劇場公開日 2025年4月4日

ナタ 魔童の大暴れのレビュー・感想・評価

全41件中、1~20件目を表示

4.5めちゃくちゃ面白いが配給のやり方で損してる気が

2025年4月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞115本目。
エンドロールというかクレジット(ロールはしない)後映像無し。パンフレット無しにつきマイナス。

2019年の映画の続編ということは知っていましたが、特に前作は観ずに鑑賞。後で調べましたが日本で観る手段はない模様。今作、日本語字幕版で公開される前に何故か字幕なし版が2000円均一の特別料金で2週間上映されていて、知らないで見ちゃった人いるんじゃないかなと思うんですが、こんなん上映するなら絶対1を上映した方がいいと思うのですが・・・。

前作の内容をナレーションでめっちゃざっくり説明され、ものすごく途中から始まっている事が分かりげんなりなのですが、ストーリーは単純ではないのに分かりやすく、簡単に追いつけます。また、主人公のナタが、ポスターの印象だとブッサイクなガキだな、と好きになれる要素ゼロだったのに、動いてしゃべるとアホかわいいんですよ。
そしてバトルシーンがめちゃくちゃ壮大でかっこいいんです。最初からかっこいいんですが、右肩上がりでバトルシーンがすごくなっていくので大興奮です。敵がまためちゃくちゃムカつくのでカタルシス半端なかったです。続編ありそうな終わり方だったので絶対日本で上映して、前作も早く配信してください!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ガゾーサ

5.0すばらしい作品

2025年4月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

この映画を見てからやる気を頂きました。
子供からおとなまで楽しめる作品です。
過去に観た映画の中でも最高かもしれません。
おすすめします。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ようこ

4.0封神演義に陰陽五行

2025年4月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

中華が誇るリッチコンテンツをベースに

練り上げ纏められた

強靭な作品

これは近代にかまけて上澄だけで制作をしてきた

クリエイターには太刀打ち不能である。

但し、彼らとて敬意を表しエンドロールで提示した

擬高畑勲には驚いたがw

これは微笑んではおられませんで◎

政治は別として日中交流は重要だね(^^)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tomokuni0714

3.0知らんかった

2025年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2作目なんですね。いきなり”2”の文字が。状況説明から始まりよく分からない展開。話は何とか理解できます。なんか中国では有名なキャラのようなので知っている人は更に面白いのでは?そしてスクリーンでしか感じることのできない絵作り(途中で慣れてきますが)はややスゴイと思いました。ただ、、、
どっかで見た事あるようなキャラクター、時折挟むあまり面白くないギャグ、よく分からない世界観、つまらなくはないのですが、大ヒットは中国だけの事と納得。続編ある終わり方ですが次はサブスクでよいと思いました。
冒頭の作業ででくる村民?の悪気のない不衛生な作業態度が中国の民度をよく描いていてイヤ気分になりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マクラビン

4.0アニメ映画世界歴代興収1位も納得の出来映え

2025年4月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

中国発信の話題作を早速観に行って来ました。評判通り素晴らしい作品です。
喜怒哀楽が散りばめられていて子供より大人向けの内容。
惜しむらくは中国神話の理解度とナタの国民的ヒーローの立場が全くわからない事。
続編ものなので是非とも前作「ナタ 魔童降臨」を劇場公開して下さい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
よう

4.0パート2だった。

2025年4月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

登場キャラ多数。相関関係よくわからず。が、それでも映像迫力に陶酔。色彩も美しい。これ、ちっちゃい画面でみたら哀しい…。中盤あたりからだいたいなキャラ繋がりも理解できてさらに面白さアップ。いやー、それにしてもこの描き込みはすごかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
peanuts

5.0大迫力バトル

2025年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

続編とは知らずに見たけど、あまり問題なく、大迫力バトルの映像だけでも十分楽しめる。
とにかく力業で作ったとしか思えぬ膨大な情報量で、大量のキャラがビュンビュン動きまわり、バトルの演出も面白い。キャラ設定なども丹念に作り込まれてる。なんかスゴイの見せられた満腹感がある。IMAXで見るのおススメ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
CR7

