レッド・ツェッペリン ビカミングのレビュー・感想・評価
全100件中、81~100件目を表示
今聴いてもかっこいい
こまっしゃくれた子どもだったので、
親友のお姉ちゃんが聴いていたブリティッシュロックに中学生からはまっておりました。
中でも大好きだったレッド・ツェッペリンは
それこそレコードが擦り切れるほど聴きまくっていたのです。
今のように動画が見れるわけじゃなく、テレビで放送されることもないので、
星加ルミ子さんの「ミュージック・ライフ」に載っている彼らのスナップ写真を見ては、演奏しているところを想像するしかなかったのでした。
(調べると1971年と1972年の2回来日して演奏しているようですが、当時、大阪の中学生だった私が東京まで外タレのコンサートに行くなんて不可能でしたね)
なので、演奏している彼らを見るのは、この映画が初めてなのです。ジミー・ペイジのあの超絶技巧早弾きパッセージをこんな大写しでみせてもらえる日が来るなんて!!!ロバート・プラントのセクシーな姿は、中学生には刺激が強すぎたでしょうね。ジョン・ポール・ジョーンズとジョン・ボーナムが叩き出すリズムのドライブ感に血が沸き立った記憶が蘇ってきました、
なにしろ、当時は想像するしかなかった彼らの姿が、50年を経て目の前に映し出されるのです。これに感動しないでいられますか。
映画としては、メンバーそれぞれの生い立ちから丁寧に紹介してくれます。と同時にその時々の世相を映像付きでモンタージュで差し込まれる手法が用いられています。イギリスとアメリカの近現代史を垣間見るような楽しみもありました。
ジミー・ペイジとジョンジーがスタジオミュージシャンとして「007ゴールドフィンガー」主題歌で演奏していたことも、嬉しいサプライズ。
音楽業界の中の人だったジミー・ペイジに、シングルヒットで切り売りされるようなバンドじゃないものを作るというコンセプトがあったために
アルバムを自分たちで先に作ってからレーベルに持ち込むというマーケティング手法を取った経緯が本人の口から明かされます。
破竹の勢いでスターダムを駆け上がる間も、終始クールに戦略を練っていたようなジミー・ペイジ。伝説のバンド誕生の様子を知ることができる貴重なルポルタージュ作品と言えます。
成長とともにブリティッシュロックと距離を置いていたため、その後レッド・ツェッペリンがどうなったのか知らなかったのですが、
ドラマのジョン・ボーナムが32歳の若さで亡くなってたんですね。ボンゾの死によってバンド解散となったのだと映画を見終わってから調べてわかりました。終盤で残る3人がそれぞれに回想するシーンが繋がれるのですが、本当に愛おしそうにボンゾの声を聴く3人の表情が、このバンドの空気を伝えてくれたような気がします。
素晴らしい映画でした。見たかったものを見せてくれてありがとう。
大半の映像は世の中に既出でした
他の方も書いてますが、映像の大半はすでにとっくに正式に世に出ているものでした。
このあたり、音楽家というより商売人のジミー・ペイジ。歳を取ってもさすがだな~と感じます。
ただ、そうではないブートレグ(海賊盤)まで見たり聴いたりしていた方については、実際はレッド・ツェッペリンの中期少し前からロバート・プラントはすでに高音は出せなくなっており、ジミーのテクニックも当時からヘタウマ的と言われていた事をご存知かと思います。
わたしは当時は知らずかなり後追いでしたが、ロッキング・オンやミュージックライフという雑誌を、知人から過去20年分くらいをみせてもらい、さらに前述のブートレグは多数持っていたので、、一応語る程度の知識はあるつもりです。
あと余談ながら、ファーストアルバムはカナリパクリ曲があるのですが、当然映画では触れてはいなかったですね。まあ当たり前ですね。。
ロッキング・オンの渋谷陽一さんが、ZEPを世界最高のように祭り上げましたが、肝心のボーカルとギターは実際はそうでもなく、ジミーはいわゆる「戦略」に優れた人というのがわたしの印象です。
