劇場公開日 2025年6月20日

  • 予告編を見る

ルノワールのレビュー・感想・評価

全208件中、1~20件目を表示

3.5淡々とした日常の光と影を一枚の絵画のように切り取った作品

2025年6月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本作品は、前作「PLAN 75」で第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で高い評価を得た早川千絵監督の長編監督第2作目になります。また本作品も2025年第78回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品されおり注目度が高い作品です。

1980年代後半の夏を舞台に、闘病中の父(リリー・フランキー)と、仕事に追われる母(石田ひかり)と暮らす11歳の少女フキ(鈴木唯)が、大人の世界を覗きながら、人々の心の痛みに触れていく中で、少しずつ大人になっていくひと夏の成長物語。

さて、
観終わった感想は🤫

起承転結のない物語、ごくありふれた誰かの日常をまるで絵日記のように、ごく淡々と静かにみせてもらったという印象です。11歳の少女フキ役の唯ちゃん、なかなかユニークな女の子でしたね。あの頃の子どもはみんなユリ・ゲラーとMr.マリックに夢中でしたからね😎自分の少女時代を見ているかのようなノスタルジーを覚えました。少しばかり無愛想、無感情にみえたのは、監督の演出だったのかしらね🤫しかしこれだけの注目作品に、あの年齢で堂々と主演を演じ切った度胸に拍手👏今後も期待したいですね。

この映画に何か特別なことは何ひとつない。それがいいと思うか、それが物足りないと感じるかで評価も分かれそうではあります🙄
身近な人の死も、大切な人との別れも、思春期ならではの少し危険な好奇心も、程度の違いはあるにせよ子どもから大人になる過程でみんなが体験する少し痛みをともなった記憶です。とくにこの年ごろの子どもにとって身近な人の死は、大きな心理的影響を与えます。人の命は永遠ではないこと、大切な人がある日突然いなくなってしまうこともあること。それを取り巻く大人たちの対応は、時に滑稽で痛ましく、あらゆる感情と対峙しなければならないことを知ります。

それが
「大人になる」ということならば

少女にとって、このひと夏は
少しだけ大人になることを
急かされた夏
ということでしょう🤫

タイトル「ルノワール」
解釈が間違ってなければ、フランスの印象派の画家ですね。
私はおしゃれなタイトルだなと思いましたよ🧐

コメントする (0件)
共感した! 19件)
ななやお

4.0世界は不思議にあふれている

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

子どもの無軌道さ、世界の不思議に触れた時の興奮や感動が静かに描かれていて、「子供ってこうだよね」と思った。理路整然としていない主人公の行動はむしろとてもリアル。危険なものも美しいものも、うさんくさん超能力も、初めて経験する時は、等しく世界の不思議だ。断片的なエピソードの積み重ねで一直線に進まない物語が、モザイクガラスのように個々の鑑賞者の思い出を刺激する。
面白いのは、この女の子にとって両親の不和や父親の死さえも初めての体験として、他の経験と等しく受け止められているようなところがある点。
主演の鈴木唯の不思議な存在感はこれから大物になる予感を感じさせた。リリー・フランキーとの父娘の関係に説得力がある。どっちも何を考えているのか、腹の底がわからない不思議な空気が似ている。河合優実は1シーンの出演で、強烈なインパクトを残していた。ルックも音もキレイで素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
杉本穂高

4.5幅広い世代に共感と、中高年にはノスタルジーも

2025年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

カワイイ

本作については当サイトの新作評論枠に寄稿したので、ここでは補足的な事柄をいくつか書いてみたい。

評で紹介したように、早川千絵監督は「ルノワール」を作るうえで影響を受けた映画として、ビクトル・エリセ監督作「ミツバチのささやき」、相米慎二監督作「お引越し」、エドワード・ヤン監督作「ヤンヤン 夏の想い出」の3本を挙げた。プロットを引用したり演出を参考にしたりした、いわゆる元ネタを明かすのは作り手としての誠実さが表れているように思う。

