ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全329件中、321~329件目を表示
楽しみにしてたんだけどなー
映像は綺麗だったけどジュラシックパークっぽい科学的リアリティのテーマ性も薄く物足りないどころかつまらなさすら感じた。
まず、冒頭の事故がチープ
お菓子袋が吸気口に吸われてシステム停止 → 恐竜脱走。安全設計無視のご都合展開で一気に冷める。
遺伝子改造の恐竜必要だった?
冒頭とラストしか出てこないし、作った理由や背景極薄、見た目も恐竜ではなくSF怪獣。ジュラシックらしさ皆無。
ドローレス?の尺が無意味
子供と恐竜の交流が物語に全く活かされず、感情の山場にもつながらない。
総じて、重要そうに見せた要素が全て空振り。
次があるなら、看板だけのSF怪獣路線はやめてほしい。
恐竜と人類のおバカ度を競う映画だったけど、一番のお馬鹿さんは脚本家だったように思う
2025.8.8 字幕 MOVIX京都
2025年のアメリカ映画(134分、G)
人気シリーズの第4弾(パークを含めると7作目)にて新章
恐竜の遺伝子組み換え実験を行っていた島にDNA採取に向かう一行とその近辺で難破した家族を描いたSFスリラー映画
監督はギャレス・エドワーズ
脚本はデヴィッド・コープ
原題の『Rebirth』は「生まれ変わる」という意味
物語は、2005年のフランス領ギニアのサン・ユベール島にて、恐竜の遺伝子操作実験が行われている様子が描かれて始まる
そのエリアは厳格に管理されていたはずだったが、研究員のウィリアムズ(アダム・ロクスレイ)の不注意から密閉装置が故障し、それによってDレックスと呼ばれる恐竜が外に出てしまった
管理するインジェス社は管理を放棄し撤退
島は遺伝子操作された恐竜などが住む「立ち入り禁止区域」となってしまった
それから17年後の2025年、その島に生息する恐竜のDNAを欲しがる男が現れた
男はマーティン・クレブス(ルパート・フレンド)と言い、製薬会社の幹部を務めている人物で、恐竜のDNAによって新薬の開発に取り組もうとしていた
彼は元軍人の工作員ゾーラ・ベネット(スカーレット・ヨハンソン)に膨大な報酬を約束し、チームを編成させることになった
ゾーラはかつて軍にいた頃に10年ほど組んでいたダンカン・キンケイド(マハーシャラ・アリ)を訪ね、彼の仲間と共に目的を果たそうと考えていた
そして、恐竜研究の第一人者でもあるヘンリー博士(ジョナサン・ベイリー)を加えたメンバーでサン・ユベール島へと向かうことになったのである
一方その頃、彼らの進むすぐそばの海域では、海洋旅行を楽しむルーベン(マヌエル・ガルシア=ルルフォ)一家のヨットがあった
物語は、ルーベンたちがモササウルスに襲われ、その救難信号をダンカンの船が感知するところから動き出す
マーティンは無視して目的を遂行しろというものの、ダンカンは人命第一を譲らない
結果として彼らを保護し、そのまま島へと向かうことになった
だが、モササウルスと共にスピノサウルスも彼らの船に近づいてきて、彼らは岩礁地帯に突入し、島に上陸せざるを得なくなってしまう
ゾーラたちはは2時間後に設定していた救援隊との合流のために、島に設置されている研究所のヘリポートを目指すことになったのである
映画は、ゾーラ一行とルーベン一家が別行動を余儀なくされ、その先々で危機に瀕する様子を描いていく
ゾーラたちは目的であるDNAの採取を行いながらヘリポートを目指し、ルーベンたちは島に張り巡らされたパイプラインを辿って村を目指していく
そして、その過程において、島の様々な恐竜と遭遇することになるのである
基本的に「おバカ系ムービー」で、バカなキャラがバカな行動を起こして危機に瀕するというパニック映画で、人間と恐竜のどっちがバカなのかを競っている映画にも見える
冒頭のスニッカーズの包み紙が研究所を破壊するに至るように、その管理下でその行動はあり得ないだろうというツッコミが多数登場する
さらに、冒険を中心に描けば良いのに、ゾーラとダンカンの昔話を無理やりねじ込みつつ、ルーベン一家の軋轢みたいなものも描いていく
そうした安めのドラマが延々と繰り返されるので、あまり緊張感を感じないように設定されていた
この手のドラマがなく、ひたすらジャングルの中を疲弊しながらもサバイバルしていく方が見応えがあるのだが、ファミリー映画なので、無駄に思える逸話を緩衝材に使っている