ともあれ、最初に書きましたが、既出映像多数なので星は3つにしましたが、結成初期のプラントのパワーボイスとジミーの意外に達者だった指の運びが映画サイズで観られたのは貴重だったと思います。
また、ジミー翁がちゃんと喋れる人だったと解ったのもわたし的には収穫でした。
蛇足のついでですが、ライブの演奏力においては、ディープ・パープルの方がレベちに素晴らしいです。当時、プラントを5オクターブの声域の持ち主とロッキング・オンではわざと書いていましたが、実際はディープ・パープルのイアン・ギランがその持ち主だと、当時の海賊盤を聴くとよく解ります。
長いし コレはツウで無いと 苦痛の時間 歴史に名を残したバンドは相違ない。ツウの人は是非💯
このバンド ヒンデンブルグ号←会社名
タイタニックと並ぶ大惨事をジャケットは 令和の今では メジャーレベルでは完全アウト コンプライアンス的
このバンドは 誰でも知ってるが ストーンズと比べて キャッチー&ポップな曲が非常に少ない
それは 反骨であり ロック精神であり‼️ジミー・ペイジのテクニック‼️なんだけど
正直 本作の曲Wildすぎて 俺個人的にコリャダメだ という 俺的には雑な曲ばかり しかし
まあ裏返して言うと それがライブの醍醐味‼️ライブ録音。まさに Communication Break down❗️
後に発表される 天国への階段 1971は誰もが知る名曲だが 本作は時代的に出ず。
俺は トウシロウだから申し訳ない。俺も 耳を塞ぐ お子ちゃまの気分だった。
俺 それでもこのバンドは ある程度知ってるからこそ 観た。でもなぁ 粗削りだよなぁ。知ってたけど
本映画作品 最初のルーツ的な話題はすごい最高でした。出だしは満点💯🈵コメント&映像 最高の面白い🤣出だし
それは 登場する歌手が 全員 ザビのあるメロディアスな曲を『絶唱してる』から
テンポも良かった
しかし このバンドの歴史に入り1968 1969 が とにかく長い
正直言って 最初から俺には無理 とは思っていたが
いやぁ 衝撃🫨の長さ だった。ひたすら苦痛 映画館の後ろの席 混んでて息苦しさ感じた。
あっ 同じ後列に すごい お爺さん👴おばあちゃん👵がいて リアル現役世代の底力は感じた。
まあ 色々書いたけど 歴史に名を残した名バンドですよ。
メンバー全員の名前 知ってるのは①ビートルズ②ストーンズ③本作のバンドだけだし
ただ 後半長かったなぁ 全然時系列が進まない でも『ビカミング』だから 当然やね。‼️
ファンの方にとっては最高😀でしょ ただ フルで歌ってるとこは少なく❓だった。
こんなこと書いてるけど 特別鑑賞料金@2,300 以外に 🈶有料パンフも購入しました。ファン必須。
俺はただ眺めただけ❗️
自分の中に人と違うものがあるなら、才能を信じて努力すべきだ
ツェッペリンになりたい?「レッド・ツェッペリンになる」方法は、自分を信じてチャンスに飛び込む・賭けることだ!!!! 成功の秘訣は、目の前の仕事に全力を尽くすことと、チャンスが目の前に転がってきたら逃さずに掴むこと。でないといくら才能があっても埋もれてしまう。
彼らもまたレールに敷かれた人生や成功を保証された方法で楽にそこまでの成功を掴んだわけでなく、他の人達と同じ人生の選択に迫られ、その度に自らの意志でリスクを取ってきたということ。彼らがその一歩を踏み出さなければ他の人と同じように、会計士や譜面をめくり続けるセッション・ミュージシャンで終わっていたかもしれない。誰しもが安定志向より夢を追いかけてチャレンジするリスクを取ったからこそ、伝説は生まれた。チャンスを逃さない覚悟、普遍的なテーマではあるがやっぱり一度きりの人生"やりたいことやろうぜ"ってことに尽きると思う。強いて言えば、他の誰かでなくこの4人が同じバンドに集い、組んだということが運命だ!そして、仲間同士で切磋琢磨して高め合う。
本作冒頭は、絶対にGood Times Bad Timesのあのアイコニックなイントロで始まるだろうと賭けていた。その正解は、ぜひ映画館で確認して!