と同時に、2014年の短編「ナイアガラ」がカンヌのシネフォンダシオン部門(次世代の国際的な映画制作者を支援する目的で、各国の映画学校から出品された短編・中編を毎年15~20本選出)に入選、長編初監督作「PLAN 75」がカンヌ「ある視点」部門でカメラドール(新人監督賞)の次点と、すでにカンヌからの覚えめでたい早川監督が国際映画祭の“傾向と対策”をしっかり実践していることを示唆してもいる。「ヤンヤン~」はカンヌで監督賞、「お引越し」もカンヌの「ある視点」部門招待、「ミツバチのささやき」はシカゴやサン・セバスティアンなど複数の国際映画祭で入賞。つまり、「幼い子供が大人の世界を垣間見て、少し成長する」筋の映画は、世界の映画人から愛され、評価されやすい傾向があると言える。そうした過去作の引用を散りばめることは、それら名作のシーンを思い出す点でノスタルジーを補強する効果も見込める。

もちろん1980年代を知る日本の観客なら、当時の出来事や流行を単純に懐かしく感じると同時に、その後に起こるバブル崩壊、オウム真理教が起こした一連の事件、1995年の阪神淡路大震災などを連想して、複雑な思いを募らせるかもしれない。ただしそうした時代背景を知らずとも、誰しも通ってきた幼い頃を思い出させてくれる普遍的な情感に満ちており、共感を呼ぶポイントがいくつもあるはず。

評の最後では鈴木唯について、「願わくばその野生馬のようにしなやかな個性と魅力を保ちつつ、女優として大成することを心から期待する」と書いた。早川監督にもぜひ、鈴木唯の成長の折にふれ、たとえば5年後とか、10年後とかにまたタッグを組んでほしい。フキのその後を描く続編の企画なら最高と個人的には夢想するが、まったく別のキャラクターで作るとしてもそれはそれで可能性が広がって面白い映画が期待できそうだ。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
高森郁哉

2.0#1 E-17★★★16の方が良い

2025年11月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

#1 E-17★★★16の方が良い

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RARORI

5.011歳の少女の瞳に映る哲学

2025年11月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

個人評価:4.8
この年頃で感じる心の機微は、大人のそれよりむしろ、物事の本質を捉えていると感じた。人はなぜ泣き、そして笑うのか。11歳の少女の瞳を通す事で、その普遍的なテーマを見事に描いている。
舞台となる年代も80年代後半となり、その時代を懐かしく感じる事もできる。監督自身が体験した少女時代なのだろうか。
感情の本質を描いた素晴らしい作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画BARシネマーナ

4.5行き詰まる大人たちと、知恵にあふれた少女の物語ーー今後に大期待の監督誕生!

2025年11月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
nonta

4.0遅ればせながら早稲田松竹にて鑑賞。危ういバランスな人間感と同じ位危...

2025年11月18日
Androidアプリから投稿

遅ればせながら早稲田松竹にて鑑賞。危ういバランスな人間感と同じ位危うい作品自身。

子供の無邪気な怖さと大人の無自覚な怖さと意図的な悪意との混沌が素晴らしい。やだみ満載の秀作でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こち

3.5謎のペド演出

2025年11月15日
Androidアプリから投稿

11歳の少女フキ(鈴木唯)が経験した一夏の思い出を描いた本作は、監督早川千絵自身の自伝的作品なのだろうか。単なる断片的なエピソードの羅列と受け取られても致し方ない繋がりのなさが特徴だ。一見少女の支離滅裂な妄想をツギハギしたような本作だが、冒頭からタイトルクレジットまでのシークエンスが夏休み後の出来事だとしたら辻褄が合う。何せ、主人公のフキ自らが“(これで)おしまい”と言っているのだから、ほぼそれで間違いないだろう。