3.5中国で大ヒットしたのも頷ける

2025年4月9日
Androidアプリから投稿

第1作を観ていないのと、難しい漢字の固有名詞の羅列のせいで、最初は、登場人物たちの関係性がよく分からず、なかなか物語に入り込むことができなかった。
主人公のナタが、体を失った親友を蘇らせるために、仙人になる試験を受けることになって、ようやく、どんな話なのかが分かってくるのだが、最初の試験で、ザコキャラにコテンパンにやられるナタを見て、「暴れん坊じゃなかったの?」という疑問が湧いてくる。
やがて、この世界には、「魔」と「妖」と「仙」がいて、「妖」は修行すれば「仙」になれるが、「魔」はなれないというルールがあると分かり、「魔」であるナタが、どうして力を発揮しないのかを、ようやくと理解することができた。
あくまでも、親友のために奮闘するナタの物語ではあるのだが、ナタにしても、親友にしても、黒ずくめの仙人にしても、親と子、あるいは兄弟同士といった「家族の絆」が、物語の強力な推進剤になっているところは、東洋的な「情」の深さが感じられて面白い。
思いもよらない人物が黒幕であったことが判明したり、「長いものには巻かれろ」的な裏切りがあったりで、正義と悪とが反転するという展開も存分に楽しめる。
アクロバティックで迫力のある戦闘シーンは見応えがあるし、母の死(?)をきっかけとしたナタの形態の進化には、「超サイヤ人」のようなカタルシスを感じることもできた。
物量に物を言わせたスペクタクルなシーンだけでなく、オナラだとか、小便だとか、吐瀉物だとかを平気で持ち出してくる「お下品さ」や、エンドクレジット後のオマケ映像の容赦のなさ(ここが一番笑えるのだが・・・)も含めて、良くも悪くも「中国らしさ」を堪能することもできる。
アニメーションの技術の高さもさることながら、プロパガンダ色のない純粋な娯楽作品としての完成度も高く、その上、「巨大な権力に立ち向かう」という構図も明確になっていることから、この映画が中国で大ヒットしたという事実には、素直に納得することができた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tomato

4.5主人公のナタはぶっ飛んでるけど実はナイスガイだった(笑)

2025年4月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

中国が作るアニメーションは新鮮だった!点と点が線に繋がり面になるストーリーが秀逸で物語に飲み込まれている自分がいた(笑)続編も面白そう👍

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おそ松ちん

2.0ストーリーよりも、CG技術の高さをアピールしている感じ

2025年4月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

評判がいいので見てみましたが、前作を見ていないので、各キャラの前提が分からず、冒頭にナレーションで、前作をなぞる部分がありますけど、早口の中国語に合わせた独特の用語がならぶ字幕が出るだけなので、よく理解できず。ネタバレ覚悟で、いろいろ情報を得てから見た方が楽しめるかも知れません。現在の国際情勢を揶揄している感じの部分もありますね。
敵だったはずが味方だったりとコロコロ設定が変るので混乱します。次から次へと派手なシーンが続き、「息をもつかせぬ展開」というよりも、もう少し落ち着いたら、と思う感じがしました。通常スクリーンで見ましたが、IMAXで見たら酔うかも。CG技術の高さを見せたいだけのように思いました。
まだ続編がありそうな終わり方でした。
ちなみに、入口でトレーディングカードを配布され、パンフレットは制作されていないそうです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
豊島区のはずれ

4.0笑って泣ける、王道少年漫画的熱きストーリー!

2025年4月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

【イントロダクション】
中国神話の最高峰『封神演義』を原作に、『西遊記』にも登場する少年戦士で中国の国民的キャラクター、哪吒(ナタ)を主人公にしたCGアニメーション・シリーズの第2弾。
監督・脚本は、前作『ナタ〜魔童降臨〜』(2019)に引き続き餃子(ジャオズ)監督。
本国では春節の始まる今年の1月末(1月29日)に公開され、社会現象を起こして早くも累計興行収入は21億ドル(約3,000億円)を突破し、世界歴代興行収入第5位、アニメーション映画世界歴代興行収入第1位(共に2025年4月現在)という歴史的快挙を達成。

【ストーリー】
天地の気の凝縮した秘宝・混元珠(こんげんしゅ)。天地の中のいかなる力を吸収することが出来るこの秘宝は、最高神“元始天尊(げんしてんそん)”の力で魔丸と霊珠の2つに分かれ、魔丸は“哪吒(ナタ)”、霊珠は“敖丙(ゴウヘイ)”として生まれ変わった。そして、本来宿敵となるはずだった2人は親友となった。

2人は天の災難で肉体を失い、魂だけの状態になっていた。哪吒の故郷である「陳塘関(ちんとうかん)」では、哪吒の師“太乙真人(タイイツシンジン)”が七色宝蓮という特殊な蓮根を用い、彼らの魂が入る肉体を作り上げていた。

そんな折、陳塘関に“東海龍王・敖光(ゴウコウ)”の遣いとして、敖丙の師“申公豹(シンコウヒョウ)”がやって来る。彼は、東海龍王と共に海の底に沈む都市「龍宮」に鎖で繋がれ幽閉されている“西海龍王・教聞(ゴウジュン)”の持つ、空間を切り裂いてワープ空間を作り出す《裂空爪(れっくうそう)》を与えられていた。申公豹は、裂空爪を用いた武器《裂空雷公鞭(れっくうらいこうべん)》を使い、龍王らと共に海底に幽閉されている妖魔たちを呼び寄せ、敖丙の死の復讐として陳塘関を襲撃しに来たのだ。
敖丙は、取り戻したばかりの肉体で申公豹と父・敖光を踏み止まらせる為に無茶をし、再び肉体を失ってしまう。再び肉体を作ろうにも、七色宝蓮は先の2人の肉体作りで消耗し、枯れ果ててしまっていた。

何か手はないかと尋ねる敖光に、太乙真人は崑崙山(こんろんざん)にある『闡教(せんきょう)』の総本山「玉虚宮(ぎょくきょきゅう)」にて哪吒を修行させ、仙人にする事を提案する。修行を終えた者は仙人になる際、宝物庫から宝を一つ授かる事が出来、その中にある霊薬を用いて七色宝蓮の力を取り戻そうというのだ。
敖丙の魂は哪吒に憑依し、太乙真人と共に玉虚宮へ向けて旅立つ。

玉虚宮に辿り着いた哪吒たちは、不在中の元始天尊に代わって玉虚宮を統治する仙人“無量仙翁(ムリョウセンオウ)”に謁見する。
仙人になる修行には3つの試練があり、妖魔たちを倒して捕縛する事を命じる。無量仙翁の側近にして妖魔退治の隊長を務める“鹿童(カドウ)”の監視の下、哪吒は敖丙に肉体の主導権を譲りつつ、妖魔退治を成功させていく。

しかし、陳塘関には思いもよらぬ魔の手が忍び寄りつつあった…。

【感想】
IMAX版鑑賞。
Xで密かな盛り上がりを見せている事を偶然察知し、GW商戦の新作群がスクリーンを占拠してしまう前に、優れた環境で鑑賞しておこうと急遽足を運んだ。

続編モノだという事は、原題や評判から承知しており、多少の置いてけぼり感を覚悟の上で望んだが、冒頭のナレーションやXでの公式アカウントによる相関図のおかげで、ある程度の事は察せられ、すんなりと物語の世界に入っていく事が出来た。

先ず何よりも、「アニメーション映画世界歴代興収1位!」という謳い文句に驚く。世界公開はされているが、その殆どが自国の興行収入によるもの。自国の収入だけでこれだけの数字を叩き出せるというのは、改めて中国市場の規模の大きさを思い知る。

大ヒットも納得(ただし、世界興収5位になるほどかは疑問)の、激しいアクション、コメディ、友情、親子愛、主人公の覚醒と、まるで少年漫画かのような熱い展開の数々に、中国アニメの本気を見た。子供から大人まで、幅広く感動させられる要素に満ちており、本国で社会現象化するのも頷ける。
クライマックスで覚醒した哪吒が、敖丙の手を取り「力を貸せ」と言うシーンには、思わず目頭が熱くなった。また、哪吒が無量仙翁を殴る瞬間、一瞬だけ手書きアニメに切り替わったショットも良い。

無量仙翁、ひいては闡教という教派の、自らの正義を振り翳し、弱者を支配する事を是とする歪んだ思想を、哪吒たちに否定させてみせる様子は、まるで自国の政府批判のようにも映り、その鋭いメッセージ性は侮れない。

CGアニメーションのクオリティは世界基準で、開始からラストまで、とにかく景気の良いアクションが続く。特に、水や炎、爆発による煙まで、エフェクトのリアリティが凄まじく、IMAX映えしていた。
ただし、アクションシーンが重力を無視した縦横無尽さに溢れ過ぎており、終盤に向かうに連れて「慣れ」と「飽き」が来てしまったのは勿体なく感じた。人間であるはずの哪吒の両親、“李靖(リセイ)”と“殷夫人(インフジン)”まで『ドラゴンボール』よろしく武空術の使い手かのように、当たり前に宙に浮いて戦うもので、あまり深く考えてはいけないのかもしれないが。

せっかく、クライマックスでは『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)ばりの「アッセンブル」な展開とアクションを繰り広げるのだから、メリハリを付ける意味でも、そこに至るまではもう少し現実に根差した“重さ”が感じられるアクションを心掛けてほしかった。
また、哪吒と敖丙が2人で無量仙翁に立ち向かうシーンは、敖丙の龍王化含めて、もう少し丁寧に時間を割いて魅せてもらいたかった。

【魅力的なキャラクターの数々】
何といっても、哪吒のデザインが素晴らしい。悪童らしい鋭い目付き、生まれつきの目の下の隈、豚鼻、常に気怠そうに振る舞う姿まで、短所となるはずの部分がどれも絶妙な愛らしさを放ち、魅力的だった。
炎を操り、子供らしく無邪気で我儘に振る舞う姿は、クライマックスで覚醒して青年の姿になってからのクールな立ち振る舞いをより引き立たせている。

敖丙の正統派美少年キャラも良い。氷を操り、能力と同じく戦闘では常に冷静沈着、しかし他者に対しては心優しい性格と、粗暴な哪吒の対となる存在として輝いている。出来れば龍王化した姿をもっと見ていたかった。

東海龍王・敖光も正統派な武人キャラとして存在感抜群だった。敖丙の整ったビジュアルも「この親あって、この子あり」という説得力に繋がる。水を操り、無量仙翁の側近、鹿童と鶴童(カクドウ)を1人で相手取る実力者。水の大剣カッコ良すぎ。

申公豹の悪人になりきれない苦悩ぶりは人間的で感情移入しやすい。闡教で評価される為、苦悩しながら影の汚れ仕事をこなしつつ、弟の申小豹(シンショウヒョウ)の前では良き兄でありたいという弱さが人間的。騙されていた事を知り、単身三大龍王と無量仙翁に立ち向かう後ろ姿のショットには震える。

黒幕となる無量仙翁も素晴らしい。好々爺らしい見た目ながら、絶妙な胡散臭さも漂わせており、端々の仕草や台詞に凝り固まった思想の危うさが出ている。本性を表してからは、閉じていた目を薄っすらと開け、歪んだ野望が見て取れる。本気を出してマッチョ化してからの哪吒と敖丙とのアクションは、もっとその肉体に相応しい殴り合いを展開してほしくはあったが。
ポストクレジットでの“顔認証”の件には笑った。

物語を先導する個性豊かな男性キャラクター達に負けず劣らず、女性キャラクターが魅力的なのも本作の特徴。

哪吒の母・殷夫人は、魔丸である哪吒にも深い愛情を注ぎ、それがクライマックスで哪吒の覚醒を後押しする。良き母であると同時に優れた武将でもあり、戦闘シーンでの活躍も見せる。哪吒の新しい姿を“盛る”件で、ちゃっかり“塩顔のイケメン”や“美男子”をリクエストしているコミカルさも面白かった。覚醒後の哪吒のイケメンぶりは、きっと母も大満足のはず(笑)
余談だが、私の入場者特典キャラクターカードは彼女。物語的にも母親としても素晴らしいキャラだった。

西海龍王・教聞の蠱惑的な立ち振る舞いも印象的。龍王形態からも独特な色気を放ち、事態を思い通りに運ぼうとする裏切り者枠として存在感を放つ。人間形態になってからの挑発的な目付きは、原作である『封神演義』に登場する妲己や楊貴妃のような“傾国の美女”感を漂わせる。裂空爪というチート能力含め、続編での更なる活躍に期待したい。

鶴童の正統派黒髪ロング美人キャラも良い。その正体は、鹿童と同じく無量仙翁が術で変化させた動物(それぞれの名前に正体が隠されているのも◎)で、敖光曰く「ペテンだらけ」な闡教の在り方を象徴している。

【総評】
ストーリーやアニメーションの圧倒的な熱量、魅力的なキャラクター、エンターテインメントとして必要な要素を兼ね備えたポテンシャルの高い一作で、思わぬ拾い物となった。

惜しむらくは、急遽日本語字幕版の公開が決まった事による、パンフレット製作が無かった点だろう。作中の固有名詞や、原作の本国における人気等、こういう作品にこそ詳細な解説を含んだパンフレットは必要不可欠だと思うのだが残念だ。

更なる続編もある様子なので、今後の展開を楽しみにしたい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
緋里阿 純

4.0大衆向けバトルアニメなのに、パレスチナ問題を反映させながら、中国政府批判もしているのが凄い

2025年4月8日
iPhoneアプリから投稿

当然の如く、前作は未見。
現時点での前作鑑賞難易度、高すぎ。
冒頭にあらすじ紹介ナレーションが流れるが、字幕が漢字の専門用語だらけで頭が混乱した。

ガザ地区みたいな周囲を敵に包囲されて襲撃を受け続ける村があり(薬が不足しても村の外に出してもらえず、補給しに行くことができない辺りがガザっぽい)、そこの村出身のパレスチナ人青年と、友人のイスラエル人青年が力を合わせて事態を解決するために奔走する、今年公開された『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』みたいな話と認識(『ノー・アザー・ランド』の舞台は正確に言えばガザではないけど)。

ただし、空気感は週刊少年ジャンプ。
主人公チームも敵チームもそれぞれが何かしらの特殊能力を持っていて、お互いの能力を駆使してド派手なバトルを展開。
『ONE PIFCE』などの少年漫画内の格闘バトルシーンを連想。
日本でも『鬼滅の刃』映画版が国内興収を塗り替えるぐらいの超絶大ヒットをしたことを考えると、中国で社会現象を巻き起こし、アニメ映画の世界歴代興収1位を獲得したのも納得かも。

主人公のナタはクソガキではあるが、『クレヨンしんちゃん』みたいな「エロ」ではなく、「汚物」で笑いをとりにくるところは、日本では珍しい気がした。
思いっきり子供向けだが、正直ちょっと笑ってしまった。

終盤に「怒りが頂点に達してスーパーサイヤ人に変身」みたいな展開があり、ベタな気もするがやっぱり観ていてテンションが上がってしまった。
そこの泣かせ演出は個人的には好みではないが、一般客層ならイチコロだと思う。

映像のCGクオリティは、少なく見積もっても日本映画の技術は余裕で超えてるレベル。
終盤の戦争シーンでは、一億人ぐらいの人が戦っていたのではないかと思えるぐらいの、凄まじい物量だった。

敵側の思考が「平民は強い奴の言うことを聞いていればいい」で、主人公たちはそういうことを言っていた奴らをやっつけてしまうわけだが、それって中国政府批判になっているのでは?と思った。

エンドロール中のおまけとして出てくる顔認証ギャグは、シュールなコメディとして機能しながら、悪人への罰にもなっていて、作りとして上手いと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
おきらく

4.5駒落ちや乱れが一切ない凄まじい動画

2025年4月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

1を見てないので最初はチンプンカンプンで、しかも中国特有の小難しい漢字の固有名詞がいきなりバーッと字幕で流れていくので、正直前半はかなりの苦痛を感じました。
それでも、壮大で力業とも言えるCGと決して単純ではない物語にかなり惹かれていき、圧巻だったのはアクションやバトルでの動画で、めちゃくちゃ複雑で素早く動き回るのに絵の乱れがないそれには驚愕しました。それがあるが故に、平常時の絵があまりにのっぺりとして見えたほどです、決して手を抜いたCG出はなかったのですが…でもあまりにキレイに作られすぎていた感はありましたが─。
ちょっと長い感じはありましたが、その分の爽快感は十分あったので、みてよかったかなと─。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SH

3.0バトルは続く

2025年4月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

難しい

育て上げれば仙人となるはずのナタは、世を混乱させる魔王となる宿命を背負い生まれた。両親に愛情を注がれ、少しずつ成長していくナタ。やがて彼は東海竜王・敖光の息子・敖丙と唯一無二の親友となった。だがそんな2人が・・・という話。

以前観たナタ転生が面白かったので、てっきりその流れだと思ったのが間違い。
冒頭ざっとこれまでの要約のような説明はあるが、情報量が多く頭に入りきらない。ナタ転生と関係ないとわかったのは観終わってから。そして、2、って何?1は?
絵は綺麗だったし、バトルは迫力あったが、いかんせん予習せずにいきなり鑑賞したのでは理解が追いつかない。
どうも、1は日本未公開らしい。
なぜ1を公開せず本作の公開に踏み切ったのだろう?
すごく疑問だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
りあの

5.0最近見た映画の中で最高の作品

2025年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

知的

最初から最後まで飽きることなく、楽しめる。
とにかく映像が美しく、所々ユーモアもあって、特に最後のところでは何年かぶりにツボるくらい笑ってしまった。
最近の日本やアメリカのアニメ映画以上に完成度が高い。今の世界でをよく表している。トランプ関税が発動した今だからこそ見るべき映画。
中国映画だからか、上映館が少なく、日本語版がないのは残念。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
堕落王

3.0映像は必見

2025年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映像は本当にすごいです。
絶対にスクリーンで見た方がいいですね。

見たことのある構図も、そうでないものも迫力満点です。
もうすっかり世界の最先端に近いところまで行きましたね。

ストーリーは後出しじゃんけんや「なんでそれ先にやらなかったの?」とかいろいろ気になるところがあり。

ただ、このアニメもやっぱり理不尽な権力と戦う話で、明らかに中国共産党批判にもなってるんですけど、検閲は通るんですね。

ところで、事前に聞いて覚悟してはいましたが、ギャグが古くて寒くて本当に一つも笑えませんでした。
ストーリーに関係ないのに挟む必要ある?と思えるものばかり。
そばに座ってた中国の家族は笑ってました。笑いというものは場所と時間を超えないということを改めて認識しました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Pocaris

3.5一作目

2025年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

は観てなかったので、最初は戸惑いますが、段々とわかってきました。壮大な設定と戦闘シーンで、面白かったです。次回作はありますかね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ごっとん

3.5後半の盛り上がりが良かった

2025年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編?などは観ていないし、
全く知らなかった作品ながら、
何故か?レビューでは大絶賛?
中国版アニメ?なのに?何故?
続編の為?立ち上がりはストーリーも登場人物も中国名の為か?良くわからない展開。
面白くなるのは後半からで迫力ある映像が続く。
そしてナタの覚醒により更に面白い展開になって来る。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
デコ山

5.0ヤバすぎる

2025年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何もかも凄すぎた。
笑いのセンスもあり使い所も斜め上過ぎて想像もつかん。
展開もまさかのまさか。
悪役が非道過ぎてこれも中々。
音楽や家族の感動シーンも泣けて本当に凄い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ニックネーム

5.0感動しました

2025年4月6日
スマートフォンから投稿

メタ1はめっちゃ好きだった記憶があって2も見たらやっぱり最高だった!めちゃくちゃ元気になりました。音楽楽しいしキャラも楽しいしストーリーは簡単だけど心に刺さて負担のストレスを解消できました。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
db0172rs
PR映画チケットをU-NEXTでお得にゲット