「シングルなんか出したくなかった」アルバム・バンド。ファンだからその考えは前から知っていたけど、その考えがここまで他の点にまで具体的な影響を及ぼしていることを再確認できてよかった。
例えば、ビートルズ中後期以降やビーチボーイズのブライアン・ウィルソンなど、革新的なレコーディング技術へ貪欲にトライ試行錯誤してきた創造主ジミー・ペイジ。…だけど、彼も元々は他のセッション・ミュージシャンと変わらない一人だったはずだ。それが一歩を踏み出したことで人生変わって、ここまで偉大な存在であると証明できる。つまり誰もが勇気を持って一歩踏み出せばそうなり得る無限の可能性を秘めているにもかかわらず自ら摘み取ってしまっている"Your Time Is Gonna Come"ってことで、夢中こそ最強のクリエイティビティ!
アルバムを作って売り込んだほうがいい。アトランティックとの、レーベルが作品に口を挟めないアーティストファーストな異例の契約。レーベルの重役たちはスタジオに入れない。
音楽という"女"に心底惚れ込み人生をかけて胸いっぱいの愛を注いだ4人。レッド・ゼップ!レッド・ゼップ!
バンド史上初公式ドキュメンタリー映画は、タイトルからもわかる通りキャリア全体を総括するのでなく、あくまでセカンドアルバムまでのバンド史の始まりを描き再訪する。ボウイもストーンズもフーもキンクスも(ビートルズはいなかった)、シャーリー・バッシーのゴールドフィンガーも、名のしれたミュージシャン達の後ろで演奏していたペイジとジョーンズ、そして妻の尻に敷かれていたボンゾとヤンチャなプラント。彼らの中でそれぞれの今なお息づく、今日まで続く影響。そうした違うバックグラウンドから、運命の出逢い。からのメンバー中3人既婚者の米ツアー生活。
亡くなったボンゾの1980年当時の貴重なインタビュー音源も聴くことができて、最後には目頭が熱くなる瞬間もあった。王室が座りそうなくらい豪華絢爛イカつい椅子に座ってのインタビューと、貴重なアーカイブの数々。映画館の音響で聴く迫力のサウンドと、スクリーンで見るライブ映像には思わずノらずにいられない!幻惑された。
自分とツェッペリンとの出会いは、中学生のときにベストアルバム『マザーシップ』のCMを見て、そこで流れていたImmigrant Songに惚れ込んだこと。あるいはそれ以前に聞いたことがあったのだろうか、名曲あるあるで初めて聴いても、既に聴いたことあるようなくらいスッと自分の中に入ってきて遺伝子レベルで反応してしま既視感(デジャヴ)すらあったかも。高校のときには軽音でドラムを担当していたけど、ボンゾはそのときから今でも変わらず一番好きなドラマー(本作でもそうだけど、ライブ映像のときについつい目が行っちゃう)。大学のときには、サマソニでロバート・プラントをほぼ最前列に近い場所で見られた思い出。
字幕監修:山崎洋一郎
【何がしたいんだ?】【分からない・・】
若い人にも聞いてもらいたいジミー・ペイジの最後の言葉
初期記録映画としては妥当だけど消化不良
本当に素晴らしい時間
結論 ロイヤルアルバートホールのライブをIMAXで上映すればよい
この映画はled zeppelin becoming というタイトル通り、初期、しかもセカンドアルバムまでの情報しか語られてない。4人のインタビューが聞けること、そしてレッドツェッペリンの音源をたっぷり劇場の大音量で聞ける事にはおいてはこの映画の意義はあるが、ライブフッテージとその音源に関しては消化不良な内容である。
上映後に隣の方々が「あんなライブ映像どこから探してきたんだろう、すごい」とおっしゃっていたのだが、実際にはこの映画のライブの音源はほとんど(あるいは全て)既出のものだ。もちろん映像に関しては新しい映像(ファンとスタッフがその当時八ミリで撮った程度のもの)も若干あったが、それらには逆に音源は残されていない。そのためほとんどがその8mm映像のライブの音ではなく、その場合はレコードのスタジオ音源を充てている。
