ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全863件中、81~100件目を表示
映画でも現実でも
騒動を起こすのはゴミをゴミ箱に捨てれないクソ野郎
そういう奴らのせいで迷惑を被るのはいつも善良な人達
それが全てな映画だった
ゴミはゴミ箱に!
それはそうと、なんという脆弱なセキュリティシステム
いくらパニック映画でもお粗末すぎ
3種のDNAを採取するまではよかった
最後なに?あの名もなきキメラ
バイオハザードを見に来たわけじゃないんだよ
単純明快なストーリー
陸海空の恐竜のDNAをとる物語り。
単純すぎて面白くないという人がいるが、個人的にはドキドキハラハラな展開が多く、恐竜好きにはたまらなかった。是非見てほしい。
う〜ん、イマイチ
敢えて荒削りに仕上げた作品と思う。
第一に見た感想は、かなり荒削りな作品だな。と思った。でも、狙って作った粗も多いのでは??
ストーリー展開は今までにおける密猟者サイドのストーリーなんだなと思った。
そして、前作終了後から数年後たって恐竜が再び絶滅しかけている世界観。
その理由も、敢えて難しい設定はつくらずに『現代の環境に適応出来なかった。』だけ。これは、次以降の作品を作りやすくするために敢えてなのかな?と思った。
(次作以降で唐突に「絶滅しかける少し前の時間軸の作品」とか作りそう)
賛否両論あるハイブリッド恐竜に関しては、そもそもパークの恐竜自体が1作目から恐竜のDNAを他の生き物で補完したと言われていて、いわば『恐竜に限りなく近いが、恐竜ではない生き物』だと思っていたし、インドミナスレックスみたいなのを作る過程でD-REXのような失敗作が生まれていてもおかしくないよな。と自然に受け入れられた。
今作は批判がうまれるのを見越した上で敢えて荒削りに作り上げて、次に繋がる部分も増やした挑戦作だと思いました。
ただ!!!一言言うとしたら!!!!
モササウルス!!ティラノ!!ラプトルに!!!人を!!!食わせろ!!!!!
なぜ食わせない!!!!!!
モササウルスに人や船を食わせない理由が不明瞭なまま舞台装置にするな!!!!
ティラノサウルス!!急にあきらめ良すぎるだろ!!!!
シリーズの恒例を脱却するための挑戦作だと理解したけど!!そこだけは理解できねえ!!!!
アトラクションムービー
もしも現代に恐竜が出てきたら、それも野生の――聞いただけでワクワクして映画館へ!
…が、期待は裏切られず(悪い意味で)シナリオ・展開・カメラワーク、すべてがツッコミ待ち状態のご都合主義の極み!!
心の中で『なんでやねん』を連発しすぎて、途中からは“失敗したー、おもんねー”の波状攻撃
ただ大スクリーンで見る恐竜の迫力だけは価値あり!
もしも、モササウルスが現代の海に生きていたら?を映像化してくれただけでも大興奮!ただし、海はまさかのベタ凪。いやいや!もっと海洋パニックくれよ!ジョーズ先輩を見習え!
またティタノの求愛もすごい映像見せられてるなと大興奮!しかし、なぜ求愛中の邪魔をする!?他にもいっぱい居るがな!空気読めよ!
そしてティラノ、やっぱりティラノよ!かっこいい!…けど人間一人狩れない雑魚っぷり
そしてそしてラスボス!もう意味不明のエイリアン
『何が何でもハッピーエンド』ってそんなに求めてる?
結論:オープニングは最高にイケてたしワクワクした!が内容は化石レベルのカス。
映画館のスクリーンだから迫力ありきで最後まで観れたけど、自宅鑑賞なら最後まで絶対観ないレベル
この映画が気になってるなら絶対に映画館行くべき
映画館じゃないと耐えられない
怖いなぁ。
今までのシリーズとは毛色が変わって怖い要素が多いですね。
子どもさんにはちょっと怖いかもです。
新しい恐竜がアメリカ製ゴジラに出てきそうな感じがちょっと残念でした。
一言で言うとJAWSの恐竜版みたいな感じでした。
楽しめましたけどね。
モンスターバース?
そもそも"蚊"から取り出した遺伝子で始まってるのだからやいのやいの言っても仕方がないのだが、やっぱり生物考古学上に存在している奴らに暴れ回って欲しかった。初代の頃の「ラプトルこえ〜!」がやはり最高だったし、2?の翼竜も怖かった。
そんな事を言いつつも、無理無茶無謀唯我独尊親父が居なけりゃ終盤手前まではとても好きな展開だった(無論突っ込み所は気合い入れて目を瞑ったが)し、とにかくダンカン(と仲間達)が最高。でもなぁ最終的にはギャレス・エドワーズだったからなぁ。悪くはないのだが「そうじゃない」とも思ってしまう、残念な作品。けれども劇場で観ておくべき作品でもある。ジエン・モーラン最高だったし、スカヨハさんも次はモンハンワールド突入しちゃうんじゃないですかね笑(僕は案外好きなのでまた作って欲しい)。
最後に登場するモンスターの違和感
「ジュラシック・ワールド 復活の大地」をTOHOシネマズで鑑賞しました。
ーーー 前シリーズで世界に解き放たれた恐竜たちでしたが、彼らは現在の地球環境下ではほとんどが生き延びることができず、赤道付近の一部だけが生息域になっている。という設定で始まるシリーズ通算7作目。
人類を救う新薬開発のために陸、海、空の3大恐竜のDNAを採取する極秘任務を任されたゾーラ・ベネット(スカーレット・ヨハンソン)が新たなヒロインです。彼女は信頼する傭兵のダンカン、古生物学者らの探査チームと共に、いまだ危険な恐竜が数多く生息する禁断の島へと足を踏み入れます。そこはかつて初代「ジュラシック・パーク」の極秘施設があり、遺伝子操作などで新種の恐竜を生み出す実験を行っていた場所でもありました ーーー
一般的な評価はあまり高くないようですが、自分はまずまず楽しめました。
特に最初の海の恐竜のシーンは迫力もスピード感もあって、よくできていたと思います。「ゴジラ -1.0」でも海のシーンが良かったですが、負けじとハリウッドが作るとやはり迫力が違います。
ただ、皆が納得出来なかったと思われるのが、最後に登場する異形の怪物でしょう。あれは「エイリアン:ロムルス」で感じた違和感と全く同じ気持ちになりました。これだと恐竜映画じゃなくて、モンスターパニック映画じゃん!
