劇場公開日 2025年9月5日

ふつうの子どものレビュー・感想・評価

全107件中、1~20件目を表示

5.0なんてすばらしい子役たち

2025年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どこからこんな味のある子どもたちを見つけてきたのだ。特に主役の子どもが最高だ。と思ってたら、呉監督の前作「ぼくが生きてる、ふたつの世界」にも出演していた。
でも最後には瀧内公美が全て持っていった。なんという強烈なインパクト。でも、実際ああいう人いるよね、と思わせる絶妙な存在感があった。

物語は環境問題への意識から子どもたちが街で、啓発活動をするのだが、子どもの発想だからそれはいたずらじみていて、しかし次第にエスカレートしていき騒動へと発展していくというもの。子どもじみたいたずらだったとしても、彼らはきちんと地球の未来を考えている。時に恋心で揺らいでしまうのもリアル。そして、何かを達成した、注目されたという高揚感に心が囚われてしまうと周囲が見えなくなることの危うさも描かれていた。
大人はこの子たちの声に耳を傾けているだろうか、責任を取っているだろうか。大人はこの子たちのことを叱る資格があるだろうか。そんなことを痛烈に突きつけつつも、笑いの絶えない96分だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
杉本穂高

3.5前提ではなく、結果が生み出す群像劇。

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

呉美保監督の『ふつうの子ども』を観た。
『そこのみにて光輝く』(2014)はもちろん観ているが、『きみはいい子』(2015)は未見だ。『酒井家のしあわせ』(2006)、『おかんの嫁入り』(2010)は当然観ていて、今改めて彼女は家族を描き続けきたのだなぁと感慨ひとしきり。ひとりの人物にフォーカスすることは、その傍らに居る人たちを描くことになる。だから豊かな群像劇になる。それは前提ではなく結果だ。

『ふつうの子ども』の最大の成果は撮影にある。背景を飛ばし、ソフトフォーカスな映像で子どもたちの「顔」を映し出す。まるで往年のハリウッドのスターを映し出すかのようなその絵に驚嘆した。

細かいことを突き詰めていくと、日常=つまり「普通」の描写は成立しなくなる。そんなことはとっくに分かっているとばかりに、監督は敢えて彼らを暴走させる。というか、成り行きに任せる。おいおい、一体どこまで連れて行くんだ…。男ふたりと女がひとり、三人揃って走る姿は、ルルーシュの『突然炎のごとく』(1962)であり、ロベール・アンリコの『冒険者たち』(1967)そのものではないか!

その時、たまたまめぐり合わせた三人が、迷うことなく挑戦する。その様がなんとも心地良い。子どもたちの疾走を描いた先にあるのは、至って普通な大人たちの反応だ。子どもたちの周りで、至って普通な大人たちがオロオロした先で、素朴だけれど、人生を変えるようなひと言が飛び出し。あ、そうなのかと合点がいった。それが「ふつう」なのだ。子どもたちの日常にある普遍を導き出す編集が効いている。

新宿で『ふつうの子ども』を観終わった後、地元で信号待ちをしていると、道の向こうで子どもが飛び跳ねて手を振っていた。三歳手前の少女が隣に住む僕を見つけて喜んでいるのだ。子どもの健やかなまなざしを育てることは、環境問題の手前にある、最も大切なことに違いない。この一文を書かせてくれた、少女の飛びきりの笑顔に感謝を込めて。ありがとう!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
髙橋直樹

4.5タトゥーとココアとグレタさん

2025年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子役たちが最高。特に嶋田鉄太くんはアラーキーの「さっちん」のようでした。大人たちも良かったです。瀧内公美さんは「敵」の後は役柄に恵まれていなかった気がしますが、今回は素敵でした。子どもたちの台詞は確かに聴き取りにくかったけれど、それを差し引いても確固たる世界観があったので十分に伝わりました。お金をかけずとも表現する意思が大切だと痛感。「宝島」のO監督はエゴサしてる暇があったら呉監督の演出を学んでいただきたいと思いました(笑)。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハチ

4.5現代版『禁じられた遊び』

2025年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dick

4.0「よくもそんなことができますね‼」

2025年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

恋からはじまる環境問題に目覚めた男の子。そう言えば聞こえがいいが、所詮小学生。女の子に気に入られたい一心で、彼女の主張に同調し、彼女の活動を支援し、さも「出来る子供」としての優越感に浸る。でも、意志が弱い。自信がない。ボロがでる。それでいいじゃない、小学生だもの。むしろ可愛くって仕方がない。
そして痛快なのは、ませた子供を描きながら、確実に的確に強烈にグレタ・トゥーンベリを茶化している。ご丁寧に彼女に似せた子役を使って。ただそこまでなら尻つぼみなのだが、終盤、各親が出てきて、子供の世界と大人の世界の距離を一気に詰める。校長先生と担任だけだった(分別ある)大人との接点が、友達の親が登場することによって世間の多種多様な価値観をまざまざと見せつける。そしてああこの親にしてこの子あり、と思わせる妙。結婚をするならその子の親を見ろ、とは若い頃によく言われたものだが、その言葉の深意を理解するには格好の面談の場であった。
とにかく風刺、皮肉が効きすぎてて、苦笑いの連続だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
栗太郎

5.0最高に情けなく最高にカッコイイ告白

2025年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

癒される

演技陣も脚本も演出もベスト。特に最後の3段階の展開には圧倒された。①裁く側が一挙に被告側になってしまう展開。観ている我々(=被告側)は、口をぱくぱくするしかない。②最高に情けなく最高にカッコイイ告白。泣けます。 ③キメ台詞。あの言葉をここで、この表情で、使いますか!完敗です。脱帽です。あまりに良かったので、再度観に行ってさらに感動して帰ってきました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
曲則全

4.0子どもたちの「無駄な動き」が素晴らしい!

2025年10月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子どもたちの世界を描く作品は映画にせよドラマにせよ無数にある。なるべく子どもを子どもらしく見せたいとどの演出家も考えるだろう。でも、やはり脚本がある限りどうしても子どもの演技に制約をかけてしまう。だから、あ〜大人に言われてあの様に演じているんだろうなという風に見えてしまう。
この作品ではまず主役の唯士を演じる嶋田鉄太君のボケっぷりが素晴らしい。この作品は彼のどアップで始まる。実に何も考えてなさそうで素晴らしい。後も徹頭徹尾、無表情というか顔の演技は最小限で、身体の動き全体で感情表現する。新米のママを演じる蒼井優とのコンビも絶妙。
残念ながら唯士以外の主役2名は、役柄自体が類型的でそこまでの魅力はない。
ただ、そこをカバーしても余りあるのがほかの子どもたち。学校でも公園でもじっと眺めていればよく分かるが、子どもというものは始終動いていてかつ全体の3割ぐらいは無駄な動きをしている。この作品では子供たちの動きを制約せず無駄な動きはそのまま残すことによってチャーミングである。
中でも、虫好きのメガネの少年(役名忘れた)と、メイちゃん(長峰くみという子役らしい)が素晴らしい。特に、メイちゃんは、歩く→無駄な動作→止まる→無駄な動作→しゃべる→無駄な動作、というように、生命活動のほぼすべてに無駄な動きが付随する。彼女をみるだけでもこの映画を鑑賞する意義がある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あんちゃん

4.5まんま、小学生

2025年10月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ナチュラルにホント、小学生。
どの子も素晴らしい。
リアルすぎて、映画を忘れる。

大人の反応ね。
いるいる、こういう保護者。
どの親も、あるあるな親。
これもよく描けてる。

うん、こどもの世界が少し理解できるかもですよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ミツバチば~や

