アズワン AS ONEのレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
『うろミラ』かよ
アーケードゲームが原作とあって不安だったのだが、恐らくそれ以前の問題だった。
アバウトな設定、曖昧なセリフ、煙に巻く演出、思わせぶりで確定的でないどうとでも取れる表現…
これもう、『うろんミラージュ』だろ。
まず、言葉でばかり説明(これ、アニメだよね?)されて、独自用語も多いので全然頭に入ってこない。
画的にも単調で、とにかく退屈。
お偉いさん方のシーンは使い回しを疑うほどで、台詞も意味深なだけ、しかも本編には絡まないという。
キャラクターへの共感性も皆無。
ヨウがラコを助けたり巡星を救う動機がなく、ラコが「信じてたのに」と言っても「どこで?」となる。
キザナはおろかヴィーゴの思考すら理解不能。
主人公の声は壊滅的で、盛り上がり所と思われる「俺が、諦めなければよかったんダあぁああ」で爆笑。
たまにいい芝居をしても、プロ声優が熱演を見せても、今度は絵の方の表情が固くて合ってなかったり。
まぁルロワ博士はずっと棒だし、見た目にも年齢にも声質が合ってなかったのだけど。
画面としてもキャラとロボと背景がマッチしておらず、ずっと見づらかった。
(ロボットは、敵側は『アクエリオン』、味方側は色的にも『アルドノア•ゼロ』だったなぁ)
服や布は柄なのか影なのかもよく分からんし。
終盤のアクションも何やってるんだかなんだけど、これは自分が興味を失ってたからかも。
そんな状態だったせいか、何故ヨウだったかなど諸々の必然性は掴めないまま。
とりあえず整備士が隊長と渡り合っちゃダメよ。
過去への干渉ができそうな描写だったが、それならもっと他に…というかどうとでもできるのでは?
ずっとキツイ
ゲームやってない組の感想
なんかキャラデザインが貞本義行さんということで、ヨウがどんどんシンジくんに見えて来て、シンジくんにギター持たせて歌ってみたらこんな感じみたいな…、違うんだけどどんどん似てくると観ながら変な期待し過ぎたけど、他のキャラはそう見えなかったから主役だけ変な感じがしました。
ロボットはジークアクスみたいです。けどクランバトルする訳でないので、こっちは普通に観てました。
ストーリーは短い上映時間に詰め込むには物足りないです。もっと長尺でエピソード豊富な内容が欲しかった。
ワンピースfilmREDのようにセリフ声優さん、歌RUKIさんみたいにして、そのかわり歌のパート多めに詰め込んでやれば、全体が締まった感じになっただろうね。
なにか透けて見えるような‥‥
なんの知識もなく、映画のチラシを見ただけで、観に行くことを決めました。
登場するメカについては、ヴィーゴ機は「ジークアックス」? ラコ機は「ガウォーク」?
「精神感応」? 「オメガサイコミュ」? 物語は「君の名は。」?
昔からアイドルムービーはありますし、劇場映画のMV化は、それこそ「君の名は。」や「天気の子」からも言われていました。
映画の最初から「巡星」が未完成?で流れて、ラストには「聞いてください」とばかりにエンディングに流れるのは、逆に潔い感じもしましたが、「マクロス」にリン・ミンメイばりにはいかなかったかなと少し残念でもありました。
元がアーケードゲームなので、そのゲームの迫力・臨場感こそを見せてくれればよかったのに、親子関係やら友人関係の人間関係とか国家間の争いや思惑、いろいろと手を出し過ぎてしまったようにも思います。
むしろセカイ系よろしく、ラコとヨウで終わらせればよかったかもしれません。
そこにヴィーゴとキザナが出てきて‥‥。なにやらヨウの存在も盛り過ぎ感を持ちました。
キライな映画ではないと思うのですが、途中自己啓発本のようなセリフが出たり、他のいろんな作品が透けて見えてしまっただけに星減らしました。
もっとおもしろくなりそうなのが惜しい
■ 作品情報
静野孔文監督、貞本義行がキャラクターデザイン、形部一平がメカニックデザインを手がけたSFアニメーション映画。脚本は西田シャトナー、松井香奈、本田雅也。主演声優は白岩瑠姫、白石晴香、武内駿輔、日笠陽子、丸山隆平ら。アーケードゲーム「星と翼のパラドクス」を原作に、完全オリジナルストーリーで描かれる。
■ ストーリー