つまり、自宅介護中のリリー父さんが血を吐いてぶっ倒れるシーンが最初で、後に石田ひかり母さんが担任に呼び出されたのは別の作文が原因だろう。文才はあるもののフキは普段から“死”に関するヤバい作文ばかり書いていたのではないだろうか。なぜかって?父さんの死をどうやって受け入れれば良いのか、11歳の少女が予め自分なりに心の準備をしていたように思えるからだ。

あの超能力ごっこもその一つで。あの世に旅立った父さんの霊と“離れたところでも”テレパシーで交信できるように鍛錬を繰り返していたのではないか。仕事と介護で忙しくコミュニケーションが途絶えがちだった母さんと通じ合いたいと願う気持ちもあったのだろう。フキが自転車の助手席で母の背中に触れようとして手を引っ込めるシーンや、移動列車のラストシーンにフキの気持ちがよく反映されているに思える。

本作ではまた“眠り”が重要な意味を持っている。河合優実がフキのなんちゃって催眠術で真実を吐露し精神的に楽になったように、ペドフィリア未遂事件や父親との死別というショッキングな出来事を乗り越えるために、少女は“眠り”につくのである。永遠の“眠り”についた父親に会うために“眠り”を貪る少女。寝る子は(精神的に)育つのである。

問題は、少女のビルディングスロマンには相応しくないペドフィリアに本作があえて触れている点である。幼児性愛者と思われる河合優実の事故死した旦那と伝言ダイヤルで知り合った大学生は、冒頭紹介される作文のおそらく元ネタだ。当然父さんが家からいなくなった寂しさをして、少女にあんなヤバい行動をとらせたに違いないのだろうが、別に無くてもいいだろうというのが正直な感想だ。泣いている赤ん坊の動画や栄養失調で腹が膨らんだ子供の写真と、抗がん剤の影響で腹が膨れ上がった父親そして親の愛情不足に哀しむフキの境遇を重ねた(わかりにくい)演出で誤魔化していたが...

さらにピンと来ないのが、映画タイトルの『ルノワール』である。オーギュスト・ルノワール作“イレーヌ”を背景に、フキが家で飼っていた🦜を籠から出してあげるシーンがある。籠の中で大切に育てられたであろう貴族娘イレーヌとフキをダブらせて少女の精神的自立を描いた、ということなのだろうか。個人的には、評論家荻野洋一が本作の評論で語っていた、オーギュストの次男で映画監督のジャンにまつわる“触ってはいけない神経過敏な箇所”に関係しているような気がしてならないのである。

本作の時代設定であるバブル時代、ルノワールの贋作が良く出回ったことに早川監督がインタヴュー内で触れてはいたが、『PLAN75』で老人の自殺幇助というタブーをテーマにした早川監督だけに、本作でも知っている人は知っている“映画業界のタブー”に切り込もうとしていたのではあるまいか。ガンに罹患している事実を自ら探り出したリリー父さんのように。確信犯かと問われると、もう完全にル・ノワール(黒)なのである。

もしかしたら本作は、バブル時代にピークを迎えた西洋文化への盲目的信仰からの“お引越し”を日本人に促そうとした壮大な映画だったのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かなり悪いオヤジ

4.0子役の鈴木唯の演技は見事だが、カンヌ映画祭を意識しすぎた感じが強い

2025年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

配信(dmmtv)で視聴。
早川千絵監督作品はPLAN75以来だが、今回、子供の視点で描くとは思わなかった。しかし、この作品で何を伝えたいかははっきり伝わったし、子役の鈴木唯の演技は見事だった。ただ、気になったのはあまりにもカンヌを意識しすぎてまず日本の観客に評価してもらうことを考えていたのかどうかは疑問に感じた。PLAN75は見事だっただけにちょっと残念。石田ひかりや河合優実らが目立たなくなるぐらい鈴木唯の演技は見事で、これから期待。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベさん

4.0そして夏は終わる

2025年11月14日
iPhoneアプリから投稿

なんだよ、この完璧なラストシーン。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ピンボール

4.5そして少女は大人になっていく。

2025年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

カワイイ

11才のフキが、がん末期の父親(リリー・フランキー)の死や切羽詰まった母(石田あかり)等との生活を通して、人間というもの(弱さや痛み、たくましさなど)を学んでいく過程を描いている。
全体を通して「ルノワール」の絵のように、光と影がうまく使われていて眼福だった。
特に最後、船の上のパーティですごく楽しそうにしているフキの姿が眩しかった。

早く配信になってほしい。何度でも見たい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
にっく

2.5嫌いじゃないんだけど

2025年9月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
あかし

2.0ひたすら暗い

2025年9月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひかる

4.011歳の世界観

2025年9月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

バブル時代を設定しているがエグイですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こえん

3.5角度によって別人のような

2025年8月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

繊細さと雑さ、野性味と計算高さ、それぞれをもちあわせた鈴木唯さんの存在感がとてもよい。角度によって、ものすごく子どもにみえたりものすごく大人にみえたりする。
中島歩さん、西原亜希さん、坂東龍汰さん、それぞれ種類のちがう気持ち悪さもよかった。おとなの気持ち悪さ見本市って感じで。
成長を描くとき、少年は直接的、少女は観念的に表現されることが多いような気がする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kikisava

5.0不確かなものを信じ、頼りにして生きる人たち

2025年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
vineyard

3.5子供って

2025年8月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

残酷だよなーって
自分の子供時代を思い出した

コメントする (0件)
共感した! 2件)
むーらん

4.5父子関係のよさがとてもいい。

2025年8月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

誰にもやってくる「死」に対して、大人と子どもの向き合い方は違う。それは、生(性)に対しても同様だろう。
そんな「死」と「生(性)」に触れたひと夏を超えて、少しだけ大人に近づいた11歳のフキの物語。

ご存知の通り、ルノワールは女性や子どもを多くモチーフにした印象派の画家。
今作は、ルノワールのような眼差しを持って、主人公のフキという少女にまつわるエピソードを、フキの想像がつくりあげるフィクションと現実の部分の境目を馴染ませて、印象的に描き出した作品とも言えるかもしれない。

入り組んだ光と陰の対比、画面の中央付近に配置される垂直線や平行線、人物を中心に置く三角構図、時折差し込まれるアクセントなど、画面づくりが、PLAN75と大変よく似ていた。そこら辺が早川千絵監督の持ち味なのか、浦田秀穂撮影監督のそれなのかはわからないが、自然と物語の大切な部分へのフォーカスを導かれて、とても見やすく心地よかった。

<ここから思いっきり内容に触れます。鑑賞済の方だけお読みください>

・「のっけから、主人公死んじゃったよ。早逝した少女の話だったんかーい」思っていたら「作文でした」というオチ。「なぁーんだ」とも思ったが、「この分では、これから先もうかうかしてられないぞ」と、ちょっと緊張しながら観た。

・河合優実との邂逅は現実だったのか、それとも想像だったのか。冒頭の子どもたちの泣き姿を集めたビデオテープ視聴との関係や、時間軸の前後が不明なこともあって、その判別がつかない。
ただ、そんなあやふやさも、余白と思うと一興。

・11歳のフキにとって、「死」はまだフィクションなので、戦時中の様子を伝える絵や話を聞きながらもラムネが食べれてしまう。ただ、ガンで自宅療養を勧められるほどのステージの父の存在は現実的で、「死」の受け止められなさが、作文という形での言語化や、テレビニュースに気持ちが引っ張られる姿や水風船を落としてみる姿などに丁寧に表現されていた。
そうした、今この瞬間を生きることしか経験のない「子ども」と、先を見通した準備ができる「大人」との対比が、喪服で表されているところが巧み。