ここからが重要な話なのだが、実はレッドツェッペリンのライブ映像は2000年代以降、映像がしっかりと残っているものはほとんどまとめて「レッド・ツェッペリン DVD」というタイトルで5時間を超えるライブ映像としてオフィシャルにリリースされている。また現在ではそのほとんどがレッドツェッペリンのオフィシャルyoutubeで見ることが出来る。80年にツェッペリンが解散してしまった事を考えると、意外とこの事をリアルタイムでファンだった方より、「後追い」でファンになったツェッペリンのファンの方が知っている可能性もある。このレッドツェッペリン ビカミングのライブもそのDVDと同じものだ。そのため、今回の映画を「観たことがないライブばかりだ」、と興奮して見れている方とは異なり、私はどうしてもこの映画に同じように高い評価を与える事は出来ない。
ジミーペイジが未発掘のライブ音源+映像をそう簡単には映画のために使わせるわけはないとは思ったが、それだけではなく、単にその当時のライブ映像、しかもプロが撮影したものがしっかりとした形で初期は残せていなかったという事が理由であろう。つまり初期の映像+音源がしっかり残ってるライブに関しては、DVDで2000年代に出たもので、おそらく打ち止めなのだとおもう。
現在ビートルズの過去のライブ音源をAIによって観客の声やノイズなどをミュートしてリマスターするプロジェクトが動いているようだが、そういう方法が一般化するまでは恐らくは新しいツェッペリンのライブ映像+音源というのはなかなか見つからないのかもしれない。
とにかく、このように、ツェッペリンとはその名声の巨大さに比べ初期のライブ映像が少ないわけだが、それ故に、音源と映像のクオリティとして、最後に登場するロイヤルアルバートホールのイギリス凱旋ライブは別格である(念のために言うとこれもその既発のDVDに収録されているのだが)。
正直に言う。このロイヤルアルバートホールのライブをまるまるIMAXで上映すればこんなドキュメンタリーはいらないのだ。それぐらいあのライブはファーストとセカンドの全てのエネルギーが詰まっている。もっと言うならば、このライブがもし60年代、70年代に正式に映像で発表されていれば、ウッドストックのジミヘンのように間違いなく永久に語り継がれる殿堂入りライブとなっていただろう。それぐらいのライブだと思う。
私が特にそう思う理由は4人のエネルギー。初期の彼らにはいわゆるハードロック的ではない、ガレージロックっぽさ、ロックンロールっぽさも混在している。だから、レコードでしかツェッペリンを知らない人は是非ロイヤルアルバートホールのライブ、BBCのライブを聴いてほしい。(甲本ヒロトがツェッペリンの印象がBBCを聞いて変わったと言ってたのはそういうことだ)。そしてもう一つ大事なのが、、全盛期のロバートプラントのヴォーカルの音圧。
実はプラントは4枚目のツアーぐらいから既に初期の頃に出していた高音が出にくくなりつつあった。(私の知る限り、天国の階段のクライマックスパートをレコードと同じように歌えているのはツアー前、レコードリリース前のBBCライブのみである)。つまり1971年か1972年には最初の頃のプラントの声は失われてしまうのだ。実際この映画でもジョンポールジョーンズが最初にスタジオで集まった時に「こいつこんな無茶苦茶にシャウトしていて大丈夫か」と言っているが、やはり大丈夫では無かったのである。
