ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全863件中、21~40件目を表示
ツッコミどころしかないエンタメ性に振り切った作品
この作品はまだ映画館で一度しか視聴していないから全要素を理解できているとは思わない。
そのうえで、簡単にまとめを言ってしまうと、スリリングでエモーショナルな場面を描くために、自然で妥当な導入を無視して、その場面の間を安いヒューマンドラマで繋げた作品と感じた。
ツッコミどころが多いのはそのせい。
SF的な視点に限ってあげると、
・スピノサウルスが出てきた時点で博士の発する「相利共生だ!」の発言
知ってたなら対策しろって話だし、その場で発見したなら気づくのが早すぎる。そもそも、あんな巨大生物の群れを養えるほど人はカロリーにならないだろとも)
・やけに懐くのが早い小型恐竜
観光地の餌付けされた猿でもまだ警戒心あるだろう。それに野生動物に餌付けしてペット扱いは、現実でも問題だと思うが、何より恐竜への敬意に欠ける描写だ。
・最大の恐竜の生きた細胞集めたら最高の薬になる
製薬ってそんな単純なものじゃないでしょ。最大である必要と陸海空集める必要がわからない。ゲーム感覚なんだろう。
この作品はSFに対する解像度がとても低い、というよりあえて無視してエンタメ性に振り切ったのだと思う。結果、ジュマンジとセンターオブジアースとサメ映画を合わせたようだ。
気になる点はSF要素だけではなく、ストーリー構成がわかり易すぎて単調であることや、キャラクターの説明が唐突で(急に薬を公開すべきだと言い出す博士)深みが無いことなど。
逆に良かった点は、いろんな恐竜や古代生物が見れたこと、大迫力のシーンが多かったこと(自分にはツッコミどころ多くて集中できなかったが)、家族がまとまっていく過程がしっかり描かれていたこと、前作オマージュが多かったこと(表面的と感じたが)。
ジュラシックパークシリーズを単なる怪獣映画として求める人にはいい映画だったかもしれないが、多くのファンは恐竜のリアリティを求めていると思う。それが恐怖の説得力になり、恐竜を憧憬する理由でもある。
次回作には期待できない。
古き良きパニック映画
新恐竜のデザインがひどすぎる
ジュラシックシリーズ新章という事で、キャストは一新(グラントの教え子は出てきます)
満を持してのギャレスエドワーズ監督(2014ゴジラ)ですが、ハッキリ言って、ジェラシックパークライドでしたね
いかにもアメリカ人的な馬鹿みたいなミスで崩壊したパークの研究施設を何年も放置して、独自の成長を遂げた恐竜島にTレックスや翼竜、モササウルスにスピノサウルスなどの襲撃に遭う傭兵たちとヨット旅行の家族たちのライド体験を見させられた感じ
現存した恐竜たちは凄いのですが、人間が独自に創り出した恐竜のデザインが不細工でダサいです
何処かで見たなとおもったら、ムートゥー(ギャレゴジの悪役)に似ているかなと
スカーレットヨハンソン出演という事で期待しましたが、無駄遣いでしたね
前作同様イマイチかなー
7作中7番目に面白かった
まだ続けるのでしょうかと思ってしまいました
ジュラシックシリーズ過去1の駄作
何もかもが酷すぎる。
科学的な最もらしさもないし、登場人物にドラマ性も無い。
まず、恐竜が出てくる必要性を全く感じなかった。遺伝子操作されたって言葉だけ使いたかったのかな…せめてインドミナスレックスのように元となった恐竜を仄めかすくらいすればいいのに。
子どもが小さな角竜を拾っていたけど、そこに何の伏線も無く、登場させた意味が無かった。
前シリーズまでならクライマックスにその親のトリケラトプスとかが助けに来てくれる展開もあっただろうに。
ジュラシックの新シリーズということで期待して観たが、完全に期待外れだった。
遺伝子開発のロマンは健在、しかし演出にリアルさ欠く
遺伝子開発によって現代に恐竜を蘇らせる――というおなじみの設定は本作でも健在ですが、CGや恐竜のビジュアルはもはやエイリアン映画を思わせるほど。メッセージ性は所々に感じられるものの、それを打ち消してしまうような演出の安っぽさが目立つ印象でした。
主要キャラクターが犠牲になる展開は「恐竜から逃げ切ることは不可能」というリアルさを感じさせ、旧シリーズから続く演出として違和感はありません。ただし、前作シリーズのようなストーリー性や、ブルーとオーウェンに象徴される恐竜と人間の絆はほとんど描かれず、唐突に登場する小型恐竜と少女のじゃれ合いで代替されています。結果として、これまでのシリーズの魅力をなぞりつつも、全体的に安っぽく仕上がってしまった印象の作品でした。
近年の何作かとは違う。実に面白い
何度も見ている最初のジュラシックパークに比べ、近年は脚本もキャストも何か暗くて理屈っぽくて、つまらないなあと今回も期待薄。
観ないで終わるところでしたが、どなたかのレビューの原点回帰という言葉に誘われました。
恐竜大好きで単純にアドベンチャーワールドものが好きな私には、研究所や実業家の権力争いが長々と描かれない展開はよかった。
たくましすぎて色気の薄れたスカーレット・ヨハンソンが船の上から海の恐竜モササウルスを豪快に狙うシーンから、がっちり心掴まれます。
恐竜のDNAを採取し、新薬開発で莫大な富が期待できるという金儲け話からスタートしますが、それは「製薬会社に渡せば99.9%の人には渡らない」と話す博士。実に身につまされ、スピルバーグ節復活の大地だ!と感動しました。
さすがはエドワーズ監督!!!!。
CG技術
スピノサウルスが最新復元
現在のCG技術で観れたのは嬉しい。
素晴らしい技術。
海上シーンも大迫力。
小さな恐竜とイザベラの絆、博士のお菓子
沢山ある死亡フラグを乗り越え、その方達には
影響ないスタイル。
イザベラはあの恐竜の中では癒しだからね。
ジュラシックパーク1の特殊を体現している
部分も多い。
大スクリーンで体感して欲しい作品。
2時間の冒険アトラクション、出来れば4DXで体感したい!
