしまう親達が、観ていて微笑ましかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
カジ

4.5なんとまあ、おしゃれな終わり方

2025年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ふつうの子ども」の「ふつう」は、「その環境にあったら、“ふつう”にそうなるよなぁ」のふつうで、それぞれに違った「ふつう」が描かれつつ、そのどれにも心を寄せられる作品だった。

主人公唯士役の嶋田鉄太や、母役の蒼井優がいいのはもちろんなのだが、今作は、突然、後半から出てくる瀧内公美が優勝!

全体として、中々よく練られた作品だと思った。

<ここからは、ネタバレあります>

・学校や課外の生活が、今どきのリアリティを大切に、とても自然に描かれていて好印象。

・公立小学校で、「私の毎日」という作文を宿題にして、全員があのレベルで発表できるとしたらすごすぎる面はあるが、内容のバラエティさが程よくて面白かった。

・風間俊介が、モロに小学校教諭の風情。「集団」を押し付け過ぎない、開かれた学級の雰囲気が伝わってきた。

・唯士の作文、先生にバッサリ切られてしまったけれど、当たり前に思っていたことを粒立てられる感性が伸びたら、末は星野源並みの歌詞が書けそう。

・どの親がいい悪いではなく、それぞれの親子が思っている「ふつう」が違うことが提示された会議室の場面は、特に面白かった。

・お兄ちゃんと呼んでいる時点で、半分アウトなところをちゃんと描く脚本が鋭い。

・とにかく、瀧内公美!
ビジネスの世界では有能なのだろうということを匂わせつつ、「それ、平気で子どもに言えちゃうんだ」という「とんでもセリフを言いそうな雰囲気」をビシバシ醸し出していて、素晴らしかった。思わず声を出して笑ってしまった。

・テロの起こし方がだんだんエスカレートしていく感じや、目的が自己顕示欲の方向に変わっていくのに、それを正当化する瑠璃と、ついていけなさを感じ始めても引きずられる唯士とか、ちょっと「ワン・バトル・アフター・アナザー」の感じや、かつての過激派の末路と重なった。

・相手のせいにして押し付け合わない展開が、子どもを主人公とした作品として、とてもよかった。

・ラストの瑠璃のセリフ。口の動きだけでは全然分からず、自分は唯士と全く同じで「え?」だったのだが、妻に「あれは、“はうであゆー”って、つまり“よくもまあ、ぬけぬけと人前で好きなんて言ってくれたよね”ってことだと思うよ」と解説してもらって納得。
なんとまあ、おしゃれな終わり方でしょうか。

・・唯士のことを多分好きな女の子。とっても豊かな子だなぁと思った。孫たちがあんな子に育ってくれたらうれしい。

コメントする 2件)
共感した! 15件)
sow_miya

「ふつう」の映画ではない「ふつうの子ども」

2025年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ドキュメンタリーでなく、子ども達は演技をしているに違いないのだが、何だ、この自然さは。意識高い系の女の子に翻弄される男の子を「ふつう」に描いている。こんな子をどこで見つけて来たんだろう。

 しかし、最後の最後に大人の俳優の持つ底力に腰を抜かした。うひゃぁ、何だこの映画は。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
La Strada

4.5「ふつうの子供たち」の見事な肖像画

2025年10月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
pen

4.5「普通」と『不通」が入り混じる

2025年10月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

斬新

カワイイ

 この映画での「ふつう」は、「普通」と「不通」の二つが入り混じっている。十歳の少年が同級生の少女を好きになる。きわめて「普通」だ。しかしその少女は他の少年が好きで少年の恋心は彼女には「不通」だ。

 二人の少年と一人の少女三人で地球環境問題を考え実際に行動に移していく。最初はいたずらの範囲であったが、一人の少年と少女はさらにエスカレートしていく。残った少年は彼女を「好き」がまさって同調していき、ついに問題がおこる。

 それでも少女は環境問題に貢献し大人に罰を与えていると信じ、もっと行動を続けると言う。しかし少年二人は徐々に引いていく。ここで少女と少年二人の思いは「不通」になる。学校でびくつく二人。逆に少女は堂々とした姿を変えない。

 少女が環境問題について作文で発表するとき、環境の悪化は「大人のせい」を強調する。彼女は頑なに大人を「不通」扱いする。しかしそこには彼女の家庭環境がそうさせたことを呉美保はのちに明らかにする。

 この映画の主役は子どもであるが、もう一方の主役は母親だ。問題をおこした一人の少年が母親に告白する。そこで子どもたちと三人の母親と担任の先生、校長先生と話し合うシーンが、子どもと母親の関係性を見事に描写している。