もちろんその後のプラントもヴォーカリストとして素晴らしいのだが、初期のプラントは声が高いだけではなく太さがあり、これこそが彼の本当の全盛期の声なのである。無敵と言ってもいい。それをしっかりと捉えられているのが、このロイヤルアルバートのライブである。
というわけで、ぜひともこのライブを劇場公開していただきたい。
ツェッペリンのファンは間違いなく見に行くと思う。
初期のライブをIMAXで観るとてつもない喜び
演奏がたっぷり
ツェッペリン初の公認ドキュメンタリーだからなのか、演奏がたっぷり入っていて素晴らしい。彼等自身の楽曲だけでなく、彼らが影響を受けたというミュージシャンの曲もかなりちゃんと採り上げられている。
セカンドアルバムで世界的な成功を収めるまでを対象としており、エピソードも良い話ばかりでそれも良い。なにより、早くに亡くなってしまったボンゾの貴重なインタビューを各メンバーが聞きながら当時を回想しており、本当に素晴らしい経験だったのだろうなと思わせられる。
しかし全員子供の頃から担当楽器が好きでたまらなかった様子は笑えた…
コアなファンは知ってることばかりなのかもしれないが、彼らがまだ生きてるうちに作られて良かったんじゃないかな…
わなほらららー
ツェッペリン信徒の身としてはあの4人が動いて音出してくれればハッピーなのであるが、シアターのサウンドシステムを通すと、スタジオ盤の録音の工夫、特にバスドラのインパクトが改めて堪能できて良かった。ボンゾがツイン・バスドラ使ってる(カーマイン・アピスの影響?)貴重映像もあったし。
内容は、バンドの結成から最初の1年くらいの回想(セカンド・アルバムまで)のみなので、上昇気流に乗った若者達の荒々しい精気に満ちているが、当然「移民の歌」も「天国への階段」も「永遠の詩」も未発表、その後プラントやボーナムを襲う悲劇など微塵も感じさせないし、その後の彼らの本当の凄さも描かれない。それだけに、他の3人それぞれについてのボーナムの短いコメントが泣かせる。
イギリスのロックバンド「レッド・ツェッペリン」のメンバーが初めて公...
イギリスのロックバンド「レッド・ツェッペリン」のメンバーが初めて公認したドキュメンタリー。
ギターのジミー・ペイジ、ベース/キーボードのジョン・ポール・ジョーンズ、ドラムスのジョン・ボーナム、ボーカルのロバート・プラントによって1960年代末にイギリスで結成されたレッド・ツェッペリン。1969年リリースのデビューアルバム「レッド・ツェッペリン I」で世界を熱狂させ、約12年間の活動でロックシーンに革命を起こした。その知られざる起源をたどる本作では、1980年に32歳で急逝したジョン・ボーナムの未公開音声をはじめ、メンバーの家族写真やプライベート映像、初期のライブ映像など貴重なアーカイブ素材とともに、オリジナルメンバー自らがバンドの歴史を語る。演奏シーンを部分的ではなく1曲まるごと映し出すことで、当時のライブをリアルタイムで目撃したかのように体感できる。
音楽ドキュメンタリー「アメリカン・エピック」4部作のバーナード・マクマホンが監督を務めた。
レッド・ツェッペリン ビカミング
2025/イギリス・アメリカ合作
配給:ポニーキャニオン
スクリーンに甦る,ロックの神話
本人たちでさえ初めて目にするという初期の貴重なライブ映像に加え,健在の3人がじっくり語るインタビューがふんだんに盛り込まれ,圧倒的な臨場感を持って彼らの軌跡を浮かび上がらせていた.
ドラマーのジョン・ボーナムについてはインタビュー映像が存在せず,生前の音声だけが流された.その声を聞きながら,3人がやさしげに微笑む場面が忘れがたい.彼らの強い絆と友情がそこににじみ出ており,ボーナムの急死に際して「代わりのドラマーはあり得ない」と即座に解散を決めた心情が,ごく自然に伝わってくる.
