秋が来るときのレビュー・感想・評価
全54件中、1~20件目を表示
どこまで掘り下げて観ればいいのだろう
フランス・ブルゴーニュの自然豊かな村で一人暮らしを送る老女の周りで起きる人間関係のさざ波を繊細に描いた物語です。人々の判断は決して「善き事」ではないのだが、人の心の安らぎは善悪の向こう岸にあるのかも知れない・・と結論付ける事もできます。いや、そうした物語として観ても、十分厚みのあるお話です。しかし、もっと意地悪く観れば、人間の暗部がパックリ口を開けた更に恐ろしいお話なのかも知れないとも思えました。でも、作品は具体的な事は何も語りません。そうして、観る者を知らず知らずの内に当惑に導く手腕がさすがフランソワ・オゾン監督は巧みだなぁ。
ある意味、理想の老後生活では〜美少年好きは必見!
フランソワ・オゾン氏の作品は最近の作品で「私がやりました」と
数年前の「彼は秘密の女友達」の2作を鑑賞済みなので
一筋縄では行かない監督との認識はあったけど
いや〜〜〜!!なんちゅう作品なんだよ!!(絶賛してます)
サラっと観ることもできるけど、よく観れば本当に
なんと言うことでしょう〜〜的な中々に深い映画です。
美しいブルゴーニュの景色とちょっとしたサスペンス的な
ハラハラ感をぜひぜひ、劇場で堪能してくださいませ。
で、月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては
主演女優さんが多分撮影時に80歳だったのかもしれないけど
80歳の老婦人が、今、10歳くらいの孫が生まれる少し前まで
とある、訳ありの職業婦人だったという設定はちょっとキツく無いか?
まあ〜そこを突っ込む映画じゃ無いけど〜〜
最初、大きなアクシデントが起こる。それは私は偶然と捉えたが
キノコのアップとそれを図鑑の写真と見比べると言う
意味ありげなワンシーンをここぞとばかりにブチ込んで来る
オゾン監督の意地の悪さと言うか、曲者感が冒頭から炸裂していると思う。
話が進むうちに娘さんがなぜあんなに実母を毛嫌いするのかがわかってくる。
そのくせ、毛嫌いしているその母のお金はちゃっかり当てにしているし
住んでいるアパートも母から譲り受けた物だと分かる。
正直、厄介な存在の娘。
でも孫は可愛いし、孫の方もおばあちゃんには結構懐いている。
この孫を演じるガーラン・エルロス君!!
二十一世紀の「ビョルン・アンドレセン」決定!!
美少年好きは絶対観て!
やがて親友の息子が刑務所から出所してくる。
なんの罪で服役していたのかは描かれないがその後の彼の行動から
単に性悪なのではなく、彼の大事な人を誰かに侮辱されたことに
激昂した結果に見える。
可愛い孫と、何かと力になってくれる頼もしい男手と
ある意味、理想の老後では〜〜。
言葉で語らない分、様々な情報を映し出す映像から
想像が次々に湧き上がって来る、観た後に観たもの同士で
語りがいのある良質な映画でした。
マグダラのマリア
こういう切り口の映画(フランス映画に多いイメージ)は、キリスト教絡みが多く、冒頭の場面でほぼあらすじを解説してくれている事に後で気付いた。
ルカの福音書のマグダラのマリアのくだりと考え合わせると、主人公のおばあさんは多くを愛し(感謝し)多く赦された気がする。
このおばあさんだけでなく他の登場人物(娘、友人、友人の息子、孫など)がこの観点(赦しと愛)で見たらどうなのか気になったけど、よくよく考えて見れば、他の登場人物の行動や発言を通して『あなた自身はどうですか?』と言う監督からの問いかけも若干あったのかもなと言う気持ちに今はなってる。
後、娘を評価はしてないんだけど、事件後の演出は、娘の姿をしたキリストという演出なのかもしれないとも改めて思った。
キリスト教徒じゃないから分からん事が多いけど、考えさせられた。
最後に、あの孫がミステリーだなって下世話な感情を書いてお茶を濁しておく
人は自身の過去しか背負えない
A299 みーんな訳ありなの。そうして老いていく。それが人間
2025年公開
フランソワオゾン新作
今回は親子間の断絶に得意のミステリーを絡める。
ワタシも田舎暮らしに憧れる一人だが
だいたいその憧れは土地の人にとって
ほんだら過酷な季節でも逃げ出すなよ、と迫っているようにいつも思う。
それとわたしなんぞ人間ってそんなに綺麗なもんでない、というのが
昨今の他人の批判に命を燃やす方々を見るに
この人たちはなぜわからんのか不思議で仕方がない。
あんたら今までそんなに清廉潔白な人生を歩んできたの?