・実際に父が亡くなってからも、英会話教室でのシーンのように、フキは何となく実感が湧いていない様子だった。けれど、そういうことは、子どもだけでなく、大人にもあるし、フキが食卓で急に思い出したように、ふとした瞬間にその人の喪失を強く実感することもある。そんな所もリアルだった。(ファミレスのバスタオルのシーンとか、笑ってしまったが、とてもよかった)

・超能力ブームがあったのは、もうちょっと前な気もするけれど、誰かと念を送り合って意思疎通を図る象徴として、父と子、友人同士、そして子と母の関係を表現するのに、いい役割を果たしていた。

・様々な思惑が絡んだ大人たちの性や、性癖の問題は、ここで積極的にコメントしたいようなものではなかったので触れない。

・石田ひかり演じる母は、パワハラで研修を命じられることになるが、うがった見方をすると、男性の管理職が部下に対して彼女と同じような言動をしても、同様の処分だったのだろうかと思ってしまった。それから、中島歩のセリフを聞いて、認知行動療法的な取り組みが当時あったのか?
とも思ったが、こうした部分は、時代考証よりも、カンヌなどにフィットする現代的な感覚優先の部分なのかも。

・石田ひかりは、リリーフランキーの看病疲れと将来への不安で、ガンと戦っているリリーフランキー自身にも当たってしまうが、そこがとてもリアル。決して彼女がパワハラ体質ということではないと、患者の立場になった経験から思う。

・病院のナースキャップ、伝言ダイヤル、キャンプファイアで流れるライディーンなどに懐かしさを覚えた。また、ガン患者に対して、民間療法を持ちかけてくる手口は、当時実際に目にしたので、リアルだった。小道具など、細かなところでれも時代の空気感がよく現わされていた。

・とにかく、フキが不幸な結末を迎えずに、ホッとした。
クルーザーでのダンスシーンは、イニシエーションを経たあとの、明るい未来を感じさせた。

・数字を見ると、評価は余り高くないようだが、自分は好きな作品。特に、川沿いの道を、父と手を繋いで歩いてくれる娘が、同級生の前では手を離すが、それを何も言わないリリーフランキーと、再び手を繋いでくれる娘がいい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
sow_miya

2.5体調が万全でない中で見ると寝る

2025年8月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ハル

映画でなくては表せない生の凹凸

2025年8月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

【ルノワール】

 初めての長編監督作『PLAN 75』でカンヌ映画祭のカメラドール(新人監督賞)をいきなり受賞した早川千絵監督の第2作です。

 11歳の少女フキが覗き見る大人の世界を小さなエピソードを織り重ねながら描いた物語。一緒に観た我が家の妻も僕も観終えてから

 「相米慎二監督の『お引越し』(1993)の世界だね」

と、全く同じ思いを抱きました。恐らくその影響は受けているのでしょうが決して物真似ではなく、紛れもない2025年の映画でした。『PLAN 75』の様な強いストーリーがある訳ではないのですが、フキの目に映る社会、そして自分自身の危うさが繊細ながらも明瞭な凹凸感で展開します。一つ一つは小さなお話なのかも知れませんが、言葉にしない眼差しや表情・間が、僕自身にもあったかも知れない、そして今も抱えているであろう「生の苦み」の様な物を緩やかに浮かび上がらせます。ストーリーを言葉で説明しただけでは何も伝わらない、これこそ映画の世界です。

 何より、フキ役の鈴木唯ちゃんが素晴らしい。子供だけれど何もかもを見透かした様な眼差し。不満だけれど不安な表情。よくぞこんな子供を見つけて来たものだと驚きました。

 物語の組み立ても巧みです。冒頭でいきなり「なんじゃこれ?」と思わせて観る者を一気にお話の中に引きずり込みます。そして、物語と直接関係のないライディーン(YMO)のダンスを観る者の脳裏に強烈に刻み込むのです。これも監督の周到な計算なんだろうな。僕は大好きです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada
PR U-NEXTで本編を観る