 子どもは家庭環境をうつすこともあるし学校で別人になることもある。この話し合いで一人の子どもと母親が「普通」に接するが、他の二人の子どもと母親が「不通」であることが明らかになる。ここで主役は完全に母親になる。一人の少年は母親にしがみつき泣きじゃくり、母親は自分の子どものせいではないと強調する。特に少女の母親、瀧内公美と少年の母親、蒼井優の母親像は真逆である。前者は子どもを攻め、後者は子どもを見守る。

 攻められる子どもは大人を攻める「普通」ではないか。見守ってくれる少年は「普通」にぼそぼそと理由を明かすことができる。ラストシーン、少女は少年に微笑み、言葉にせず口パクするが伝わらない。少女の顔は「普通」にうれしいという感情にあふれていた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
かな

4.0リアリティ以上のリアルな子供たちの演技

2025年10月20日
PCから投稿

子どもたちの演技がとても素晴らしい。
どうしても騒動の中心にいる女の子の自然環境論理がグレタ並みに破綻しているのが気になり、作りごとの創作とはいってもイラついて仕方なかった。
実際に近くにいたら殴りたいw

逆に言えば、そのくらいヒロイン役の瑠璃ちゃんと、主人公の嶋田鉄太くんの演技が上手くて、ほんとに彼らが作中の悪戯をしでかしたと思い込みそうになるほどリアルでした。

また、なんでそんな子供に育ったのかがよくわかる、子供に対する親の態度を、脇を締める大人の実力派俳優たちが完璧に演じていて。
脚本的にも楽しかった。

ただ……
始まって2分で、画面酔いして吐きそうになりました。
子ども目線で、子どもの動きを追う意図はわかるが、全編手持ちカメラは、4DXより遥かに強く三半規管を直撃して船酔いみたいになりました。
要注意。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コージィ日本犬

4.0今も昔も変わらない、のかな?

2025年10月19日
PCから投稿

しばらくこの映画くらいの子供と直接触れ合う機会がほとんどないので何が本当だかわからないが、もしこの映画が今の子供を正しく反映しているのだとしたら、世の中いろいろ変わっても本質的なところは変わっていないのだろう。

主役の男の子のはまり具合が最高。結構ストレートな子供たちに対し、親・先生はちょっとズレた俗物ばかりなのが印象的。まあ瀧内公美さんのズレっぷりはちょっとではないけれど。
セリフが聞き取りにくいところが何回かありちょっと引っかかった。自然な流れを重視したのかもしれないが、号泣や絶叫ならともかく普通の会話が聞きとれないのはどうなんでしょ。

その昔、映画より少しだけ上の子供だった頃、悪ふざけの度が過ぎて担任が激怒したことがあったけど、その後だいぶ経ってからその先生から謝られた。感情に流され怒りをぶつけたのは間違っているからということなんだけど、まあ100%悪いからこっちは全く気にしていなかったけどね。お元気だろうかI先生。
まあ今の時代ではそんなやり取りもありえんかな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
お悩み姫

4.5【”エコテロリズムの裏に秘めた恋心。”今作は小学生男女三人の過激な環境保護活動の陰に隠された夫々が抱える事情を、現代社会が抱える諸問題を寓話性を含ませて描いた逸品であり、名子役多数出演作でもある。】

2025年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 20件)
NOBU

4.0子供たちの宇宙

2025年10月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

公開最終日に滑り込んで観賞。

そもそもは「人間のクズ」がいっぱい出てくるドラマが好きなんだけど、今回は逆。
なんだか、どこか歪んでたり打算的だったりもするけど、自分なりにそこには「そうありたい」という前向き思いがあったりもする。

(この先、多少のネタバレが入りますのでご注意下さい。)

まずは主人公の男の子唯士を演じた、嶋田鉄太くん。
もうこの子の佇まいや表情がものすごく良い。時々、くたびれた中年サラリーマンにも見えてくる。そんな広がりのある演技だった。

そして、唯士と3人組となる環境活動の女の子、心愛と、最後まで勝手なあの男の子、陽斗とは別に、主人公と駄菓子屋デートをするあの女の子、メイ役の長峰くみちゃん。
もう、あの子はなに?(笑)
あれ、全部監督の演技指導なの?
というくらい、可愛らしくて魅力的で、でも切なくもあった。(レゼだったら「心臓もらっちゃう」なのに、メイちゃんだとああなるんだね。)

