Mr.ノボカインのレビュー・感想・評価
全123件中、101~120件目を表示
注意一生、怪我一秒。
主人公の特性が「無痛覚」。
同系のネタについては子供の頃から漫画などで散々摂取して来た自負がある。
その単語だけで、どんな「痛み」でストーリーが進行するのか妄想が広がり、なんなら勝手に目を背けたくなるまでが余裕であった。
だがしかし、それはあくまで漫画というファンタジー2次元世界での経験値であり、「実写」だと生々しさが違った。
元来、ホラー映画は大好きだけどスプラッタ描写は大の苦手で、薄目で見たり耳を塞いだり、最終手段として早送りでシーンを確認して心の準備をして巻き戻してからの視聴を常とする身。
スクリーンに血が飛び散る度に伝わって来る痛みを、我が身の共感能力を恨みながら必死にやり過ごした。
だがそれが幸いしたのかもしれない。
余裕のなくなった思考のおかげで変な先読みや勘繰りが滞り、おまけ程度の伏線と回収が普通に楽しめてしまったり、ギャグ要素が俄然面白く感じられてしまうという副作用。
なんなら、襲いかかる不幸の嵐にも、無痛が故にひょうひょうと乗り越える主人公の表情に、我が人生を重ねて癒されるまであった。
この感じ、既視感が2つ浮かんだ。
ひとつはドリフのコント。ステージ上、頭上や背後から次々に降って湧いて来る災難。思わず「志村、後ろ〜!」と叫びつつも、タライに頭を打たれて悶える姿に大笑いした少年の頃。
もうひとつはジャッキー・チェンのスタント。ギリギリを狙うあまりに痛々しいシーンばかりなのに、コミカルな演技と笑顔が悲壮感をかき消してくれるから、驚きと笑いだけを目一杯楽しめた。
そうか、これは「カトちゃんケンちゃんごきげんTV」の18禁版(※実際はPG12)であり、主人公の受け身体質はもはや抽象化されたジャッキースタントなのだ。
そう考えると色々腑に落ちた。
ならば、目を背けたくなるシーンも、傍観者の立場から全力で大笑いするのが礼儀というもの。そう覚悟を決めたクライマックスのあたりからは、それはそれは楽しい時間でしたよ。
…薄目は最後まで解除できなかったけど。
映画そのものが問題提起型の事情を含むが、その点の配慮が足りず、かつR15も配慮が必要か
今年148本目(合計1,689本目/今月(2025年6月度)11本目)。
まず、この映画はR15指定で、この部分は出血表現など一部の表現が明確にひっかかったものと思います(性的な表現はほぼ存在しない。あってPG12か一般指定かどまりの話)。このため内容としてはある程度覚悟が必要な映画ではあるものですが、この映画で扱われている難病は実際に存在するもので、日本国内でも難病指定(指定番号130)されているものです。
このような観点でみると、日本ではレーティングは映倫が((大学映画祭など特殊なものを除き)色々な事情からほぼ独占的に)つけますが、内容がもともとこの内容であれば映倫もどう内容を考慮してもPG12にするかしないか程度の論点はありえても一般指定もありえない状況です。かといって、この映画は実は実在する難病を扱っているのであり(日本にも当事者の会、というものは存在します)、映画内ではさもコメディもののように扱っていて、「この映画は架空です」とかという話は出てこない割に(英語では出てくるが、日本語訳されていない)、実は最後まで見ると、「この映画は特定の難病を参考にしました。この映画の売り上げの一部は当事者の会に寄付されます」的なメッセージが出ます。
こうであれば、そもそも本国であるところの製作元が、この映画の趣旨を考えたときに、日本でいえば一般指定かPG12か(PG12に関してはまぁ、内容的にも緩く見る家庭も多いが、R15以上になると絶対にダメ、という家庭も多い。そもそもR15以上は映画館の自主規制的に制限を満たさないと入れない)というところであり、日本でいうところのPG12(他国でも同様レーティングレベル)にできなかったのか、という気がします。
そのような事情が抜け抜けなのに、突然「売上の一部は寄付されます」みたいなことが出てきても、問題提起型の映画ですか??ということになるし、内容自体は実際の難病を扱う割にコメディに寄せすぎで、何をどうしたいのか不明です。この点は、もとの映画そのものにある帰責問題だろうというところです(映倫は色々な事情を考慮して、内容としてある程度妥当でない部分があっても、問題提起型の映画等であればある程度色々総合勘案はしますが、レーティング2つ(か、3つ)飛びはほぼない)。