緩急をつける意味合いでは良いと思うが、状況を考えると与太話をしている場合ではなく、全てが未知の世界で会話をしている余裕などはないと思う
映画は、遺伝子操作系恐竜が登場し、ラスボスとしてDレックスと呼ばれる「ほぼ怪獣」が登場する
無論、戦ってなんとかなる相手ではないので逃げるための策を講じるだけになるのだが、ここで「どこかに眠っていた真のラスボス(Tレックス)」の登場を期待した人は多かったと思う
それをやってしまうと過去作の焼き直しじゃないかと思われるが、見たいものを見せて欲しいというのが率直な感想だろう
本作に足りないのは「大型恐竜同士のガチバトル」であり、単に人間が逃避する姿を映しても何の醍醐味もない
あの研究所を木っ端微塵にぶっ壊して、残されていた燃料タンクが大爆発する中を逃げる、という方が迫力もあったと思うので、そういった方向に向かわなかったのは残念に思う
ドラマパートもゾーラとダンカンが過去話で感傷的になっても、その後の進展はほとんどなく、ヘンリーを見直して距離が近づくというのもない
さらにルーベンの娘テレサ(ルナ・ブレイズ)とザビエル(デヴィッド・アイアコノ)が密かに抜け出して情事になりそうな展開もなかったりする
お約束的でおバカなシチュエーションも足りないので、アトラクションムービーとして楽しめた人だけが勝ち組のように思えた
いずれにせよ、さらっと流されているイザベラ(オードリナ・ミランダ)が持ち帰ったアクイロプスのドロレス問題に全くふれないのは微妙で、冒頭で「赤道付近でしか恐竜は生きられなくなった」という解説は何だったのかと思ってしまう
おそらくルーベン一家の住んでいる地域はあまり気候的に逸脱しない地域だからOKだと思うのだが、恐竜をペットにして、その生態系から引き剥がすのはナンセンスだと思う
ドロレスが何を食べるとか、どのような修正があるかもわからない中で人の住むエリアに持ち込むことは危険であり、それが次作以降への伏線だとしても、エピローグでふれないのはナンセンスだろう
てっきり、エンドロール後にイザベルの地元で悪さをするドロレスが描かれてゾッとするみたいなオチがあるのかと思っていたが、そんなことはなかった
家族のエピソードが要るかどうかはそこまで重要ではないものの、彼らの家族へ描きたい内容が薄すぎてどうかと思う
ポンコツ彼氏が体を張って彼女を守って、父親が認めるみたいな時代錯誤なシナリオのために登場させているのなら無意味だと思う
そう言ったことよりも、恐竜に対して偏見を持つルーベンの思考を変えるとか、極端に恐れる家族に対して恐竜との距離を縮める役割を担うなどの「恐竜との関わりの中で意味があるキャラ」にした方がマシだったように思う
そうしたエピソードが重なることによって、ドロレスや仲良くなった恐竜たちがピンチを救ってくれる、というハートフル路線に向かってもよかっただろう
単に尺つなぎと場面転換のためだけに用意されているようにしか思えないのが残念で、用意された材料をきちんとうまく配置できていないのではないだろうか
いらいらする。。。危険な場所なんだから、チームワークで戦ってよ。
アメリカ人って、団体行動できないのかな。
人喰い恐竜がいるんだよ。トイレは近場で済ませなさい。むやみに鉄砲で刺激をしない!大人の言うことはちゃんと聞いてね。大きな音をだしちゃだめ。野良犬を拾っちゃダメ。ちゃんと育てられるの?お母さんが心配するよ。襲ってくるよ(襲ってこないのかい!)。
というように、統制がとれないチームでイライラ。これが、特殊部隊出身者なの?
前作までは訓練を積んだ部隊ですら、恐竜のパワーと狡猾さにやられるのが見ていて恐ろしかったのに、今作は頭がいい人がいない。逆に、頭が悪い人からやられちゃうので若干、ほらね。だからだよ。となるんだけど。まぁ、ねぇ。ニューヨークの老衰恐竜でもよかったんじゃないの?そこそこ、大きかったよ。
恐竜を出せー!!!
大画面で恐竜を観たくて行ってるんですよ!なんでバケモノ!?エイリアン出したいならエイリアン撮ればいいじゃん!ジュラシックワールドでやるなー!!!
バカヤロー!!!
意外なの出したかったら、カラフルだったんじゃないかとか、羽毛が生えてたんじゃないかとか、昔に比べて仮説がいろいろあるじゃん!そういうのが見たいんだよ!
遺伝子操作がどうのとか、今回のテーマに関係無くないか?!なんで出した!?怖けりゃいいんじゃないんだよ!恐竜を観に行ってんだ!最後まで恐竜を出せー!!!
安定のお子様映画。
場違いですが、(削除覚悟)
持ち込みをとやかく言うとかじゃ
無いんですが、匂いのキツいお菓子は
絶対駄目だと思う。
(チートス バーベキュー味)
一応注意しましたが、食べ続けました…
反応無し、チョンと最初に突いてから文句。
人間型の豚なのか、外国の方だったのかな?
でも一緒に持って来ていたプリングルスは
食べませんでした。
本題
ハッキリ云って観る価値なし
可愛い恐竜達に星2.5。
今度こそはと期待して又ハズレ。
又、馬鹿な素人が恐竜に食べられに行く。
結局ストーリーが無い。
やることが無いので素人を馬鹿一家が邪魔しに来る。
子供が出て来るとホントガッカリで、喰われれば
拍手喝采なんだけど結局喰われるのは悪者扱いの人…
冒頭のチョコバーの男が食べられるシーンは
ちゃんと因果応報で良さげだが、後の展開は
特筆する事が無い…
最初に食べられる男に期待してたんだけど
最初に食べられたんで残念…
ピアスだけは格好良いオバサン。
依頼主を生還させずにプロと言えるのか!!
エンドロールの途中で退席した初めての映画
☆0だと未評価になるようなので仕方なく0.5
子供も見るものだから分かりやすくするのは常識なんだけど
全部が全部フラグ立ててからフラグ立てた人が死んでいくのでなんもおもんないです
登場人物少ないから無関係な死傷者もゼロ
何ならそれぞれの登場シーンから10分以内に死ぬ人と生き残る人がわかる
みんな恐竜と一対一だしね
それこそ最後もモササウルスに襲われて全滅の方が救いがあったと思う
せめてテーマパークタイプか街タイプにして一般人混ぜるか乗り物やらをちゃんと駆使して大きさの比較しないとインパクト無いよね
もしくは大型肉食タイプをターゲットにするとか
翼竜も基本陸に降りてるしヘリ撃墜役くらいさせたれよ
あんな雑魚狩りしかしないならDNA採取キットが足りなくなって
調べてみたらあの化け物に三種類のDNA混ざってたからターゲット変更とかさ
もうなんならエイリアンVSプレデターINジュラシックワールドでよかったんじゃないかな
恐竜側も瞬間移動とか特殊能力あるし
今までの正当派であれば化け物はオリジナルの恐竜にやられてるハズなんだけどな
実際顎退化してて弱そうだし
ジュラシックパークの終わりの始まりを見た感じです。
恐竜の必要なし
クリーチャー映画としても微妙、死ぬだろうなってキャラは死ぬし死なないだろうなってキャラはしっかり生き残るから緊張感も皆無。
ジュラシックパークにあった恐竜のロマンも感じなかった。
ジェネリックワールドってことですか
アメさんの映画はクズが途中でいい人になる展開多くないですか(あまり見ないけど)
最初からいい人設定じゃダメなんですかね
序盤でカスが死ななかった時に帰りたくなりました
でも途中で餌になるやつやと期待してたのに肩透かしな展開で残念
映画は迫力ある映像でハラハラドキドキで面白かった
最後の恐竜の小さい腕は新喜劇の桑原和男のおっぱいみたいでした
ツッコミどころ満載
遺伝子研究所の陰圧室の入口でお菓子の封を開けて食べ、さらにその個装を床に捨てるなんてあり得ない
お菓子の個装が陰圧ドアに吸い込まれて即ドアが故障するなんてあり得ない
減圧ドア1台が故障してすぐに試験中の恐竜が暴れ出すのはあり得ない
子供がいるのに恐竜がいる島近くの大海原をヨットで横断なんてあり得ない
島に到着するときにあれだけ水生恐竜や水陸共生恐竜に襲われたのに帰りは全く襲われない謎あり得ない
恐竜に襲われたのにボートが破れないのはあり得ない
ボートを娘に取りに行かせて、父や彼氏が安全な場所で待ってるのはあり得ない
お金がもったいないから最後まで見たが、途中まで帰りたかったぐらいの前半だった
それでも見たい人がいるならる字幕をお勧めする
メイン女性役の吹替がすごく下手くそ
メイン男性役の吹替も女性役の下手さ加減のため目立ってないが下手
全329件中、321~329件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。