人を批判できるほどきれいな心を持っているの?って思う。
そんな人生終盤にさしかかるまさしく秋の季節を迎えるオバンのお話。
オカンはオバンを過去の出来事から存在自体を責めたてる。
そこに絡むのが長年の友人と孫と友人のムショ帰りの息子。
みんな首を縦に振りながら心の中では横を向く。
キノコがキーになるが家族の繋がりも破滅も導く。
音楽もこの監督いつもいいんだけど今回も話にしみ込んでいました。
なかなか心打たれるお話でした。
劇中の殺人事件をどう料理するか、もし追及したらちょっと流れが違うな
と思っていたがさすがにオゾン監督。うまくあしらっています。
「スイミングプール」で見たリュディビーヌ・サニエ。
オカン役なんや。そらあれから20年経つもんな
70点
鑑賞 2025年6月18日 MOVIX京都
パンフ購入 ¥990
配給 ロングライドマーチ
見せない、語らない、わからない、理解出来ない
真相は秋の森の中
秋深い森に静かな感情が揺れるAftertone.
ブルゴーニュの森の近くに、ミシェルというおばあさんがひとりで住んでいました。
ある日、おばあさんが世界で一番可愛い孫のルカがやって来るというので、昼食をもてなそうと、ミシェルはお友達のマリーと森にキノコ狩りに出かけます。娘ヴァレリーとルカがやって来ますが、ヴァレリーはつっけんどん。彼女は母ミシェルが嫌いでした。ミシェルには、人に知られたくない暗い過去があったから… と物語は展開します。
ヴァレリーの突然の死に、ミシェルが余り悲しみを見せない事や、彼女の生活ぶりにそのお金はどこから来たのか、などと不自然に感じます。それでも、庭で採れた人参スープのトッピングとテーブルの上のバタールに、列車の中でミシェルが噛じるバゲットが、すごく香ばしそうで美味しそうだなと見入ります。
端正で知的な美しい青年に成長したルカと、側で不器用に優しく、ずっとミシェルを守ってきてくれた、マリーの息子ヴァンサンと足を踏み入れたブルゴーニュの秋色の森で、お迎えに来たヴァレリーに手を引かれミシェルは大往生。これで良し、これで良し、というお話でした。
しかし、フランスワーズ·オゾンは、そんなお伽話では終わらせません。人は、己を守る為に嘘をつき、良心の呵責に苛まれつつも罪を重ねて生きるのです。誰が例外でいられましょう? 私自身の今この時までを振り返っても…
教会で神父が語るマグダラのマリアの説話で始まるこのストーリーは、ミシェルならずとも、全ての女性に“罪と赦し”というthemeを深く考えさせます。
多くを語らず実態は見せず観客の感性に訴える、オゾン監督の手腕は素晴らしい。
穏やかな日常の崩壊
フランスの田舎暮らしと聞くだけでテンションが上がってしまうくらいにはフランスかぶれです。
キノコ狩をして、家でそれを料理していただいて食後はお散歩とか、豊かな生活〜と垂涎の眼差しで鑑賞していたら、その後は不穏な空気に。
フランソワ・オゾン監督は日常生活に不協和音が生じるのを描くのが上手いなあと思います。
17歳、スイミングプール、危険なプロットとか。
何かが起こりそうで起こらない、と焦らされるのが心地よい。
ミシェルの決断、私は支持しますが、娘にしてみればたまったもんじゃないですね。
母娘の関係って難しいなと思わされました。
ルカ役を演じた二人(子供時代と青年期)が美しくて、目の保養でした。
オゾン監督、いつも美少女や美青年を連れてきますよね。審美眼が素晴らしい。
満足感しかない
[一回目] 2025年6月2日 新宿ピカデリー
オゾンの作品って、いつも全てがパーフェクトに思う。
演出も装飾もロケ地も音楽も、作品を構成するパーツの何もかもが、パズルのようにピッタリハマっていて、「映画を観た」という満足感を与えてくれる。
今回は、特に配役が素晴らしかったー。
ミシェルは、本当に可愛らしさと少しの色気を残したまま、素敵に歳を重ねていて、その魅力が半端ない。
ヴァンサンの危うい感じも目が離せないし、
また、ミシェルとヴァンサンがダンスしている様子を見守るマリー・=クロードの何とも言えない表情がステキで、とても印象に残っています。
そして、そんな私が思ったことに、パンフレットのインタビューで、オゾン監督が全部わかり易く答えてくれていて⋯
あー、オゾンって、自分の頭の中を的確に映像にできる才能がすごいんだなーと、改めて思いました。
与えたい欲求って、ある意味自己満足でもあるけども、
相手が喜んでくれるなら、それで良いし、
そのときに、大切なものが大切で、それで良いんだよね。
それと、これ日本人でリメイク見てみたいなーと思いました。
日本にも、風景の美しいところたくさんありますしね。
--------------------------
[二回目] 2025年6月24日 日TOHOシネマズシャンテ
良かれと思ってやったこと
良い側と
裏目側と
相容れない家族よりも
自分のために良かれと気にかけてくれる方を選ぶよね
まして家を出て親の過去を理解できないまま大人なった娘
親子というより女同士だね
息子とは少し違う関係性になってしまうかも⋯
本当
偶然が必然のように起こっていく
逆??
どっち???
ソワソワ
ワクワク
ドキドキ
シミジミ
いろんな感情を楽しめるから面白い!