これらのことまで考えると、評価としては以下のようにしました。
-----------------------------------------------------
(減点0.8/映画そのものの表現の配慮が足りず、日本でいうR15相当でこの映画を放映する趣旨が不明)
実際、内容・表現を工夫すれば一般指定か、日本でいうPG12程度にはできたはずであり、最後に出てくる「売上の一部は寄付~」という趣旨とも一致するところであり、なんでこうなったのかな、といったところです(世界各国でレーティング基準は同じではないですが、他国で一般指定のものが日本でR15になったり、逆になったりということは、日本相当では2段階飛び以上ではほぼ起きない)。
-----------------------------------------------------
⭐︎4.6 / 5.0
人は時に傷つくこともあるけど、そんな自分の欠点を勲章と思おう
友だち無し・彼女無しの冴えないネイトは、危険な冒険に飛び込んでスーパーネイトになれるのか?自分の人生に意味を与えてくれた人が誘拐されたときに何もせず、人が助けてくれるのを待つのか?童貞マインドの純愛に突き動かされ、グロだけどピュア琴線に触れる、共感性の高い主人公像とメッセージ。
『ザ・ボーイズ』よろしくバイオレンス・アクションコメディ道まっしぐらなジャック・クエイドの魅力チャーミングさが炸裂している!アンバー・ミッドサンダーも素敵だし、ナード寄りな主人公の友人役で"イスの男"マン・イン・ザ・チェアーと言ったら、やっぱりこの人ジェイコブ・バタロン!
ハマる人にはハマる爆笑必至!体を張った(?)殺傷力の高い笑いをこれでもかと届けてくれながら、CIPA(先天性無痛無汗症)というまだまだ知られていないであろう疾患を描き、説教臭くなく人々に知らせる表現エンタメの意義。またね、ノボカイン。新たなクリスマス映画として、続編期待していい?
「ノボカイン」とは局所麻酔剤のこと
今まで怪我を避けて生活してきた男が、好きになった女性のために戦うバイオレンスアクションコメディ。
先天性無痛無汗症(CIPA)の無痛の体を生かす戦法が、痛いこと、痛いこと!
本人無痛の設定だけど、見てる方は痛さを想像できるだけにキツいです。
…ただ、そのキツさそのものが、映画のアクセントになっていることも否めない。
持病のため女性にも臆病で、遊び歩く事もなく、家でオンラインゲームの対戦が唯一の趣味。そんな彼が、いい感じになりつつある彼女を救うために、なりふり構わず立ち向かう。
彼女を失う痛みには耐えられないと立ち上がる、純愛ものです!
緩急も良し、恋愛、友情も良し、よくまとまった佳作でした。
ただし、子どもには怪我の表現がキツすぎるがゆえ、15歳以上でないと見られませんが。
主人公のネイサン役を、俳優デニス・クエイドと女優メグ・ライアンの息子であり、ジャック・クエイド。予想以上に両親それぞれによく似てますよ 。
ドーピングヒーロー
意外性ある展開に評価点を加点
【痛タタタ、熱ツツツ、先天性無痛無汗症(CIPA)故に孤独だった男の、仄かな恋が原動力になったバイオレンス・コメディ。物凄ーく痛そうなシーン満載なのだが、男が全然痛そうでないのが可笑しい作品。】
ー 序盤は、ほぼ予想通りに話は進むのだが、まさかアーいう展開になるとはなあ。クスクス。-
■ネイト(ジャック・クエイド)は、”CIPA"故に、毎朝ミキサーで作った流動食をササっと摂り(舌を噛んでも痛みを感じないための危険回避。これ、ホントだよ。)大渋滞の中、小さいサンディエゴ銀行支店で働く日々。
けれど、クリスマスの日、銀行強盗が侵入し、チョイいい関係になっていたシェリー(アンバー・ミッドサンダー)を人質に、大金と共に逃亡する。ネイトはパトロールカーで彼らを追うが・・。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・ネイトの事を中学時代に”ノボカイン(局所麻酔)”という綽名を付けて、殴っていた男に対し、バーにネイトと一緒に行ったシェリーが、ネイトが”アラームで膀胱が一杯”(これも、ホント。大変だなあ。)サインでトイレに行っている間に、良い仲になった振りをして、唐辛子タップリの飲み物を飲ませた事で、二人の仲がいい感じになるシーンからの、テンポ良き展開が良い。チョビッと怖いけどね。