現代の地球でミュージシャンを志す高校生ヨウは、親との確執やバンド仲間との人間関係に悩み、将来を決められずにいた。ある日、渋谷の交差点で彼の脳内に「助けて!」という声が響き、白い光に包まれる。一方、宇宙に浮かぶ「巡星(めぐりぼし)」では、エネルギー源「星血(ほしのち)」を巡るヴ・レード惺王国と轟ア・スレッガ国の長きにわたる戦争状態が続いていた。休戦調停式が執り行われようとするその時、巨大軌道デブリが落下し、プルガード隊のヴィーゴが必死の対処にあたる。ロボット整備士の少女ラコは、整備途中の機体でヴィーゴを助けに向かうが、事故に遭い意識を失ってしまう。昏睡状態に陥ったラコの意識の中で、ヨウとラコは次元を超え、運命的な出会いを果たすこととなる。この出会いが彼らの、そして世界の運命を大きく動かしていく。
■ 感想
長編アニメは好きなので、とりあえず鑑賞予定に入れ、公開2日目に鑑賞してきました。客入りはイマイチですが、まあまあおもしろかったです。
作品がもつ独特の雰囲気はわりと魅力的です。SFファンタジーとしての設定はやや中二病的でありますが、なかなか興味深かったです。キャラクターデザインには「新世紀エヴァンゲリオン」の貞本義行さんが、メカニックデザインには「ガンダム Gのレコンギスタ」の形部一平さんが参加されているとあって、その影響か、メカの発進シーケンスや世界観の構築には確かにエヴァを彷彿とさせる部分があり、そこがまた心をくすぐります。
物語はテンポよく進行し、シンプルながらも「信じること」の大切さを訴えかけるメッセージはストレートに胸に響きます。純粋にSFファンタジー作品としてのおもしろさを堪能できる作品だと感じます。
しかし、惜しい点も散見されます。特に、複雑に絡み合う人物相関は、果たして物語に深みを与えているのか、疑問が残ります。もう少し整理されていれば、よりスムーズに感情移入できたかもしれません。また、作品全体に散りばめられた伏線も、回収されたのか、それとも投げっぱなしなのか、判然としない部分が多く、鑑賞後にスッキリとした気持ちになれないのは残念です。エンドロール後の映像も、さらなる伏線回収を意図したものと思われますが、「もう一人の自分」の存在など、腑に落ちない点が残ります。このあたりは、思い切って削ぎ落とし、もう少しシンプルに仕上げてもよかったのではないでしょうか。
そして、やはりキャスティングについては、率直に言って不満が残ります。話題性先行のアイドル起用は、作品の世界観や役柄に合致していればよいのですが、今回は残念ながら違和感が拭えません。プロの声優陣を起用することで、物語への没入感がさらに高まったのではないかと思います。
世界観は素晴らしい!
「自分を信じる事」
独特のアートが目を引きます
貞本デザインのキャラクターに乗せた彩色が目を引く作品。雰囲気重視の背景作画に精細な3DCGのロボを合わせて独特の雰囲気が出ていました。
主演がミュージシャンになったのは歌を主軸に据えるためなんだろうなってぐらい歌います。
自分を信じること
ミュージシャンを夢見てた高校生ヨウは、親の反対やバンド仲間との人間関係に悩み、自らの将来を決められずにいた。そんなある日、渋谷の交差点を歩いたヨウの脳内に、助けて!、という声が響き、白い光に包まれた。一方、宇宙の彼方に存在する、巡星では、ヴ・レード惺王国と轟ア・スレッガ国の休戦調停式が行われようとしていた。そこに巨大軌道デブリが落下し、星の治安を守るプルガード隊のヴィーゴが軌道修正し対処していた。ロボット整備士の少女ラコは整備途中の機体でヴィーゴを助けに行くが、デブリを海に落とした後、意識を失ってしまった。昏睡状態となったラコの意識の世界で、ラコとヨウは次元を超えて運命の出会いを果たした。2人の協力で強大なエネルギーが発生出来ることがわかり、命を狙われたラコは・・・さてどうなる、という話。
三角や四角のブロックで表現した様な色彩鮮やかで奇抜な作画に最初は戸惑ったが、慣れてくると、ま、有りかも、と思えて気にならなくなった。
ストーリー的にはヴィーゴの行動がイマイチ納得いかなかったが、所詮、上意下達のゴマスリサラリーマン的行動だったのかも。
ラコの勇気とヨウの意識の変化が見所かな。自分を信じる、これが伝えたいことかも。
ヨウ役の白岩瑠姫とラコ役の白石春香の声は良かった。
歌の完成を見守る映画
どんな映画⁇タイトル通りです。
主人公の少年が、色々ともだもだしながら、少しずつ完成へ、未来へと進んで行く物語。
これだけなんです。