結局、ジュラシックパークの運営側の「観客に飽きさせないために新種の恐竜を生み出す」というご都合に、この映画自体が陥っているんじゃないの?って感じてしまいました。
スター・ウォーズやエイリアンなど、シリーズ物を続けていくのは、なかなか大変ですね。
しかし、脱出する際に島外に「アレ」を持ち出したのは、次作への布石なのでしょうか・・・。
絵作りが絵画的に美しい
内容的には普通の怪獣アクションでまあまあ面白かったけど、他の作品と違ったのは、絵がアクション作品らしくなく美しいこと。海やジャングルや崖などの描写がきれいでした。
気になったのは吹き替え。いつも見に行く映画館が吹き替えしか上映してなくて、しょうがなく吹き替えで見たんだけど、やっぱ吹き替えだと乗れない。
日本人声優の独特の台詞回しや声のトーンが好きになれない。自分がアニメ作品をそんなに見ない理由のひとつがこれ。宮崎駿監督が声優を使わずに俳優を使う理由もこれじゃないかと推測している。
他の映画館も吹き替え上映が多いみたいなんだけど、夏休み→怪獣→子供→吹き替えという発想で吹き替え多いんだろうか。吹き替え止めてほしい。
全員危機がなさすぎ
元傭兵が目の前の巨大な恐竜に一発も弾が当たらないし、注射針打つのにいつまでもグダグダして周りから早く打てツッコミ入って見たるこっちもそう思った
恐竜がいる島ってわかってるのに足音がしてなんだなんだ見たいな顔するけど恐竜に決まってんだから早く隠れろ
Tレックスの目の前でボート開いてそんな音出したら起きるに決まってんだろ
爆音流しながら車で逃走して最後は自ら喰われに行ってコントかよ
全員頭悪すぎてツッコミどころ満載でした
良かった点は久々に恐竜を見れて良かったです
次回やるならエイリアンみたいなのいらないからいろんな種類の恐竜出してほしいな
ロークオリティ
恐竜から逃げる映画
これじゃない感
字幕版の方がいいと思う(ジュラシック・ワールド)
TOHO新宿で「バレリーナ」とハシゴで観劇するため仕方なく上映開始時間の関係で日本語吹き替え版を観たが、あれじゃ〜まるで、スカーレット・ヨハンソンが大根役者みたいな感じになってしまって気の毒だった!決してスカーレット・ヨハンソンは芝居が下手な俳優じゃないのに、日本語吹き替え版で声を担当した日本の俳優の、あの感じの演技では、本当に演じてる俳優が可哀想に思った。子役の頃からスカーレット・ヨハンソン大好きなのでジュラシックシリーズの新たなメインキャストの登場を楽しみにして観たが!字幕版で観れば良かった。これから観る方は是非、字幕版で観ることを強くオススメします。作品は全体的にチープで安っぽく恐竜の登場も少なくて、これじゃない感があるのは否めないが、酷評されてる程ひどくはなかった。
よく出来た怪獣映画として楽しめた
暑いなか重い映画を観る気がおきず、涼しい映画館で映画IQ下げてだらーりと観られる作品として選択。どうせドラマはないので、画面に集中できる吹き替えで鑑賞。そういった用途には文句なく嵌りました。恐竜SFではなく怪獣映画(アトラクション?)として楽しめる出来です。
お話しはご都合主義のカタマリではありますが、ちゃんと肉食怪獣毎に1人ずつ生贄を差し出しつつ(除くT.レックス)ゲーム3面をクリアしていってファイナルステージへ。コブダイみたいなラスボス怪獣の造形は?でしたが、最後までダレ場なく話を運んでます。過去作オマージュシーンも随所に入れてシリーズご贔屓さんへのサービスも忘れないソツない作り。
S.ヨハンソンの吹き替えが棒だった(クレジット見たら松本若菜)けど、他作品でのスカヨハの吹替の声質とは合ってたし、まあ主役は怪獣なんでどうでもいいかと。
昨今、小学生でも「恐竜」の定義は知っているのにモサやケツァルを恐竜と言うのは如何なもんか、という野暮なツッコミは怪獣映画にはなしか。
面白いけど、素人の朗読にお金は払いたくないかな
シリーズ物で考えるなら駄作
ジュラシックシリーズじゃ無ければ星3~4の間ぐらいの評価にしたと思います。
シリーズ物として見た時になんかマンネリで盛り上がりに欠けるシナリオ、あまり好きになれない登場人物、恐竜と言うよりも怪獣を見てる感じでした。
家族部分のシナリオ無くても問題無いけど歴代で出してるから無理矢理シナリオに混ぜた感じがしました。
全863件中、81~100件目を表示







