あの灯に帰ろうのレビュー・感想・評価

全42件中、1~20件目を表示

5.0言葉と灯の温かさ

2025年6月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

一見、切なさ、辛さ、悲しみ、弱さ、生きづらさなどにフォーカスされているかのように思いますが、実はそうではなくて。
温かさ、嬉しさ、喜び、強さ、生きるための努力が描かれていました。

この短時間で、今の暮らしの背景やそれぞれが抱えていることを全て想像出来た気がします。

主人公の言葉にはどれも重みがあって、その重さの中には温かさもあって。
この作品の灯は主人公なのかなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
skkk

5.0ただいまって言いたくなる映画

2025年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

幸せ

短編作品とは思えないほど、物語の構成が緻密で、演者の皆様の表情も非常にリアルで冒頭から一気に引き込まれました。日常の中で何気なく交わしている“おかえり”や“ただいま”がどれほど大切で尊いものかを教えてくれた映画でした。とても温かい映画なので心からおすすめしたい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
信玄餅

4.5どの場面にも暖かさがある映画

2025年5月27日
PCから投稿

泣ける

悲しい

カメラワークがとても良かったです。詩的な映像表現が随所で光っていました。
少し見ていて辛くなるシーンもありましたが、それぞれのキャラクターが深く表現されていて、心が温まる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RiRiRi

4.5短編なのに長編映画のように思わせてくれる作品で心が温まりました。認...

2025年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

泣ける

楽しい

癒される

短編なのに長編映画のように思わせてくれる作品で心が温まりました。認知症の姉と暮らしていく奈海の姿が良すぎて、感動しました。もう一度見たいくらいです。長回しも勉強になりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆ

3.5リアルな演技

2025年5月27日
スマートフォンから投稿

主人公の怒り慣れていない感情の爆発がとてもリアルでした。短い物語だが余韻が心地よく、観ているうちに帰ってきた安堵感を感じられます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みっちゃん

5.0家族や人と人との繋がりに気づけた

2025年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

人と人との繋がりや何より家族の大切さに気づくことが出来ました。
短編映画なのにとても満足感ある感動物語でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひ

4.5人とのつながりと“帰る場所”の大切さについて考えさせられた作品

2025年5月27日
スマートフォンから投稿

この作品は25分という短編ながら、とても心に残る内容でした。家族の関係や、日常の中にある当たり前のようで当たり前じゃないものに、改めて気づかされました。

「ただいまって言えるのは、おかえりって言ってくれる人がいるから」このセリフがすごく印象的で、普段は照れくさくて意識していなかった実家や家族の存在のありがたさを思い出しました。今までは親に連絡するのも面倒だと思っていましたが、観終わったあと少しだけでも話したくなるような、そんな気持ちになれました。

姉妹の関係性もリアルで、ぶつかることもあるけど根っこではちゃんとつながってる、みたいな描き方が丁寧だと感じました。演技も自然で、作り物っぽさがなく、身近な話として入り込めました。

日常の中にある「灯」のような、人とのつながりや記憶を静かに描いたこの映画は、短編ながらも深い余韻が残る良作でした。観る人の状況によって、受け取り方が変わるような作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
の

5.0心温まる作品でした

2025年5月27日
スマートフォンから投稿

改めて、家に帰ったらおかえりと言ってくれる相手がいること,ただいまと言える環境があることに感謝しないといけないし当たり前じゃないんだなと感じました。作品の途中で姉に主人公が怒るシーンは緊張感があって作品の世界観に引き寄せられる感じがしました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
もん

5.0演技がリアル、、、

2025年5月27日
PCから投稿

私も母を亡くしているので"あの時"の喪失感を演技で出せるのが素晴らしいと思いました。すべての動きに感情があって、見応えがありました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
no