5.0ふつうの子どものリアルが表現された傑作

2025年9月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

斬新

知らない子役の小学生の映画なのにエンタメとしてクオリティ高すぎました。実際、観客から笑いが起こるなど反応もよかった。

基本、ちょっとアホだけど一所懸命な小学生がコミカルに可愛く撮れてるので安心して観られる良作。

ウチの息子くんが小五の時に参加した、地元の子どもによる創作演劇を観に行ったことがある。10人くらいにグループ分けされた4グループによる公演。親なら経験あると思うけど、子どもの発表会って、我が子をみるのに精一杯で、よその子にはあまり関心がいかないものだ。

ところが子どもによる創作演劇は、子どもの妄想が爆発したような台本をベースにお話が進み、セリフがいちいち子どもらしいリアリティがあり、息子くんが絡んでないグループの演目もとても面白く観劇できた。ボク以外の親たちも同様な様子だった。

ちなみにウチの息子くんは、相方の子どもが海釣りがうまくいかず、怒って海に釣竿を投げすてるところ、肩を叩き「SDGsだぞ」と妙に落ち着いた口調で諌める芝居で親たちの爆笑をさらっていた。子どもにとって「SDGs」は、いじりたくなるネタらしい。

本作の主役は小学生。手持ちカメラで話が進み、演技みてるのかドキュメンタリー観てるのかわからなくなる。

子どものリアルが表現されており、前述の創作演劇の面白みに近いものを感じた。それほど、本作内の子どもたちのやりとりに本物感があった。

ただし、リアリティ優先のため、子役たちが何喋ってるか聞き取り辛いところ多数。いいんです、どうせ小学生の戯言よ、と広い心で観るのが正しい見方か。

主役の子役が、困り顔の人生何周目?みたいなおじさんみたいなキャラでこんな子、どこから連れてきたのかと思わされる。もちろんいい意味で。

暴れん坊の男の子も、実はああいう子は他の子より精神的な成長が早いため、周りが幼稚に見えて攻撃的になる、というのは小学生あるあるでリアリティがあった。

細かい設定がしっかりしているため、子どもがいる親なら自分の子どもが小学生だった頃を思い出してめちゃくちゃ楽しめると思う。

まだ子どもがいらっしゃらない方も、瀧内公美さんが大爆笑とってましたのでお楽しみに。急に「入国審査」ばりの尋問サイコサスペンスにする怪演かましてくれます。

👉実をいうと3人の親の対応で、一番共感できた。子どもの自立を尊重する子育てなんで。あの女の子はしっかり育つ。

ラストは聞こえ辛い小学生のセリフを逆手にとった演出でそうくるか!と心の中で拍手👏

コメントする 2件)
共感した! 2件)
minavo

3.5

2025年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

ドキドキ

子どもの社会も大人と変わらない
気になる子の気を引こうと色々頑張る
だからといってそんなに上手くいかない
前半はふつうの小学4年生の生活
家族もどこにでもあるような感じ
後半ちょっとエスカレートしていって
ハラハラドキドキ
オウム真理教とか学生運動も
こんなふうに広がっていったんだろうなあ
滝内公美マジ怖かった
子ども達が本当に自然に振る舞っていて
監督の凄さなのかそれが良い味を出していましたね
風間先生も蒼井母さんもふつうでサイコー

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かちかち

4.0もっと話題になっても良い

2025年9月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
POTESARA

3.5惜しいPart1

2025年9月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

レビューの高得点に釣られて、どうせまた騙されたってなるんだろうなと覚悟しつつ、行きました😅

退屈とまではいかないけど、前半があまり響くものがなくて、後半で一気に盛り返した感じだけに、ちょっともったいないなって思いました😒

いかにも天才子役ばっかりだと、リアリティがなくなって興ざめすることもありますが、いい塩梅のそこらにどこにでもいそうな子供達ばかりなのが、リアリティがあって良かったですね☺️

後は毒親あってのこの子ありだなって、改めて思います😌

少子化対策に必要なのは、子育て支援も一理ありますが、一番大切なのは、親になるための資格を取得するべくの大人を教育する学校なんだよなと、自分は、常々、思っています😁

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おたか

4.0子供たちへの演出力はマジックのよう

2025年9月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
山の手ロック

5.0主役の存在感がすごい

2025年9月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
画面の旅人

4.0環境活動に取り組む小学生3名の行動を通して描かれる、ふつうの子どもの世界。地球の環境を守るのも大事だけれど、子どもの生活環境を守ってあげるのも大切な事と感じた作品です。

2025年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 14件)
もりのいぶき

4.5認知された高揚感は危険

2025年9月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公の男の子が気になる女の子に近づきたくて環境問題に関心を持つようになるお話。恋する気持ちって、いろんなことの原動力になるよな。なんて思いながら観ていたら、彼らの環境問題に対するアクションがどんどんエスカレートしていく。
何かを成し遂げたって感覚と、誰かに注目されたって感覚による高揚感は危険だ。強いモチベーションを生むことになるが、そのことが目的化してしまうと本来の目的を歪めていく恐れもある。全く違うことだが、あさま山荘事件を起こす連合赤軍をモデルにした「レッド」という漫画を思い出した。たとえ小学生であっても、大人の世界と似たような思考になってしまうのかもと想像すると結構怖かった。
それにしても少女は少年よりも早く大人になり、いざという時に肝が座る。なんてしたたかで移ろいやすいのか。ラストで三宅さんが見せる表情と発言に対して、意味が分からず戸惑う主人公・唯士の表情が男女の違いを象徴的に表していた。
そして親や教師の描き方も面白い。普通に見えて、少しずつ変なところがあるという手法。蒼井優も瀧内公美も素晴らしい存在感だった。子どもたちをアップに撮ったシーンが多めに映し出されるのも少し新鮮だった。ともすると説教臭くなりそうな内容を、あくまで「普通の」子どもたちの日常としてサラッと描く。クライムサスペンスではなく、あくまで子どもたちの成長物語(のように思える)なのがいい。なかなかすごい監督だな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kenshuchu

5.0「給食が美味しそう」

2025年9月24日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

今年288本目。

テアトル新宿で。
タカナシ牛乳にカレーライス、フルーツポンチ好き過ぎる。劇場版「おいしい給食」もそうですがその場面見ると、小学生の時を思い出してノスタルジーを感じます。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ヨッシー

4.5ふつうの母親

2025年9月24日
スマートフォンから投稿

ふつうの子どもが主役のはずなのに、その子どもの発育に大きく関わったであろう母親に主観が向けられている部分もあったことが面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
かぜ

5.0大人と子どもの世界の接点

2025年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

癒される

カワイイ

カーボンニュートラルに目覚めたおませな心愛。大好きな心愛の気を引きたい一心で彼女とつるむ唯士。ただいたずらをしたいだけで彼らと行動をともにする、けんかっぱやい陽斗。この三種三様のキャラで、環境問題は大人が悪いと連呼して、カーボーンニュートラルごっこをおっぱじめる。この穢れなきいたずらが、周囲の大人を巻き込むことになり、彼らと彼らの母親たちは、学校に呼びつけられ、校長と担任から説明を求められる。

このシーンが、大人と子どもの世界の微妙な接点。親、子ども、教師のそれぞれの立ち位置なり姿勢が露呈され、社会の縮図と化す。本当は先ずは自分の非を認めて、親も子も謝ることから始まるはずなのに、お互いけん制し合って突如大人の世界が発動する。誰がそそのかしたのか。自分は悪くない。真実に目をそむける。大人の世界の「逃げ」が、子どもの世界に伝播する怖ろしい瞬間。

その中で、なぜ事に至ったかを、親から指図されたでもなく、恥ずかし気に、けれど自分の言葉で、そして大人、子どもが雁首をそろえる中、か細い声で絞り出すように、ただひとつ放たれた、「ごめんなさい」
世界は、けっしてこの小さき英断に味方するとは限らない。でも……。感極まって涙があふれた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ジョー

5.0結局のところ”大人“がいなかった。

2025年9月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
すけちゃん
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。