さらに初期のコンサート映像には,困惑した表情を浮かべる観客や,大音量に思わず耳を塞ぐ人の姿まで映されていた.よくぞこんな映像が残っていたものだと驚かされると同時に,イギリスのエンターテインメントにおけるアーカイブ意識の高さを感じさせる.
この映画は『ボヘミアン・ラプソディ』のような再現ドラマではなく,純粋にアーカイブ映像だけで構成されている.それでいてここまで強烈な迫力と説得力を生み出せるのだから,ただ「凄い」としか言いようがない.ツェッペリンという存在の大きさを,改めて痛感させられた.
メンバーが自ら語り、メンバーが初めて目にするバンドの起源
史上最強のロックバンドと称されるレッド・ツェッペリン。これまでインタビューにも応じてこなかったメンバー自らバンドの起源を語っていく。
メンバー当人ですら初めて目にするという映像や、故ジョン・ボーナムの肉声などの貴重なアーカイブが見られ、いくつかの初期ナンバーもフルで聴ける。ただし、サードアルバム以降の「移民の歌」や「天国の階段」などは含まれず、バンド結成からセカンドアルバム発表頃までをふり返る構成となっている。その点で物足りなさを感じる人もいるかもしれないが、ただそうなるとバンド末期に起こる様々なアクシデントやボーナムの死とかにも触れかねなくなるので、これはこれでやむを得なかったのかな…とも。
観る前はメンバー全員気難しい性格なのかと思っていたら、結構気さくだったのが意外というかなんというか。ボーナムの肉声に耳をするメンバーのリアクションは感慨深いものがある。
「天国への階段」と「移民の歌」がないだと?やり直し!
先日入口を間違えて「キャプテンアメリカ」を観たので、またチケットを買い直してやっと観られました。
レッドツェッペリンは世代ではないですが、もし「スクールオブロック」で学んだら、真っ先にジャックブラック先生から長い講義が聴けるだろう、ロック史に燦然と輝くレジェンドバンドです。
知る人ぞ知る、「ロッキンオン」の初代社長、渋谷陽一氏は当時「好きなDJ」「嫌いなDJ」同時一位を誇る、超人気DJでしたが、彼のレギュラー番組の一つだった「サウンドストリート」の最終回、彼が最も愛するレッドツェッペリンの特集を哀しそうに放送したことを、今でも覚えています。
曲は数曲しか知りませんが、ジェフベック、エリッククラプトンとともに三大ギタリストと言われたジミーペイジは、もはや音楽室に飾られている大作曲家のような風貌だし、ロバートプラントも今だにイケオジだしで、もうすぐ喜寿とは思えない若々しいおじいさんたちですw。
1968年結成、ドラマーのジョンボーナムが飲み過ぎて32歳の若さで亡くなった1980年に解散、ビートルズのように、短い活動期間でした。
長きにわたって再結成を望まれてきましたが、ようやく2007年、ジョンの息子のジェイソンがドラマーとなって、再結成が叶ったそうです。
前半は3人のメンバーのインタビューと子供の頃の写真や懐かし映像などが延々と続き、こりゃ退屈かなと思いましたが、後半からは彼らがどんどんスターになっていくドラマを堪能することができます。まあ、ロバートはめちゃくちゃハンサムで歌がうまいし、ジミーペイジのギターテクはやっぱりすごいし、例えるならB'zの4人組バージョンw
東京ヒルトンが永久に出禁になるなど、素行の悪いバンドですが、一応日本でもコンサートやってるんですね。
IMDbの評価7.9/10、世界総興行収入もうすぐ1000万ドル、北米ランキングにも10位に入るなど、この作品はそこそこ人気ですが、私としては、現在病気療養中である渋谷陽一さんの回復を祈り、ツェッペリンのメンバーもお元気ですよと伝えたい、今日このごろです。
全100件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。