基本的にはずっとコミカルに話は進む。
前半は「子供たちの宇宙」の中での話だったものが、どんどんエスカレートして大人を巻き込んだ現実社会に侵食していき、ある一線を越えたところで、大人達と対峙しなくてはならなくなる。
「小学生」という世代を考えれば、本来親を呼ばれて散々説教されて「はい、おしまい」となるところが、まったく怯まない瑠璃、話にならない陽斗、そして、ちゃんと正直に答える唯士。
あのシーンは泣けた。
だって、ホントに唯士は結局他の2人に振り回される形で活動に巻き込まれていったワケだし。
そこでカッコ付けずにちゃんと自分の気持ちを自分の言葉で唯士が語った時、母親役の蒼井優に「お母さん、あなたの教育は正しかったよ!」と言いたくなった。
加えて、それぞれの親にはそれぞれの思惑や教育方針がある。別に、誰が間違ってるということもない。

そしてラスト、コントロールできないレベルに広がった「子供たちの宇宙」は、またもとの規模に収束し、唯士たちは少しだけ成長して、またその世界に戻っていく。

映画を観ていて、「この物語はどこにいくんだろう」という感じの楽しさがある。
基本的にはコメディなので、何か怖い事が起きるワケではないはずのに、じんわりホッコリ子供たちの生活と平行して、裏にピリッとした危うさも含んでいるのがすごく楽しかった。

これは観ておいてよかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ミドレンジヤー

3.5導火線

2025年10月10日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
ブレミンガー

4.0よかった。

2025年10月10日
PCから投稿

こんなにも子供映画はおもしろく描けるのか、と思った。

やっぱり醍醐味は会議室のシーン。
瀧内公美が出てきたあたりから、もう空気感がおもしろい。
あのキャラクター、面白すぎる。
しかし、あの親子を深堀して欲しかったのも事実。
まあ実際の所、他所の家の解像度なんて、あんなもんなんだろうけど……。

役者さんたちの演技が素晴らしくて、
それで持って行った映画だった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
JYARI

5.0子役の演技力凄すぎ

2025年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

思っていたイメージと全く違っていた。

小学生の思い付きから発展した危うさと親子関係、好きだからという感情全てが上手く絡み合って素晴らしい作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
なまかやゆう

4.5ライトで観やすい作品ながら深い話

2025年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

驚く

小学校のクラスにグレタ・トゥンベリーさんがいたら!

そんなところから始まる本作。
日々平凡に暮らしていた小学生の上田君はある日
同じクラスの三宅さんが作文で環境問題に言及し、
先生にも臆せず自分の意見を口にする姿に衝撃を受け
それ以来三宅さんのことが気になって仕方ない。

ところが三宅さんはクラスの乱暴者の橋本君が気になる様子。

三宅さんと橋本君が接近するのを阻もうと、
何とか二人の間に割り込む上田君。(めっちゃかわいい!)

いつしか三人の環境保護活動は思わぬ方向に走り出してしまう〜〜

笑える映画でしたね!
子供らしい表情の一方で最近の子供ってしっかりしてんな〜〜
な部分とが行ったり来たりで観ている間中、ニタニタしてしまった。

教育問題といえば大袈裟だけど、
子供を取り巻く世界のことを、危うさや、新しい時代の価値観を
真剣に考えさせられる作品でした。

ぜひ、劇場で!!

で、月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

呉美保監督の「そこのみにて光輝く」と「きみはいい子」が
高評価なのは知っていましたが、内容が辛そうで未見でした。
今回の作品は比較的ライトな予告編だったので鑑賞してきました。

母親が子供の自己肯定感を損なわない様に努力してきた結果、
比較的のびのびと育って来ている主人公の上田君。
上田君に影響を与える三宅さんや乱暴者の橋本君も
実はその家庭の中では色々あって、
それが学校ではこういう形になって噴出している事が
後半分かってくると「ああ、みんな大変!!」

唸ったのは子供ファンタジーとして終わらせるのではなく、
ちゃんと、現実の社会として「けり」をつける終盤の展開は見事だと思う。
ファンタジーにしてしまうと、大抵のことが
「まあ、そうでしょう〜な〜」で終わってしまって
ちょっと思考停止っぽくなってしまうのは私はあんまり好きではない。

私は昭和の生まれで、この映画の子供達は年齢的には
孫と言って良い年頃なので
この映画、孫のいるジージ、バーバにこそ観て欲しいかも〜〜。
自分たちの時代と違って、今の子育ては
全方向的に色々と大変なんだと理解してあげて欲しい。
昭和の経験はあんまり役に立たない時代になってることを
頭の隅に置いて、大らかに孫と親達を
見守ってあげて欲しいと思ったりしました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
星のナターシャnova

5.0自然な演技の子供

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

どこまで演技でどこまでアドリブか分からないシーンが多々あり、子供の日常を覗いているようで面白かったです。
あー自分が子供の時もこーだったなー、みたいな共感も出来て懐かしい気持ちになりました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
khs69