スパーク娘とかいいかも
優しい嘘の輪舞
ブルゴーニュの田舎で庭仕事や森の散策を楽しみながら静かな余生を送る老婦人の日常…
そんなイメージで鑑賞しましたが、いや驚いた。
全然そんなものではないです。
といっても、外から観た風景は冒頭に記載したとおりなのですが、老いるまでの一生の積み重ねが今であり
死が訪れるまでは今を生き続けなければならないという現実が痛いほど胸に迫ってきます。
生活の為にやむを得なかった若き日の選択がいつまでも評判としてつきまとい
娘を愛するが為の選択がかえって成長した娘を傷つけることになり
それでも、一生懸命生きている人の優しさに触れた人が良かれと思ってしたことが誰もが望まぬことを引き起こし…
主要登場人物は老婦人二人、その息子と娘と孫。
家族の誰もが誰かを傷つけないための嘘を抱えています。そして物語の進行に伴って更にいくつかの嘘が積上げられて…
嘘で塗り固めた平穏といえばそれまでですが、嘘をついてもそれぞが守りたかったものを思うと、虚構の幸福に何の意味もないとはとても言えない気がします。
勧善懲悪ではない人間性の複雑さを描くことでは右に出るものはないと常々思っているフランス映画。
ラストシーンの美しさは特筆ものです。
誰にでも訪れる人生の晩秋を描く秀作ドラマ
フランソワ・オゾン監督作品は、毎回スキャンダラスな題材が多いけど、今回は驚くほど静謐で穏やかなタッチの作品でした。ブルゴーニュの田舎で一人で暮らしている主人公の老女を巡って起きる様々な事件は、誰にでも起き得る平凡なものです。しかし、事件を煽ることなく淡々と描きながらも、スクリーンから目を離させないオゾン監督のストーリーの語り口に感服しました。それは、暗い過去や家族との不和はあっても、家族や親友を大事にしながら、毅然として今を生き続ける主人公の姿に共感できるからかもしれません。そんな彼女と周囲の人々の優しい関係のまま、紅葉の中で迎える幕切れも余韻が残ります。役者では、主役のエレーヌ・ヴァンサンが優しくも芯のある女性を好演、ファッションもおしゃれ。親友役のジョジアーヌ・バラスコや、その息子役のピエール・ロタンもいい味出しています。子役のガーラン・エルロスは、すごい美少年で人気が出そう。
キノコだけが毒じゃない
『犬の裁判』を観ようと思ってたけど、レビューを読んで自分には不向きだと察して繰り上げ鑑賞。
田舎に暮らすおばあちゃんの穏やかな余生を描いた作品風だけど、まあフランソワ・オゾン監督でそんなワケもなく。
ヴァレリーが何故そこまで母を毛嫌いするのか、途中でなんとなく予想はついたけど、知った上で見ると田舎暮らしの老婆にしちゃ髪や服装が、あまり上品とは言い難い。
とはいえ、パリのマンションだけでなく家まで寄越せとなると、あまり同情しにくい。
イライラギスギスした母、そもそも一緒にいない父と、可愛がってくれるおばあちゃんなら誰選ぶ?ってなったら...ルカの選択は無理もない。
いろんな偶然が重なったのか、はたまたミシェル、ヴァンサン、ルカの利害関係が合致した結果なのか。
3人の食卓でルカの嘘が分かったのにはちょっとゾワっとなった。
大人になったルカが登場した時、フランソワ・オゾンってこういう顔立ち好きだねぇって思った。
スッキリしない
80歳のミシェルは、パリから自然豊かで静かなブルゴーニュの田舎へ移り、ひとり暮らしをしていた。休暇で訪れてくる孫と会うことを楽しみに、家庭菜園で採れた野菜で料理やデザートを作り、森の中を散歩する日々。やがて秋の休暇を利用して娘と孫が彼女のもとを訪ねてきた。しかし、ミシェルが振る舞ったキノコ料理があたり、過去生活のため娼婦だったことも含め娘とギクシャクし、その娘がアパートのベランダから転落死し、友人たちのために、ミシェルは事実を封印し、孫も・・・という話。
わかるよ。わかるけど、スッキリしない。
娘が、母が、死んで、それが他殺かも知れないと警察から言われ、わかっているのに嘘をつく。それがこれからのためとはいえ死の真実を知りたいとは思わないものなのか?
娘ヴァレリーは母が娼婦だったのが許せないのはわかるが、生活のためと言ってたように、許してやりなよ、と思ったが。あそこまで憎む必要が有る?
ミシェルとマリー=クロードの関係は同じ仕事をしてた仲間???孫が生まれる前、って言ってたから、70歳頃まで?すごすぎる。
ヴァンサンは自分の保身だけ?ミシェルが好きなのはわかるが、ミシェルの客だったのかな?
ルカは子供の時ならまだわかるが、大人になってもヴァンサンと親しく出来るものなのか?
???と疑問だらけでスッキリしなかった。
ルカの子役はイケメンだった。
時間経つほどしみじみと染み入る深い人生ドラマ
全54件中、1~20件目を表示