VFX技術の更なる進化により特に海や川での臨場感溢れるシーンが凄かったです。乗って体感するアドベンチャーアトラクションのようでした。映画館で、出来れば4DXで体感して欲しい作品です。物語に関しては特に問題有りません。そもそも科学空想ものですから、物語に深さは期待しておりません。無理に捻くった展開にされる方が余計なストレスに感じるので、SFアドベンチャーなんだし、物語はテンポ良く分かりやすく進んでいき、先が読める展開も全く問題なく、寧ろホッとする感じがして作品を心地良く楽しむ事が出来ました。襲ってくる恐竜にどう人が対峙するか、如何にして観客をビックリさせ、恐怖感を感じさせる事が出来るか、そして臨場感が最も大事なので、重要な点での水準が高いと感じた作品として評価したいと思います。ギャレスエドワーズ監督の初期作の頃は、無駄に長いシーンがありストーリーテリングのまどろっこしさに悪評があった(特に『ゴジラ』)が、スターウォーズ以降の作品ではテンポが良くなり、監督の得意とする人間関係の滲み出る情を粘っこく描く手腕も拗さを抑えて出せるようになり、監督として成長したなぁと感心しております。
めちゃ面白かったんですけど・・・なんでレビューが悪いの?
見たいのは恐竜映画だった
かねてより見たかったジュラシック・ワールドの新作を鑑賞
新章として楽しみにしていましたが、自分としてはちょっと不満足でした
恐竜と共存が始まった世界での話。
恐竜自体は気候に合わず絶滅に向かう、赤道直下でのみ繁殖できており
製薬のミッションのために生きた恐竜の採血に向かうチームが組成される。
開始30分恐竜はほぼなし。
命からがら目的地の島についたらついたで荷物の後ろに隠れてる間に食べられちゃうチームメンバー
低予算映画か?とジュラシックワールドの名を背負う映画として不安になりました。
(過去作と比べると節約しているようです)
そして遺伝子改造のオリジナル恐竜D-レックス
これも全身見せてくるでもなく顔のアップがメイン
手も四本、遺伝子改造によって生まれた異形の恐竜です。
確かに遺伝子をテーマにした映画シリーズではあるものの
これやるとなんでもありじゃないか?!
エイリアンとかのパニックホラーの系譜のほうが強く感じてしまい、
それならそれでジュラシックワールドの名前ではなく別の作品として作ってほしかったなと思いました。
良い点としては
過去作と違い、恐竜に対する新しい解釈がいくつかあった点でした。
モササウルスとスピノサウルスが共生しているとか
一部の恐竜は喉元をかなり太くしたり、新しい解釈で描かれてるんだなと。
(ちょっとスマートではなくなったきがしましたが)
CGを使うとハイコストになっちゃうのかもしれないですが、
ジュラシック・ワールドでなければ作れないハイクォリティな恐竜達がいるはずなので頑張ってほしいです。
そもそも、全体的に無理がありすぎる展開でした。まず、あの仕事を受け...
そもそも、全体的に無理がありすぎる展開でした。まず、あの仕事を受けるはずがないだろうというところから始まり、それでも観続けていると、途中から目的がすり替わり、ただの脱出劇になってしまう流れに「なんだかなぁ…」という気持ちに。まるで『インディ・ジョーンズ』と『ジョーズ』を足して、恐竜版にしたような印象です。
ラスト、壮大な約8分間のエンドロールが流れた後、持ち帰った恐竜の血がどうなるのか描かれるのかと思いきや、そのまま終わってしまう始末で、シナリオとしては非常に残念でした。
今回は日本語吹き替え版で鑑賞しましたが、プロの声優陣による演技は素晴らしく、そこだけは抜群によかったので+1点。それがなければ、評価は0点です。
全863件中、21~40件目を表示