5.0何気ない会話の大切さ

2025年5月27日
スマートフォンから投稿

この作品は家族の絆や日常の尊さを描いた感動作品です。
この作品を通じて、日常の中で何気なく交わされる「ただいま」「おかえり」という言葉の大切さを改めて感じました。また、家族の絆や介護の現実など、誰かが悪いわけではない状況に沢山のことを考えさせられるような短編映画であり、観る人それぞれが、自身の家族や故郷、日常の大切さを再認識するきっかけとなる作品だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ろーる

4.5演技に惹き込まれる

2025年5月27日
スマートフォンから投稿

若年性アルツハイマーを持つ姉を持つ主人公の話。序盤の姉に怒る主人公の演技が迫力があり、とても惹き込まれた。短い作品ではあったが、映像美を感じられ、内容も自分事のように感じられてとても良かった。特に、主人公が母の死の後、感傷に浸るかのように店の中を動くシーンが印象に残った。家族愛を感じられるとてもいい作品だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ユ

4.0おもしろい

sさん
2025年5月26日
スマートフォンから投稿

葛藤する奈海に心が締め付けられた。物語の世界観に引き込まれ、家族への愛を感じる作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
s

日常を感じる

2025年5月26日
スマートフォンから投稿

認知症の姉を介護しながら、お店を1人で支える姿にとても現実感を感じる。また家族への愛を感じることができ、普段生活している日常を改めて大切な物だと思わせる作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
クレープ

4.5記憶と家族をテーマにした、静かで深い余韻の残る作品だった。セリフが...

2025年5月26日
PCから投稿

記憶と家族をテーマにした、静かで深い余韻の残る作品だった。セリフが少ない分、映像の色合いや音の余白、人物の表情などから感情が伝わってきて、自然と心が引き込まれた。特に夕暮れの光の演出が美しく、観ているだけでどこか懐かしい気持ちになった。全体を通して、映像が語る力の強さを実感できる貴重な体験だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
絵ちゃんです

4.0最高

2025年5月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

短編でとても見やすく、本当に起こりそうな現実感がすごく再現されていておもしろかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
す

劇場公開おめでとうございます

2025年5月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

癒される

個人的に公開を楽しみにしていた作品

短い時間の作品の中に、
言葉は少ないながらも登場人物の心や感情の変化を
描くのは大変だと思うが、そういう醍醐味も味わえる作品

重い話の内容でもあるが、少しの笑いと
フッと息が抜ける間があるシーンもいい。

あの日々の中で、「おかえり」なんて素直に言えるのだろうか。

そんなことを感じさせられる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ギョォォォオサワ

5.0認知症を患っている姉と生活している妹の物語で すごく沢山のことを考...

2025年5月24日
iPhoneアプリから投稿

認知症を患っている姉と生活している妹の物語で
すごく沢山のことを考えさせられるような短編映画になっていた。家族の絆をすごく感じることのできる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
キラキラ

5.0満足感

2025年5月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

驚く

ショートムービーでありながらとても満足感の得られる映画だった。登場人物の感情が役者によって上手く表現されていて、台詞の一言一言に重みを感じた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ort

3.5他人と暮らす方法

2025年5月24日
スマートフォンから投稿

この映画は若年性アルツハイマー病を患う姉と健常者の妹の物語だが、今まで支えてくれていた姉を、自分が支える立場になった時、姉をどのように捉え、向き合えばいいのか。この妹の葛藤は、家族が歳をとれば誰しもが訪れるものだ。自分の時間が奪われ、大切な人の嫌なところばかり目についてしまう時、どうやって相手を認めればいいのか。この映画を観れば、人と関わるのが少し楽しくなると思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
林

4.0実家に帰りたくなる

2025年5月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

泣ける

幼い頃から言ったり言われたりした『おかえり』。『ただいま』とセットで家庭に溢れるあたりまえの言葉だが、一人暮らしになると言われることはない。お姉さんの言った「おかえり」と主人公が最後に言った「おかえり」は同じ言葉だけど、言葉の重さが違っていた。
姉妹で喧嘩のようになるシーンでは、一つ一つの言葉の重さが凄かった。ストーリー自体は予測できてしまう感じはあったが、あのシーンだけでも観る意味があると思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぎーくん