リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界のレビュー・感想・評価
全76件中、41~60件目を表示
彼女の伝えるという強い使命。そしてクリエイティブであるという姿勢に心を打たれた。
淡々と戦時中のカメラマンとしての活動の様子が繰り広げられる。それでは、飽きてしまう淡白さを感じるものであるが、そんなことは一切なく、スクリーン越しでも悲惨な出来事をずしりと伝えてくれる作品。
映画にするにあたって脚色はほとんどされてないのではと思うくらいであるが、あっという間に時間が過ぎる作品。
彼女の伝えるという強い使命。そしてクリエイティブであるという姿勢に心を打たれた。
LEEに VOGUE LIFE
戦争の最前線でバリバリなお話かと思いきや、そうだった時代は戦時中性差別が激しい頃であった ましてや女性が最前線行ける訳なかった、否それでも戦場カメラマン先駆者的な方なのでしょうね 愛用のカメラが印象的 いつもタバコに思い立ったら即行動とっても姉御肌で頼もしいそうな性格、シスターフッド的なものも感じました 序盤のトップレスの集いは監督何のサービスかいなと思ったけど、最後の映像で!?ってなった リーさんのお話だけどLIFEの編集長役の人良かったな そしてまるでどんでん返しみたいな作り
少し強面のケイト・ウィンスレット
ヴォーグモデルからカメラマンに転身したリー・ミラーの人生のほんの一部だが最も色濃く、彼女のその後の人生において大きな影を落としたと言われる戦場カメラマン時代のお話。
リーは自由奔放で現代女性の先駆けの様なタイプで、ヒトラーが住んでたアパートのバスタブに入った写真で有名な人らしい。
チェーンスモーカーでアルコールと薬(飲んでた錠剤あれ何?)を日常的に摂取し、戦争による悲劇的な惨状に対し常に心を平静に保とうとする男前。
画家兼画商の恋人が連れ戻しに来た時に「こんな時に塗料なんか塗ったくっててお前頭の中お花畑かよ!」(もちろん正確には違う言い方ですw)みたいな事を言い罵倒するが、奇しくも現在放映中の朝ドラで戦時中に東京の美大に通っている能天気な幼馴染(やなせたかし先生がモデルです)に対し今田美桜さんが同じような事を言うが、人が生き死にしている状況下での芸術の立ち位置っていつでもこんなものw
話としては最後のシーンで「そうだったんだ!」と思わせる若干分かりにくい構成になっており、また息子アントニーに生前は戦場カメラマンであったことを明かすことはなく、屋根裏部屋にずっと保管していた大量の戦地の写真を亡くなった後に息子が見つけ、世に広めたということを知っていないと今一つピンとこないラストとなっている。
主演のケイト・ウィスレットは本作ではプロデューサーも兼ねており、この役を本当にやりたかったんだろうと思わせるほどに凄みと意気込みを演技から感じることができる。
内にあるものの表現やルッキズムへの抵抗が彼女の女優としての矜持やポリシーなのだろうが、映画である限りビジュアルへのアプローチは説得力を得る意味も含め避けるべきではなく、そこについては非常に残念に思った。
彼女の苦悩を伝えきれていない
女性初の戦場カメラマン。第二次世界大戦時にこんな女性がいた事に驚きであった。彼女は戦場で何処に行くにも女性と言うだけで止められていた。それらを跳ね除け彼女は突き進む。
もっと主人公の内面を深く抉って欲しかった。何故彼女がそこまで突き進むのか本質的な確信が欲しかった。彼女が編集長に話した子供の時の悲痛な体験談だけでは余りに弱かった…。
だって人間の所業とは思えぬホロコーストの現場と沢山の遺体を目撃したのである。その異様な光景。それは正しく地獄その物である。そしてその強烈な死臭まで。その割には主人公はある意味平然としている様に見えた。だから彼女の苦悩と苦痛をもっと描き出す必要があった。それが圧倒的に弱いのだ。
信念を貫き時代を駆け抜けた女性写真家
予告で興味をもち、公開2日目の朝イチで鑑賞してきました。客入りはそこそこあり、主演のケイト・ウィンスレット目当てか、作品の魅力かわかりませんが、9割は中高年男性でした。
ストーリーは、とある男性からの取材を受けた報道写真家リー・ミラーが、過去を回想しながら、トップモデルのキャリアを捨てて写真家となり、芸術家ローランド・ペンローズと出会って恋に落ち、ほどなく始まった第2次世界大戦で従軍カメラマンとして戦地に赴き、そこで味わった経験や撮影した写真について噛み締めるように語るというもの。休日の朝イチで観るにはなかなかヘビーな内容ではありましたが、それだけ見応えのある作品でもありました。
リーは、ナチス・ドイツからのパリ解放を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さとともに、女性や子どものような弱者の救済をとりわけ強く強く訴えかけていたように感じます。戦地の惨たらしさ、戦争の愚かさを、文字通り命懸けでフィルムに収めたリー。それなのに、戦後の編集側の意図に合わず、その写真が一切掲載されなかったことに対する、リーの怒りと悲しみの慟哭が心を揺さぶります。戦中の生々しい現実をオブラートで包むように封印し、あたかも元どおりの平和が戻ったかのような印象を与える雑誌に、抑えきれない憤りと深い悲しみや絶望を感じたのではないでしょうか。
それは、深く傷つきながらも母によってなかったことにされた、少女期の忌まわしい経験と重なり、リーにとって許し難いものだったに違いありません。序盤に語られた、「見えない傷もある」と言う言葉が思い出され、観る者の心に重くのしかかります。戦争は人を殺し、街を壊すだけでなく、人々の心にも一生癒えることのない傷を残しているのです。酒に逃げているようにも見えるリーの姿から、彼女自身も戦地で心を蝕まれたことが窺えます。
一方で、写真や記事はどこまで現実を伝えられるのか、その可能性と限界に挑み続けたリーの姿がまざまざと描き出されているように感じます。本作のキービジュアルともなっているヒトラーのアパートの浴室での写真。撮影時に、ブーツの泥であえてバスマットを汚していたのが印象的です。支配者ヒトラーが汚れを洗い流していた浴室を、罪なき人々がホロコーストに遭った地の土を持ち込んで汚したように見え、彼女の抑えきれない怒りと被害者への鎮魂の記録のようにも感じます。
戦後、彼女は自身の仕事や業績について生涯語ることはなかったようです。それはささやかな抵抗であったのか、思い出したくない過去を封印したかったのか、今となってはわかりません。ただ最後に、リーに取材をしていると思われた男性は、実はリーの息子であり、彼はリーの死後に残された膨大な写真との対話から彼女の生涯を辿っていたことが明かされます。写真を捨てなかったリーは、たとえ日の目を見なくても、残すべき事実を、残すべき相手に託したかったのかもしれません。
鑑賞中、トップモデルから写真家への転身の理由をもう少し丁寧に描いてほしかったと思っていたのですが、ラストで明かされる彼女の生い立ち、後半生の生き方からは、その理由を推しはかれるような気もします。
主演はケイト・ウィンスレットで、信念を貫き時代を駆け抜けたリーを熱演しています。脇を固めるのは、アレクサンダー・スカルスガルド、アンディ・サムバーグ、マリオン・コティヤールら。
リー・ミラーの気持ちの揺らぎと一緒になって
説明もなく唐突にお話しが始まって、第二次世界大戦開始での転換を経て、ノルマンディー上陸作戦の後に物語の核心的な部分に進んでいく。
リー・ミラー本人の気持ちの揺らぎと一緒になって戦場を進んで行き、史実を目撃していく感じがする。
実在の人物を題材にした物語として、非常に面白かったと思います。
主演のケイト・ウィンスレットは、久しぶりに見たけれど、「タイタニック」の頃とは結びつかないくらい、ものすごく逞しくなっている。
劇中、惜しげもなく上半身裸になる場面が2回あったけれど、役柄と相まってそのボリューム感には圧倒されます。
戦場報道官としてのバディを演じたアンディ・サムバーグの演技も良かった。
副題がちょっとミスリード。
チラシの写真のイメージと合わなさすぎる。
ケイト・ウィンスレットの熱演が光るが。。。
従軍記者リーが見た戦争の悲劇とナチスの蛮行。
解放されたユダヤ人強制収容所の場面がすごい。悲惨な映像とケイト・ウィンスレットの名演により、リーの受けた衝撃が伝わってくる。
戦後、戦地を離れた後も、戦場のフラッシュバックで鬱に悩まされたというのも頷ける。
自分の近くで銃弾が飛び交い、爆弾が破裂したり、積み上げられた死体の山を映像で見るのと、体験するのとでは受ける衝撃度がダンチだと思う。映像では実体験の空気感は体験できないと思う。死体の山はニオイまであるから最悪だ。
リーの戦場での体験がトラウマになるわけだよ。
それから、ヒトラーの家の浴室で撮った写真は初めて知った。有名な写真らしいが、僕は特にメッセージ性は感じられなかった。
この頃リーは戦場カメラマンだから、モデル時代と違って自分が写されることはない。多少は自分か相棒がポートレートを撮ったかもしれないが。
だけど、ヒトラーが使っていた浴槽を見て、リーのモデル魂というか、元モデルの血が騒いだんじゃないかな?
あるいは、アーチストとしてのアイデアが閃いたんじゃないかな。「このバスタブを使って遊んでやれ」なんて思ったのだ。
つまり、リーの遊び心の一作だ。
「あの有名な作品がリーの遊び心?それホントかよ」って、もちろんただの妄想でふ (^^)。
あと、邦題の方が原題より分かりやすくて良いと思った。
原題の 「Lee」 じゃあ ジーンズの映画か?なんて突っ込みたくなる (^^)。
リーのことは全く知らなかったので、観賞直前に、Wikipediaと、リーに関する以前のボーグの記事(ボーグ ジャパン2018/3/18)をざっと読み、VOGUEでのトップモデル時代、パリでのアーティスト、ミューズ時代、戦場カメラマン時代、後年、戦場での影響で鬱に悩まされたことなど、ニワカ知識を頭に入れて観賞。
どーせ才色兼備なモデル上がりのネーチャンの(失礼^^、訂正:ネーチャンの → 女性の)、波乱と苦悩に満ちた生涯の伝記だろう、なーんてタカをくくって踏ん反り返って観てると頭をガツンとやられる。 (この「踏ん反り返って観てる」というのは、Nさんの「今日の空~」のレビューにあったフレーズのパクリである (^^)。)
報道写真家のレゾンデートル
撮られる側から撮る側への転身は、
過去からも耳目にするところ。
至近の例では『安珠』だろうか。
2023年に「CHANEL NEXUS HALL」で
個展も開催されている。
が、やはり慣れ親しんだ人物を被写体にするケースが多く、
『リー・ミラー』ように「報道写真」、
それも「戦場」をフィールドに選択した例は少ないのでは。
とは言え、
主人公が何故そこまで執心したのかは詳らかにはされず、
かなりもやっとした思いがわだかまる。
今よりも更に女性に対しての差別が甚だしい時代。
彼女の従軍は「D-デイ」には間に合わない。
その間に『キャパ』は
最前線で〔オマハ・ビーチ〕の写真をものし
名声を上げている。
しかし、『リー(ケイト・ウィンスレット)』の足跡は
次第に東進するアメリカ軍の進攻に追い付き、終いには先陣にまで。
そこで目にするのは、
世界の人々がまだ認識していない「ホロコースト」の実態。
再現映像でも目を背けたくなるような惨状は、
いくら強靭な精神の持ち主でも
その後の人生に影響を及ぼすに違いない。
一例を挙げれば、アルコールへの逃避、だろうか。
彼女の視線は、敵味方の枠を越え、
常に弱者である女性に向けられる。
常でも差別され虐げられているのに、
戦禍の非常時ではそれが更に際立つ。
痛みを一方的に受けることへのやり場のない憤りが、
幾つもの写真から溢れ出す。
本作は基本的に『リー・ミラー』への賛歌。
主演の『ケイト・ウィンスレット』が
製作にも名を連ねていることからも、
並々ならぬ入れ込み具合は判ろうというもの。
その一方でショッキングな映像、
独軍への協力を疑われ、頭を丸刈りにされる女性や、
解放軍のはずのアメリカ兵士に、まさに犯されようとしている女性など、
ショッキングな場面は多い。
主人公の戦場での体験を際立たせるためのエピソードの数々も、
次第に実録モノと区別がつかなくなり、
彼女のキャラクターが埋もれてしまう難点になってしまうのは難点で
この匙加減はむつかしいところ。
もっとも印象的な写真は
〔ヒトラーの浴室〕だろう。
ベルリンで『ヒトラー』が自殺した日に
彼のアパートのバスタブで湯あみをする彼女の姿は、
官能を感じさせつつ、
独裁者に対しての反抗心が如実に現れている。
戦場を撮っていないのに、
戦争の不毛さをこれほど端的に表現した一枚が嘗て有ったろうか。
ウイットに富みながら、反骨の精神をまざまざと感じる、
『リー・ミラー』を象徴する一枚だ。
奔放かつ果断
あの光景を目の当たりにしたら人間というものを信じられなくなってもしょうがない。
奔放かつ果断なリー・ミラー。20世紀を代表する女流写真家とのことだが、今回初めて知った。
ケイト・ウィンスレットの体あたりの演技は、リー・ミラーその人であろうと感じさせる凄さがある。特にヒトラー総統邸のバスタブであの写真を撮ろうと思いついた時の表情は、いたずらを思いついた少女のよう。
構図が頭に浮かんでしまったからには、撮るしかない。根っからの写真家のリー・ミラーを感じた。
インタビュアーの質問に対してリー・ミラーが答える。彼女の回想をベースに物語は進んでいくが、ちょっとしたトリックがある。そのことを暗示する会話への引っ掛かりが、大きな余韻を作る。
すごい生き様だ❗️しかし 描写は極めて表層的 普通作品
ホームページが情報多くて その上に有料パンフ🈶
あっ ホームページ熟読すれば 敢えて有料パンフ🈶要らないカモなぁ
しかし、有料パンフ🈶を購入して読むレベルのお客さん向け。有料パンフ🈶嫌う買わない人には 相性があるカモ🦆。
①パリ🇫🇷NY🇺🇸でトップモデル
②パリで写真撮影修行 一部被写体 NY
③エジプト🇪🇬→パリ🇫🇷【ここから作品は事実上始まる】→ロンドン 英国🇬🇧版『VOGUE』カメラマン→英国で許可が降りず 米軍従軍記者 『アメリカ『LIFE』記者と共動』
そして ドイツ🇩🇪へ
【ほぼホームページ🏠に載ってます】
というだけで すごい人生だよ
映される側より 写す側
彼女の人生 ①第二次世界大戦の壁 ②軍隊は男社会 という 二つの壁 に立ち向かった【ホームページ・コメントに載ってます。】には感嘆した。
しかし 彼女の生き様 写真 俺は知らなかった。
それが知れただけでも良かった。気迫を感じた
当時のマスコミの動静も良かった。
『ノエミ・メルランさん🟰正月🎍に観た『エマニュエル』さん』頑張って👍
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』キルスティン・ダンストさんの役と似てるなぁと思ったら そのベースとなった人物。
『タイタニック🚢』ケイト・ウィンスレットさんが製作・主役で 独擅場。
それは相違ない。
ただ ナチスの強制収容所の惨状 ほか ほぼほぼ知ってたから 特筆すべき点は無かった。
まあ ヒトラーのアパートの写真も ミュンヘンだから 俺的には弱いメッセージ。米軍といえども
どうせなら ソビエト赤軍が 死闘の上確保した 最後の地下壕だよねぇ。ベルリン。勿論ソ連占領だけども。
ミュンヘンは安全地帯すぎ
それから 申し訳ないけど 従軍記者やカメラマンというのは 最前線では足手まといで 兵隊の士気も下がるから
最前線ではなく 若干後方の戦線に配置なんだよね。
まあ 俺には葛藤が表層的 かつ 描写が リアルに描けば描くほど 平板 安全。
で 多分 少し🤏盛ってる可能性あるから 普通の感想作品でした。
まあ 主人公ケイトさんのこだわり 硬派は感じました。あっ テンポはそこそこ。
ケイト・ウィンスレットの演技
リー・ミラー🪞まるで知らなかった🙀
私は恥ずかしながら、今日 観るまでリーの存在を全く知らなかった
彼女の人間性の原点にまで踏み込むことに成功した、よく出来た伝記映画だと思います♪
平和な時代のパリでマン・レイら多くの芸術家と篤い親交を持つ Vogueなどファッション誌の高名な米国人モデルだったが、
戦場フォトグラファー としてWWⅡ パリ解放前から激戦の戦場へ従軍し、多くの貴重な歴史的記録を残したが、ある事情で死後まで写真のほとんどが公開されていなかったこともつぶさに描かれる
人間に対する独自の視点を持ち、パリ解放ではナチ協力者のリンチやダッハウでユダヤ人の強制収容所解放を最初に撮影し、1945年6月のVogue誌がホロコーストを世界へ伝えた
印象的なヒトラー執務室の浴室で自らを撮影した一枚がこの映画のポスターになっている
戦場フォトグラファーの代表格と言えばいまだにロバート・キャパに他ならないが、
昨今ではピューリツァー賞を受賞した、あの有名な写真のやらせ疑惑などにより評価は揺れている今、彼女の仕事も再評価されるべきだろう
リー・ミラーの過去の写真展を調べてみたら
日本では91年横浜での写真展が一度きり
是非 回顧する写真展の開催を強く願います
男前なケイトさん
好きな女優さん。
先日ケイト演じる主婦が、大恐慌を経た波瀾万丈な人生を送るドラマを観たばかり。
他にも田舎の刑事役を演じたドラマとか、割と男前な役が適役だと思っている。
本人はどういう役が好きかはともかく。
今回もベビースモーカーで自由奔放な女性の役。
いきなり脱いだり。
とにかく豪快な女性を演じてた。
老けメイクは特に違和感なし。
ただ、回想シーンはちょっとかわいそうだったかな〜。
役作りで減量する役者さんもいるけれど、それは酷というものか。
若い頃から肉付きがよかったという思えばいいかもだけど、加齢によるものとは違うかな、と。
爆弾を避けて走るシーンもかなりキツそうに見えた。
正直無理を言って戦場についてきた割には足手纏いでは?と。
下手するとオジサンにも見えてしまう、バスタブのシーン。
意味が私にはよくわからなかったな。
相方ディヴィッドを呼んで何をするかと。笑
少しだけの割には無防備でやりたい放題。
旦那さん役のスカルスガルドも若い頃を演じるにはやや無理があったか?身体は細いけど。
「アンジーの瞳」の頃くらいの若さだったらなぁ。
モデルとなる写真家については全く知らなかった。
こんな人もいたんだな、と。
もっと知りたくなった。
ケイト・ウィンスレットだからこそ
リー・ミラーという人物を私は知らなかった
この映画を通じて初めて知った
こんな人を知らなかったなんて
ケイト・ウィンスレットが演じるリーの存在感にぐいぐいひきこまれる
低めの声、タバコをふかし、酒をあおり、元モデルなのに体型も気にしてなどいないかのよう
そして、自分の言葉で語る、声を上げる、女が入れなかった世界にどんどん突き進む
そのパワー、生き様にひきこまれずにいられない
映画を観たあと、インタビュー映像やサイトの情報を見て、まさに表現したいものを表現しきっていたことに驚いた
収容所は解放された直後のダッハウだと知った
あの現実を伝えられなかったこと、リー・ミラーにとってどれだけの失望だったことか
映画にもなったアウシュヴィッツレポートの背景を書いたアウシュヴィッツ脱出という本の和訳が最近発刊され読んだばかり
そこでも書かれていたが、この現実の与える衝撃の大きさ、世に伝えることの難しさを改めて思った
撮られるより撮る側を選んだリー・ミラーがなぜバスタブをあの形で写真におさめたのか
知りようもない、けれど、そこに至るまでの彼女の経験してきたことがそうさせたのだろうと思う
映画化に関わっている彼女の息子、この映画の彼の描き方も上手いなあ、とラストで思わされる
ケイト・ウィンスレットさんの演技に圧倒される、骨太の社会派ドラマ
主人公リー・ミラーさんはアメリカ人女性でモデル、その後写真家となり第二次世界大戦中のヨーロッパで従軍記者として命懸けで悲惨な戦場を撮り続けた実在の人物で、2024に話題になった傑作『シビル・ウォー アメリカ 最後の日』(2024)でキルステン・ダンストさんが演じた主人公のモデルになった人としても広く名が知れ渡りました
そんなリーを演じた本作のケイト・ウィンスレットさんがとにかくすばらしい、持ち前の美貌を一切封印しリーの激動の人生を荒々しくエネルギッシュ、そして時にとても繊細でエモーショナルに演じる彼女の圧倒的な演技に惹き込まれ、2時間弱があっと言う間でした
映像もとても格調が高く重厚感があり素晴らしかった
舞台となる第二次世界大戦中のイギリス、フランス、ドイツでの壮絶な戦場が再現され、ハイライトとなるリーがその後PTSDに苦しむ事になるホロコーストの描写は生々しく目を背けたくなる凄惨さ
そしてポスタービジュアルにもなっているヒトラーの自宅の浴室での撮影のくだりなどがとてもリッチな映像で惚れ惚れしました
製作総指揮から主演までを務めたケイト・ウィンスレットさんの渾身の本作はリーの生き様ともオーバーラップし素晴らしい傑作として仕上がっていると思います
そのとき
元モデルの報道カメラマン、リー・ミラーのWW2下の話。
ヒトラーの浴室は知ってはいたものの、リー・ミラーの名前は知らずに観賞。
老齢になったリーが写真について記者に取材を受けて、写真の背景を語る体でみせて行く。
1938年南フランスでローランド・ペンローズと出会ってロンドンに渡り、ヴォーグ誌の従軍記者として1944年にフランスに戻る展開だけれど、女性ということで前線には行かせてもらえず…。
そんな流れから1945年の展開で、ナチス撤退後の元前線の様子はとても重く良かったのだけれど、それを撮っている様子の描き方がマイルドというか、生々しかが足りないというか…あくまでも当時の英国の世情と、そこに生きたリー・ミラーの物語ってことですね。
そういう意味では主人公らしい見せ場はあまり…なんて思っていたら、えっ!そんな話しも!?そしてそこは妄想?
リー・ミラーに思い入れがあったり、詳しい人には良いのかなとは思ったけれど、個人的には妙にヌメッとした終わり方に少々モヤっと。
ある時代を生ききった一人の女性の足跡
「ヒトラーの浴室の写真」という予告編のコピーがよく分からなくて気になりました。
リー・ミラーという写真家を全く知らなかったので興味深く鑑賞しました。
映画は欧州戦争中の取材を中心としており、モデル時代、戦後の活動についてはなにも情報がなかったので鑑賞後にちょっと調べてみましたが
写真家としては目立った活動はされていないようです。
古色あふれるカメラを両手に(あのカメラで構図が決められることに驚きです!)不屈のバイタリティで4年にわたり欧州戦線を駆け回る主人公をケイト・ウィンスレットが熱演。
もともとふくよか気味の方でしたが、更に体格が良くなったなぁなどと邪念を持ちつつ迫真の演技に引き込まれました。
彼女の闘志、友情、挑戦、挫折、衝撃、愛、そして悲しみ…
2時間の映画で見事に描き出されていました。
脇役である雑誌編集長(?)の女性が、私の目にはとても魅力的に映りました。
地味な内容かもしれません。
けれど、ある時代を生ききった一人の女性の足跡を是非スクリーンの上で辿ってみてください。
全76件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。