・ネイトはシェリーを追って、熱そうなフライパンで追っ手をぶん殴って、更にナント煮えたぎる油の中に落ちた拳銃で、止めを刺すシーンは”熱ツツツ!!”であるが、ネイトの気持ちが伝わるよねえ。凄いなあ。
・更に追う中で、ネイトは足に矢が刺さったり(何で?)、相手に捕まって拷問されるシーン。生爪を剥がされるシーンはどう見ても”痛タタタ!!”であるが、ネイトは平気なのもビックリである。
■けれども、一番ビックリしたのは、ヤッパリシェリーが、強盗犯のリーダー、サイモン(レイ・ニコルソン:アンマリ似てないなあ。親父を越える俳優になれるかな。)の妹だったことだよね。けれども、愛の力は兄妹の絆を越えるんだよね。ネイトが追跡中に、融資を断ったオジサンの店でイロイロと調達し、犯人たちが奪った札束二つを渡し”洗濯してね!”と言うところなどは、彼が優しき男である事が分かるよね。
<でもって、サイモンたちはヤラレテ、ネイトはシェリーと楽しそうに話しているんだよね、刑務所の面会所で。でも、彼女は微罪だからキット二人は、幸せになるよね。
今作は、痛タタタ、熱ツツツシーン満載の、先天性無痛無汗症(CIPA)故に孤独だった男の、仄かな恋が原動力になったバイオレンス・コメディなのである。>
生まれつき痛みを感じない無痛男カインがその体質を活かして恋人を誘拐...
「痛(そう)すぎて笑える」という不思議な感覚を味わえる
まず、「痛みを感じないこと」を唯一の武器にして、凶悪犯たちと戦うという着想が面白い。
あとは、どれだけ「痛い」状況を作り出せるかが勝負になるのだが、焼けたフライパンを持ったり、煮えたぎった油に手を突っ込んだりといったことは序の口で、拳にガラスの破片をめり込ませて殴るだとか、爪を剥がされる拷問を利用して時間を稼ぐだとか、手に刺さったナイフや足に刺さった矢で攻撃するだとか、手錠を外すために親指をへし折るだとか、AEDの電気ショックの道連れにするだとか、果ては、開放骨折した骨で相手を突き刺すだとかといった、見るからに痛そうなシーンの連続で、思わず笑ってしまった。
ろくな戦闘能力を持たない主人公は、自らがダメージを受ける代わりに相手にもダメージを与えるという「捨て身」の戦法を取らざるを得ないのだが、ボロボロになった体にアドレナリンを注入し、それこそ必死の思いで敵に立ち向かっていくその姿には、心を揺さぶるものがある。
親身に接した顧客に助けられたり、身元照会のシステムを利用したりと、信用組合の職員であることを活かした展開は心憎いし、ゲーム仲間との友情や、主人公を信用するようになる女性刑事との関係性にも胸が熱くなる。
序盤で、主人公と恋人の馴れ初めが描かれているため、「恋人を助けたい」という一心で行動する主人公には共感が持てるのだか、それだけに、中盤で明らかになる彼女の正体には驚かされた。
ただ、このサプライズは、終盤で、主人公と一緒に味わっても良かったのではないかとも思ってしまう。
また、主人公との本格的な対決がないまま、ラスボスが警官に撃たれて終わりということはないだろうと思っていたところで、「やははり」という展開になるのは良いのだが、撃った犯人を放ったらかしにするなど、余りにも警察の対応がお粗末で、間が抜けているとしか思えないのは残念だった。
ここらへんの、二段目のラストへ至る過程は、もっと丁寧に作り込んでもらいたかったと思えてならない。
いずれにしても、決して「趣味がいい」とは言えないものの、「痛み」を「笑い」に変える快作(怪作?)として、十分に楽しむことができた。
思いっ切りB級で悪趣味だけど、すごく好きな映画‼️
メチャメチャ面白かったです。
アクションはやり過ぎで、ここまでやるかって位盛り上がるし、
初恋を貫くノボカインことネイト(ジャック・クェイド)が、
ホントにいい奴で、ここまで尽くすか‼️って姿にホロっとする。
《ストーリー》
生まれつき痛みを感じない病気のネイサン・ケインは銀行の
副支店長です。
持病のため女性にも臆病で、余暇はオンラインゲームが唯一の趣味。
同じ職場のシェリーが近づいて来て、優しくされ硬い殻を破り、
一夜を共にしてメロメロになります。
ある日。
銀行強盗に襲われて恋人シェリーを人質に取られてしまう。
3時間以内に助けないと殺されるとの確率もあり、
パトカーを借りて追うことに。
痛みを感じないネイトは、油の中に手を突っ込んだり、
ガラスの破片を浴びても、火かき棒で脚を串刺しにされたり、
“痛くないんだ“って言われても見てる方は、
メチャメチャイタタタ、アイタタタ‼️
信じきってるシェリーにも、実は●×○×な秘密がある。
もう一つ面白いのはゲームの対戦相手の会ったこともない
ロスコー(ジェイコブ・バタロン)。
自称195センチで、ジェイソン・モモア似で、
愛車はハーレーダビッドソン。
実物を見てください(笑)愛車も・・・。
ずっこけますから‼️
でもすっごいいい奴で、
ナイスなバディです。
ハリウッド大作でも、有名スターがゾロゾロ出てる訳でもないせれど、
小技が弾けるアイデア有り、で、ビックリシーン続出‼️
おまけにハートウォーミングなな余韻もあるのよ。
大スターではないけれど、大スターの息子が2人。
主役のジャック・クエイドはデニス・クエイドとメグライアンの息子。
強盗犯のサイモンを演じているのは、ジャック•ニコルソンの息子の
レイ・ニコルソンだとか。
本当に楽しかったです。
満足感たっぷり。ご機嫌な作品でした。
面白かった
心の痛みは感じる
無痛症という言葉を初めて知りました。
痛みを感じない主人公の復讐劇は確かに痛快アクション。キャストをあまり有名ではない組み合わせ。有名なのはスパイダーマンの相棒くらい。
銀行強盗に彼女を誘拐されストーリーが始まるがなんとなく予想ついて話が続いていく。
基本痛みを感じないからなんでもアリ。
面白いのは面白い。でも配信でいいかなって感じ。
痛みを感じない人が本作を作ったら、自主規制不能のカオスになりそうな気がした
2025.6.20 字幕 イオンシネマ京都桂川(110分、R15+)
痛みを感じない銀行員が好きな人を助けるために無茶な行動を起こすアクション映画
監督はダン・パーク&ロバート・オルセン
脚本はラース・ジェイコブソン
原題は「Novocaine」で「局所麻酔剤」のこと、英題「Mr. No Pain」は「痛みを感じない男」という意味
物語の舞台は、アメリカのカリフォルニア州サンディエゴ
銀行の副支店長を勤めているネイト(ジャック・クエイグ)は、先天性無痛無汗症(CIPA)を患っていて、痛みを感じない体だった
そのために、机の角に防護クッションをつけたり、舌を噛み切らないように固形物を食べることを避けていた
支店長のナイジェル(クレイグ・ジャクソン)の下につき、日々淡々と業務をこなしつつも、行員のシェリー(アンバー・ミッドサンダー)に恋をしていた
ある日のこと、シェリーからランチの誘いを受けたネイトは、近くのカフェレストランへと足を運んだ
シェリーはチェリーパイを勧めるものの、ネイトは病気のことを告白し、固形物は口にできないという
だが、彼女の強引な推しに負けて口にすると、それはかつて味わったことのない食感で、感動の渦に巻き込まれていた
それからシェリーとの距離を縮めることになったネイトは、夜のバーに出向くものの、そこでかつて自分をいじめていて、「ノボカイン(局所麻酔剤)」というあだ名をつけた男(トリスタン・デ・ベアー)と出会う
シェリーは親密になるフリをしながら、バーテンダー(Choima Antoninette Umeala)とともに唐辛子入りのカクテルをお見舞いする
それがきっかけでさらに距離を縮めた二人は、一夜をともにすることになった
浮かれ気分のまま翌日を迎えたネイトは、いつものルーティンで職場に向かう
その日はクリスマスで、街は色めきだっていた
そんな彼らの元にサンタの格好をした三人組がやってくる
男たちは開口一番にマシンガンを乱射し、金を出せと脅してきた
ナイジェルは金庫を開けることを拒み殺されてしまい、今度はネイトに白羽の矢が立ってしまう
シェリーは彼を守ろうとするものの、逆に人質として拉致されてしまい、金とともに逃亡を許してしまったのである
映画は、その後、犯人を取り囲む警官隊と銃撃戦になり、その最中に被弾した警官から銃を奪い、パトカーで犯人を追っていくネイトを描いていく
現場で犯人の一人のベン(エヴァン・ヘンスト)を殺し、彼の特徴的なタトゥーをゲーム仲間のロスコー(ジェイコブ・パタロン)に調べてもらう
そうして、犯人の行方を追う中で、多くの痛い目に遭っていくのである
映画は、痛みを感じないネイトが敵との戦いに明け暮れる様子が描かれていく
痛すぎる演出がふんだんに登場し、それを見ているだけで強烈な痛みを感じてしまう
それでも、どこかコメディっぽく描写している部分があるので、気軽に見ることができる
個人的には、無痛という感覚は全くわからないのだが、痛みを感じなくても、指を折ったりするのには躊躇してしまうんだな、とか余計なことを考えてしまった
先天性なので、生まれながらに痛みを感じてこなかったはずなので、どんな異変が体に起きても気づいてこなかったと思う
なので、指を折ると痛いということがわかっているのかが謎で、作業的に何の感情もなく折っちゃうのかなとか思っていた
周囲の痛みに対する反応と、傷などが化膿したりして異変を起こしてきたことで身体に関する警告を想像してきたのだと思うが、アドレナリン全開の状態で一息つくというのは「痛みを知っている人の演出」何だなあと思った
映画は、この事件に二人の刑事バーバラ(ベティ・ガブリエル)とコルトレイン(マット・ウォルシュ)が加わるのだが、バーバラは犯人グループと関連のある人物だった
映画内のセリフなどを見ていくと、シェリーは養子に入り、そこで兄と母を得たという
犯人グループのリーダー・サイモン(レイ・ニコルソン)はシェリーの兄にあたり、バーバラは彼女の母親であることがわかる
なので、間接的にサイモンの実母はバーバラということになると思うのだが、そのあたりは当人同士がほぼ鉢合わせないのでわからない部分があった
バーバラの言う「娘グレース」と言うのがシェリーのことを指すと思うのだが、その辺りもさらっとしすぎていて、意味深なようでいて本当のところはわかりにくいなあと感じた
いずれにせよ、設定が奇抜な作品で、実際にこのような病気が存在するために、エンドロールでは注意書きがなされていた
無痛=スーパーヒーローと捉えてしまうシェリーだったが、当人からすればそれ以上の苦痛を感じていると思う
痛みは身体の発する警告で、それがないと言うことは想像以上の怖さがあって、気づいたら大量出血で死んでいた、と言うこともあり得る
アドレナリン全開で痛みを感じずに暴走するヒーローというのは稀に見るが、そう言ったものとは一線を画す危うさというものがあるので、理解して寄り添える人が必要だと思う
そう言った意味において、残りの8ヶ月というのは長くて短いのかな、と感じた
久々に洋画で声を出して笑えた!
生まれつき様々なご病気をもつ方がいらっしゃることは重々承知だが、
エンターテインメント映画として割り切って楽しませてもらった。
まずもって主人公の設定がおもしろく、痛みを感じないというのは
予告で知ってはいたものの、
それがゆえの不便さ、例えば固形物を食べられない(舌を噛み切ってしまうかもしれない)、
膀胱が破裂しないように3時間おきにタイマーをセットしてトイレに行く、、、などなど。
痛みがないっていいね👍とか軽く考えていたら、とんでもなかった。
痛くないということは、体が傷を負って破壊されてもわからないということなので、
いつの間にか死んでしまうといったこともありそうだ。
実際、本作でも車のタイヤに頭を押しつぶされそうになるシーンがあったり、
拷問シーンや様々なトラップにひっかかるシーンがあり、
いずれも主人公は痛くないのだが、確実に体が壊れているので、
観客としては痛い!って感じた(笑)
そこがおかしさでもあり、主人公のキャラクターとあいまって笑えてしまったのだ。
ストーリーとしては実にベタ。
だけど、主人公のキャラクターが非常にインパクト強なので、
ここまで面白くできるのだと思った秀逸な作品。
まあ、それは悪役もかなりしつこく強かったということもあって、だが。
最後まで勢いのある作品で、久々に洋画で声を出して笑えた!
というのも、実は私が観た回は、私ひとりの貸切だったので、自由だったからというのもある。
でも、痛い描写に耐えられる人にはオススメ!!
目のつけどころ
全123件中、101~120件目を表示