そこに世界観(エフェクトや色彩)、キャラクター、ロボ、戦争への考え方が加わり、1回見ただけでは理解が困難になってます。
私はキャラクターデザインの貞本義行氏が携わり、SFのアニメ映画という2点で映画館へと足を運ぶことに決めました。
パンフレットを敢えて購入せず、事前情報を極力カット。
初日の金曜日、レイトショーで当時のスクリーンには私1人。
偶然にも真っ暗な世界を独占し、いざ映画へ。
見終えた感想はタイトルのまま、歌の完成を見守る映画。
シンプルにこの一言で納得できます。
問題は歌以外の要素。
良く言えば、難しくない説明や示唆で、歌が重要なことだからねと主張。
悪くいえば、説明不足や不燃焼で片付けられてしまいます。
パンフレット未購入につき、違っていたらすみません。
ここからは私なりの解釈を。
正直、観る前は歌とSFでマクロスかな⁇と思っていました。
中身はシンフォギア、この作品が近いかな⁇と思います。
歌が重大なテーマ、主人公と友達が歌で繋がる、親から子への不器用な愛情やアドバイス、学生、世界を己の歌を信じて救う為に立ち上がり困難を乗り越える、といった共通点。
実際に観ると変わるものです。
キャラクターの発言、行動から、パラレルワールドや、ヘンテコな考察になりますが、ある意味メタ的な発言だと捉えて考えても良さげな部分もあり。
パラレルワールド、複数の世界線、何故か2人存在する同一人物など、世界観を紐解くのが困難な作品を複数プレイした経験があった為に、1回の上映で何となく理解出来ましたが、この辺りはパンフレットを購入して確かめたいとおもいます。
長くなってしまいましたが、歌が完成する物語、是非ご覧下さい。
冷静に考えてこの映画、最の低です。
昔あったアーケードゲームの世界設定の前日譚的なストーリーのようでした。
スタイリッシュな絵柄
キャラデザ、メカデザイン
声優さんの演技
要所要所のアクションシーン
どれも良かったと思います。
サービス終了したゲームとはいえメディアミックス的な作品のはず、なのにゲーム自体とはあまり繋がりはなさそう…まぁ、それは良いんですが
あの謎の歌よりは菅野よう子さん作曲のテーマ曲を少しでも使ってくれてもよかったんじゃ
まぁ、それもいい…
問題はストーリーよ
どうやってタイムリープするつもりなんや…
というか、博士の中身がタイムリープ!?してたあの人なら元凶ってさ…と思考を巡らせる余地があるのは良いのですが…
全体的に描きたいシュチュエーションの為に強引に繋ぎ合わせまくってたような…
これはどの層に向けて作ったんだろうか…
よくOK出したなぁ、いや元のゲームの制作陣をオマージュしたと考えると納得…とも思える作品でした。
壮大でカラフルな世界観に釘付けです。
ストーリー性はもちろんのこと壮大な世界観を彩るカラフルなアニメーションがとても魅力的でした。
また戦闘シーンではとても興奮しました。
自分を信じるということがテーマであると思いますが、まさに現代の自信が無い方が観て自分を信じると言う強さをを映画の中で感じ取れるんじゃないかなと思いました。
思ったよりかなり面白かった良作
貞本キャラデザに惹かれたものの、、
貞本キャラデザに惹かれて鑑賞。
独特の世界観と背景のタッチ、キャラクターの動く絵はよい、がそこまで。(星1)
シナリオもそうだがセリフ全てが思わせぶりなのに陳腐で薄っぺらで、音楽と映像効果で無理やり盛り上げてるが、ドラえもんの劇場映画でももはや使われないようなクサイ台詞回し。
数分間のエールを、に近い単純化した背景に、ロボのアクションは映えるのだが、ロボの発進動作は明らかにエヴァのそれだし、ガウォークもどきの飛行機形態はアレだし、キャラ、特に敵の二人の変節ブリは人格あるの?AIなの?という。そしていないキャラの追憶はなぜか物理の写真立て(一つの映画の小道具に2箇所使うのだからリンクしてるのかと思いきや全く連続性がない、という)という演出。
ワンクールアニメを総集編にしたかのような説明ぶった切りの超展開に伏線回収とかナニソレ旨いの?という投げっぱなし展開。
まあ、主人公は実はヒロインの父親の生まれ変わりでしたとかいうオチではなかっただけマシか。
主人公役の声優がアイドルグループのボーカルということでそれ目当ての女性ファンで席が(多少は)埋まってました。
教訓として、ゲーム原作の劇場アニメは今後警戒するようにします。
全43件中、21~40件目を表示